• ベストアンサー

ピタゴラス数となる組み合わせは無限個ある?

いわゆる「ピタゴラス数」となる3つの整数の組み合せが無限にあることは証明できますか? 自分なりに考えてみて、「2N+1」の平方根が整数となる √2N+1, N, N+1 の組み合わせを考えればよいらしいことはわかり、素人目の直感ではこれで問題なさそうなのですが、この3つの数が1以外の公約数を持たない(「互いに素である」という表現でよいのかな?)ことをどう証明するのかがわかりません。 また、上記以外の組み合せ(例えば、N = 8 のときの、√4N+4, N, N+2、N = 12 のときの、√6N+9, N, N+3 など)を検討してみたところ、どれも1以外の公約数を持つ(=他のピタゴラス数と同比率に約分できる)ようなのですが、これも証明できるでしょうか? # 中学生レベルかもしれませんが。  

noname#4564
noname#4564

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.1

まず、あなたの方法でピタゴラス数が無限にあることは証明できます。中学生でここまで分かれば立派です。 ただし、√(2N+1),N,N+1のパターン以外のピタゴラス数はいっぱいあります。たとえば、8,15,17などです。 NとN+1の公約数は1だけだということも簡単に示せます。 一般にaとbの公約数がcの場合にはa=mc,b=ncとなるm,nがありますからa-b=mc-nc=(m-n)cとなりcはa-bの約数になります。つまり、NとN+1の公約数は(N+1)-N=1の約数でないといけないので1だけです。 一般的なピタゴラス数を求めてみましょう。数式だけでも可能なのですが、図形を利用してみましょう。 半径aの円(中心をAとする)と半径bの円(中心をBとする)が外接しているとします。AB間の距離はa+bです。便宜的にa>bとします。 両方の円に接する接線を引きます。二つの接点間の距離をcとします。 Bを通って接線に平行な線を引きます。その線とAから接点に引いた半径との交点をDとします。三角形ABDは直角三角形になり、辺の長さはa+b(斜辺),a-b,cです。 ピタゴラス(三平方)の定理からc^2=(a+b)^2-(a-b)^2=4ab となります。(^2は二乗を意味します) もしaとbが平方数ならcは整数になります。 つまり整数m<nを勝手に決めてa=n^2,b=m^2,c=2nmとするとa-b,a+b,cはピタゴラス数になります。ただし、公約数が1でないこともあります。(nとmにもう少し条件を加えると公約数1のピタゴラス数だけにすることもできます) この方法では他にもピタゴラス数があるかどうかわかりませんが、数式を使った証明では全ての互いに素なピタゴラス数はこの方法で表現できることが分かっています。 文章では理解しづらいかもしれませんが、図に書いて理解してください。

noname#4564
質問者

お礼

  コメントありがとうございます。 > 中学生でここまで分かれば立派です。 お褒めにあずかり、光栄です。(*^-^*) (実際、中学ぐらいまでは数学は得意な方だったのですが・・・) > 、√(2N+1) なるほど、括弧を付けた方が誤解(括弧がないと、1+√2Nとも解釈でき得る)の余地がないですね。 > NとN+1の公約数は1だけ 2つの要素だけに着目すれば自明でしたね。(小学生レベル?) 3つめ(以降)の要素がどんな値を取ろうと関係がないということで。 「部分」に着目し、要素を細分化して考えれば、複雑な問題でも単純化できる・・・と。(数学に限ったことではありませんが) > 数式だけでも可能なのですが、図形を利用してみましょう。 幾何学的なアプローチもある、ということですね。 ・・・というより、歴史的に見れば、三平方の定理の発見の方が先で、ピタゴラス数は後から付いてきたものでしょうから、当然ですか。 # 紙と鉛筆だけでは証明できないので、今回はパスします。(笑)  

その他の回答 (1)

回答No.2

nanashinogombeiさん、こんにちは。 ・√2N+1, N, N+1が互いに素である事 N, N+1で既に互いに素であるから。実際、 これらが公約数を持てば差もまた公約数で 割り切れねばならない。 通常のピタゴラス数が無限個ある事の証明はほとんどの 初等整数論の本に載っていると思います。 結論だけ書くと次の通りです。 自然数A,B,Cがピタゴラス数を成す(A^2+B^2=c^2)ための必要十分条件は自然数a,b,cを適当に取るとき、次の形に書ける事。 A=2ab,B=a^2-b^2,C=a^2+b^2

noname#4564
質問者

お礼

  コメントありがとうございます。 > N, N+1で既に互いに素であるから。 No.1さんへのお礼に書いた通りです。 というか、何でこんな簡単なことがわからないのか!というところです。(笑) > 通常のピタゴラス数が無限個ある事の証明はほとんどの > 初等整数論の本に載っていると思います。 > 結論だけ書くと次の通りです。 > 自然数A,B,Cがピタゴラス数を成す(A^2+B^2=c^2)ための必要十分条件は自然数a,b,cを適当に取るとき、次の形に書ける事。 > A=2ab,B=a^2-b^2,C=a^2+b^2 ありがとうございます。 残念ながら、証明の数学的「手続き」は即座には浮かびませんが、この組み合わせが無限にあることは、直感的には容易に理解できます。  

関連するQ&A

  • 原始ピタゴラス数

    自然数 m, n ( m > n )に対して m,nは互いに素で一方は奇数,他方は偶数とし、 (m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2  とすれば原始ピタゴラス数が得られるみたいですが、コレはすべての原始ピタゴラス数を網羅していますか? しているのであれば、その証明方法を、していないのであれば、すべての原始ピタゴラス数を得る一般的な方法を教えてください。文章が雑で、あつかましい聞き方になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。m(-_-)m

  • 数論が専門の方へ、ピタゴラス数からピタゴラス多項式、ピタゴラス行列を考えると

    正の整数の組 a,b,c がピタゴラスの定理 a^2 + b^2 = c^2 を満たすとき、組 (a,b,c) のことをピタゴラス数という。 原始ピタゴラス数は、互いに素な正の整数 m,n に対し、一方が偶数の時 a = |m^2 - n^2| b = 2mn c = m^2 + n^2 により、得られることが知られている。 また、(3,4,5)にある行列を掛けていくことによっても生み出されることも聞きました。 上の話で、整数のところを、(整数係数もしくは複素数係数の)多項式、(整数成分もしくは複素数成分の)行列と変化させるとどういった理論が知られているのでしょうか? 例えば、いわゆる原始ピタゴラス多項式と呼ばれるものは、 互いに素な多項式 f(x),g(x) に対し、 a = |f(x)^2 - g(x)^2| b = 2f(x)g(x) c = f(x)^2 + g(x)^2 と表されたりするのでしょうか?

  • 無限順列に対して無限組合せを考えると

    Aを要素が3つの有限集合{x,y,z}とします。Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。 写像:A→Nを考えます。 これは幾何学的には空間N^3を表しています。 また、解析的には、項数が3の自然数の数列を表してます。 例えばピタゴラス数(x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,z)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、組合せで考えます。 例えばピタゴラス数では、x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,zに、同じ組合せを同一視したり、x<y<z、もしくは、x≦y≦zといった制限を与えることになります。 これはごく普通の考えと思います。 次に、Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。Aを要素が3つの有限集合{0,1,2}とします。 写像:N→Aを考えます。 これは組合せ論的には、3つの要素を無限個並べた順列を表しています。 また、解析的には、各項が0,1,2の無限数列を表してます。 例えば0≦x≦1の実数xの3進法表示(ただし、0.210222…=0.211000…といったような同一視をする)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、(重複)組合せで考えてみると、3種類の数字の数列に対して、イレカエをしても同じになる並べ方を同一視することになります。 統計学的には、無限個並べた3種類の数字の度数分布を考えることになります。 絵描きが無限の溝があるパレットに、3種類の絵の具からひとつずつ選び、一定量を出して並べていった後、かき混ぜたときの色を考えることになります。 これもまあ普通の考えと思うのですが、いわゆる「無限組合せ」は聞いたことありません。 なにか実用性はあるのでしょうか。数学の他の分野と関連はあるのでしょうか。 実数(√2)-1の3進法表示で、無限桁の数字0、1、2の「割合」はそれぞれ1/3、1/3、1/3なのでしょうか? 3種類の数字のなんらかの数列(無限順列)に対して、「無限組合せ」を考えたときに、何か面白いことはあるのでしょうか。

  • ピタゴラス数について。

    x^2+y^2=z^2の式を満たす自然数x,y,zをピタゴラス数と呼びますが、x,y,zがすべて素数になる組み合わせはありますか?つまりピタゴラス素数はありますか? もしあるのなら、その組み合わせを教えてください。また無いのならば、なぜピタゴラス素数なるものは存在しないのか、証明していただけるとありがたいです。 ありがとうございます。

  • 素数は無限に多く存在することの証明(ユークリッドの別証)を二つの添削

    ユークリッドの証明は背理法を用いた証明。 素数を有限個とするならその最大素数をpnとして素数を小さい順にp1,p2,…,pnとした時 N=p1*p2*p3*…pn + 1 全ての自然数は素因数に分解できるのでp1~pnの少なくとも一つ因数に持つはずだが、どれで割っても1あまる。これはpnが最大の素数であることに矛盾 素数は無限に存在する。 といった証明。今回はこれの別称として以下の漸化式を用いたものを解けという問題です。 ◆a_{n}:=2^(2^n) + 1, n=1,2,3,… を用いた証明 この時任意のm≠nに対しa_{m}, a_{n}は互いに素である。実際n>mの時 a_{n} - 2 = 2^(2^n) - 1     ={2^2^(n-1) + 1}{2^2^(n-1) - 1}     =a_{n-1}*(a_{n-1} - 2)     =a_{n-1}*a_{n-2}*…*a_{m}*(a_{m} - 2) となるのでa_{m},a_{n}の公約数dは2の約数でなければならない。他方a_{m},a_{n}は奇数であるから(←漸化式より)d=1となる。すると各a_nを素因数分解すると少なくとも一つ素因子pnが得られ、これらはnが異なれば一致しない。かくして無限個の素数p1,p2,p3,…,pn,…が得られた□ ◆正整数の列a_nを次のように定める a_{n+1} = a_{n}*(a_{n} - 1) + 1, a_{1} = 2 これを用いて素数が無限であることを示すのですが 任意のm≠nに対して a_{n} - 1 = a_{n-1}*(a_{n-1} - 1)       = a_{n-1}*a_{n-2}*(a_{n-2} - 1)       = a_{n-1}*a_{n-2}*…*a_{m}*(a_{m} - 1) よりa_{n},a_{m}の公約数は1の約数でなければならない。よってa_{n},a_{m}は互いに素である。 すると各a_nを素因数分解すると少なくとも一つ素因子pnが得られ、これらはnが異なれば一致しない。かくして無限個の素数p1,p2,p3,…,pn,…が得られた□ これら2つの証明はこれであっているでしょうか?

  • ピタゴラス数の生成とは?

    ピタゴラス数とは  x^2+y^2=z^2 を満たす自然数(もしくは整数)x、y、zの組のことです。 そのピタゴラス数を(3,4,5)から出発して、次々と生成していく方法があるようです。 http://hamada.ddo.jp/home/math/pythagoras.aspx や http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math.html を参考にしてください。 しかし、そこでは証明は述べられていませんし、単なる推測として書かれているだけです。 ピタゴラス数の生成について、もっと正確に主張できることはあるのでしょうか? 証明の概略や、証明が書いてあるweb siteがあれば教えていただけないでしょうか? また、 x^2+y^2=z^2 はxyz空間の曲面とみなすことが出来ます。 その幾何学的な観点では、ピタゴラス数の生成はどういった意味を持つのでしょうか?

  • 最大公約数について教えてください!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい 解説お願いします!

  • ピタゴラス数

    ピタゴラス数を求める公式(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2をなぜこのように表すことができるのかという説明をする中で、 「3つの数(a,b,c)のうち2つが同じ約数を持つと、残りの1つの数も同じ約数を持ってしまうので、aとb、bとc、cとaは互いに素でなければならない」 と、あるのですが、この部分がどうもいまいち理解できないんです。 (1)なぜ2つが同じ約数を持つと残りの1つも同じ約数を持ってしまうのか。 (2)同じ約数を持たないためにはなぜ互いに素でなければならないのか。 (3)そもそも互いに素とは一体どういった関係にあることを言うのか。 初歩的なことすぎるためか、調べてみてもこの部分は軽くスルーされているのでもうお手上げ状態です。低レベルな質問かもしれませんが、ぜひ回答お願いします。

  • 最大公約数について!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい はじめから解説をお願いします!

  • 1)4で割って3余る素数が無限にあることを示せ.

    1)4で割って3余る素数が無限にあることを示せ. 2)オイラー関数φ(n)について,以下を証明せよ. (1) pが素数のときφ(p^r )=p^r-p^(r-1). (2) mとnが互いに素ならばφ(mn)=φ(m)φ(n). (3) 自然数nに対し,φ(n)=n?_(p|n) (1-1/p) (積はnを割る素数をわたる).