IC 555の発熱について

このQ&Aのポイント
  • IC 555を使用してポンプ用のモーターを駆動する回路を作製したところ、ICが触れないほど発熱します。
  • リレーではこのような発熱はありません。
  • 使い方の問題なのかアドバイスを頂けないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

IC 555の発熱について

当方ハンダが触れる程度、ICは初挑戦のほぼ初心者です。 一度LMC555を利用してコチラ→ http://homepage3.nifty.com/gizmo/relay1.htm http://page.freett.com/triumphalscore/ICrelay.htm を参考にして、リレーまではある程度動作が理解できて作製し動作しました。 電源は現在約14Vですが12V(バッテリー)を想定しています。 これを応用して、10分間隔で2分間だけ動作するポンプ用のモーターを駆動するための回路をブレッドボード上に作製したところ 実際にある程度狙った動作はするのですが、MOSFETのドレイン(=IC3番)に出力されたときICが触れないほど発熱します。 ICは熱に弱いと記載があったので、このまま使う事には抵抗があります。 リレーの方は約70回/分でこのようなことはありません。 元々これだけの長時間で使用する事は想定されていないと思いますが、いくつかのサイトでは 理論上数分~1時間単位当たりまで可能な記載も見ました また、LMC555を2つ使った回路も見たのですが、全く理解できていません。 今回の発熱に関して、このような使い方はNGなのかアドバイスを頂けないでしょうか? もしNGの時は代替案など頂けると非常に助かります。 当方の変更点(これ以外はリンク先と全く同じ構成です。) ・R1を2MΩの半固定抵抗に変更 ・R2を360kΩに変更 ・C3を470μFに変更 ・3番に接続するDは1つ 0.693×2360000(360k+2MΩ)×0.00047(470μF)=768.7秒(12.8分:最大) 0.693×360000(360kΩ)×0.00047(470μF)=117.3(1.95分) 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

まず、問題点を整理してみましょう。 LMC555はCMOSタイプですので、回路図通り接続されていれば異状な発熱はしません。 使い方的には問題ありませんが、Q1のMOSFET(2SJ334)の放熱板は考慮ください。 1.負荷がリレーかモーターを駆動するかで異なるのは、Q1のMOSFET(2SJ334)の発熱が増加することです。 2.ウインカーの点滅は1分間に70回程度であれば、約0.35秒とモーターを駆動する2分間の差ですね。 >2分間だけ動作するポンプ用のモーターを駆動するための回路をブレッドボード上に作製したところ 実際にある程度狙った動作はするのですが、MOSFETのドレイン(=IC3番)に出力されたときICが触れないほど発熱します。 >リレーの方は約70回/分でこのようなことはありません。 推定ですが、R3//R4が1K//5.1Kに対して100Ω//510Ωと間違った抵抗が付いている可能性大です。 また、D1、D2と2個接続するとIC3番の出力制限の効果があります。 MOSFETのドレイン(=IC3番)に出力されたときにR3//R4の電圧を測定すると、状態が確認できます。 参考までに・・・ タイマーIC ICM7555のほうが、12V(バッテリー)を想定した場合最大電源電圧18Vで安全で、または、D3とD1の挿入は必須です。 (バッテリーは定格電圧;13.8Vで16.2Vまで電圧上昇します。) LMC555 注意)最大電源電圧15Vと低いです。 http://akizukidenshi.com/download/lmc555.pdf ICM7555 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01179/

cotaro_
質問者

お礼

回答ありがとうございます ずは頂いたチェック項目をひとつずつ確認したいと思います また、ICの紹介もありがとうございます 一度どの様なものか調べてみます 確認ができたらご報告させて頂きます。

cotaro_
質問者

補足

KEN_2さん おかげさまで原因と思われるところが判明しました 回路には問題ないと回答いただいたので、まずは疑わしいと記載頂いた抵抗を確認しましたが、カラーコードとテスターの結果から、ご指摘いただいた抵抗には間違いが有りませんでした ただテスターで他の抵抗値を計ったところ、R2の数値が数kしかなく 理由を考えていて、もしやと思いR1の抵抗値を変更(増加)した所R2の抵抗値も改善しました うっかりしていたのですが、動作確認のために短時間で動作するようR2の値を下げていたので それが原因だったようです。 結果R2の増加に伴いICの発熱もなくなりました なお、目盛りを見た感じなので正確じゃありませんが、R1の抵抗値が200~300kΩ近辺が分岐点のようでした どういう理由かちょっと気になりますが、回避できて何よりです。 この度は本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 このICから直接駆動するだけの性能はありません(電圧駆動)、必ずICの後に電圧駆動⇒電流を流すための回路(トランジスター)がいります  そのトランジスターはどうなってますか?  直接駆動させると熱暴走で壊れますので・・・・・  必ず、電流が流せるトランジスターを入れて下さい

cotaro_
質問者

補足

早速の回答有り難う御座います。 >ICの後に電圧駆動⇒電流を流すための回路(トランジスター)がいります というのは3番に繋いであるMOSFET(2SJ334)の先に必要と言うことでしょうか? ウィンカーが動くのでMOSFETで12Vのある程度の電流を制御できると思っていましたが、別途必要なのであれば追加したいと思います。 回路内の各場所ににどれほどの電流が流れている(流せる)か理解していないので、お恥ずかしいのですが教えて下さい。

関連するQ&A

  • 抵抗・コンデンサによる降圧

    電圧に関する質問です。 5Vで正常に動作するmbedというマイコンを6Vで動作させたいのですが、 そのためにはレギュレータが必要だと判明しました。 しかし、非常に急いでいるため、その部品の到着を待つ時間が全く ありません。 そこで、手近にあった抵抗あるいはコンデンサで降圧を試みたいのですが、 どのような回路にすればよいのかわかりません。 抵抗は、4.7kΩ、1kΩ、330Ωの3つで、コンデンサは、1μF50の1つです。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スナバ回路?

     電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。  電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。  どうかよろしくお願いします。

  • 反転増幅回路の利得

    下のURLの写真の反転増幅回路のゲイン(利得)を調べなければなりません。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/star_keromiki21/vwp?.dir=/bffe&.dnm=456a.jpg&.src=ph&.view=t (写真をクリックしたら拡大されます) C1:0.033μF(フィルムコンデンサ) C3:100μF_25V C4:0.1μF(セラミックコンデンサ) C5:0.1μF(セラミックコンデンサ) C6:100μF_25V C7:1000μF_25V C8:1000μF_25V R1:33KΩ R2:33KΩ R3:2.2KΩ R4:100Ω R5:100Ω R6:2.2KΩ なのですが・・・私の力では見当もつきません(情けない;) 皆様の知恵をお貸しください! Q.この反転増幅回路のゲインはいくらか? 足りない情報等ありましたら、補足しますので、ご指摘よろしくお願いします。

  • チャージアンプの自作について

    今、圧電素子によって発生した電荷を電圧として扱うため チャージアンプを作製しています。 オペアンプを用いた積分回路を作製したのですが、 圧電素子に力が加わるとノイズが増幅されるばかりで うまく動作しません。 使用した素子は以下の通りです。 オペアンプ       741 入力抵抗       100[kΩ] 入力バランス抵抗   100[kΩ] ディスチャージ用抵抗 100[kΩ] 負帰還コンデンサ   0.1[μF] なお、目標としては 20[pC]を0.2[mV]に変換したいと考えています。 分かる方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた演算回路について

    オペアンプ1個のみと(a)の抵抗と(b)のコンデンサだけを用いて(c)式を満足する演算回路を設計したいのですが、 (a)470Ω、560Ω、680Ω、1kΩ、4.3kΩ、5.6kΩ、10kΩ、15kΩ、20kΩ 47kΩ 100kΩ (b)0.0047μF、0.047μF (c) Vout = 5Va + Vb - 2Vc もし与式が-(5Va+Vb+2Vc)といった加算のみであれば、加算回路(例→http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html)を用いて回路を作り、 オームの法則などから求めた式 Vout=-Rf(Va/Ra + Vb/Rb + Vc/Rc) と与式から抵抗比を Rf/Ra:Rf/Rb:Rf:Rc=5:1:2 となるように各抵抗を選択すればいいのですが、 今回の場合は減算が含まれているので上記の考えは使えません。 減算回路から添付画像のような回路も考えてみたのですがどうもうまく与式にたどり着きません。 コンデンサが選択肢に含まれているので積分、微分回路を用いるのか?とも考えたのですが与式を算出するのには到りませんでした。 現在こちらも資料などを洗いざらい見直すなどで算出方法を模索しておりますが、どなたか助言頂けるとありがたいです。

  • ロジックICの使い方で質問です。

    AND回路のICを使おうと思います。 AND回路が4つ入っているのですが、実際に使用するのは1つのみです。 あまった回路はどのように処理をすれば良いですか? ある本では「インバーターの使用しない分は入力ピンをグランドに接続する」あったのですが、AND回路やその他の入力が2つ以上ある場合は使用しないピンはどのように処理すればよいでしょうか? あと、電源にパスコンと10μFの電解Cを接続しなければならないとあるサイトで読んだのですが、これは両方とも必須なのでしょうか? 電解Cは10μF以上でもOKでしょうか?

  • 突入電流の制限抵抗について

    突入電流の制限抵抗について 突入電流対策でタイマーリレーと抵抗を使おうと思っています。 ここで抵抗の値について質問なのですが、 たとえば、AC100Vに100Ωの抵抗を繋ぐと抵抗での消費電力はP=V^2/Rで100Wとなります。 10Wの抵抗を使おうと思うと1kΩ必要ですが、まぁ大事を取って2kΩ 10Wの抵抗なら発熱もそんなに多くはならないということでいいのでしょうか? インターネットにある回路では47Ω 10Wやら使ってあってそれで大丈夫なの?と不安になり質問しました。

  • トランジスタで、負荷抵抗あるときのIcの決め方

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者です。 一石のベース抵抗ひとつ、負荷抵抗ひとつの 直流増幅の回路を本で勉強しています。 ひとつ疑問があります。 トランジスタの回路を設計する場合、 Icから決めて、逆算して、Ibを 求める、と書いてあります。 (Ib=Ic/hfe) しかし、負荷抵抗がある場合、 シュミレーター(TINA)でみてみると、 ほとんど、計算どおりになりません。 (2SC1815 hfe=100(およそ)と見たとき。 Vcc 5V,Ic=100mAのときRL=50Ω,RB=4.7KΩ。 これで、Icは77mAです)。 いろいろ考えてみたところ、 負荷抵抗により、Vceが下がってしまうので、 hfeの増幅率にならないのだと思いました。 とすると、Icから回路を設計するとしても、 Ic自体にかなりの制限がかかっていることに なります。 最大定格内で、えらんでもhfeが実現できない 場合があるので、計算できないのです。 最初のIcを選ぶ法則のようなものは あるのでしょうか。 何かアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • 昇圧スイッチングレギュレータIC

    秋月の昇圧スイッチングレギュレータIC LMR62421XMFX について質問です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07096/ データシートのp21の回路図を参考に、R2を68kΩ、R1を10kΩ、L1を10μHにして、ブレッドボード上で実験しています。 R1、R2、L1以外は回路図の通りです。 電源はニッケル水素電池を直列に3本です。 無負荷だと計算通りの電圧9.79Vになります。 ところが、負荷をつなぐと電圧が変わってしまいます。 300Ωの負荷をつなぐと、20Vになり、65mA流れます。 100Ωの負荷をつなぐと、11Vになり、109mA流れます。 50Ωの負荷をつなぐと、8.3Vになり、162mA流れます。 何がおかしいのか、どこをどう調べたらいいのかわかりません。 お知恵をお貸しください。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?