• ベストアンサー

酔っ払うと危険なことになるというのは本当ですか?

酔っ払うと危険なことになるというのは本当ですか? 酒を飲んで酔っ払うと、脳が麻痺して性格が変わったり意識を失ったり秘密を喋ってしまったりするようになると聞きました。 そんな致命的なリスクがあるのにわざわざお酒を飲む人がいるというのが信じられません。 たとえ飲酒運転やアルコール依存等に至らなくても、上記の点だけでも恐ろしくて全く酒を飲んでみようという気にはなりません。 酔っ払うと上記のような状態になってしまうというのは本当なんでしょうか?

  • お酒
  • 回答数8
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.8

程度問題ですが、沢山飲めばそうなりますし、家に帰ってもどうやって帰ったか思い出せないなんて良くあります。少量ならそんなことにはなりませんが、多くの人は自制できず、飲みだすと脳が麻痺し、もう少しだけ、もう少しだけとどんどん飲むようになりますね。従って、飲まないのが1番良いですね。仮に宴会などで勧められても口をつける程度ですね。しかし、通常飲み過ぎない限り、貴方のおっしゃるような状況には至ら無いと思います。

a-------
質問者

お礼

やはり酒は危険なのですね。恐ろしいです。これからも飲まないことにします。 皆さんありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • townsx10
  • ベストアンサー率8% (10/113)
回答No.7

極端な話、酔っ払いをからかって怒らせ怒声を上げた瞬間に警察呼べば 相手は逮捕されるということです 逮捕してしまったら、無実であっても責任問題になるので警察は無理矢理有罪にします 損害賠償を起せばお金も頂戴できるということです 繁華街=こじき地帯なんで気をつけましょう

回答No.6

人によります。 お酒(つまりアルコールですが)に対する耐性は人それぞれで、においをかいだだけで気を失うほど泥酔してしまう人もいれば、どんなに飲んでもシラフと同じ状態を保てる人もいます。 一番大切なのは、自分のアルコールに対する耐性がどれほどで、どの程度飲めば正気を失わずに楽しく飲めるかということです。 健康にいいという養命酒だって、あれもお酒です。 適量を守れば薬になりますが、度が過ぎれば健康を害します。 楽しく飲むためには程々がいいということですね。 余談ですが、私が若いころに久しぶりにビールを飲んだとき、ペースが速すぎたのか意識を失ったことがあります。うっすらと花畑が見えました。 ちなみに私はそれほどお酒に強くありません。やはり自分の体にあった飲み方をしないといけないですね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

本当です 傘が壊れているのでどうしてかと訊くと 「夕べタクシーを叩いたからです」 全く記憶にございませんw

  • townsx10
  • ベストアンサー率8% (10/113)
回答No.4

酒に酔っているときにトラブルに巻き込まれると、抗弁は認められなくなるということです 朝青龍の事件思い出してください 水商売はこじきの商売です

  • townsx10
  • ベストアンサー率8% (10/113)
回答No.3

酒に酔うと、裁判で証言が認められなくなる可能性が高くなるので それを知るやくざ、ちんぴらに損害賠償目当てで狙われる危険性が高くなります 飲酒する時は一人で飲まないようにしましょう 警察は飲んで無くても「酔ってるか」と質問します 右翼の口癖「きちがい」と同じですね

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

>酔っ払うと上記のような状態になってしまうというのは本当なんでしょうか? 人は言わずもがな10人十色ですから、なる人もいれば ならない人もいるとしか言いようがないです。 また普段ならない人であっても、体調やその時々の酒類 飲酒量によってはならないとも限らないし・・ とにかくその人次第です。 酒は飲んでも飲まれないようにしなければならないものです。

  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.1

確かに。しかし 酒は飲んでも飲まれるな、とか申しまして。 飲むと良い気持ちになります。 イヤなことを思い出さなくて済む、というのもあります。 でも飲み過ぎるとおっしゃるとおり、大変なことになります。 人それぞれ、耐性が違います。 飲めないものを飲む必要もありません(時に強要されますが、それはそれとして)。 興味があって大人であれば、程々の適量というものを考えて、飲んでみるのも経験かと思います。

関連するQ&A

  • 飲酒検問で、胃の内容物を検査や尿検査するべきでは?

    近年、キリンの「キリンフリー」やアサヒビールの「ドライゼロ」、サントリーの「オールフリー」「ノンアルコールカクテル」「ノンアルコール酎ハイ」等、アルコール度数0.00%の商品が販売されていますが、私から言わせれば、アルコールが入っていなくても酒は酒であり、運転する前に飲むべきではない物です。 さらに、これらの商品に関しては、未成年の飲酒を誘発する危険性や、アルコール依存症の方の再飲酒を誘発する可能性が指摘されています。 さらには、ブラシーボ効果により、心理的に酔っぱらった状態を生成する事も確認されており、それは、裏を返せば「実際には酒を飲んでいなくとも“飲酒運転”と同様の状態になる」という危険性が十二分にあるという事です。 以上の事を踏まえこれらの「アルコール0.00%」の酒を飲んだ上での運転も、「飲酒運転」「酒気帯び運転」として取り締まり、その為に飲酒検知の際に胃の内容物の検査や尿検査を行って、「“ノンアルコール”の酒」の成分が検出されたら、「酒気帯び運転」「飲酒運転」と同様の処罰を課すべきだと思います。 上記の事は、生理学的(生物学的)、心理学的、法学的には十分に可能性だと思いますが、これが実現できない理由はなんなのでしょうか? いろんな方から意見を頂けると嬉しいです。

  • ドリーネンと酒どっちが危険?

    最近の睡眠薬、特に市販程度のものならば酒より睡眠薬の方が安全というのをよく聞きます。 アルコール中毒関係のサイトを回ると特に・・・ 試しにドリーネンという睡眠改善薬を買ったら思いのほか効きました。 寝酒代わりに使おうと思っているのですが、毎日寝酒としてお酒を飲むのと、睡眠改善薬を飲み、アルコールを断つの、単純に続けるとしたらどちらの方が危険でしょうか。 もちろん依存症というのは分かりますが、アルコール依存の体質を少しずつ改善していきたいと考えていますので、出来れば睡眠改善薬にしようかと考えているのでお願いします。

  • これって飲酒運転?

     酒のアルコールは鍋でことこと煮詰めていくと、アルコール分が飛び、量が半分になるそうです。さて、こうして煮詰めてアルコール分が全て抜けた酒を飲んで、自動車を運転することは、飲酒運転として禁止されていることなのでしょうか?それとも、アルコールが含まれていないのだから、飲酒運転ではない、と解釈されるのでしょうか。また、こうしたアルコール分を完全に飛ばした煮切り酒を未成年者が飲むことは法律上未成年者の飲酒として禁止されることなのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 危険運転致死罪って何のためにあるの?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111231-00000435-yom-soci 飲酒運転のあげく幼い子供を2人も殺して自動車運転過失致死罪と道交法違反って、 呼気1リットル中0・4ミリグラムのアルコール分を検出。県警は、小池容疑者が21日夜の実況見分で事故前の道のりなどを明確に説明できず、記憶があいまいになるほど酩酊(めいてい)していたことを確認しているにもかかわれず、何で危険運転致死で立証出来ないのか? 酩酊常態でなくても飲酒して事故を起した時点で適用されるべきではないのでしょうか? 被害者より加害者優遇される本当にこれで飲酒運転がなくなると思いますか? それとも日本の検察、警察は無能なのでしょうか?

  • アルコール依存がますますひどくなっている父

    10数年前からアルコール依存、加えて睡眠障害のため眠剤を服用している父。 7年前に自損事故を起こし入院したことをきっかけに4年ほど断酒。 その間、アルコールを補うためか眠剤の量が通常の5倍ほどに。 しかし、仕事を理由に年4回の飲酒→月1回→疲れたから→飲みたい時に飲ませて欲しいと、どんどんエスカレートし、つい先日また自損事故を起こしました。 自動販売機、標識、他人の車にぶつけ、そのまま帰宅しベッドに潜り込んでしまい、母に促されやっと警察に届けたそうです。 その日は、眠剤だけでは眠れず、服用後運転し、近くのコンビニでお酒を飲んで帰って来たようです。 父の言い分は、家にふんだんにお酒があれば飲酒運転までしてお酒を買いに行かずに済む。 家でうるさく言われるから、外で飲んで帰ってこなければならなくなるんだ。と。 ですが、アルコールを飲み続ければ、運転中にさえ飲みたくなり、無意識に飲んでしまうようになると医者に言われています。 そのため、母は家でお酒を常備しても問題は解決せず、アルコール依存が悪化させてしまうことが危険と判断し、最悪飲んだ状態で運転させないように毎日見張っている状態です。 今回の事故は、母が体調不良で寝込んでしまっていて、父を止めることができなかったようです。 母は離婚したいけれど、放置すればいずれ人を巻き込んだ事故を起こす、けれど自分ではどうしようもないと途方に暮れています。 私も母も、自損で死んでくれればどれだけいいかと思うほどに手に負えない状況で、現実問題どう対処すればいいのか分かりません。 飲酒状態で運転できない車に変える、運転手を雇う。 どちらもお金がかかりますが、仕事を辞められない以上、仕方がないことだと思っています。 ただし、どちらの方法も父は納得しておらず、「家にお酒があれば問題解決」と言い張り、勝手なことをすれば、大暴れすると思います。 実際、車の鍵を隠した時は、母が怪我をするくらい暴れました。 頼んでかけつけてもらった、実の弟の顔を見た途端静かになって「すまん、すまん」と謝っていたそうです。 薬と眠薬の両方で、父の人格はすっかり変わってしまい、本当に悲しいです。 ですが、何より他人の家族を奪うような事故を阻止しなければなりません。 警察に通報したいところですが、仕事の関係もありそれもできず、どんなアドバイスでもいいです。お力を貸して下さい。 ちなみに、父の家族はアルコール依存を理解しておらず(病院からの説明も「夫婦の問題だから」と言って聞いてもらえませんでした)、好きなだけお酒を飲ませてもらえない父がかわいそうだといって父の味方ばかりします。 その為、母のいない席で父にお酒を薦めたりと、協力どころか、悪化の手助けをしているようにしか思えません。 お兄ちゃん(父)がアルコールで廃人になろうと明日死のうと、それは自分の人生だから仕方ないけど、事故だけは困ると勝手な事ばかり言います。

  • お酒とスポーツ飲料を一緒に飲むと危険ってホント?

    お酒とスポーツ飲料を一緒に飲むと、アルコールの吸収が良くなり、急性アルコール中毒の危険性があると飲み会で言われました。それって本当でしょうか? それと、牛乳を飲むと胃に膜が張りアルコールの吸収が遅くなるというのはウソということを最近TVで知ったのですが(膜が非常に薄いため)、クスリはどうなんでしょう?クスリも膜の関係で効果が薄れるので一緒に飲んではいけないよと友人に聞いたのですがアルコールと違ってクスリには影響がでるのでしょうか?? おしえてください。

  • 血中アルコール濃度を簡単に計る方法を教えてください

    血中アルコール濃度を簡単に計る方法を教えてください。例えば夜遅くまでお酒を飲んでいて、朝起きたときにアルコールが残っているかどうか分からないので、飲酒運転をしないためにも血中アルコール濃度を測定したいのですが、簡単に計る方法はないでしょうか?もしくは飲酒運転になるならないが分かるものはないでしょうか?

  • お酒を飲むと頭が悪くなる?

    昨年、飲酒運転が問題になっています。かなり少ない量のアルコールでも、知覚や運動機能に変化が見られて、脳に影響があるというのが警察庁のホームページに出ていました。お酒の強い人は反応がにぶくなっているにも関わらず、酔いを自覚していないのだそうです。 http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku69/kakeiken%20kenkyu.pdf タバコだと、肺が黒くなり、特に呼吸器系の病気になることは常識として分かります。 飲酒をすると、知覚や運動機能に変化が出てきます。常識的に考えると、飲酒運転になるレベルのお酒を長年飲んでいると、脳細胞が壊れたりしませんか?

  • 飲酒運転で軽い処分

    未だに飲酒運転で事故。更には死亡事故が起きてますよね 厳罰化が進んでも未だに逮捕者が絶えない・・・ 飲酒で子供2人を殺しておきながら自動車運転過失致死 アルコールの量から危険運転致死での送検は無理って・・ もうこう言う場合って泥酔とかお酒の量かと関係なく危険運転致死容疑 を適応とかもっと厳罰化した方がいいのではないのでしょうか? 飲酒で人を殺したら危険運転致死って無理なのでしょうか? 子供が2人も死んだ事件でも過失致死と危険運転致死では 全然違いますよね・・・ 簡単に言えば飲酒で摘発される量でも泥酔する量や泥酔状態でなければ 人を引いても過失致死なんですよね・・・ もう飲酒=ひき逃げや死亡事故で危険運転致死 法律は改正できないのでしょうか?

  • お酒を飲むと頭が悪くなる可能性はあるか?

    飲酒の脳への悪影響について質問します。 飲酒すると、アルコールにより正常な判断が出来なくなるため、自動車の運転が法律で禁じられています。飲酒運転に適量の飲酒はありません。 そこで思ったのですが、飲酒をするたびに正常な判断が出来なくなる状態を繰り返していると、脳に悪影響はないのでしょうか? 年を取ったのときに、物覚えが悪くなったり、反応が遅くなったりすると恐いので教えてください。

専門家に質問してみよう