• 締切済み

親一人子一人、父の介護について

30代後半独身男性、会社勤めしてます。 60代後半の父の介護について相談します。 数年前に脳梗塞で倒れ、右半身にマヒが残り、 その精密検査で同時に喉のガンが見つかりました。 その後、腫瘍摘出により声帯を失い、失声。 脳梗塞についてはガンの治療を優先しており、 定期的に服薬するのみ、治療はしてません。 現在はトイレや食事などは自分でしてくれるので、 父は日中は独居状態、 私は仕事と両立して簡単な介護をするのみですが、 入浴など徐々に一人でできない事が増え始め、 今のうちに今後に備えたいと思ってます。 現在、一番困っているのは通院です。 前述の通り、失声し右半身にマヒがあるせいで、 口頭、筆談によるコミュニケーションが全くとれません。 口話も同居している私ですら困難なので、 おそらく他の方とはさらに難しいかと思われます。 なので、事務手続きなどは 全て私が面倒を見なければならず、 父の身体の状態はさほど深刻ではないのですが、 身辺の世話と言う意味では少なからず苦労してます。 本来ならガンの治療だけでなく、脳梗塞や歯科など その他の病院にもかからなければならないのですが、 私の仕事の都合でそこまでできず困ってます。 タイトルの通り、親一人子一人で頼れる親戚や友人もおらず、 私も真綿で首を絞められるような日々を過ごしてます。 このような状況を切り開くために、 何か良い知恵はありますでしょうか? ネット等で調べると地域や民間のサービスを 活用することをまず薦められますが、 ポイントは父がそれらの手続きを自分ですることができず、 結局私が付き添う形となり、 結局は仕事との両立が困難であることです。 私としては、有料老人ホームなどのお世話になって、 食事、入浴、通院など身の周りのお世話を 任せてしまいたいくらいなのですが、 そこまで思い切ってしまうのも、まだ早いのかなと…。 すみません。質問になってませんね…。 私も何を質問すれば良いのかわからないくらい、 何をすれば良いのかわからず困っています。 まず私がすべき事について、何かアドバイス頂けると とても助かります。宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 私も女房に先立たれ、娘と二人暮らしですが、将来、娘に迷惑をかけないように“ポックリ”を目指して日々努力(たって、体に悪いことをしているだけですが)しています。  質問者様のご心労・ご苦労は良く分かります。ここは質問者様の生活を最優先し、『有料老人ホームなどのお世話になって』貰うのが一番でしょう。親は子供の“犠牲”の上に生きていたって“苦痛”でしかありません。  頑張っちゃダメですよ。肩の力と手は“抜く”ことが大切なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

市役所に介護保険、とか、身障手帳の相談にいってください。 介護保険は高齢者福祉課です。 身障手帳は、障害の部門です。 あなたが、相談にいって下さいね。 介護保険を申請すれば、1ヶ月で認定調査があり、 等級がでます。それに応じてサービスをご使用下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗がん剤治療と介護

    母親73歳が悪性リンパ腫で通院で抗がん剤治療中なのですがドンドン、ボケてきました。 もともと、脳梗塞で言語麻痺があったりしたのですがさらにひどくなり下の世話もしないとならなくなってしまったので父75歳と離婚して働かなければならない娘(私)では 介護が苦しくなってきました。この場合介護施設に入所できるのでしょうか? それとも病院に入院させてもらうほうがいいのでしょうか? 寝たきりの方のがん治療はどのように行われているのでしょうか?

  • 介護に疲れた父に協力したい

    祖父が脳梗塞で倒れました。 半身麻痺で日に日に状態が悪化し、今では動いていた方の手足も動かそうとはしません。 痴呆も始まったのか、時よりうつろな感じです。(話しかけに反応がない) 一緒に暮らしている父が仕事をしながらの両立で面倒を見ています。 先日やっと介護保険の認定を受けるための審査に来てもらいました。 認定の人の前では、小さい声ながら住所や名前を返答していました。(父の話しかけには無反応) 結果が出るのは2週間~6月中旬くらいだそうです。 私たち孫である姉妹は1週間に1~2回顔が出せる程度です。 初めは在宅介護が出来る状況でしたが、今では自分で食事も出来ず昼間父が仕事へ行ってる間は飲まず食わずらしいです。 (食べさせてあげても食べたがらない) 正直介護する父が精神的にも肉体的にも限界が来ています。 金銭的に貯蓄は一切なく、お金が掛けられない状態です。 私たち姉妹、まだ小さい子供を抱えている上、私は隣の市に住んでいます。 区役所に話を聞きに行くにも、父が仕事が休みの日でないと行かれません。 私たちが代わりに聞いてきてあげたいのですが、我が家から遠方なため無理な状況です。 協力したいですが、中々うまくいきません。 介護保険の認定が出る前に老人ホームみたいな所に入所できないでしょうか? お金がないとそういった所への入所は無理なのでしょうか? 無理である場合、何が一番良い策でしょうか。 このままでは父が倒れてしまいます。。。

  • 介護に疲れた父が心配です

    祖父が脳梗塞で倒れました。 半身麻痺で日に日に状態が悪化し、今では動いていた方の手足も動かそうとはしません。 痴呆も始まったのか、時よりうつろな感じです。(話しかけに反応がない) 一緒に暮らしている父が仕事をしながらの両立で面倒を見ています。 先日やっと介護保険の認定を受けるための審査に来てもらいました。 認定の人の前では、小さい声ながら住所や名前を返答していました。(父の話しかけには無反応) 結果が出るのは2週間~6月中旬くらいだそうです。 私たち孫である姉妹は1週間に1~2回顔が出せる程度です。 初めは在宅介護が出来る状況でしたが、今では自分で食事も出来ず昼間父が仕事へ行ってる間は飲まず食わずらしいです。 (食べさせてあげても食べたがらない) 正直介護する父が精神的にも肉体的にも限界が来ています。 金銭的に貯蓄は一切なく、お金が掛けられない状態です。 私たち姉妹、まだ小さい子供を抱えている上、私は隣の市に住んでいます。 区役所に話を聞きに行くにも、父が仕事が休みの日でないと行かれません。 私たちが代わりに聞いてきてあげたいのですが、我が家から遠方なため無理な状況です。 協力したいですが、中々うまくいきません。 介護保険の認定が出る前に老人ホームみたいな所に入所できないでしょうか? お金がないとそういった所への入所は無理なのでしょうか? 無理である場合、何が一番良い策でしょうか。 このままでは父が倒れてしまいます。。。

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 要介護4の父の介護の準備

    76歳の父が先月末,脳梗塞で入院しました。意識もムラがあります。食事も取れず鼻からのチューブで栄養を取っています。胃ろう手術も勧められました。少しでも自力での生活をということでリハビリも始めてます。 医師の話ではおそらく介護4か5位になるだろうとの事でした。 私たち家族は今,何から始めたら良いのでしょうか? 多少のマヒ程度で退院してくれるものと楽観していたのでまったくわからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 父が死ぬなんて

    先月まで元気だった父が、脳梗塞になり、入院治療で改善され後遺症も無く2週間ほど経ち、一安心と思っていたところ、持っているものを落とすようになり、検査をした結果、神経膠芽腫もしくは神経膠腫という、いわゆる脳のガンだとわかりました。 検査の一週間で左半身が麻痺、日に日に弱っていっています。 開頭手術で取り除いても、ほぼ再発は確実。 取り除いたところで健康に戻ることは無く、要介護です。 神経膠芽腫という、最悪の状態だと、平均半年ほどしか余生は残っていないようです。 72歳という高齢もあり、私が結婚して親元から遠く離れた土地に嫁いだ時、死に目に会えないかもと、覚悟はしていたのですが、いざその時が近づいてくるかと思うと、いたたまれません。 手術の日程が決まってから帰ってくるように、と母から言われていますが、本当は一日も早くそばに行きたいです。 脳梗塞になった後、「心配をかけてすまない」の手紙が父から来ました。時間に追われた私は、返事を出せずにいたことが悔やまれます。 もうじき、文字も読めなくなるかもしれない。 手術が成功して要介護であっても、今ひと時、父の余生を共に送ることができるなら、何ヶ月になるかわかりませんが、そばで母と一緒に介護をしていきたいと思っています。 いつも動き回っている父だったので、体力の衰えを受け入れずに来ましたが、どうしても抗えない状態にあることはわかっているようです。 言葉が理解できるうちに感謝を伝えたい、だけど、それは父に死期が近いと言っているような感じになってしまうのではないか。 でも、もしも言わずに別れの時が来てしまったら?後悔することは間違いないし、と考えてしまいます。 まだ余命を告げられていないので、どうしたらよいのでしょうか? 皆さんはご家族とのお別れの時、どうされましたか?

  • 介護用品の通販について

    父が脳梗塞で倒れて右半身に麻痺が出て以来、 介護を必要とした生活になっています。 そんな父にリハビリ用の商品をプレゼントしたくて ネット通販を探しているのですが、靴や服、食器などの 商品は見つかるのですが、なかなかオシャレなものがありません。 そこで皆様に、何かオシャレでお勧めな商品、 通販サイトがありましたら教えていただきたく 質問しました。 よろしくお願いします。

  • 入院中の介護認定

    父(73歳)が脳梗塞で左半身が麻痺してしまいました。まだ、リハビリも本格的ではないので、当分の間は、3食 食事を、食べさせなくてはいけません。母と二人で(朝 昼は、母です。)2週間しましたが、私も、仕事、家庭があり いつもいつも夕食にいけません。母(70歳)もだんだん疲れが出てきてダウン寸前、入院している時に、介護を認定して頂けないのでしょうか?また、介護度2か3で認定受けた時、ヘルパーに食事介助を頼めないのでしょうか。

  • 親の老後の介護ってどの範囲までのことを言うの?

    よく親の老後の介護がどうたらこうたらって言いますが、老後の介護ってどの程度の事を言うのででしょうか? 寝たきり状態の場合とかでしょうか? または、トイレは自力で行けるけども、入浴は自分でできなくて(リハビリ施設で入浴をする)歩けるけどもあまり長い距離が歩けなかったり、日常生活で出来ないことが他にもところどころある場合に一緒に住んでる家族はいろいろ代わりにやるわけですが、それも老後の介護の一種なのでしょうか? うちの母は、寝たきりではないですが、上記のような状態です。 一人で買い物なども行けません。 脳梗塞の後遺症で、左半身不随です。 杖があれば歩けますしトイレも自分で行けます。

  • 半身麻痺の父と離婚をしようとしている母

    半身麻痺の父と離婚をしようとしている母 いつもお世話になります。26歳女性で姉妹兄弟はいません。一人っ子です。 本来ならば介護版の分野なのでしょうが、専門分野のみでの回答ではなく、世間一般の皆様から見た上で この問題がどのように捉えられるのか知りたかったため、こちらの板に常識的に質問させていただきます。 私は現在一人暮らしで実家からかなり離れて暮らしています。 父は62歳で脳梗塞の後遺症で半身麻痺です。 ただトイレや食事は自分でできますがいままでの経験も加味され食事は作れないし、洗濯もできない、 半身麻痺なので食器を洗うこともできなければ部屋の掃除も苦を要されます。 母は61歳で、今年の4月で公務員を定年退職します。 母は家に帰れば食事洗濯など家事一切を行っています。(たまに父が洗濯物を干すなどはしていたみたいです) 本日母からいきなり電話がありました。 「お父さんと離れて住むことにした。もう一緒にすむことは我慢ならない」 父と母は私が幼少のころからずっと、いつ離婚してもおかしくないような不仲でした。 母は父が脳梗塞になる前に離婚を考えていたそうですが、父が脳梗塞となってしまい話し合いが持たれ 離婚することなく今日まできました。 ところがもう我慢ができないといいます。 私は実家から遠いところで自分の生活を支えるのに精一杯で、実家に戻って一から 仕事を探すこともできません(そもそもこの不景気、仕事なんかみつかりません) ただ、常識的に考えて父が一人暮らしをすることはどう考えても自殺行為です。 父は会社を持っておりますが(小さな不動産屋)、半身麻痺になりクルマが運転できなくなったために かなり業務縮小し、その仕事もたまに休日に母は手伝っていました。 母は昔から頑として自我を通すところがあり、通らなければキレるというあまり関わりを持ちたくない 人で、父もそんな母に辟易していた風はありましたが、自分が脳梗塞になったとき 母の重大さが分かったといっていました。 私は正直母の意見に賛成したらいいのか、それとも父を守るべきなのか検討がつきません。 どちらの選択をしてもどちらかが必ず不幸(最悪、生活できず死んでしまう)になる気がします。 客観的にこの問題をみて皆様はどのようにお考えになられますか。 父に愛想がつきたという母をそれでもたしなめ、別居を反対したほうがいいのでしょうか。 こういうとき一人っ子っていうことに改めて無力さをかみ締めます。 どんな風におとりになってもかまいません、一言でもいいです。 どうかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • B’s Recorder GOLD 18を購入する前に知っておきたいポイントをまとめました。
  • B’s Recorder GOLD 18は、パソコンを替えてもダウンロードして使用できます。
  • ソニーのビデオカメラで録画した場合の拡張子M2TSには対応しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう