• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親を放棄した父の介護・老後・死後)

父親を放棄した父の介護・老後・死後

nonkiyokoの回答

  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.3

in_go-ingさんのご意見に賛成。 子供を捨てた親に何の権利もありません。親に捨てられた時に、お世話になったご親戚がいらっしゃるならその方々のご意見も聞く事は必要でしょうけど、そうでもないなら今更親でもなければ子でもないです。 なまじ手を出さないで、のたれ死にしようとどうしようとほっといて良いでしょう。施設にはいれようと、路上でのたれ死にしようと貴方とは関係ない人でしょう。心を悩ます必要は無いと思います。 職場に迄何とか言って来て、転職しなければならなかった・・・・誠にお気の毒です。 しかし子を捨てた親が何とか言ってきても、それを無視するのは当たり前でしょう。逃げ隠れする必要は無いでしょうに。「子供を捨てて逃げた飛んでもない親でですからほっといています」と堂々と世間様に話して無視して貰いましょう。皆様無理ないと言ってくれると思いますけど。 貴方が涙が出て、後で後悔するから、極道な父親を世話したいと思うのは、貴方の自由ですけど、貴方の家族に影響を出してまで手を出すのは、賛成出来ませんね。そこらの判断はついていらっしゃるみたいですからそれで良いでしょう。 しかし今会っても許した事にはなりませんでしょう。 もし会ったら罵倒してやれば良いじゃないですか。「今更どうして欲しいの? こちらは何する気もないよ。子供を捨てて逃げた男を一度罵倒してやりたかったから面見にきたよ。もう見たから後は用なし。」と罵って帰ってくればいいでしょう。でも会わない方が良いでしょうね。

hs13ym21
質問者

お礼

回答、有難うございました。 >貴方が涙が出て、後で後悔するから、極道な父親を世話したいと思うのは、貴方の自由ですけど、 会わないと後悔すると思いながらも、あの人の面倒は絶対に見たくは無いです。 今の生活(家族)が壊れてしまいます。もう、これ以上、何も奪ってほしくありません。 大事な私の家族まであの人に壊されたく無い!それだけは絶対に阻止します!!! >もし会ったら罵倒してやれば良いじゃないですか。・・・・ 今までに何度も罵倒してきました。でも、全く堪えません。 だから、平気で子供を捨てられるのでしょう。子供の泣き叫ぶ助けさえ無視する人ですから。 親として人としての心がないんだと思います。 私は、強がって父を否定する事で自分を支えています。 会ってしまったら、私の精神状態が壊れてしまいす。 絶対に会いません。 私の気持ちを分かってくださる方がいる、それだけでも救われます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 要介護4の父の介護の準備

    76歳の父が先月末,脳梗塞で入院しました。意識もムラがあります。食事も取れず鼻からのチューブで栄養を取っています。胃ろう手術も勧められました。少しでも自力での生活をということでリハビリも始めてます。 医師の話ではおそらく介護4か5位になるだろうとの事でした。 私たち家族は今,何から始めたら良いのでしょうか? 多少のマヒ程度で退院してくれるものと楽観していたのでまったくわからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 父親の死後、残された借金について

    過去記事を検索しましたが、該当しないケースなので質問させていただきます。 まず家庭環境ですが、父と母は離婚はしておりませんが10年以上別居しています。 私は10年前に結婚して現在は海外に住み、妹は結婚して日本で暮らしています。 色々な事情があり、父は自己破産し、生活保護を受けながら一人で暮らしていましたが、 先日持病をこじらせて病院に運ばれ、あと数ヶ月の命ということで 役所の担当者から妹に連絡があり、父と母、そして妹が病院で顔を合わせたそうです。 過去記事から、借金があっても3ヶ月以内に手続きを行えば家族が支払う義務はなくなると わかりましたが、そのためには家族全員が揃って手続きをする必要があるとありました。 しかし私は海外で仕事をしていますので、突然休みをとって帰国することは困難でもあります。 そこで、お尋ねしたいのは以下の3点です。 1)海外で暮らしていても、子供であれば手続きをしなければ借金を相続することになるのか 2)私の妻は日本人ではありませんが、彼女も一緒に手続きをしなければ迷惑がかかるのか 3)私たち家族が手続きをしても、借金の相続はその他の親戚にも関わることなのか ちなみに、プラスの財産というものは私の知る限りはありません。 生活保護を受けながらの生活でしたので家も車もありませんし、 保険にも入っていないと思います。 (その他もし考えなければならないことがあればお教えいただけると幸いです) どなたかアドバイスをいただけますでしょうか、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 要介護3~4になってしまった父のこと

    父が3月21日に脳梗塞で救急搬送されました。一命は取り留めましたが、現在も入院中、要介護3~4の状態となってしまいました。左脳のかなりの範囲にダメージがあり、肉体的にも頭脳的にも以前の父とは別の人になり、涙が止まりません。 しかし2ヶ月が経ち、泣いてばかりもいられない状況が訪れました。父は妹(独身)とふたり暮らしでしたが、公団マンションの家賃(10万円)や入院費の請求、乗っていた車の様々な掛かりなど、支払の問題が次々と起こってきています。父は記憶や言葉も正常でなく、通帳や印鑑の在処など全くわからない様子です。 わたしたち子ども(3人)もそれぞれ決して裕福ではありませんので、父のための正当な支払は、できたら父のお金でできると本当に助かるのですが、大事なものはどこを探しても見つかりません。このような場合、一体どうしたらいいのでしょうか。父に代わって財産や支払をできるようになる(どなたかがしてくださる)制度がありますか?どこに相談に行ったらいいのでしょうか。どなたかお教えください。

  • 父や母の入院で退職をしなければいけないのですが

    私は30歳男性です。 80歳の父と70歳の母がいまして、父はパーキンソン病がかなり進行してしまい入院をしています。 私はうつ病の気があり、心療内科のお医者さんからは「いつか統合失調症になる可能性があるから注意」といわれています。 自分の病気の事もあり、高齢の母だけに父の面倒を(といっても大半は病院が診てくれますが着替えを持っていったり、洗濯したり、医師と話たり)たまに診る必要があるのでアルバイトで生活をしています。 また、母は国民年金、父は無念金なので私のアルバイト代と母の国民年金のみで生活しています。 アルバイトは7月に入社し、もうすぐ3週間が経ちます。会社でも期待されています。 そんな時です。 母親が倒れました。最初は過労だと診断されて1週間だけ入院しましたが、疲れがまったく取れなかったので念のため精密検査をしてみると、 脳梗塞だと判ったのです。 重度ではなかったもののそこそこ進行していました。 手術が終わって一命は取り留めましたが、後遺症が残ってしまいました。 看護師、医者、ケアマネージャーの方などから介護が必要といわれました。 しかし、父も入院していて父の入院費だけでも生活をかなり圧迫しているので、 母も入院させられません。 そこである程度入院したら通院という形をとり家で介護をする事になりました。 そうなると父と母の面倒を一人でみなければいけません。 そこで、お医者さんやケアマネージャーさんから生活保護の需給を進められています。 世間体はありますし、私たちよりもっと苦しい生活の人もいるので喜んでもらうわけにはいきませんが、 需給のために申請を考えています。 しかし、そうなると会社を辞めなくてはいけません。 母が脳梗塞で倒れて入院した話は会社の方にしましたが、生活保護の話はしていませんし、 恥ずかしくていえません。 さらに仕事を辞める話も、アルバイトとはいえ、こんなすぐに切り出すのも心苦しい所があります。 でも家庭のことを考えるというしかないのですが、どのように切り出せばいいでしょうか。 アドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに会社には母親の病気の話ししかしていません。 また、心の病を抱えていると解雇させられてしまうので自分の事もいっていません。 もちろん父の話はまだしていません。

  • 父は寝たきりになるのでしょうか?

    今週の日曜日に父が実家で四回も吐いたそうでその二日後に脳出血だとわかり、入院を現在してますでも10日間くらいだそうです。もともと高血圧で脳梗塞にもなっており、また脳梗塞からくる若年性認知症をわずらっています。それに今肺癌とも闘病中です。何故それが脳出血かとわかったかというと吐く前の前の日くらいに去年肺癌の手術をうけた病院に検査にいき、CTをとったそうで吐いた次の日にもまた検査か何かあり、その時は母も車でついていったみたいで結果で脳出血とわかり即入院となりました。次の日も肺癌の検査があったようですがそれも延期です。また病気ばかりの話になりますが、父は43歳頃に真珠性中耳炎というそれも危なかったのですが脳までいきかけて死に至りかけた大きな手術をしてます。補聴器も片方してますが。あと言語障害や失語症は出ています。私は今日、母とお父さんの元へ行きますが歩き方がおかしいらしいです。話は長くなりますが、母も10年前に軽い脳出血になり入院をしました。同じ病院です。また父は真面目で優しく、病気になりながらも仕事がしたいとずっと探してきました。今62歳ですが、二年前までは血圧の薬も飲まずに働いていました。私が一人暮らしで寂しい時もどんな時でも父は相談に乗ってくれ私のいつも悪いところを教えてくれたりしました。自分が色々困らせた事が悔しくてなりません。何故父にこんな病気ばかりがつきまとうのかわかりません。

  • 脳梗塞の後遺症

    38歳女性です。 私の父が13ケ月前の昨年4月に脳梗塞で入院しました。現在69歳です。 歩行や言語の障害は無いのですが、電気の消し忘れや冷蔵庫の開けっ放しなどが時々あるそうです。 やはり脳梗塞の後遺症なのでしょうか? それと今後も父の脳梗塞は再発する可能性は高いのでしょうか?現在ワーファリンという薬を飲んでいます。

  • 親族が生活保護で老人ホームに入所

    私の親戚(母親違いの兄)が、介護付き老人ホームに居ることがわかりました。しかし、聞いてみると、生活保護を受けていて、脳硬塞で半身付随になり、この施設に入れられたと言ってました。そこでお尋ねしたいのですが、親族だと名乗って面会に言った場合、今までの生活保護費用を払えとか、または、引き取ってほしいとか言われないか心配です。実際はどうなんでしょうか?

  • 親一人子一人、父の介護について

    30代後半独身男性、会社勤めしてます。 60代後半の父の介護について相談します。 数年前に脳梗塞で倒れ、右半身にマヒが残り、 その精密検査で同時に喉のガンが見つかりました。 その後、腫瘍摘出により声帯を失い、失声。 脳梗塞についてはガンの治療を優先しており、 定期的に服薬するのみ、治療はしてません。 現在はトイレや食事などは自分でしてくれるので、 父は日中は独居状態、 私は仕事と両立して簡単な介護をするのみですが、 入浴など徐々に一人でできない事が増え始め、 今のうちに今後に備えたいと思ってます。 現在、一番困っているのは通院です。 前述の通り、失声し右半身にマヒがあるせいで、 口頭、筆談によるコミュニケーションが全くとれません。 口話も同居している私ですら困難なので、 おそらく他の方とはさらに難しいかと思われます。 なので、事務手続きなどは 全て私が面倒を見なければならず、 父の身体の状態はさほど深刻ではないのですが、 身辺の世話と言う意味では少なからず苦労してます。 本来ならガンの治療だけでなく、脳梗塞や歯科など その他の病院にもかからなければならないのですが、 私の仕事の都合でそこまでできず困ってます。 タイトルの通り、親一人子一人で頼れる親戚や友人もおらず、 私も真綿で首を絞められるような日々を過ごしてます。 このような状況を切り開くために、 何か良い知恵はありますでしょうか? ネット等で調べると地域や民間のサービスを 活用することをまず薦められますが、 ポイントは父がそれらの手続きを自分ですることができず、 結局私が付き添う形となり、 結局は仕事との両立が困難であることです。 私としては、有料老人ホームなどのお世話になって、 食事、入浴、通院など身の周りのお世話を 任せてしまいたいくらいなのですが、 そこまで思い切ってしまうのも、まだ早いのかなと…。 すみません。質問になってませんね…。 私も何を質問すれば良いのかわからないくらい、 何をすれば良いのかわからず困っています。 まず私がすべき事について、何かアドバイス頂けると とても助かります。宜しくお願い致します。

  • 父はどんな保護を受けられるでしょう?

    父は、55歳です。先日、数度目の脳梗塞で倒れました。 今まではそれなりに自立してきたのですが、 今回は右腕に麻痺と言語障害、記憶のあやふやさ、が少々残りそうです。 言語障害が残ることから、病院の先生にはとりあえず一人で生活させられないだろう、といわれています。 父は10年以上前に離婚しており、私は一人娘です。 また、父はほとんど収入もなく、住所も不定気味で、昔住んでいたところの役所から 医療保護だけもらっています。 もちろん年金もほとんど払っていませんし、昔に入った生命保険がひとつあるだけです。 父の兄弟はあまり父について協力的ではありません。 父が住んでいたのは北海道、私は今横浜で、入院しているのは茨城県です。 言語障害が残りはするものの、感情などは発症する前のままだし、 年齢も若いこともあり、施設というのもよく分かりません。 私は一人暮らしで、一日の大半は会社にいるような生活です。年収は手取りでだいたい300万ちょっとです。 どんな道をさぐっていけばいいのでしょうか。 どのような制度がありますか? HPなどを検索しても、「老人介護」などにぶつかってしまい、なかなかいい道を探れません。 アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 父の認知症の疑い

    62歳の父のことなのですが、 1年前に脳梗塞で入院し、その後右半身の痺れ程度の後遺症は残りましたが、今は普通に生活をしています。 仕事も辞め、毎日家で映画を見るか、1人でフラっと散歩に行くとういう生活が半年以上続いてます。 他人とのコミュニケーションをとりたがらないので、早くボケるんじゃないか?と心配していた矢先、先日父が、靴屋で気に入った靴があったのですが、自分の靴のサイズと違うものを取ったので、「これは、サイズが違うよ」と言ったら、父は「靴のサイズって何?」と思いもよらない返事でビックリしました。 自分の靴のサイズも知らないし、0.5センチごとに靴にはサイズがあることすら理解してませんでした。やはりこれは認知症の可能性が高いでしょうか? 他にも物忘れが激しいので、認知症の初期なのでは?と心配してます。 早めに医師に診て貰いたいのですが、頑固で怒りっぽい父なので、傷つけたり怒らせたりしないように、どう切り出したらいいのかわからず悩んでいます。