• ベストアンサー

小学校理科の天文学領域について。

 現在(来年度からも),星の動き(星座)は4年で学習することになっていますが,時期尚早だと思いませんか。 追伸 私たちの世代は5年で太陽と月の動きを,6年で星の動きを,中学1年で地球と太陽系を学んでいました(現在の一つ前の指導要領)。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は、未だ未婚で子供も居ませんので子供の教育には疎いのですが、 理科に限らず、子供が興味を強く持つ方面にはなるべく勉強できる環境は与えてあげるべきだと思います。 天文に関しては、親が教えてあげられればいいのでしょうが、本当に天文好きの人(親)って少ないですね。それが別に悪いとは言いませんが。 太陽の動きに関しては、一日の動きだけじゃなく一年を通しての動きを教えないと、なぜ日本に四季があるのかを伝えられません。 今みたいにインターネットにアクセス出来る環境さえ整っていれば、子供たちは自分で欲する知識の情報を検索するでしょう。 自分が子供の頃はインターネットなんて便利な物はありませんでしたが、図書館で本を読みましたよ。 私(50歳過ぎ)の場合だと、星座早見板は小学生3、4年生辺りだったかと。 私の考え方では、中学生以下のレベルでは、地球の公転軌道を円として扱ってもいい。 高校生の地学では、地球や他の惑星、小惑星のほか、月など衛星の軌道は実は楕円だと教える。 大学生以上では、楕円といっても、他の天体から受ける重力で正しい楕円軌道ではないことを教える。つまり摂動を教える。 うるう秒の仕組みや極運動など大学生以上の専門でしか教えないでしょう。

noname#157574
質問者

お礼

 天文学に限らず,地学系列のお粗末さには目を覆いたくなりますな(科目「地学」の履修率の低さなど)。

noname#157574
質問者

補足

続きはこちらで議論してください。 小学校理科の化学・地学軽視問題 http://okwave.jp/qa/q6316040.html

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 いえいえ、遅いぐらいだと思って居ます。  個人的に科学に興味を持っていたので図書室で小学校3年か4年で読みふけっていました。理解は出来ます。  我が子も習う前から教えました。私自身が星が好きなのもあるからかな。  はっきりと理解する前にぼんやりとでも良いので宇宙の大きさなどを知ってもらわないとね。    本当に困るのが月の観察の課題を出されたときでしたが、真夜中過ぎに見えるような時期に言われて、困りましたよ。天気が悪い日も続いたのもあったので。  星の動き、太陽の動きは普段の観察から分かるものです。そして、常に動いて居るという事。季節の星座なども大切な物です。早い段階から見続けることで、星空は変化していることが体感的に判るようになります。学校の授業では連続性があまりないので、止まった星空になっていることが多いです。夏の星座は夏しか見えないとかね。  星空の導入部分を早い段階から理解して欲しいと私は思っています。そして、星の話を子供達に聞かせるとき、子供達の目が輝いているんですよね。そして驚きの声が。  星を見るのに難しい知識はいらないんだ。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#157574
質問者

補足

続きはこちらで議論してください。 小学校理科の化学・地学軽視問題 http://okwave.jp/qa/q6316040.html

関連するQ&A

  • 天文のことについておしえてください!おねがいいたします

    初めまして。質問を聞いてください;;1 月の公転周期は約27日なのに満ち欠けはなぜ30日なのでしょうか 2 日食や月食は1直線にならぶとなるらしいですが、いつも起こらないのはなぜでしょうか。 3 星占いの星座はその人が生まれた時に太陽が近くにいた星座になりますが現在では、ずれてますよね。それはなぜですか? 4 地球が太陽の周りを1公転する間に何回自転しますか??(1公転には365日かかるということにしてください。)あと、理由もお願いします。   分かりにくくてすみません。 1,2ヶ月後に受験なのですが本当にわからなくて困っております;;よろしくおねがいいたします。

  • 中3理科「地球と宇宙」で…

    自分は今中3なのですが、理科で天体のことや星の動きについて勉強してます。理解できないところがたくさんあって、具体的にもうまく言えないのですが…。特に「星の一日の動き」と「四季の星座の移り変わりや太陽が星座の間を東から西へ動くように見えるのは、地球の公転による見かけの運動である。」というのがあるんですが、イマイチ理解できません。ぜひ分かりやすく教えてほしいです。

  • 小学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    小学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  小学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 〔第3学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)空気と水の性質 (2)光と音の性質 (3)導体と不導体 (4)磁石の性質 B 生命・地球 (1)植物の成長と構造 (2)昆虫の成長と構造 (3)人体の構造 (4)地面の特徴と性質 (5)日なたと日陰 〔第4学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)物質の変化 (2)重さと質量 (3)電気と光の働き B 生命・地球 (1)植物と環境 (2)動物と環境 (3)人間と環境 (4)土地の変化 (5)自然界の水の変化 〔第5学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)物質の溶解度 (2)てことその利用 (3)振り子の性質 B 生命・地球 (1)植物の仕組み (2)動物の発生と成長 (3)ヒトの発生と成長 (4)気象の変化 (5)太陽と月 〔第6学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)水溶液の性質と変化 (2)物質の性質と変化 (3)気体の性質と変化 (4)電流の働き B 生命・地球 (1)植物の働き (2)動物の働き (3)ヒトの特徴と環境 (4)星の特徴と動き (5)土地の特徴とでき方

  • 天文学のいい本を教えて下さい。

    こんばんは。 私は高2で文系で全く天文学とは関係ない道を進んでいますが、宇宙や星は大好きです。 ふとこの天文学のカゴテリを覗いてみて気になった質問がありました。 『あと50億年で地球は太陽にのまれる? 』です。 すごい食い入って読んでしまいました。 なんか50億年後だけどこの星がなくなってしまうなんて始めて知りました。 それと同時に何とも言えない気分におそわれました。 もっと知りたいです。 こんな私にも読めそう・理解できそうな本があったら紹介して欲しいです。 ヨロシクお願いします。

  • なぜ,小学校理科から音関連の内容が消えたのか

     物理領域の一つに,音が含まれます。これが,10年余り前の学習指導要領の改悪で小学校理科から音に関する内容が消え,来月から完全施行される指導要領でも復活せず,初出は中学1年のままです。これは明らかな物理学軽視と考えます。風やゴムの働きを入れるより,音の性質を復活させるべきだったと考えますが,皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 教員採用試験の問題について。

    教師を目指している者です。 教員採用試験につぃてわからないことがあります。 試験の教職教養問題についてですが、その中で学習指導要領が必ず触れられるところだそうですが、私は中学の採用試験を受けるのですが、それでも小学校や高校の学習指導要領も勉強する必要はあるのでしょうか? それとも、中学の採用試験は学習指導要領の中学のところのみしか関係ないのですか? また、現在の「新学習指導要領」は平成10年度の改訂版のことでしょうか?

  • 太陽の年周運動

    地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。  さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか?  さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 「太陽の1年の動きと黄道」についての質問です

    中学理科の「太陽の1年の動きと黄道」についてです。 図は 中心に太陽、周りを地球が回っていて、「春夏秋冬」が書いてあります。その外側に「見かけの太陽の動き」というのがあり、地球の春側に秋分点などの記載があります。 これは何を言おうとしているのでしょうか? 恥ずかしながら全く理解ができません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 小学校学習指導要領の理科における疑問

    小学校学習指導要領の理科では次の項目があります。 B 生命・地球  (2) 身近な自然の観察   ア 生物は,色,形,大きさなどの姿が違うこと。 これって当たり前のような気がするのですが・・・ わざわざ1つの項目として取り上げるほどの事なのでしょうか?

  • 小学校理科の内容が貧弱すぎます。

     新しい学習指導要領が4月から完全施行されますが,内容は90年代レベルにも及びません。そこで質問です。  小学校理科に追加・復活させたい内容をどんどん挙げてください。