• ベストアンサー

夕鶴つうは なぜ夫の与ひょうを去ったか

夕鶴つうは なぜ夫の与ひょうを去ったか  ▲(ヰキぺ:夕鶴) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E9%B6%B4  与ひょうは、ある日罠にかかって苦しんでいた一羽の鶴を助けた。  後日、与ひょうの家を「女房にしてくれ」と一人の女性つうが訪ねてくる。夫婦として暮らし始めたある日、つうは「織っている間は部屋を覗かないでほしい」と約束をして、素敵な織物を与ひょうに作って見せる。  つうが織った布は、「鶴の千羽織」と呼ばれ、知り合いの運ずを介し高値で売られ、与ひょうにもお金が入ってくる。その噂を聞きつけた惣どが運ずと共に与ひょうをけしかけ、つうに何枚も布を織らせる。  約束を破り惣どと運ず、更には与ひょうは、織っている姿を見てしまう。そこにあったのは、自らの羽を抜いては生地に織り込んでいく、文字通り"我が身を削って"織物をしている与ひょうが助けた鶴の姿だった。正体を見られたつうは、与ひょうの元を去り、傷ついた姿で空に帰っていくのだった。  ▼ (木下順二:夕鶴の大団円) ~~~~~~~~~~~    しんとした間――  子供の一人:(突然空を指す)あ 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでいる。  惣ど: や 鶴・・・  運ず: おお・・・  子供たち: 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでる。   (繰り返しつつ 鶴を追って駆けて去る)  運ず: おい与ひょう 見や 鶴だ・・・  惣ど: よたよたと飛んで行きよる・・・       間――  惣ど: (誰に言うとなく) ところで のう 二枚織れたちゅうは   ありがたいこってねえけ。    (与ひょうの手にある布を取ろうとするが 与ひょうは無意識の    うちに離さない)  運ず: (与ひょうを抱えたまま一心に眼で鶴を追っているが)ああ    ・・・だんだんと小さくなって行くわ・・・  与ひょう: つう・・・つう・・・(鶴を追うように 一・二歩ふら    ふらと。――布をしっかりと掴んだまま立ちつくす)       惣どもそれに引きこまれるように 三人の眼が遠い空の一点に集まる。       微かに流れてくるわらべ唄――       ――幕――  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  答えとして:   1. 見るなという約束を破ったので 信頼し得なくなった。   2. おカネに目がくらんでしまったから もとの与ひょうでなくなった。   3. いや 去っていない。去ったというのは 身を犠牲にして死んだという意味だ。つまり最後まで夫に尽くした。   4. いやいややはり去った。ともかくきらいになったのだ。   5. いやいや じつはこうだ。・・・    5-1. 初めの《恩返し》という動機を――それはそれでとうといのだが―― 結婚ということに結びつけるのには無理がある。    5-2. いやいや与ひょうへの愛は それとは別に芽生えたのだ。だから結婚は成立している。つまりそういう問題ではなく・・・(あなたのお考え)・・・  * ちなみに鳥には換羽期(とやごもり)があって羽根は年に数回生え換わるのだそうですね。だとしたらその抜け落ちた羽根を使えばよいとも考えられるので 必ずしも《身を削って》というほどでもないかも知れません。という見方もあるようです。  もっとも基本的には 人間のこととして捉えて考えて欲しいとは思います。  もしつうが去って行ったのなら それは一般的な見方から行けば おとなげないとわたしには思われますが さてどうでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.25

おはようございます、bragelonneさん。 ● もしつうが去って行ったのなら それは一般的な見方から行けば おとなげないとわたしには思われますが さてどうでしょう。 ↑ 勉強しに帰ったのかもしれません。 『また出た!また出る!1問1答・大卒公務員の過去問刑法・商法・労働法』 http://books.google.co.jp/books?id=GWupUFBfyxYC&printsec=frontcover&dq=%E3%81%BE%E3%81%9F%E5%87%BA%E3%81%9F!%E3%81%BE%E3%81%9F%E5%87%BA%E3%82%8B!1%E5%95%8F1%E7%AD%94%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%8D%92%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E5%88%91%E6%B3%95%E3%83%BB%E5%95%86%E6%B3%95%E3%83%BB%E5%8A%B4%E5%83%8D%E6%B3%95&hl=ja&ei=qxnTTNeaB4XGvQP2woXBDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCkQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false

bragelonne
質問者

お礼

 おもしろい。ですね。  その答えじたいは つまりつうが去ったのは 永遠にと見せかけて じつはそうではなく  ★ 勉強しに帰ったのかもしれません。  ☆ という答え自体は あたかもハコブル説(≒賽は投げられたさん説)とわたくしブラジュロンヌ説との中間と言いますか  ――あっ リトルキスさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。――  足して二で割ったと言いますか そういう安易なと一見見られてしまうことで一つの損をするとすれば けっきょく三方一両損といった大岡裁きにも似たところがあって ただしそういう格好だけで その答え自体は ある あるのですが 問題は     人生をこれからもつづいて行くものと見ている  ところにあるようだと思ったので おもしろいと受け取りました。  人生は 過程である。動態である。そして 相手のあることである。いいぢゃないですか。と思いました。そういうもんだいですよね 文学とは。そしてそういう扱い方を 文学に対して哲学はするのだと。  けど 刑法・商法・労働法とはなんですか? 法律はいま関係ないっしょ?  ったく とぼけたお人ぢゃわい。  * あぁ つうの仕事ぶりが 労働基準法違反ってことですか。なぁっとく。ごめん。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (59)

回答No.50

こんばんは、bragelonneさん。 窓にコツン、コツン音がして… (睡眠不足気味じゃ)(/_-)゛゛゛ゴシゴシ (e_e).。oO ちょっと ちょっと ヾ(-_-;) もー、寝かけてたのに。。。 回答番号:No.47に〔この回答への補足〕ついてた…  そんなあなたへの「いい言葉」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  石を投げれば  届くような距離に  この世の天国と地獄が  並存している。  (人間の証明、森村誠一)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 口は災いのもと (-_-;)uuu…  「勉強しに帰った」なんて言ったばかりに… (@_@)パッチリ-☆ 寝てません 石ですか? いしにもいろいろあるようで、いし集めしてました。 どこで? 賽の河原で? オニときて石集めときて、ひとつ、ふたつ、みっつ…と 石を積んで、あともうちょっと、ってとこで(((ガラガラガッシャン―☆))) 「―――――この世の天国と地獄が並存している。」 |(><)|キャッ―☆ > オニッー! 『おもしろ科学教室』ー色々な石を集めてオリジナル標本箱を作ろうー http://www.manabi.pref.gunma.jp/bunrui/gakupro/08010088/index.html 【在線中国語講座】 日本語の「思う」もしくは「考える」にあたる中国語を見てみましょう。 http://www.zaich.com/gaoji/g01-01.html おもいおもいに鶴におもいめぐらせホヘー。 【QNo.4991449リカちゃんについて】 http://okwave.jp/qa/q4991449.html 『昭和文学論考: マチとムラと』 著者: 小田切進 http://books.google.co.jp/books?id=fBP5d5cpV-UC&printsec=frontcover&dq=%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%AB%96%E8%80%83:+%E3%83%9E%E3%83%81%E3%81%A8%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%81%A8&source=bl&ots=X9b4kRNyWw&sig=RGPeCTg2Nhf88ueqqL9ZpKQ0JpA&hl=ja&ei=JGnhTO2gO8rQcbKDqKgN&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CBcQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false 【誰か昭和を想わざる】 http://www.geocities.jp/showahistory/history01/02e.html

bragelonne
質問者

お礼

 りとるきすさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~   そんなあなたへの「いい言葉」   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   石を投げれば   届くような距離に   この世の天国と地獄が   並存している。   (人間の証明、森村誠一)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ こりゃあ被験者のわたしへのものなんだけど。・・・この《いい言葉》を受け取る前にすでに なみだがちょちょぎれたあと尺取り虫から不思議の国の千夜一夜から名前のない夜空にまで風にふきとばされてしまって。・・・  ★ 【在線中国語講座】  ☆  on the internet / on the web ということかいな。《在線》とは。その昔はテレビ・ラヂオで欠かさずやっていたけれど。北京中央電視台のアナウンサーが毎年 講師としてやって来ていたし。ふるきよき時代。  ★ おもいおもいに鶴におもいめぐらせホヘー。  ★ 【誰か昭和を想わざる】  ▼ 岡本かの子『鶴は病みき』  ☆ 偶然の一致。《鶴》。  ★ 『昭和文学論考: マチとムラと』 著者: 小田切進  ☆ これはよう読まなんだ。  ☆ 女にとって母親は 《拘束》なのかなぁ。んなわけあるのかなぁ。  《つうの真実》とは?

bragelonne
質問者

補足

 ちょっとつめたかったかなぁ。  つめたいのではなく うるおいがなかった。  リカちゃん人形のかれに ちちおや役だろうと言われたことがあったので 反省。  ただ こちらで芯はゆらいでいなかったから 安心していた。  まぁ いしあたまをつらぬこう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.49

ぶらじゅろーぬさん。何度も失敬。 今度は本当に一言だけの追記です。 与ひょうはつうにこころを売りました。 たぶんとても買いやすく売りました。 だけどつうは買いませんでした。 買えません、 なぜならそれは買えないからです、 としか、つうは言えませんでした。たぶん。 この設定だと。 それではポツッ。

bragelonne
質問者

お礼

 前回(No.48)へのお応えを読んでおられないと思いますが この今回のご回答内容についてお応えしてまいります。  ▼ (木下順二:夕鶴) ~~~~~~~  惣ど:な 分かったな? どうでも織らんちゅうたら 出て行ってしまうぞちゅうておどかしてやるだぞ。  与ひょう:えへへ。あの布 美しい布だろうが? つうが織ったんだで。  惣ど: だでよ。美しい布だけに 今度は前の二枚分も三枚分もの金で売ってやるだ。分かったな? 前の二枚分も三枚分もの金で売ってやるだぞ。そういうて女房に話してみろ。  与ひょう:うん。前の二枚分も三枚分もの金で売ってやるだな?  惣ど:そうよ。だですぐと織らせるだ。のう運ず。  運ず:そ そうだ。今晩すぐと織らせるだ。  与ひょう:うふん。んでも つうはもう織らんちゅうたで。  惣ど:ばかが。高いこと売ってうんと儲けりゃ 女房も喜ぶに決まっとるが。  運ず:そ そうだ。女房も喜ぶに決まっとるだ。  与ひょう:うん・・・  惣ど:その上におめえ 都見物までさしてやるだぞ。のう運ず 都は立派なもんだのう?   運ず:うん そうだ。立派なもんだ。  与ひょう:都は立派なもんだろのう。  惣ど:そうともよ。ええか? 大金儲けをした上に都見物だぞ。都では今いうたように 仰山面白いもんを見せてやるで。うん? それとも都へなんぞ行きとうはないか?  与ひょう:そらァ そらァ行きたいでよ。おら。  運ず:金もほしかろが?  与ひょう:うん 金もほしいでよ。  惣ど:(家の中のつうに気づいて)さ はいれ。ええな。今すぐと織らせるだぞ。織らんちゅうたら 出て行ってしまうちゅうだぞ。  与ひょう:――うん・・・  惣ど:(与ひょうを家の中に押しやりつつ)よしよし わら感心なやっちゃ。さ 運ず 隠れて見とろう。   (pp.45-47)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たぶん 惣どや運ずに反対して少しでもつうの肩を持つところは   ★ 与ひょうはつうにこころを売りました。 / たぶんとても買いやすく売りました。  ☆ といった見方と重なる内容があるのでしょうね。  と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.48

ぶらじゅろーぬさん。こんばんわ。 宙ぶらりんです。 やだな~ぶらじゅろんぬさん。 気に食わんところだけ少し。 >つうという人物は 与ひょうという人間に助けてもらったというその恩を返すという思いによって 極端な言い方をすれば取り憑かれてしまった。あるいは恩返しということが強迫観念としてあたまに巣食ってしまった。すべては その結果の行動であった。 :いや~そうぢゃないですってば。 わたしは19番でつうを弁護してるんですが、 つまり「関係」が成立する「きっかけ」なんか、 「なんでもあり(by はこぶるさん)」でいいんぢゃね? と言ってるんですが、言ってるんですが、 「強迫観念?」とか怖いこと言わんといてくださいよ、 人による「錯覚」とか「勘違い」なんかよくあることだし、 原因がどうだから結果がこうなった、 (「なぜ(';')?」→「こうだからぢゃ。<(`^´)>!」) とか、そういうこと言ってるんぢゃないんです。 (質問のタイトルに「なぜ」と書いてあるのに  答えを一度も書かなくてすみません。) わたしはずっと(「関係」開始の動機を問わず) すでに成立している「関係」を、 【間】という字がついている【人間】が、 どのように眺め、どのように認識していて、 どのようにその中に入りどのように対応するのか、 選択肢はどれぐらいになっているのか、 また【関係】を「やむを得ず」終了させるときは、 どのような行動を取るのか、 それは取らざるを得ない行動なのか、 他に選択肢はなかったのか、 そんなことについてしゃべっていたのですが、 もしかして質問からズレっぱなしでしたか。ずっと。 以下、例によって都合よく拾ってきました。 ◇ 「美名のウソ」・「窮余のウソ」 (だからこそ気をつけるべし・・・という話ですが。) .......単なる軽はづみあるいは親切心も ウソの原因でありえるし、 実際に「善い目的」でさえ、 ウソによってめざすことがありうる。 としても、 その目的を追求するこの仕方は、 単なる形式によって、 その人格に対する人間の犯罪であり、 その人間を 自分自身の眼から見て 軽蔑すべきものにする卑劣な仕方である。 (「人倫の形而上学」) ..........ぶれいぐ............ ・わたしは【犯罪】だとは思いません。  以前も話しましたが【悪意】は感じません。  騙されてしまうのも【誤】だとは思いません。  卑劣だから何?あ~あかんの?卑劣って。  分かったよ、で、これからどうすんの?  おいらを軽蔑すんの?やだな~。  そんなら軽蔑されないようにするよ、  だけどそのためにはどうしたらいいんすか?  そんなことを考えていただけです。  宙ぶらりんに。 ............................................ ◇ 人間に対する愛は、たしかに可能であるが、 命令されえない。 なぜなら、 命令のままに誰かを愛するということは、 人間の能力のうちにはないからである。 .................うんぬん。 (「実践理性批判」) ・これは、もう、うなづくしかないですね。 ところでつうは与ひょうを「愛した」のでしょうか。 一度でも「愛した」のでしょうか。 与ひょうがつうに贈る「愛」を、 「受け取る!」ことを、 「能動的!・積極的!」に、したのでしょうか。 例によって、言いっ放しです。 文句ばっか言ってすみません。 あ、そうそう、つうは、 「>もっと早くに切り上げて  余白をつくってしまえばよかった。・・・」 とか与ひょうに文句言ってるんでしょうか。 壊れかけの茶碗を自ら割るみたく(?)。 いぢわるしてすみません。 いや、安寧のミサイルですってば。 そこんとこよろしく。(やざわえいきち?) あ、そうそう、つうは、 神(もどき)として描かれたのでしょうか。 ルツを去ったときみたいな。 とりあえず思ったこといろいろ書きました。 ちっともまとまっていませんが。 いつもいつも言いたい放題ですが、 聞いてくださってありがとうございます。 ちょっとだけ、と言いつつ長くなっちまいました。 それではへたのすけさんの話を楽しみにしつつ、 ポツッ。

bragelonne
質問者

お礼

 いやいやいや 精神分析ないしハコブルさんの立ち場はこうですよ。  ◆ (回答No.18) ~~~~~~   >( bragelonne )そもそも恩返しがただひとつの目的であって それなのにそのことを男女の愛および愛情という事態と一体として捉えてしまったというとき たしかにそれゆえにこそ物語のような長い期間における錯覚による振る舞いが起きたのだと見られる節があるように思われるからです。  :( hakobulu さん)これ以外にない、と私は思っているのですが。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  にゅうとらるさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ですから にゅうとらるさんが提出しておられる説は わたしがNo.44お礼欄で強引に文学作品としての破綻説(3-1.)に押し込んでしまった場合に含まれていて たとえば《初めに恩返しと愛情とがごちゃまぜになっていた》という見方です。ということは その場面ごとに文学的な読み方が出来るけれども 全体としてしっかりとした(またはふつうの)人物像であるとは必ずしも受けとめ難いという場合です。  それに同じNo.44お礼欄で  ☆☆ 3-2. もし人物描写が破たんをしていないとすれば こう考えられます。  ☆ と規定して始めている《強迫観念》説は もうそこでは誰がわるいとか罪があるとか見る見方は離れています。《必死》だったんですよ。  そのような分類について 正統派の精神分析から見ればもっと精確な分析をほどこしてそのぶん表現も精確なものにすべきという非難が出るかも知れませんが いづれにしてもその場合には 与ひょうはそのような状態にあるつうを ともかく受けとめ出来るかぎり受け容れていたということではないでしょうか。  ですからあらためて捉えるなら いまのにゅうとらるさんのご見解は   ★ ~~~~~~~~  ところでつうは与ひょうを「愛した」のでしょうか。  一度でも「愛した」のでしょうか。  与ひょうがつうに贈る「愛」を、  「受け取る!」ことを、  「能動的!・積極的!」に、したのでしょうか。  ~~~~~~~~~  ☆ この見方に収れんしているのではないでしょうか。ということは 精神分析からの見解(3-2.)と文学として部分的な有効説(3-1.)との折衷説であるようにも思われます。  ★ ~~~~~~~~~~~  わたしはずっと(「関係」開始の動機を問わず)  すでに成立している「関係」を、  【間】という字がついている【人間】が、  どのように眺め、どのように認識していて、  どのようにその中に入りどのように対応するのか、  選択肢はどれぐらいになっているのか、  また【関係】を「やむを得ず」終了させるときは、  どのような行動を取るのか、  それは取らざるを得ない行動なのか、  他に選択肢はなかったのか、  そんなことについてしゃべっていたのですが、  もしかして質問からズレっぱなしでしたか。ずっと。  ~~~~~~~~~~~  ☆ ですからこの見方は   ☆☆(No.44お礼欄) ~~~~~~  5. そのほかの感想。   ☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~   ○ 神隠しまたは神隠れの誘惑に遭ったら どう取り組むか。   1. 人間どうしの関係として広く 浮き沈みのある時間過程として長く 間合いを取ること。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ の原則によるならば りとるきすさんの   ● つうは一たん勉強をしに帰る   ☆ というのが いかにもおもしろいと質問者として思いました。   ★ つうも宇宙のみなしごだから手をつなぎたかったんだけど、 / 手のつなぎ方がまづかったんぢゃないの?   ☆ と。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ という感想と同じ趣きですね。(3-1.)は 余りにも極端に文学としての破綻を言っていますので 部分的にでも回復させて捉える説を (3-1-a )《場面によっては文学としての有効を見る説》として立てることにします。  ■ (No.30 hakobuluさん) ~~~~~   >( brag.) 要するに 去った時点において つうはまだおとなに成ったとは言えない状態なのですね。そうして与ひょうにしても まだ決して目覚めてはいない。こういうご見解ですね。  :( hakob. )おっしゃるとおりです。  ただ、それが悲話を形成する上での彼らの役割だということでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (3-2.)=軽い強迫観念の説ではこうなるわけです。  ただし《役割》という見方からもむしろ初めから分析としての人間類型が設定されているのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.47

こんばんは、bragelonneさん。 名前のない空を見上げて/MISIA 新  聞 http://www.kyoto-up.org/archives/736

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★▼〈研究ノート〉 8頁目 法を歴史的な文脈から考える「日本法制史」 高谷知佳・法学研究科准教授(2009.06.16)  ☆ ちょっと むつかしいです。それは 長い歴史を短くまとめたあらましであることからも しっかりと捉えることがむつかしいと思います。  ▼(要約) ヱーバーの《呪術からの解放》が近代化なら 前近代は 《呪術の園》のなかに人びとはいたことになる。  ☆ 大きな主題のようです。そして 法制〔史〕としてはわたしは 上に言いましたように ほとんど分かりません。  ★ 名前のない空を見上げて/MISIA  ☆ なぐさめてくれているのだろうか。おまえなんか早く星になれっていうのかなぁ。  《名前のある空》ってあるのだろうか。    すなおでなくてすみません。

bragelonne
質問者

補足

 【あなたの偽善者度チェック】~~~~~~~~~~  あなたの偽善者度はこんな感じ!  腹の黒さ  33%  知的偽善度  22%  勇気ある行動  100%  天使の光  100%  あなたの偽善者度は42%ぐらいで【偽善奥さま級】です。  世間を揺るがす極悪事件に心をいためても、なんだかんだいって、やっぱり人の不幸話を聞くのは楽しいもの。  その真相を知りたい!!  本当のところはどうなの?!  ここだけの話、実は……。  そういったゴシップは、知的好奇心をかきたてて、ワクワクした気持ちにさせてくれるでしょう。  「自分は関係ない」という顔をしながらも、人の不幸な話を聞きたいと思う気持ちも一種の偽善。  だとすれば、「ねえねえ、知ってる?」と、噂話を広めるのもまた、非道の第一歩なのでは?!  あなたの偽善度アップアイテム  エコバッグ  【ジョハリの窓】 ~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  A:自分と他人に分かっている部分  B:自分には分かっていないが他人に分かっている部分  C:自分は分かっているが他人には分かっていない部分  D:自分にも他人にも分かっていない部分  どの窓が大きいかが、  その人の現在と、これからの生き方に、  ヒントを与えてくれるでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  あなたの一番大きな窓は、 開放された窓( A )ですね。  あなたは、自分のアピールがそれなりに  出来る方のようです。  おそらく、周囲の認識も、あなたと  それほどズレてはいないことでしょう。  ただ、それが、いいか悪いかは別問題です。  まだまだ、知らない自分のこと、  探求してみましょう。  そこで、あなたに、こんな 「いい言葉」 はいかがでしょう…  そんなあなたへの「いい言葉」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  石を投げれば  届くような距離に  この世の天国と地獄が  並存している。  (人間の証明、森村誠一)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ エコバッグ 持ってないなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.46

こんばんは、bragelonneさん。 ●☆ お気持ちはごもっともですが ここはちょっと気の回し過ぎでは?  まづ都へ行って布を売るのは 運ずらといっしょに行くのだし 運ずのほうが売り買いの仲介を前からしていたということらしい。またこの売りに行くのは一回きりだと思われる。都へ行ったきりになるとは書いてない。《都へ行ったきり帰って来ないんぢゃないか》とのつうの心配は 自分のもとに戻って来ないのではないかというおそれだと思われる。 ↑ さらっと聞き流しちゃいませんか? ん?ちょっと待った! 待った!!ブロック!!! ちょいとお聞きしやす、この一回での都から里へ戻るまでの時間はどのくらいになりましょうか? いえね、わらしべ長者のお話ではないですが、都に出てから里へ戻るまでの道すがらで ブツとブツを交換を繰り返すって場合もあろうかと それにですね、むかしむかしのことですと おら都さいくさって思えども、簡単に村を離れ都へ出て行けたのでしょうかね? 庄屋さんの許しとか何だかんだと手続きごとあったんじゃないのでしょうかね? むかしむかしは、日本の中であっても外国のようにパスポート(通行手形)必要だったりと 手形なしに里をでれば、当然、検閲のあるところは通れない 人目を避け、ケモノ道を通り道なき道を進むか、海に出て船こぎ出して進むか なんにしろ険しい道程であることは想像するのは難くない 山には山賊、山姥が棲む、海には海賊、人喰い植物が生えている つかまれば… 「みぐるみ ぬいで だしやがれ!」 |(><)|キャッー おっかね―☆ 旅は危険をも伴っている 生半可な気持ちで出かけて行くとしたら怪我のもと 怪我だけですめばまだいいけれど命までとられた日には 泣くに泣けない ほだから、相当の覚悟がいるんだべや それだけに≪つうの心配≫もまたおおきかったことだろうね。 大空の上からなら、足手まといになることもなし見守ることもできる けれど人の姿のままでは飛べない…  (|||_|||)。。。うーむ ならば「ラミパス ラミパス ルルル……」 へ・ん・し・ん |(o¥o)| とうー で、ふと、おもったんですが このおはなしの中には桃太郎のおはなしも含まれていたのではないかと どこに? 桃太郎のおともは…サル・トリ・イヌ 夕鶴のお話では、去っていきますよね鳥が イヌがまだでてきていない イヌ…方言で「帰る」 桃太郎のお話はハッピーエンドでしたよね? だとすれば…与ひょうも帰って来るし、つうも帰ってくる めでたしめでたし って、展開もあり リトルビッグプラネット クリエイト @ ウィキ http://www20.atwiki.jp/lbpc/pages/13.html

bragelonne
質問者

お礼

 てくまくまやこん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ▼ (木下順二:夕鶴) ~~~~~~~~~~  ・・・  つう:〔・・・〕じゃあ・・・唄がうたってほしい。そうでしょ?  与ひょう:いんね(要らない)。そらァ つうの唄は好きだ。けんど きょうはいんね。  つう:あら また違ったの? じゃあ・・・また都のはなしがしてほしい・・・でしょ? ね? ほォら当たった。  与ひょう:あはは ちっとちごた。けんどちっとは合(お)うとる。あはは。(p.49)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というように つうはさすが空から都をすでに見ている。ということは 或る程度与ひょうが行く道のりを知っている。ということになる。  その上で その道のりに応じて 心配をしている。ということになる。  手形がどうなっているか分からないけれど 運ずがすでに行ったことがあるということも加味して考えなくっちゃ。・・・と思いますけれど どないですかねぇ?  つぎの文章を解釈もしくは解説してくださいませんか。  ◆ (吉本隆明:巫女論) ~~~~~~~~~  わたしのかんがえでは《巫女》は共同幻想を自己の対(つい)なる幻想の対象となしうるものを意味している。いいかえれば村落の共同幻想が巫女にとっては《性》的な対象なのだ。巫女における《性》行為の対象は 共同幻想の凝集された象徴物である。《神》であっても《ひと》であっても 《狐》とか《犬》のような動物であっても また《仏像》であっても ただ共同幻想の象徴という位相をもつかぎりは 巫女にとって《性》的な対象でありうるのだ。  フロイトは晩年の円熟した時期の講話(『続精神分析入門』)のなかで《女性》を簡潔な言葉で規定してみせた。かれによれは《女性》というのは    (α) 乳幼児期における最初の《性》的な拘束が《同性》(母親)であったもの  をさしている。そのほかの特質は男性にたいしてすべて相対的なものにすぎない。身体的にはもちろん 心性としても男女の差別はすべて相対的だが ただ生誕の最初の拘束対象が《同性》であったことだけが《女性》にとって本質的な意味をもつ というのがフロイトの見解であった。  この見解は興味ぶかく また暗示的である。フロイトにならっていえば 最初の《性》的な拘束が同性であった心性が    (β) その拘束から逃れようとする  とき ゆきつくのは異性としての男性か 男性でも女性でもない架空の対象だからだ。男性にとって女性への志向はすくなくとも《性》的な拘束からの逃亡ではありえない。母性にたいする回帰という心性はありうるとしても 男性はけっしてじぶんの《男性》を逃れるために女性に向かうことはありえないだろう。  女性が最初の《性》的な拘束から逃れようとするとき もし男性以外のものを対象として措定するとすれば その志向対象はどのような水準と位相になければならないだろうか?  このばあい《他者》はまづ対象から排除される。《他者》というのは《性》的な対象としては男性である他の個体か 女性である他の個体のほかにありえない。するとこのような排除のあとでなお残される対象は 自己幻想か 共同幻想であるほかないはずである。  ここまできてわたしなりに《女性》を定義すればつぎのようになる。  (γ) あらゆる排除をほどこしたあとで《性》的対象を自己幻想にえらぶか 共同幻想にえらぶものをさして《女性》の本質とよぶ  と。そしてほんとうは《性》的対象として自己幻想をえらぶ特質と共同幻想をえらぶ特質とは別のことを意味してはいない。なぜならば このふたつは女性にとってじぶんの《生誕》そのものをえらぶか《生誕》の根拠としての母なるじぶん(母胎)をえらぶことにほかならないからである。  たんに男《巫》にたいして女《巫》というとき この巫女には共同性の権威は存在していない。  (δ) しかし自己幻想と共同幻想がべつのものになっていない本質的な巫女には共同性にとって宗教的な権威をもっている。  そして人間〔史〕のある段階ではその権威が普遍的な時代があったとかんがえることができる。  (『共同幻想論》全著作集11 pp.102-104)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (α)から(δ)までの一つひとつの命題がよく飲み込めません。よかったらおしえてください。時間など 無理はしないでください。

bragelonne
質問者

補足

 りとるきすさん 考えがぶれてすみません。  吉本の巫女論は ひとつの主題として一般的な意味合いを持つと思われ あらたな質問に立てることにしました。あしからずご了承ください。むろん お答えをおしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.45

ぶらじゅろーぬさん。ふたたびこんにちわ。 続き、しゃべります。 ちょっと違う話になりますが、 以前よそで「キティ・ジェノバーズ事件(バイスタンダー・エフェクト)」 の話をしたことがあるのですが、 もしかしたら2010年の都会の交差点なんかでは、 つるが死にかけていても、 たいていの人は素通りするかもしれませんね。 しかし与ひょうがつるを助けるというのは実は当たり前で、 「すれ違う」ついでにただ「助けた」という、それだけであって、 そこにはまだ「関係」の「か」の字もないんですよね。 たぶん与ひょうはつるを助けたことなんか、 3秒ぐらいで忘れるんぢゃないかなあ。 つうも「助けてくれてありがと♪」と言って飛んで行ったのなら、 もうそれ自体が「恩返し」になってるんぢゃないの? つうが、無責任に、不要な「関係」を、一方的に、 作ってるように見えるんですが。 乗っちゃった与ひょうも与ひょうだけど。 ・・・こんなことを言い始めると この話自体が成立しなくなっちまいますね。 「約束は守りましょう」のお説教のほかに、 借りを作ったら返しましょう、すっきりしましょう、 恩は返しましょう、みたいな「けり」の美なんかも 含まれてるんですかねえ・・・民話には。 「会うは別れの始めなり」。 ん~たしかになあ・・・。 『マディソン郡の橋』 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id26638/ ↑これは別れて自分の世界に帰って生きる。 『逢びき』 http://www.geocities.jp/yurikoariki/briefencounter.html ↑これも別れて自分の世界に帰って生きる。 『夕鶴』・・・・・半分「つうの自殺」にも見える。 例によってしゃべりたい放題ですが、 そういえばぶらじゅろーぬさんが提示した選択肢の番号を わたしは一度も書いてないですね・・・。分からんです。

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてです。  ★(回答No.44) ~~~~~~~  >与ひょうは 布に残ったつうの肌身のあたたかみを抱きしめながら生きていくだろう。(35お礼欄)  :これは与ひょうがつうの「亡」を受け入れていないってこと?  といいますか、正確に理解していないってこと?  といいますか、与ひょうは偶像を拝んで生きていくってこと?  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これを《夕日信仰》の内容として――わたくしもサッシの枠組みを割り当てているかたちですが―― 分類しています。別の例を挙げておきます。  ▼ (遠藤周作:『キリストの誕生』) ~~~  ガリラヤで育ち エルサレム城外で殺された 痩せた 手脚のほそい男。犬のように無力で 犬のように殺されながら 息を引き取るまでただ愛だけに生きた男。  彼は生前 現実のなかで無力であり ただ愛だけを話し 愛だけに生き 愛の神の存在を証明しようとしただけである。そして春の陽ざし強いゴルゴタの丘で死んだ。それなのに彼は弱虫たちを信念の徒に変え 人々からキリストと呼ばれるようになった。  キリストと呼ばれるようになっただけでなく 人間の永遠の同伴者と変っていったのである。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 与ひょうが《布に残ったつうの肌身のあたたかみを抱きしめながら生きていく》ときその《つう》のイメージは どうでしょう この《人間の永遠の同伴者》としてのキリストの像とほとんど同じであるように思います。  空海について 《同行二人》と言いますね。四国八十八箇所めぐりのお遍路さんであれば 弘法大師じしんがいっしょに回るということかも知れませんし 一般に仏教徒にはブッダがつねにいっしょについているという話であるかも知れません。  つうが与ひょうにとって守護霊になるといった話として 取り上げています。遠藤のキリスト像とも通じる話だと思われます。イエスも去って行ったし つうも去って行ったというかたちです。マルクシストとクリスチャンとブディストが ほとんど同じ類型においてその生活態度を持つと見るわたしの勝手な枠はめです。どうでしょう? その見立ては どこまで現実的であるか。  精神分析は 自我・超自我・エスという三つに《わたし》を分析したその構造を道具として世界を認識して行こうというのですから 《同伴者》も守護霊もいません。ただしもしその分析ツールを世界観の根本として何事にも当てはめるというのであれば そのこと自体が 守護霊のごとくになっているように思われます。神ではないのかと訊けば いやいや無神論だと答えると思います。  あるいは エスつまり無意識の領域が あたかもそこから何でも出て来るかのような根源として見られていて そこに神が置かれているかに思われます。ただしこの神は ユングでは 善なる神のほかに 悪魔も同等に並び立っているようなのです。三位一体ではなくそこに悪魔という神を加えて 四位一体の神だと言っているようです。  ★★(No.44) ~~~~~~~~~  :うん?受け身の姿勢だったのはつうなんぢゃないの?  与ひょうの顔色を伺いつつ(都合よく)「愛をください・・・」と。  つまりつうは自己を中心にしてないってことなんですが。  あ、こういうことですか、与ひょうが「アース」だったとか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 場面ごとの見方になりますが それでも与ひょうはと言えば 最後までまだいったい何が起きているのか あれよあれよと言って見守っているだけではないかとも思いましたが どうでしょう。  一つひとつにはお応えできませんでしたが こうやって見渡してみるとだいたい分かって来たようにも思えました。どうでしょう。あとは へたのすけさん説を俟ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.44

ぶらじゅろーぬさん。こんにちわ。 宙ぶらりん@引きこもり中です。布団に。 chuさんの風邪がうつったんだろうか。 へえ・・・恩送りか・・・。 所得税とかも、恩送りなのかな? 34番のお礼欄の引用で、なぜぶらじゅろんぬさんが このように思ったのか、まだ分からんのです。 >《いづれわたしはここを去る。ということは 与ひょうをも去ることになる》という――変なかたちの確信のような――思いになるでしょうか。(35お礼欄) >《どん底の絶望とやがての再生》を想いこころ癒され元気になる(34お礼欄) >与ひょうは 布に残ったつうの肌身のあたたかみを抱きしめながら生きていくだろう。(35お礼欄) :これは与ひょうがつうの「亡」を受け入れていないってこと? といいますか、正確に理解していないってこと? といいますか、与ひょうは偶像を拝んで生きていくってこと? (↑間違いがあれば直してください。) >エディプス・コンプレックスにしても もはやマザコンとして人びとの心理になじんでいますから。 :いやいや、一部の人だけなんぢゃないかなあ。なじんでいるのは。 >その説明としてたいていは納得してしまうと思います。 :そんなもんですかねえ・・・。 だいたい「こうだからこうなのだよ」みたいな説明なんか、 求める人はそんなにいないと思います。 >よかったってことでしょうか? :よかったってことですが、 へたのすけさんの話聞いてみたいなあ。 >与ひょうはだいたいにおいて受け身の姿勢でいたと(40お礼欄) :うん?受け身の姿勢だったのはつうなんぢゃないの? 与ひょうの顔色を伺いつつ(都合よく)「愛をください・・・」と。 つまりつうは自己を中心にしてないってことなんですが。 あ、こういうことですか、与ひょうが「アース」だったとか? (↑間違いがあれば直してください。) >つうと与ひょうとの場合には 本心はどうであれ愛情を持つに到っている(40お礼欄) :そうなんですよねえ。見られた瞬間姿を消した、 ってわけではないんですよねえ。 未練っていうのかな。 「あたし、まだもらってないんだけど?愛を!」みたいな。 (わりと早い時点で「恩返し」から完全に脱線してません?) >与ひょうのもので何か形見になるものを欲しがってもよかった。(40お礼欄) :なるほど~。 >すべて自分の側の問題として自分からの行動に終始している。 :以下、よそから引いてきますが、 ○ 神隠しまたは神隠れの誘惑に遭ったら どう取り組むか。  第一章 間(間合い)を広く長く取ること。  1. 人間どうしの関係として広く 浮き沈みのある時間過程として長く 間合いを取ること。  2. まづ自分の殻に閉じこもらない。ましてや蛸壺に入るようなことはしない。  3. 言いかえると 間つまり 相手との関係(交通)において起こっているのだと捉えること。  4. 問題はそれがあるとしたら むしろ相手のそれであるかも知れない。  5. 相手や自分のほかにも交通関係がひろがっている。ひょっとしたら 社会じたいの問題であるかも知れない。 ・・・ということなのだそうですが、しかも、 >でもそれは《間違い》ではないのでしょうか? 《間抜け》ではなくそのマを埋めているのですが もっともっと間合いをうまく取ろうと思えば取れるのではないか。 ・・・ということなのですが、この話でも「間」を埋めてはいますが、 方向がズレてませんか。「間」の取り方の。 >嫁にしてくれと言ってひょいと・・・形見を残すというのも 同じである。(40お礼欄) :たこつぼの中から与ひょうとやりとり? 金が流れる世間みたく濁っていない「清潔すぎる」たこつぼ? で、「あたし、清潔なまんま消えるから」と? つうも宇宙のみなしごだから手をつなぎたかったんだけど、 手のつなぎ方がまづかったんぢゃないの? 書くところがなくなったので途中だけど送信。

bragelonne
質問者

お礼

 にゅうとらるさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  あらためて一歩引いてつうの物語もしくは質問をながめてみます。  それによって一つひとつのお答えにも触れることができればよいがと思います。  1. 民話としては二つの類型的な話題から成っているようです。  主題は 恩返しですが 話型として:  ( a ) 異類婚(人と動物。あるいは人と神々の一人)  ( b ) 見るなの禁忌とそれを見たという話。  ☆ 一つの解釈ですが もし  ( a ) その村にとってよそ者がやって来る  ☆ と取れば――と言っても 《よそ者》には異族ないし外国人から違う村の者やあるいは同じ村の中のたとえば被差別民という場合などを含むかと思われますが――  ( b ) 見るな・見たというのは その《よそ者》であることが知られてしまうかどうかを意味しているのではないか。  ☆ と考えられます。  2. 木下順二作『夕鶴』は  ( c ) 本心がどうかを問わず 婚姻した二人に愛情が通うようになったと設定している。  ☆ あとは  ( d ) 何はともあれ 最後は二人が別れるという結末を用意している。  3. そこでどういうことが言えるか?  3-1. わたしがいちばんビックリしたのは つうが《おカネ》を知らないことでした。これは すっかり忘れていました。このことを特徴として捉えるなら 《よそ者》問題は 次のような内容に変わっていると見られます。  ( a - 1) この世の欲望に沿って(もしくは まみれて)生きる人びとと決してむさぼらない人びととのあいだにどういうまじわりが繰り広げられるのか  ☆ という主題になるのではないかと。  これは どうでしょう? 話にならないのではないですか? そんな文学作品はありえない。つまり 自給自足の生活をする人びとという条件にもとでしかありえない。ように思われます。  もしそうだとしたら わたしたちは場面ごとに つうはこう考えこう振る舞ったとか 与ひょうはどう考えたとか議論して来ましたが それは おそらくその場面についてのみ通用する思索だったのではないか。全体としてはまとまりがつかない。のではないか。  3-2. もし人物描写が破たんをしていないとすれば こう考えられます。  つうという人物は 与ひょうという人間に助けてもらったというその恩を返すという思いによって 極端な言い方をすれば取り憑かれてしまった。あるいは恩返しということが強迫観念としてあたまに巣食ってしまった。すべては その結果の行動であった。と解釈する場合が考えられます。  そのつうにはっきりしていたのは (あ)恩返しを何らかのかたちにして果たすことと (い)果たせば去るということ であった。あとは 強迫観念の下で大げさにいわば必死の振る舞いをおこなったのであり むしろ覚えてもいないほどだったのではないかと。  3-3. ほかには:アレアさんとハートマインドさんの解釈は ブラックジョークとして つうは初めっから確信犯であってただただ好きなように与ひょうをだまして好きなように去ったというもののようです。チョトツさんも カチカチ山の太宰治版を言うときには つうを男を手玉に取る魔性の女という設定であるかも知れません。  3-4. 〔次に述べるように(3-1.)の結果としても現われるものですが〕 純粋なる民話として見る見方がある。  3-5. これから提出されるへたのすけさんのご見解。つうの真実とは?  4. (3)のように見た結果として:  (3-1.)の結果は 作品としての夕鶴の全面否定であり 民話に返すことになります。  (3-2.)は いわゆる精神分析による分析の対象としてあつかうという話です。初めから終わりまでです。  しかも質問者としての言い分は むしろ初めにそういう分析の対象として設定しているのではないかといううたがいさえ出されるのではないかというものでした。  5. そのほかの感想。  ☆☆ ~~~~~~~~~~  ○ 神隠しまたは神隠れの誘惑に遭ったら どう取り組むか。  1. 人間どうしの関係として広く 浮き沈みのある時間過程として長く 間合いを取ること。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ の原則によるならば りとるきすさんの  ◆ つうは一たん勉強をしに帰る  ☆ というのが いかにもおもしろいと質問者として思いました。  ★ つうも宇宙のみなしごだから手をつなぎたかったんだけど、 / 手のつなぎ方がまづかったんぢゃないの?  ☆ と。そして精神分析版の解釈(3-2.)であれば つうはまだまだ《わたし》の自覚や孤独の自覚が芽生えていない段階ということになるのでしょう。でも家に帰れば我れに還りましょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.43

こんばんは、bragelonneさん。 ●考えてみると もう永遠に去って行くというとき もしつうが与ひょうを愛していたなら むしろ与ひょうのもので何か形見になるものを欲しがってもよかった。とも考えられる。けれども そういう気配はない。すべて自分の側の問題として自分からの行動に終始している。  嫁にしてくれと言ってひょいとおとづれるのも 愛情を持つに到るのも或る意味で自分が勝手にそうしている。姿を見るなというのも 見られたから去るというのも 自分からの行動である。そうして形見を残すというのも 同じである。  しかも恩返しの作業は 身を削るほど無理をしておこなうというかたちを取っている。 うん、恩返し、恩返しというけれど、恩…返しなのかな? なんかしっくりこないやー。 恩でちょいと引いてみた 恩(いん)は下地の上に乗って、下を押さえることを示す会意文字。印(上から下を押さえる)と同系。 恩は「心+(音符)」因」心の上にのしかかって何かの印象を残すこと。 恵みを与えて、ありがたい印象をこころにしるしたこと。 〔恩送り〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E9%80%81%E3%82%8A 恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。 【QNo.2955970玉と王の違い】 http://okwave.jp/qa/q2955970.html 惣ど: (誰に言うとなく) ところで のう 二枚織れたちゅうは   ありがたいこってねえけ。  ★ ~~~~~~~~~~~  二枚織れたちゅうは―――――――――ありがたいこってねえけ。  ↑  くさいです  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ その二枚の謂われは 次のごとくです。  ▼ (木下順二:夕鶴) ~~~~~~~~~  与ひょう:あん?・・・おお 布が織れたか? おお おお おお・・・  つう:・・・(与ひょうの喜ぶさまをじっと見ている)  与ひょう:ううん こら立派だ。こら美しい。おお 二枚ある。二枚も    あるでねえけ。  つう:そう。二枚。だから今までかかったの。  ・・・(* 与ひょうは都へ売りに行くことを言い そしてつうは 与ひょうが姿を覗いて見たことをなじる)・・・  与ひょう:何だ? 何で泣くだ?  つう:あたしはいつまでもいつまでもあんたといっしょにいたかったのよ。    ・・・その二枚のうち一枚だけは あんた 大切に取っておいてね。    そのつもりで 心を籠めて織ったんだから。  与ひょう:ふうん ほんとにこら 立派に織れた。  つう:(与ひょうの肩をしっかりとつかんで)ね 大切に取っておくのよ。    大事に大事に持っていてよ。  ・・・   (pp.62-63)  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ●その二枚のうち一枚だけは あんた 大切に取っておいてね。 ↑ 与ひょうは〔都へ売りに行く〕ことを言いったあとにつうが言った言葉ココに注目!   何が待ちかまえているかわからぬ旅先で心細くなった時の与ひょうの身を案じ おもいだしてあなたはひとりじゃないというおもいがこめられてたんじゃないのかな からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ ●そしてつうは 与ひょうが姿を覗いて見たことをなじる 目で見るものではなく心で感じることを強く願っていたからじゃないかな 田舎者が都に出て行くこと自体相当の覚悟がいることだろうし ましてやこれまで人を介して物のを渡し売れた代金のいくらかをもらっていただけの ど素人の百姓が自ら都に行って商いをしようというんだから よほどの心意気なくば商いもはじまらない 商売、ものをただ売るだけでは商売人とはいえない 商いは真心ー真心プラスアルファを人に届けることができてこそ つうは百姓から一転商人になろうとする与ひょうに商いの極意を伝授してたとは考えられないかな?

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます りとるきすさん。ご回答をありがとうございます。  なるほど。  ▼(ヰキぺ:恩送り) ~~~~~~~~~~~~~  「恩送り」と意味が相当程度に重なる別の表現が古くから日本人にはしっかり定着している。『情けは人の為ならず』というものである。  『情けは人の為ならず』とは「情け(=親切)は、いずれは巡り巡って(他でもない)自分に良いことが返ってくる(だから、ひとに親切にしておいた方が良い)」という意味の表現である。  「恩送り」や「情けは人のためならず」といったモラル・常識は、各地の人間社会が古くから持っている良識のひとつ。類似した考え方は、日本以外の国々、様々な国・共同体にも見られる[5]。英語ではA kindness is never lost(親切は決して失われないので実行しよう)と表現している。  ただし、現代の先進国などでは人々が、こうした良識やモラルを忘れがちになり、極端に利己的で近視眼的になる傾向があることや、それが社会的に見ると様々な害を引き起こしていることはたびたび指摘されている。  そのような状況の中、近年、英語圏では「恩送り」に相当する概念が、Pay it forward(ペイ・イット・フォーワード)の表現で再認識されるようになった。   Pay it forward or paying it forward refers to repaying the good deeds one has received by doing good things for other unrelated people.  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★ ~~~~~~~~~~~~~  ど素人の百姓が自ら都に行って商いをしようというんだから  よほどの心意気なくば商いもはじまらない  商売、ものをただ売るだけでは商売人とはいえない  商いは真心ー真心プラスアルファを人に届けることができてこそ  つうは百姓から一転商人になろうとする与ひょうに商いの極意を伝授してたとは考えられないかな?  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ お気持ちはごもっともですが ここはちょっと気の回し過ぎでは?  まづ都へ行って布を売るのは 運ずらといっしょに行くのだし 運ずのほうが売り買いの仲介を前からしていたということらしい。またこの売りに行くのは一回きりだと思われる。都へ行ったきりになるとは書いてない。《都へ行ったきり帰って来ないんぢゃないか》とのつうの心配は 自分のもとに戻って来ないのではないかというおそれだと思われる。  つまり  ● その二枚のうち一枚だけは あんた 大切に取っておいてね。  ☆ というつうの言葉は すでにつうが去るということを決心したゆえのものだと思われます。  見るなと言っておいたのに見たというのは ひとつの解釈として《わたしはこのあなたの村とは敵同士である村の者なのです。それを隠してあなたのところに来ました。でも分かってしまえば わたしはここにはいられないでしょう》という意味もあると知りましたが どうでしょう?  ★ ~~~~~~~~~    何が待ちかまえているかわからぬ旅先で心細くなった時の与ひょうの身を案じ  おもいだしてあなたはひとりじゃないというおもいがこめられてたんじゃないのかな  ~~~~~~~~~~  ☆ ハコブルさんも去ってアレアさんもピタッと音沙汰無しになって尺取り虫の話を聞かされてああわたしはひとりなんだなと夢に出たので身につまされますね。  からごろもきつつなれにしつましなければはるばるきぬるひとりたびをしぞおもふ  ってところでしょうか。  ★ 玉と王の違い  ☆ は分かりません。  へたのすけさんの言うみんなの知らないつうの真実ってなんだろう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.42

了解しました。 メッタ斬りに合った時には援護射撃をお願いします。 史実と推測と体験とを交えてお話します。 一週間ほど時間を下さい。 悲しい物語にはそれらを生みだした悲しい背景があるように思われます。 私の目に焼き付いている事から、それらを解いてみたい気もいたします。 どなたかお気付きの方がいらっしゃれば、必要もなくなるかもしれませんが・・・

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 一週間ほど時間を下さい。  ☆ えらい大掛かりなようですね。しかたがありません。お待ちします。  ★ 史実と推測と体験とを交えてお話します。  ☆ 史実を交えた  ★ 悲しい物語  ☆ ですか。フロイトとのかかわりを別として 性関係の方面かなとも思ったりしましたが ともかく何かあるんでしょうね。どうぞゆっくりと構想を練ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.41

多分と言っては失礼になりますが・・・ ブラジェロンヌさんは既に決定的な答えを知っていらっしゃるのではないかと思っています。 それは真実でありながらも、一般的にいって大変話ずらい事でもあります。 お話すれば皆様からメッタ斬りに合いそうです。 ブラジェロンヌさんがお話にならなければ、私が代わりにお話してもよろしいのですが、如何なものでしょうか? よろしければ、メッタ斬りになる覚悟でお話しなければなりませんが その場合、少し時間を頂ければと思います。 また、若い人達に知っておいてもらった方がよい事なのかもしれません。 ブラジェロンヌさんが直接お話されるという事でしたら、私の心配はいらぬおせっかいでしょう。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  いえ それは 誤解です。  ★ ブラジェロンヌさんは既に決定的な答えを知っていらっしゃるのではないかと思っています。  ☆ そんなことはありません。  ★ ブラジェロンヌさんがお話にならなければ、私が代わりにお話してもよろしいのですが、如何なものでしょうか?  ☆ それは何も分からないのですから そこまでほのめかして触れられたのでしたら どうぞお話ししてください。みなさんも期待が高まったと思います。  ★ それは真実でありながらも、一般的にいって大変話ずらい事でもあります。 / お話すれば皆様からメッタ斬りに合いそうです。  ☆ むつかしそうですが もう話さずにはすまないと思いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夕鶴つうは どうして夫の与ひょうを去ったか

     夕鶴つうは どうして夫の与ひょうを去ったか  ▲(ヰキぺ:夕鶴) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E9%B6%B4  与ひょうは、ある日罠にかかって苦しんでいた一羽の鶴を助けた。  後日、与ひょうの家を「女房にしてくれ」と一人の女性つうが訪ねてくる。夫婦として暮らし始めたある日、つうは「織っている間は部屋を覗かないでほしい」と約束をして、素敵な織物を与ひょうに作って見せる。  つうが織った布は、「鶴の千羽織」と呼ばれ、知り合いの運ずを介し高値で売られ、与ひょうにもお金が入ってくる。その噂を聞きつけた惣どが運ずと共に与ひょうをけしかけ、つうに何枚も布を織らせる。  約束を破り惣どと運ず、更には与ひょうは、織っている姿を見てしまう。そこにあったのは、自らの羽を抜いては生地に織り込んでいく、文字通り"我が身を削って"織物をしている与ひょうが助けた鶴の姿だった。正体を見られたつうは、与ひょうの元を去り、傷ついた姿で空に帰っていくのだった。  ▼ (木下順二:『夕鶴』の大団円) ~~~~~~~~~~~     しんとした間――  子供の一人:(突然空を指す)あ 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでいる。  惣ど: や 鶴・・・  運ず: おお・・・  子供たち: 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでる。    (繰り返しつつ 鶴を追って駆けて去る)  運ず: おい与ひょう 見や 鶴だ・・・  惣ど: よたよたと飛んで行きよる・・・       間――  惣ど: (誰に言うとなく) ところで のう 二枚織れたちゅうは    ありがたいこってねえけ。     (与ひょうの手にある布を取ろうとするが 与ひょうは無意識の     うちに離さない)  運ず: (与ひょうを抱えたまま一心に眼で鶴を追っているが)ああ     ・・・だんだんと小さくなって行くわ・・・  与ひょう: つう・・・つう・・・(鶴を追うように 一・二歩ふら     ふらと。――布をしっかりと掴んだまま立ちつくす)       惣どもそれに引きこまれるように 三人の眼が遠い空の一点に集まる。       微かに流れてくるわらべ唄――       ――幕――  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  答えとして:   A. 見るなという約束を破ったので 信頼し得なくなった。   B. おカネに目がくらんでしまったから もとの与ひょうでなくなった。   C. いや 去っていない。去ったというのは 身を犠牲にして死んだという意味だ。つまり最後まで夫に尽くした。   D. いやいややはり去った。ともかくきらいになったのだ。   E. いやいや じつはこうだ。・・・    E-1. 初めの《恩返し》という動機を――それはそれでとうといのだが―― 結婚ということに結びつけるのには無理がある。    E-2. いやいや与ひょうへの愛は それとは別に芽生えたのだ。だから結婚は成立している。つまりそういう問題ではなく・・・(あなたのお考え)・・・  * ちなみに鳥には換羽期(とやごもり)があって羽根は年に数回生え換わるのだそうですね。だとしたらその抜け落ちた羽根を使えばよいとも考えられるので 必ずしも《身を削って》というほどでもないかも知れません。という見方もあるようです。  もっとも基本的には 人間のこととして捉えて考えて欲しいとは思います。  もしつうが去って行ったのなら それは一般的な見方から行けば おとなげないとわたしには思われますが さてどうでしょう。  すでに問うたことがあり いくつかの答えをいただきました。中でそのときは質問者としては《一たん勉強しに帰る》というのをよい答えとしました。上の《おとなげない》という見方と両立するようなかたちでです。  ふと いま--コミュニケーションを扱っていて--これを問うてみると あらたな回答を得て発見があるかも知れないと思いました。分かりませんが 問うてみます。  前身の質問でのやり取りを参照されてもされなくてもかまいませんから ご見解をお寄せください。

  • 《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か

    《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か  ▲ 山折哲雄:夕焼け小焼け――日本人の生命観 死生観――   http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/index.html  ☆ この中の次の箇所についてその内容を問います。   ・ 韓国の仏教学者に教えられたこと   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(一)   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(二)   ・ 『夕鶴』にみる夕陽信仰   ☆ 文章は講演内容であり 読みやすいのですが かなりの長さがあります。要約しつつ疑問を述べて行きます。その前にすでに問いをかかげておきます。  【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。  【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。  1. 《 ♪ 夕焼け小焼けのあかとんぼ》ともうたわれるわけだが ここでは童謡の《夕焼け小焼け》をとりあげよう。小節づつ。  2. 《 ♪ 夕焼け小焼けで 日がくれて》  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本人は昔から、あの落日のかなたに浄土をイメージしてきたのではないでしょうか。・・・  沖縄に行きますとニライカナイという海上のかなたに存在する理想の国土が信じられております。  その太陽がまた翌日になると、東から昇るわけであります。それは人生が必ずよみがえる、季節も繰り返しよみがえってくるという再生の考え方とも結びついている。それを象徴するのが落日ですよね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 《 ♪ 山のお寺の 鐘がなる》  ▲ “山のお寺の鐘が鳴る” その山のお寺が朝昼晩 鐘を鳴らす。鐘の響きを聞いて人々は起床し、食事を取り、労働をし、1日のリズムがそれで決められていく。  ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。  4. 《 ♪ お手てつないで みなかえろ》  ▲ しかしこれは大人に対するメッセージでもあると私は解釈しています。「帰るべきところに帰れよ。」 そういうメッセージですね。  5. 《 ♪ からすといっしょに かえりましょう》  ▲ 「共生」、動物たちや小鳥たちや自然といっしょに生きていこうという考え方は、もうこの『夕焼け小焼け』の歌の中にきちんと歌い込まれていたんです。  6. 木下順二の『夕鶴』  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・〔* あるたけの羽根で織物を織らせられ〕鶴は人間どもの欲望の尽きないありさまに絶望して、天上に帰っていく。鶴が飛び立ったときに初めて与ひょうは大事なものを失ったと思う、という現代劇です。   最後につうが天上に戻っていくその場面を、木下順二はどう表現していたか。これが夕焼け空なのです。つうは真っ赤に燃えた夕焼け空に向かって飛び立って行った。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. ☆ さてここで最初の【α】と【β】の問いになります。  特に【β】については こうです。   【β‐1】 日本人は――いくら自然と一体だと言っても――決して 夕陽の向こうのイデアの世界にふるさとを見るなどということはしないのではないか。――《世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば》(山上憶良)。その場この場にとどまるほうが 日本人の伝統ではないか。   【β‐2】 同じような内容として:《人間のあさましさ・その欲望の深さにたとえ絶望した》としても 鳥ではないのだから 夕鶴のように夕焼け小焼けの赤く染まった西の空のかなたを目指して飛び去っていくことはないであろう。   【β‐3】 この《夕鶴》および《夕陽の信仰》というしろものこそが 日本人のあいだに いぢめを無くさなくしておる共同の観念であり幻想であるのではないか。いぢめに遭ったとしても 夕陽の観念に逃れその栄光の観念の国にのぞみを見い出せと 周りの《観念の運河》からは声が聞こえて来る。――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。これが 日本人の信条ではなかったか。  ☆ 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。どうでしょう?    * (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?

  • 23歳の女子です。

    23歳の女子です。 彼氏からソフトSMをやってみないかと持ちかけられました。 私も興味があったので承諾しました。 彼氏の指示に従ってブラジャーとパンツだけの下着姿になって待ってたら、彼氏が紐と白い布を手にして「これから手を縛って目隠しするけど、痛くないし怖くないからね。安心して僕に身を委ねて。」と言われたら、不思議と抵抗感もなく手を差し出して「どうぞ縛ってください。」という感じに縛られました。 「次は目隠し。これで完成するから。」と布で目を覆われました。 彼に「見えてないよね?」とチェックされて「うん、もう何も見えないよ。」と答えました。 「よしよし。これで手の自由と視覚を奪われちゃったね。どう、怖い?でも心配は要らないよ。言うことを聞いてくれたお礼にこれからご褒美を与えてあげるからね。」と言い聞かせられました。 そして縛られた手はベッドのフックに括り付けられて、さらに自由を奪われてる事を自覚させられました。 それからは羽筆で胸やお尻を中心に愛撫されて、それだけでも気持ちいいですけど、言葉責めがとても快感で心地よかったです。 私はMの素質なんてないと思ってたけど、予想以上に楽しめました。 彼の縛るときの言葉とかテクニックが上手なんだと思いますが、こんなに打ち込んでいいんでしょうか。 お互いが納得していれば、多少のアブノーマルなプレイでも問題はないですか?

  • セキセイインコが夜中突然暴れる?

    生後8ヶ月のセキセイインコが 数日前から頻繁に夜中真っ暗なカゴの中で突然暴れるようなりました。 シーンとした中、突然バタバタと暴れ周ります。 しばらくすると落ち着きますが、寝ている私もびっくりして起きてしまいます。 大丈夫なのでしょうか? この間はかなり頻繁にあばれまわっていたので心配です。 かなり暴れまわるので頭など打たないかも心配です。 羽もちょっと抜けてしまったりするので・・・ (今抜ける時期ってこともあるんですが) 暗いとインコは目が見えずらいそうなので、暴れたらカバー(暗くなるようにかけている布のようなもの)をはずしたりするのですが・・・ 原因などよかったら教えてください。 あと対処法なども教えてくれると嬉しいです。

  • あっという間に問題解決Q&Aサイト

    あっという間にストライク回答、問題解決のように運ぶQ&Aサイトのシステムはありませんか。 現状ですと、精通知識人の目に触れることをひたすら待ち、運良ければよりよい上質回答に辿り付け問題も解決できます。 しかしやはり今のQ&Aサイトで質高き回答と出会えて解決と繋がるかは約束などされておりません。 いわばそこに辿り付けるかどうかを決めているのは「運」です。 「運」が良ければ底抜けに解決でき霧消します。 しかし問題は「運」悪ければ有耶無耶で霧中、晴無き現実の明日へと繋がります。 あっという間に問題解決できるQ&Aサイトにするには何が必要と思われますか。 質問の事柄にもよりますが、せめて誰かが知っていることはそうできたらなと思います。 理想ですが。

  • 死産

    去年の11月に死産してしまいました…小さな可愛い男の子でした。21週で破水してしまい助かるかは分からないと言われ、今なら妊娠を継続するか諦めるか選べるからと先生に言われました とても選択することなんか出来ませんでした…産みたい気持ちはあったけど今産まれても色んな所から出血があるって聞かされ、赤ちゃんが可哀想だと言われて… でも産まない選択も出来ずにいました。どちらも決められずにいると、お腹の父親が今回は諦めよう…でも、次必ず、また戻って来てもらおうね。と言ったのです。 その言葉を信じ、子供にも約束しました。次は必ず元気に産むからねと… 6ヵ月に入っていたので促進剤を入れ陣痛を起こさせ激痛を8時間耐えながら、やっと産めた我が子は、可愛くって愛しくって仕方ありませんでした。彼も、しっかり抱いてくれ可愛いねと言っていました。 産まれた時には息が、すでになかったんですが、まるで寝ているとしか思えませんでした。子供を初めて産んで、この世に、こんな愛しいと感じることがあるんだと涙が止まりませんでした。 次は何があっても守るからって約束をし、小さな我が子を、お空に返しました。 でも悲しくって会いたくって毎日、お腹を撫でながら、もう居ないと思うと気が狂いそうになりました… だけど約束したんです。子供と…あたしは、我が子と、もう一度会うために生きようと決めました。 なのに6年同棲した彼は浮気をし、この間出て行きました。約束も守らず、何もかもかもから逃げ女と暮らしています。 子供を返してほしい あんなに可愛い我が子を抱きしめて、約束守れないで、誰かを好きになる資格なんてあるの? 信じられない… あたしは家族を失って、もう生きてく意味がないです。何で1人なんだろう 本当なら子供を産んで、念願だった家族を作れているのに… 現実が受け入れられません。彼とは家族になったのに…家族は、こんな簡単に壊れていいの? 人を、子供を悲しませてまで幸せになんてなれるわけないと思っています… 彼に対して、自分がどれだけ酷いことをしてるか気付いてもらうためにも、彼の目の前で死のうかと思っています。 だって、あたしには、もう生きる意味がないだから… 子供さえ、いてくれればって何度も思います…でも、ちゃんと産んであげれなかった…ゴメンネ こんな事が起きて生きてける人いますか?彼に、置いてかれる身の辛さを分からせてあげたい

  • あれ・・・ニルスの最終回?

    ニルスの不思議な旅の最終回を最近見たのですが、本放送で見た時の記憶と大きく差があり驚きました。 私の記憶は・・・ 馬小屋の柵のから妖精が意地悪くニルスに言います。 その姿で両親の目の前に出れるものか、それともモルテンを見殺しにするか。(助けに行ったら魔法は解いてやらない・・・だったかも) ニルスは迷わずモルテンを助ける為に両親の目の前に飛び出しました。すると魔法が解け、無事に両親と再会。モルテンも助ける事が出来きました。しかし、両親はニルスに約束をしたにも関わらずやはりお祝いの為にモルテンを…最終的にニルスはモルテンを空へ逃がしてやりました・・・なラストだったと思ったのですが やっぱり、もの凄く記憶が曲がってしまっているのでしょうか? 変な事を質問してすみませんm(__)m

  • 妊娠したら夫がキライになってしまって…

    妊娠したら夫がキライになってしまって悩んでいます。夫は私よりも一回り以上年上です。 日常の些細なこと(例えば、ゴハンまだ?って何度も聞かれたり、酔っぱらっている姿を見ると嫌悪感が走る)をはじめとして、夫が望んでもキスやセックスも嫌で避けています。マタニティブルーかと思って、心にしまっていたのですが、妊娠7ヶ月になっても治りません。。 きっかけは、妊娠初期の頃に姑が我が家に泊まった次の日の朝、姑が寝室に入ってきて、寝ている私の胸を鷲掴みにして、「あなたに子供が育てられるわけない!!」と言われました。姑は発狂したような興奮状態でした。(過去にも、時々、姑は目の色を変えてキレる時がありました。)私は驚きと恐怖でネグリジェのまま家を出て、逃げようとしました。が、追っかけてきて、捕まえられて家に引き戻されました。それがすごい力なのです。 姑に腕を握られたまま、非難を30分ほど浴びました。その間、夫は私をかばって姑をなだめたり、止めるわけでもなく、ただ、ボーッとだまって見ていました。それがとても…ショックでした。 私は誹謗される覚えもないので、身に危険を感じて、2人に見つからないように実家に帰りました。真剣に離婚も考えましたが、私の両親から「もう一度頑張ってみなさい」といわれて、思い直しました。 後から、夫に「お母さんは心臓が悪くて血圧が高いからカーッとなってただけで…あの時はどうかしていたんだよ、ごめん」と謝られました。 夫はもうそのことを忘れています。 今は表面的に仲良くするよう努力していますが、どうしても心の底で夫も姑も信用できなくなってしまって、、、気持ちが安らぎません。 こんな気持ちのまま、ずっと夫と一緒にいるのがイヤで、この先、どうしてよいのか、本当に悩んでいます。

  • 雨季のモルディブについて質問です

    10月1日頃からモルディブに新婚旅行に行こうと予定しています。 ここでの同じ様な質問には目を通しましたが、どなたも殆ど 完全な雨季の間に行くと言った質問かもしくはダイビングをされる方達なので 「雨季でもジンベイザメに会える」とか「天気は運次第」と言った ポジティブな回答が寄せられているのを目にしました。 そこで自分で調べてみると >雨季と乾季の変り目は 荒れ模様となる確立も高くサンダーストーム状態が続くと >世界一退屈な場所となってしまいます。天気が荒れると目的のリゾート >島が遠い場合は たどり着けない可能性も・・・ 私が行く10月って丁度季節の変わり目なんですね・・・ こう言うのを目にすると、ダイビングが目的ではなく青い空と綺麗な海を 目的に行きたかった私には向いていない場所なのかなぁ?と思えてきました。 実際に季節の変わり目に行かれた方からの貴重なご意見をお待ちしております。

  • 動物に変身する夢

     日本語を勉強中の中国人です。かつて動物に変身する夢は見たことがありません。(あっても覚えていないと思います。)昨夜、鳥に変身する夢を見ました。気になっているので、この夢はどういう意味なのか教えていただけないでしょうか。  ……(どのように鳥になったのか忘れてしまいました。)私は鳥になって空を飛んで逃げています。一匹の狐はずっと私を追いかけています。私はどこにいても、狐はすぐ私の居場所の近くに現れるようです。私が空から降りて休憩する時、周りに狐がいるかどうか見なければなりません。山の緑の上、せせらぎの上、都会の上、いろいろなところを飛びました。最後、私は優しい男の子(七、八歳ぐらい)に会いました。彼は私を彼の家に隠しました。彼の部屋まで三つの門があります。それでも、ずっといると、どうも不安全なような気がします。空を飛んでいないので、狐はいつか突然出てくる恐れがあります。最後、彼は私に電動用のヘリコプター(玩具)をくれました。私は鳥なので、本当はヘリコプターなんかいらないはずです。でも、ヘリコプターがあれば、どうも肉身の外に硬いものがついているので、安全なような気がします。しかし、私はなぜか荷物がいっぱい持っています。ヘリコプターに乗って、彼の家を出たとたん、ヘリコプターが重くなってきて、私はヘリコプターと一緒に落ちてしまいした。落ちた瞬間、狐の顔を見てしまいました。たぶん最後は狐に食べられたと思います(泣)。でも、食べられた場面ははっきり思い出せません。また、映画のナレーションのように、叔父と叔母の声は最後ちらっと聞こえました。「我が家の近くにも鳥の巣がある。でも、今日雌の鳥が帰宅したら、悲しくなるわ。幼い鳥たちはぜんぶ食べられたから。こんな時期の幼い鳥はみんな危ないな」と。まるで私への祭り(悲しい「祭り」のこと)のように聞こえます。それから食べられた幼い鳥たちを見てしまいました。羽がついていないし、目も閉じているので、怖いです。  この夢は一つ一つはっきりしたシーンの転換ではなく、全体的には疾走感のような流れの感じがします。ドラマ『逃亡者』のリズムと場面の流れに似ているかもしれません。でも、江口洋介は人間の身で逃げています。私は鳥の身で逃げています。空を飛んでいる時、視野はとても広いです。一番怖いのは最後の幼い鳥たちのシーンです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、指摘していただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 初期設定のためPCと接続するには最初はどうしてもUSBケーブルが必要なのでしょうか?
  • お使いの環境はWindows7で、Wifiで接続したいと考えています。
  • 電話回線は使用しておりません。
回答を見る