• 締切済み

ゲルろ過のゲルの選び方

ゲルろ過でDNAを精製しなければならないのですが、どのゲルを使えば良いのか分からず困っています。精製したいのは20塩基長のDNAです。Amersham社のSephadexのG10~200の中で使用できるものはありますか?選び方を教えてください。

noname#121403
noname#121403
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 学生時代を思い出しますが、これくらいは自分で調べられないと、話になりません。 当時は、ファルマシアだったように記憶しているのですが、社名がかわったのでしょうか。ファルマシアが説明書というより、薄い本を提供していて、たいがいの研究室には置いてあります。それが一番分かりやすい。また、ゲル濾過の本も大学の図書館ならあります。  ご自分で調べられないようでは、研究なんぞはとてもとても。  また、指導者がいると想うので、その人に訊くのが、研究者として基本的な態度です。 それとも、学生実習のレポート?

関連するQ&A

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ゲル濾過について。

    SephadexG-15とUV(254nm)検出器を使用して、ゲル濾過を行っているものです。 ゲル粒子内溶媒量(Vi)を求めるために、アミノ酸であるロイシンまたはグリシンを流そうと思っているのですが、UV吸収がないので困っております。 文献などによる調査の結果、ニンヒドリンによる発色でUV吸収が出てくるかも知れないという考えにいたりました。 しかしゲルに色素が吸着しそうで、不安です。 この方法で本当に大丈夫でしょうか。どなたか分かるかたおられましたらよろしくお願いします

  • ゲルにかかる圧力

    ゲル濾過をしようとアマシャムの1×30cm(耐圧0.1MPa)に Sephadex70を充てんしました。アマシャムのHPLC装置(AKTAFLPC)に接続し、bufferを0.5 ml/minの速度で流したのですが、カラムの限界圧力を超える0.3MPaかかってしまう状態です。0.01ml/minに下げれば、耐圧程度に抑えることが出来るのですが、これだともの凄く時間がかかっていしまいます。 Sephadex 70ってこんなに、超低速で分離しなければならないものでしょうか? それとも、ゲルの充てんなどがまずかったのでしょうか? 誰か、詳しい方教えて下さい。

  • ゲルろ過HPLCについて

    ゲルろ過HPLCを今行っているのですが、溶離液としてリン酸Buffer+NaClを使っているのですが、NaClを加える理由がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?? また、カラムはTsk,gel-G2000SWxlを使っているのですが、適正流速みたいなのがあれば教えていただきたいです。

  • ゲルからの DNA 抽出

    ふと思いついたのですが、PCR で増やした DNA のある領域を電気泳動し、(非特異的な増幅が見られる場合などに)ゲルから目的の領域のバンドを切り出して、そこからキアゲンの DNeasy Kit で DNA を精製することってできるんでしょうか?勿論フェノール→フェノクロで精製するのが定石だとは思うのですが…もし試したことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • DNA再精製

    PCR増幅したDNAフラグメントをゲルから抽出して精製、最後にTE(pH8.0)に溶解しました。しかしながら、このDNAの精製度が低いことが判明したため再精製したいと考えています。この場合、イソプロ沈殿かエタノール沈殿で可能でしょうか。このDNAフラグメントは形質転換に用いるものです。

  • ヒーターを濾過材に埋めても大丈夫?

    現在、底面濾過材で水槽を新規で立ち上げる予定です。 そこで、ヒーターを使用する予定なのですが、ヒーターを設置すると水槽内で邪魔な存在になりませんか(^^; 素人考えなのですが、底石(濾過材)の中に埋めてしまおうと考えています。 でも市販のヒーターでそんな使いかたするヒーターはないし、大きな問題があるのでしょうか? 濾過材には有茎草を植える予定です。 同然熱帯魚も入れる予定。 そこで、水草や濾過バクテリアに悪影響が出るかの皆様のお知恵をお借りできると助かります。 使用する濾過剤は、ブルカミアD(広瀬)・ろかジャリ(コトブキ)・マスターソイルの3種類を順に積み重ねる予定です。 (マスターソイルが一番上) (ろかジャリ層にヒーターを埋める) 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • サンガー法によるシークエンシングをするキット

    40塩基ほどのDNAオリゴを, 1塩基ずつ断片化して, ラダーとしたゲル(PAGE)が欲しいと思っています. すなわち, A, G, C, Tそれぞれのレーンがほしいです. (もしくはA+Tなどでも可)(シークエンサーではなく, ゲルが欲しいです. 染色は5'-FAMなど. 32Pは避けたい) その際, マクサムギルバードかサンガー法だと思いますが, サンガー法などをするキットなどは売っているのでしょうか? すなわち, ddNTPをすべて自分で用意して, 反応条件を最適化するのではなく, ラダーマーカーを作るキットが売っているかなど, 情報をよろしくお願い申し上げます。

  • DNAの二重らせんについて

    なぜA-T塩基対が多いDNAよりもG-C塩基対の多いDNAのほうが安定しているんですか?おしえてください。