スナバ回路とは?電磁リレーについての質問

このQ&Aのポイント
  • 電磁リレーを用いてAC100VをON/OFFする回路を設計しましたが、正常な動作を行いませんでした。リレーの接点がONの時はAC100Vが導通し、OFFの時でもAC95Vで導通してしまいます。質問として、接点側の回路にスナバ回路(抵抗とコンデンサの直列)、およびバリスタを入れましたが、スナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思っています。抵抗値とコンデンサの値に誤りがあるのかどうか知りたいです。
  • スナバ回路に使用した抵抗値は本に記載されていた10Ωから100Ωの範囲になっていますが、その中で30Ωの抵抗を使用しました。また、コンデンサに関しても0.1μFの値を使用しています。しかし、リレーの動作が正常に行われず、OFFの状態でもAC95Vで導通してしまう問題が発生しています。この問題を解決するために、抵抗値やコンデンサの値に問題があるのかどうか知りたいです。
  • 電磁リレーを使用したAC100VのON/OFF回路を設計しましたが、リレーの接点がONの時は正常にAC100Vが導通し、OFFの時もAC95Vで導通してしまう問題が発生しています。この問題の原因として、接点側の回路にスナバ回路を入れたことが考えられます。スナバ回路には30Ωの抵抗と0.1μFのコンデンサを使用しましたが、正しい値を選定したかどうか疑問に思っています。抵抗値とコンデンサの値についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

スナバ回路?

 電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。  電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。  どうかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

負荷の大きさは? 普通.交流リレー特に.パワーリレーの場合に.負荷が100v400Wとか200V2.2kwとかの大負荷なので.0.1uF程度の小さなコンデンサーを入れても.かかる電圧がほとんど上がりません。 ところが.負荷が小さいと.負荷電流が少ないので.コンデンサーの影響が出て比較的大きな電流が流れ.リレーがOPENでもコンデンサーを通過して.電流が流れることになります。 それて.お話の内容としては.負荷が極端に小さく.コンデンサーの影響が出ている可能性があります。従って.電圧がどうのこうのという話では.負荷の状態がわからないと答に困ります。 それと.市販コンデンサーと抵抗について.誤差が約20%程度あります(精度の高い高価な部品を使うこともありませんから)。たとえば.33オームの抵抗では.隣の値が22オームと48(47かも)オームですから.この間程度まで狂っています。0.1uFでは.となりが.0.068UF.0.22uFですから.この半分ぐらい狂っています。 バリスタはある一定以上の電圧のバルスのみを通す性質のある部品(リレー回路に使われる場合に限る)です。ですから.通常は電気をほとんど流しません(記憶違いかも)。

38endoh
質問者

お礼

 この度は,ご回答ありがとうございました。  edogawaranpo さんのご回答で,原因がスナバ回路の時定数(?)と負荷との関係にあると分かりましたので,この際,より一般的に RC 直列回路について勉強したいと思い,このスレッドは一度締め,新しくスレッドを立てさせていただきました。  新しいスレッドは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173705 になっております。よろしくお願いいたします。

38endoh
質問者

補足

 早速のご回答ありがとうございます。 > 負荷の大きさは?  勉強不足で申し訳ありません。スナバ回路というのは,負荷が小さいとリレーが OPEN でも電流が流れてしまうんですか? > 電圧がどうのこうのという話では.負荷の状態がわからないと答に困ります。  接点が ON で 100V,OFF で 95V という電圧は,テスターで測定した値ですが,その電圧の測定時の負荷は,通電表示用のネオンランプ一つだけです。  負荷の部分は AC コンセントで,使用時は数十~500W 程度の電気製品を接続しようと考えているのですが,例えば 10W の負荷を繋いだ場合,リレーが OPEN でもやはり電流が流れてしまうんでしょうか? 負荷の電流と,コンデンサーの静電容量,および抵抗値の関係を教えていただけると,非常に助かります。  補足と言うより,また質問だらけになってしまい,申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • スナバ回路の目的

    wikiを見ますと 「スナバ回路(スナバかいろ、Snubber circuit)とは、電気回路中にあってスイッチの遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収する保護回路」 ということですが、これについてお聞きしたいです。 これは 電気回路のスイッチが遮断された際に、回路若しくはケーブル導線等が持つ自己インダクタンスに 逆起電力が生じ、その逆起電力でトランジスタ等の素子が破壊されるのを防ぐ為に スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、仮にスイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、急激な変化をさせず、過渡的に変化させることで大きな逆起電力が発生しないようにして、回路の保護をする という感じかと思いました。 認識違い等ありましたらご指摘お願いします。

  • DC24Vのリレーの接点でAC200Vの回路をON、OFFさせる回路の

    DC24Vのリレーの接点でAC200Vの回路をON、OFFさせる回路の作り方ってありますか?

  • 3相逆相回路

    3相が苦手な者です。 3相200Vで定格電圧100V 定格電流9mA(60Hz)コイル抵抗5220Ωの電磁リレーを下記回路図に接続。リレーに順相時は100Vが印加され、逆相時は20V以下に抑えるためのR1とR2の抵抗値を教えて下さい。C1はフィルムコンデンサ0.15μF(定格電圧630V)とする。 どなたか教えて下さい。 計算方法も教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。             C1 R相-------------||--------|                    |             R1      | S相-------------□-------|       |             |       |      リレー   |        |--------○------|                    |             R2       | T相-------------□-------|

  • トライアックスナバ回路のコンデンサの種別

    トライアックを使用して、交流モータのON/OFF制御を行っています。 メーカーの推奨定数のスナバ回路をT1.T2端子間に装着していますが、 スナバ回路のコンデンサの種類の選定で迷っています。  原則論では、DC定格品と思われるのですが、今回の場合、常時 AC電源に接続されており、モータの稼動頻度も低いために、スナバ 回路には、モータの界磁巻き線を経由して常時AC電圧が印加されて います。  界磁巻き線のインピーダンス、スナバ抵抗定数が低いので、AC電圧 の殆どはコンデンサに印加されていることになります。  状態的には、常時AC電圧印加となっており、Xコンデンサに近い 用途と判断して、AC定格品を採用しようと考えています。  EMCイミュニティのインパルスノイズ対策面でもAC定格品が有利と 考えています。  コンデンサメーカーの仕様では、DC定格とAC定格との互換性が 明確にされており、AC250V品は、DC630V相当でです。  今回は、10A600V定格トライアックを、AC250Vラインで使用 します。  アドバイス宜しくお願いします。

  • スナバ回路

    同期整流コンバータに、ノイズの低減や素子の保護という目的で、 スナバ回路を付けるらしいのですが、原理がよくわかりません。 というより、スナバ回路が無いときのノイズの発生メカニズムから 理解できないので、教えてください。 とりあえず、下側のMOSFET(LMOS)について考えました。 調べた限りでは、LMOSがオフした際のVdsの急上昇を 抑えてノイズを低減および、素子の保護・・・ いまいちよくわかりませんでした。 そこでLMOSがオンからオフになる過程を考えてみました。  (1)LMOSがオン   LMOS->インダクタ->負荷->LMOS   の電流ループが考えられます。  (2)LMOSがオフ   LMOSの寄生ダイオードを通して電流が流れ続けますので、   LMOSのVdsは、Vf以上は大きくならないと思います。  (3)UMOSがオン   LMOSのVdsには、電源電圧が加わる。   このとき、LMOSのVds間にの容量により、ごく短い時間   ショートされるので、大きな電流が流れる。   寄生ダイオードのリカバリ電流も流れる。 恐らく、(3)の時にノイズが発生すると思うのですが、 ノイズ発生のメカニズムがわかりません。 さらに、LMOSのDS間にRCスナバ回路を入れるとなぜ、 Vds間の電圧急上昇を抑えられるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • リレー回路について

    (車両)12Vの電源で、12Vが流れると、流れた瞬間リレーが一瞬ON-OFFの動作をし、その12Vが流れなくなった時に再度リレーが一瞬ON-OFFをするような回路は可能でしょうか? すなわち、12Vが流れ始める時にリレーがONになりすぐOFFに戻る。12Vが切れた時にも同じ動作(ONになりOFFに戻る)をさせたいのです。

  • 自作LEDが点灯しない

    自作LEDフットランプを作成しているのですが、LEDが点灯しません。 使用している部品は下記の通りです。 (上から基板回路順です。尚、模擬電圧は12Vです。) 尚、リレーの目的はA回路時(ドア開)とB回路(イルミON)時で LEDの明るさを調節するのが目的です。 1)ダイオード(逆流防止) 2)LED(20mA) 3)コンデンサ(3300μF)*LEDと並列接続 4)リレー(A接点とB接点) 5)リレーコイル電源(12V) 6)抵抗(390Ω)*A接点側 7)抵抗(720Ω)*B接点側 8)アース*A接点側 9)アース*B接点側 です。 各部品(LED・コンデンサ・リレー・抵抗)はテスター等で調べましたが、 異常はありませんでした。 ただ、以前別件で作成したLED基板(点灯確認済)にLEDを 並列に接続させると点灯するのです。 (1~8の内のリレーを除いた直結回路で、試しています。) また、 1)抵抗(390Ω) 2)LED(20mA) 3)アース の順で直接点灯確認しても点灯しません。 他のLEDも同様です。 極性はLED・コンデンサ共に異常ありません。 (LED・コンデンサの+同士、-同士で結線しています。) 何が悪いのか分からず、途方に暮れています。 どなたか、お力をお貸し頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • スナバ回路の損失

    当方、電機関係の職に就いておりながら初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どうしても腑に落ちないためこちらで質問させて頂きます。 タイトルにも書いています通り、降圧チョッパ回路のスイッチIGBTに装備しているRC直列スナバ回路について、下記の2通りで損失を計算しました。 1.抵抗へ流れる充放電電流を測定し、その実効値の2乗に抵抗値を乗じた計算値 2.スナバ回路全体の最大サージ電圧を測定し(電圧値をVとする)、スナバコンデンサ容量をC、チョッパスイッチング周波数をfとしたとき、0.5CV^2×2fで計算した値 理論的には、1,2いずれの方法でもスナバ損失は求まるかと思いますが、2で計算した結果が1の時の10倍以上になっているのです。 私なりに原因分析したところ、 A.いずれもオシロスコープにより測定していますが、1の場合は電流、2の場合は電圧でそれぞれトリガーをかけているため、その差が出ている(最大充放電電流が流れるときでも、実は最大電圧が出ていないなど)。 B.2の測定方法において、測定したサージ電圧はコンデンサの両端ではなく、IGBT両端で測定しています。すなわち、R,Cの両端を測定しているわけです。 RC直列回路においては、回路全体に加わる電圧はコンデンサ単体に加わる電圧と等しくなるはずですので、このように測定しましたが、実は全く異なる値が出ていた可能性が考えられます。 という考察になりますが、如何せん計算結果に差がありすぎるので、根本的なミスを犯しているのかもしれません。 上記の他に考えられる原因はありませんでしょうか。 いずれにしても、何か見落としている可能性がありますので、ぜひ皆様の知恵をお貸し願えますでしょうか。 宜しくお願い致します。