• ベストアンサー

色の三原色はどうやって見つけたのですか

色の三原色はその3つの色を混ぜてすべての色ができるということですが、いろいろやってみて絵具なら赤・青・黄色、光なら赤・青・緑ということになったのでしょうか。 色の三原色のそれぞれの補色は三原色にはならないのでしょうか。 色について全く無知なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

色彩学・光学・カラー写真・カラー印刷の専門書には詳しいいきさつは書かれているのでキーワードを書いておきます。 色には原色というのがあるのではないかという考え方は相当昔からあったようです。 ニュートンはプリズムで太陽の白色光が色に分けられる(ニュートンによれば七色)事を観察しましたが、これはおそらく望遠鏡やレンズの発達からガラスを通った光や像に色のにじみやズレが出ているという事実に気付いて考えを深めたのだと思います。 ニュートンの考え方は簡単に言えば色は光の中に最初から入っているだけという物ですが、ゲーテは色の付いた光の中でも物体の固有色は見分けられるという事実から色は光と人間の相互の作用だ(しかも人間のほうに重点がある)という説を出しています。ゲーテは直感的にRGBの三原色とその補色が全て色の基本ではないかというようなことも言っている。これは残像補色という現象の考察から思いついたとのこと。 RGBが三原色ではないかという仮説をヤングが立て、J.C.Maxwellがプリズムを使った実験でRGBの3つの色で全ての色が作れる事を研究発表しました。これが光の三原色をあきらかにした最初と思われます。(1854~60ごろ) ヤングやマックスウェルは色覚異常という現象にも着目していて、この三原色の原理が人間の眼のしくみに関係している事も調べています。 以上のように、光の三原色はプリズムや「色のコマ」を使って実験で探して確かめられました。 絵の具の三原色は画家や工芸家の試行錯誤を通じて経験的に古くからわかっていたものと思われます。 CMY三色と網点を使う印刷術を始めたのはフレデリック・アイブス。1885。原理の提唱はオーロン。 新印象派の点描もその頃出てきています。 さてRGBの補色は加色混合(光の混合)で原色にならないかという質問ですが、私が照明用のフィルターを使ってやってみた限りでは「なりません」。CMYの照明フィルターもありますがCの光とMの光を混ぜてもはっきり強い色は出ないのです。 つまりこれは、「RGBが原色である」という説の通りだ、という事と私は理解しています。 絵の具の混合でRとGを混ぜても黄色にならないのも実験すればわかると思います。 http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C1%ED%C5%B7%C1%B3%BF%A7%A4%D8%A4%CE%B0%EC%C0%A4%B5%AA http://books.google.co.jp/books?id=tY4c4SP8QGsC&pg=PA168&lpg=PA168&dq=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9%E3%80%80%E7%82%B9%E6%8F%8F&source=bl&ots=zxRksAS7dX&sig=zMmwfTJPmIYPkeJ9SzSuX2YW-lI&hl=ja&ei=qzjlTJjEBoOycNSm8O0K&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=9&ved=0CEsQ6AEwCA#v=onepage&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9%E3%80%80%E7%82%B9%E6%8F%8F&f=false http://www.lebeau-jp.com/10color_lec_jp4.html http://www.always-shop.com/?pid=14691716

sakura54
質問者

お礼

Postizos様  ていねいなご回答感謝いたします。 >光の三原色はプリズムや「色のコマ」を使って実験で探して確かめられました。 絵の具の三原色は画家や工芸家の試行錯誤を通じて経験的に古くからわかっていたものと思われます。 光も絵具もその三原色は理論から導かれたのではなく試行錯誤の実験の結果として出されたのですね。 >さてRGBの補色は加色混合(光の混合)で原色にならないかという質問ですが、私が照明用のフィルターを使ってやってみた限りでは「なりません」 理論から三原色が導かれたのではないのですからそれらの補色が三原色とならないのも理論から導くことはできないのですね。 本まで紹介していただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 三原色について

    光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • 色の3原色

    色の3原色 こんにちは。赤、青、黄の3色を合わせると理論上は黒になるはずですが、それぞれの水彩画の絵の具を同じ量ずつ混ぜても、褐色っぽい色にはなってもなかなか黒にはなりません。なぜでしょうか?

  • 光の三原色と色の三原色で 黄色と緑がちがうのはなぜ

    光の三原色と色の三原色で 黄色と緑がちがうのはなぜですか?

  • 3原色について

    三原色はなぜ4原色や5原色ではなくて3つの原色に分けられているのでしょうか? また、絵の具の三原色は赤黄青なのに光の三原色では赤緑青、と三原色に違いがあるのはなぜですか? 難しくなってもよいので回答お願いします。

  • 原色?

    「夜になれば、あちこちに原色のネオンや灯りがともり、」 ここの原色は、(1)派色な色。(2)赤・緑・青 どちらでしょうか? 教えてください。

  • 色の三原色と黒白

    色の三原色と黒白について 高校時代に美術の授業で、 あらゆる色彩は「赤、青、黄」の3色から作ることが出来るが、黒と白は色の三原色では表現できないので、「色彩」では定義されず「明暗」としてあらわす と習った記憶があるのですが、これは正しい記述でしょうか? これが正しいとすると、色の三原色で表すことのできるすべての色と黒と白を総称して呼ぶ呼び名はありますか?

  • 光の三原色の疑問

    光の三原色は赤(波長: 625-740 nm)       緑(波長: 500-565 nm)       青(青紫)(波長: 450-485 nm) ですが(1)なぜ赤色だけ波長が長いのでしょうか? (2)原色とありますが赤は625-740 nmのどこが原色なのでしょうか?この波長内でも場所により緑よりの赤とかはあるのでしょうか?教えてください