• ベストアンサー

料理を鍋に入れたまま放置する彼女…。

misuryuの回答

  • misuryu
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

夜つくる時に火を入れて朝もしっかり火を入れているのなら、大丈夫だと思います。 うちは味噌汁を夜ご飯時に多めにつくり、残ったものを朝も食べますがなんともありませんよ。 しかし、蓋をしないのはちょっと…。 私はよくコーヒーの飲みかけをカップのまま放置していますが、大概ホコリが入っています。蚊が水死していたなんてことも多々あります。 あまりガミガミとは言わずに、やんわりと蓋をするように促してあげてください。

関連するQ&A

  • 鍋で作った料理の保存について

    カレーや煮物、味噌汁などの鍋で作った料理の保存について質問です。 上記の料理を昼頃に夕飯用に作った場合、蓋をして夜までコンロの上に置いたままというのはまずいのでしょうか? 放置時間は長くて5時間程です。 一旦冷ましてから冷蔵庫に入れるべきですか? また冷ますときは蓋をしたまま冷ますと腐ってしまうのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、蓋したままだと蒸らされて腐る(特にじゃがいも)と書いてあったりします。ですが蓋を開けたまま放置して冷ますというのは、虫やホコリが入りそうなのが心配で…

  • 鍋に合う料理

    今度親しい友人3人を自宅に集めて鍋をやることになりました。実はお恥ずかしい話、家に卓上コンロや土鍋などの道具は揃っているのですが、今まで一度も使ったことがありません。(家で鍋をしたことがありません。)よくテレビドラマなどを観ると、鍋1つだけを囲んでいますよね。家で鍋をする場合、鍋以外に料理を作りますか?鍋だけでは何か淋しい気もしますし、招待する側なので、なるべく賑やかな食卓にしたいと思います。他に何か作るのなら、どんな料理が合うでしょうか?

  • 鍋料理の容器

    料理屋さんなどで、 紙のような入れ物で出される一人用の鍋料理・・・ そのセット(紙のような鍋とコンロ)がほしいのですが、 個人でも買える(通販)サイトをご存知の方、 教えてください。

  • 鍋のフタが開かなくなりました(鍋の中は空っぽです)

    ステンレス製のお鍋で料理をしようと思ったのですが、鍋を加熱しすぎてしまい、油をひいた途端に火があがってしまいました。 慌ててフタをして火を消したのですが、それからフタがぴったりくっついてしまって、ぴくりとも動きません。 日頃料理もしないのでどう対応したらいいかわからずにとってしまった行動は以下の通りです。 フタをして火を消す   ↓ 濡れ布巾の上で鍋を冷やす(数回繰り返し)   ↓ 鍋の上から冷水をかけて鍋を冷やす   ↓ (ここでフタが開かないことに気づく)   ↓ 鍋を弱火にかける   ↓ フタを氷で冷やしながら、鍋を弱火にかける   ↓ 鍋の底を熱湯につけて放置する …という行動をとりました。 こちらで過去の質問&回答を拝見したところ、再加熱すれば解決するようなのですが、上にも書いた通り私も再加熱してみたのですが無理でした。 お鍋の中が空っぽというのがいけなかったのでしょうか? このような場合でも解決方法はあるでしょうか? 解決方法をご存知でしたらその方法を教えて下さい。 もし解決しないということであれば、私の行動のどの点が問題だったのか今後のためにも指摘していただけないでしょうか? (鍋を熱しすぎたのがそもそも問題ですが…。) 母は「放っておいたらそのうち取れるよ」と言うのですが、あれから6時間経過した今もびくともしません。 高い鍋だったみたいで、かなりプレッシャーで胃が痛いです。 よろしくお願いします。

  • 助けてください!鍋の蓋が…

    お湯を沸騰させマカロニを入れ、蓋をしめ火を消し暫く放置していたら 鍋の蓋が開かなくなってしまいました。 調べたら「再加熱するといい」とありましたので加熱を試みたのですが どうも鍋の中に水分がもう無いみたいで、ごとごととマカロニが 不穏な音を立てています……。 爆発するのではないかと怖く火を止めてしまいました。 お風呂にもっていって湯船にしずめあっためる→× ドライヤーで蓋付近をあたためる→× 薄いプラスティック(テレカ)を差し込んでみる→× やはりコンロで再加熱しかないのでしょうか。 そのさい、爆発の危険はあるのでしょうか…。 どうかご助言お願いします!

  • 鍋を洗ったあと、どうやって乾かしますか?

    毎日鍋を洗っていて、 ふと他の人はどうしているんだろう?と思ったので 質問させていただきます。 鍋を洗った後、どうやって乾かしていますか? 拭くのは苦手(自然乾燥のほうが好き)で、 衛生的で、乾くのも早い、場所もとらない方法が理想です。 よい方法があればぜひ教えてください! よろしくお願いします。 私の場合・・・ ・小さい鍋orたまたま食器かごが空いている場合、食器かごに自然と水が切れるような形で入れる。 ・大きい鍋or食器かごが空いていない場合、底を拭いてコンロの上に置く(鍋の口が上向きだから水が切れにくく、埃が入る可能性もあるので少し気になる) ・コンロの上もふさがっている場合、ざっと外側を拭いて調理台の上に水が切れるような形で置いておく。

  • なべにフタをして料理をして欲しい

    家の話でなんですけどなべにフタをして料理をしたらといっても聞きません。私の実家ではなべにフタをして味噌汁なんかを作っていました。昔の時代はそういう節約できることは節約してやっていたものです。 早くできるし効率的だと思うし燃料の節約にもなる。吹きこぼれさえ気をつければいいのになんともすっきりしません。 よくわかりません。最近のなべはフタに2箇所の蒸気抜きがついてないのは なぜでしょうか?手抜きかなのか?メーカーの回答者の方がおられたら回答歓迎です。  よろしくお願いします。

  • フライパンと、鍋のフタがくっついてしまいました。

    料理をフライパンで作っていたところ、 大きさがちょうどぴったり合う鍋のフタを上にかぶせてしまい、フライパンと鍋のフタがぴったりとはまってしまい、フタを取り出せなくなってしまいました。(^_^; 水をかけて火をつけてみたり、とにかくひっぱってみたり…色々やってみたのですが、なかなか取れません。フタを取り外すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 鍋料理について

    一人で夕食を食べることが多く、これから寒くなるので「一人鍋」をしようと思っています。 ただ、鍋料理=卓上ガスコンロの上で作りながら複数人数で食べる、というイメージがどうしてもあって、どんな風にしたらいいのかよく分かりません。やはりガスコンロを買わなくてはいけないのでしょうか。野菜など後から入れたいものなどは、食べながら入れていったことしかないので・・・。土鍋もあったほうがいいですか?土鍋は欲しいと思っているのですが、できればガスコンロを使わずに工夫できないものかと悩んでいますので、教えてください。また簡単鍋料理のレシピも教えていただけるとありがたいです。

  • 食べてみたい鍋料理

    毎日、寒いですね。 そんな人恋しい夜、食べてみたい鍋料理はありますか? 好きな鍋ではありません。今まで食べたことが無いけれど、食べてみたい鍋です。 テレビでたまに見るけど、どんな味なんだろう。。。という鍋。 人恋しいは、質問とはあまり関係ありません。 いまテレビに出た鹿角ホルモン鍋が美味そうだったなぁ~ B級グルメでホルモンブームだし。 ジンギスカンも鍋に含みます。