• ベストアンサー

ゲルにかかる圧力

ゲル濾過をしようとアマシャムの1×30cm(耐圧0.1MPa)に Sephadex70を充てんしました。アマシャムのHPLC装置(AKTAFLPC)に接続し、bufferを0.5 ml/minの速度で流したのですが、カラムの限界圧力を超える0.3MPaかかってしまう状態です。0.01ml/minに下げれば、耐圧程度に抑えることが出来るのですが、これだともの凄く時間がかかっていしまいます。 Sephadex 70ってこんなに、超低速で分離しなければならないものでしょうか? それとも、ゲルの充てんなどがまずかったのでしょうか? 誰か、詳しい方教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

AKTAシステムは使っていました。 ゲルろ過もやったことがあります。 但し、市販のカラムでゲルもSuperdexですが。 もう結構前にやったことなので細かいことは覚えいてませんが 1×30程度のカラムで1時間半位だったと思います。 (一日で準備、分析、洗浄が楽勝でできるくらいですから) 0.01ml/minでは分析だけで50時間もかかってしまいますね。 そんなに遅くはないはずです。 それだと自然落下のゲルろ過より遅い気が・・・ AKTAは高速クロマトグラフィーなのですからもっと速いです。 圧力が上がる原因としてはいろいろありますが ・試料に不純物(不溶物)が多い→試料を遠心して上澄みを使う。  ただのバッファーを流して圧力が高い場合はこれが原因ではないと思いますが。 ・ラインのフィルターが汚れている。  本体のフタを開けたところのラインの途中に直径5mm位のフィルターがついています。  これが意外に詰まりやすい。  交換するか超音波ででも洗浄してみてください。  マニュアル(英語)には週1で交換と書いてあった気がします。  さすがにそこまでの頻度では変えませんでしたが割と早く交換してました。  確か1個2,000円と小さいくせに高価だった気がします。

kakyouin
質問者

お礼

丁寧な返答有り難うございます。 不純物の除去は行っていますので、ラインのフィルターが 汚れている可能性が高いかもしれません。 メンテナンスやってみます。

その他の回答 (2)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.3

もう一個思い出しました。 基本的なことで申し訳ないが バッファーはろ過していますか? 使う前には相当細かい(ポアサイズは失念)濾紙でろ過&脱気が必要です。 私に思いつくのこれくらいですね。 では頑張ってください。

kakyouin
質問者

お礼

脱気はしましたが、濾過はしていませんでした。 また、サンプルは流さず、bufferによるカラムの平衡化で このように圧が上がるので、bufferか先のラインのフィルター の汚れかもしれません。 何度も、有り難うございました。 連休明けにでも、チャレンジしたいと思います。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

少し思い出したことがあるので追記します。 他に圧力が上がる要因として ・保存用のエタノール溶液(20%)が残っているときは高い  保存液から水への置換時の流速は半分くらいにした気がします。  でも質問ではすでにバッファーなのでこれは違いますね。 ・サンプルの量が多すぎる  サンプルを注入すると多少なりとも圧力が高まります。  イオン交換などは多少(たんぱく質として)多量であってもそこそこの速度で流せますが  ゲルろ過だと許容タンパク量も液量も大変少ないです。  1×30だとたしか200マイクロリットルが液量として最大(タンパクの量は失念)  だった気がします。  もしかするとタンパクの量が多すぎるのかもしれません。  試料がタンパクでない場合は関係ないかもしれませんが溶質が多すぎるのかもしれません。

関連するQ&A

  • ゲルろ過HPLCについて

    ゲルろ過HPLCを今行っているのですが、溶離液としてリン酸Buffer+NaClを使っているのですが、NaClを加える理由がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?? また、カラムはTsk,gel-G2000SWxlを使っているのですが、適正流速みたいなのがあれば教えていただきたいです。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • HPLCカラムへのゲル充填のテクニック

    市販のHPLCカラムを分解すると、非常にきっちりゲルが充填されていますが、自分でその様に充填しようとしてみると結構難しい事が判ります。 HPLCカラムのメーカーでは、どうやって上手く(固く?)充填しているのかな...とかねがね思っています。 必要に迫られ、充填のテクニックを知りたく思っていますので、腕に覚えのある方、是非ノウハウをお教え下さい。

  • ゲルろ過の担体の充填の方法について

    ゲルろ過の担体を1×100センチの空カラムに充填しようとしているのですが、私の研究室にはリザーバーと呼ばれるカラムの上部に取り付ける器具がないため、担体を目的の容量まで一回では充填できません。実験書などを読むと、担体は一度に充填し分けて行ってはいけないとあります。分けて充填する(一度充填して、ベッドの上部が落ち着いたら液を落として、再度充填する)とカラムの分離能にかなり影響が出るでしょうか?

  • GPCのゲルの種類

    ゲルろ過カラム〔オープン)でゲルの種類はデキストリンで行ったところ、水素結合が生じるためでしょうかゲルに吸着してしまい半分くらいしか流れででませんでした。このサンプルはODSやシリカのカラムでも分離しなかったので、ゲルろ過で行いたいのですが、デキストリン以外にスチレン系?のゲルもあるときいたことがあるのですが、調べてもよくわからず、スチレン系のゲルについて教えてください。

  • HPLCとゲル濾過の違いについてです。

    初投稿です。よろしくお願いします。 今学校の研究の作業の一つで、コラーゲンを生体内酵素で消化して、その消化物の抗酸化能を調べています。 そして今、その消化物を分離する作業をやっています。 ペプシンとトリプシンとエラスターゼにおける消化物を分離するのですが、 トリプシンとエラスターゼの消化物はHPLCで分離するのに対し、 ペプシンはゲル濾過で分離するように言われました。 ペプシンはなぜHPLCではなくて、ゲル濾過で分離しなくてはならないのでしょうか? 来月、研究発表があるので、なるべく早め回答を希望です。 よろしくお願いします。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて蛋白質の分離をしたのですが、なぜ蛋白質溶液をカラムベッドに加える前にすべてバッファーがカラム内部に入った状態にしたのでしょうか? 図書館で調べてみたのですがいまいちわかりません。 お願いします。

  • ゲルろ過

    ゲルろ過でタンパク質の分離を行いました。 藍藻の細胞を超音波で破壊して試料溶液としました。 これをカラムに入れ、1mlずつサンプル瓶にいれていき、Lowry法によりタンパク質を定量しました。 結果を図にしたところ、山が1つでした。色々調べたところ、普通は山は2つですよね? なぜ山が1つになってしまったのでしょうか? ただ単に実験ミスなのでしょうか? またタンパク質の濃度を計算した所、マイナス値になってしまうのがありました。 それは何故でしょうか?

  • HPLCでの分離について

    HPLC初心者です。 HPLCでステロイドの分離をしています。カラムはC18で、移動相はACN/H20(40:60)、流速1ml/minです。フラクションを回収し、EIAで測定して溶出時間を調べていますが、最近分離されずに溶出されているようなのです。 カラムを新しくしたり、前処理を変えたりしたのですが改善しません。以前分離できたものもできなくなっています。 どんな理由が考えられるか教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。