• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学で統計学の基本理論を学べる学部、講座名なんですが・・・・)

大学で統計学の基本理論を学ぶ学部、講座名は?

rkdwightの回答

  • rkdwight
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

そのような講座を探すよりは、「数理統計学入門」といったタイトルのテキストを探して見るのが手っ取り早いでしょう。 Googleで検索してみてください

関連するQ&A

  • 統計数理研究所の公開講座(統計学概論)

    知人が、統計数理研究所の公開講座に申し込もうかどうか悩んでいて、質問を受けました。 なんでも、社会調査(アンケート)の分析をしたいのだが、統計学が苦手なので困っていたところ、 統計数理研究所が公開講座を開いていることがわかったのだとか。でも、一体どの位のレベルのものなのかがわからず、受講を迷っているようです。 受講したい講座は統計学概論だそうで、HPを見たところ「大学文系」レベルとありましたが、それってどのくらいのことなのでしょうか。 社会統計学をちょっとかじったことがある私でも、内容がわからないので彼女に回答をしかねています。 もし、この講座を受講された方がいらっしゃいましたら、どんなことをするのか、お教えください。

  • 学部間共通総合講座(キャリア講座)のシラバスについて

    明治大学文学部のものです。 今年2年生になるのですが、学部間共通総合講座(キャリア講座)って何か分かる方いらしたら教えてください。 ・単位は何単位なんでしょうか? ・文学部便覧には載っていないのはなぜなんでしょうか? ・履修方法はどうすればいいのでしょうか? など、どんなことでもいいので分かることがある方、ぜひ回答お願いします。 プリントが配布されたのですが、詳しくは「学部間共通総合講座シラバス」を参照のこと。としか書いていなくてよく分かりません。 履修相談は10日~あるんですが、バイトのシフトを出さなければいけず、10日まで待っていられない状況なんです(生活かかっているので…↓)。 そもそもそんなシラバスって配布されたでしょうか(内輪の方にしかわからないような質問ですいません。)?

  • 日本の大学で統計学を学ぶことはできるのか?

    僕は今高校2年で、大学では統計学を学ぶことを希望しています。 しかし日本の大学には統計学という学部はありません。アメリカには統計学という名の学部がありました。 そこで考えてみれば日本の場合、理学部にいって統計学を学ぶことになるのかな~と思いググってみるとやはり広島大学に統計学を学べる講座?がありました。 しかし、理学部で統計学を学ぶとなると統計学とは関係のないことまで勉強させられるということを言ってる人がいました。 果たして日本で統計学を専門に勉強することはできないのでしょうか?

  • ボルツマン分布の導出

    統計熱力学の基本原則として、ボルツマン分布が頻出します。 実用上はこのボルツマン分布を前提として議論をすればいいわけですが、ふと、このボルツマン分布はどういう原理から来たものだろうか、と気になりました。 1)ボルツマン分布は、証明しようのない第一原理でしょうか。それとも量子力学等、別な第一原理によって導かれるものでしょうか。 2)別な第一原理より導かれるのであれば、その導出過程をお教えいただけませんでしょうか。 以上二点、よろしくお願いします。

  • 大学での資格講座について教えて下さい!

    今高3の受験生です。 文系なんですが大学へ行って会計などの資格を いろいろ取りたいと思っています。 今のところ、早稲田、明治、獨協大学などを受験しようと考えています。 パンフレットをみると、その学校内のどこの学部の生徒でも受講できる、会計士や公務員、通訳の資格取得の為の講座がひらかれている事が書かれているんですが,実際早稲田大学に通っている先輩に話をきくと、「内容がよくなくて役に立たない」などと言われました。 獨協大学はとても資格取得講座に熱心だとも聞きました。 実際に大学にかよっている先輩にぜひ生の情報を教えてもらいです。 いろんな大学の事をしりたいので、 よろしくお願いします~!

  • これらを学べる大学の学部は・・・

    とあるJK1です。 私は大学進学について ・政治を学びたい(NHKのニュースウォッチ9で大越さんの様に政治に関する報道の分析ができるようになりたいです。1つ何か政治に変化が起こったら、なぜそのような事態が起きたのか、そこまでに至る流れの中の1つ1つの要因を過去の政治の歴史の中から探しだして理論的に分析できるようになれたらいいなぁ、と・・・。) ・将来は中学か高校の社会科の教諭か政治に関する報道の仕事に就職を希望 というような希望が叶う学部へ進む事を希望しています。 が、どこの学部でこれらの事を学べるのか、どうも分かりません・・・。 これらの事を学べる学部・学問をご存知の方、このような所で質問する事では無いかもしれませんが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 早稲田 シラバス 早稲田大学の講義情報

    早稲田のシラバスが載ってるページを教えてもらえませんか。 早稲田大学の中でも特に政治経済学部(政経学部)、法学部、社会科学部(社学)、商学部、教育学部など社会科学系の学部の講義情報が欲しいです。 シラバスの検索をしても早稲田大學についてはなかなか表示されません。 早稲田大学がオフィシャルに運営してるシラバスサイトが欲しいです。 シラバスに限らず何か分かる方いれば教えて下さい。

  • 統計の公式の導入についてわかり易い解説書

    現在、実務統計講座で、統計の実務について学んでいますが、統計の数式について、詳しい導入の方法が気になります。多くの、統計の本は、統計の公式ありきで、その公式の応用について書かれていますが、そもそもその公式がどのようにして生まれてきたのか、懇切丁寧に解説してくれている書籍を見つけられません。 どうもこのようなことを知ろうとすると、数理統計といった学問の分野に入り込む必要があるらしいのですが、高等な数学が多用されていて、挫折しています。 統計の公式、例えば、正規分布やt分布、カイ自乗分布、自由度、信頼区間等の式が、どういう過程で導入されたのか等を、わかり易く丁寧に解説してくれている本(英語でもOK)、あるいは講座、通信教育等はありませんでしょうか?

  • 早稲田大学の学部別学生サイトについて教えて下さい

    以下のような学部別サイトを見つけたのですが、 文学部や教育学部、国際教養学部のサイトはないのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。 早稲田大学8号館|進路情報・講義情報サイト http://www.wasehou.com/ 政経infobox http://infoseikei.jp/ 早稲田大学社会科学部―講義情報・雑談サイト―14号館 http://14goukan.xxxxxxxx.jp/ 商学部infobox http://www.wasecom.jp/

  • 論理学と倫理学について

    さきらから同じような質問をしてすいません どうして私がさっきから倫理学と論理学についてしつこく質問しているのかというと 私は元々この相対主義化、ニヒシズム化してしまった現代を疑問に思いつつも、虚無化してしまっている自分を憎くも感じていました。 私には自身が生きていくために不可欠な羅針盤がありません。 というか作ろうとも思ったことはありませんでした。  いままでそれにまったく、疑問にも思わず日々を送ってきました。 そして私には今問わなければならない課題が山のようにあります ・常識とは何なのか? ・何のために働き、何のためにお金を稼ぐのか? ・私は何を基準に善と悪をより分けているのだろうか? ・自分の意思を問うこともなしに周りに同調し、誰が作ったのかもわからないルールや法律の信託のままに生きる私に価値はあるのだろうか? ・自由や幸福、正義とはなんだろうか? そして私はこれらを追求することができる学部が大学にあると知り、その倫理学という学部にいくことを決めていました。 しかし大学のシラバスをよく見てみると生命や環境や社会などあまり私の疑問に思っていることを深く追求しているような大学はありませんでした。 それによくよく考えてみたらこの問いは自分で考えることができるし、大学の講義を聴いてそれで納得してしまうのであればそれはもはや虚無化してしまっているではないか、と疑問も出てきました。 そう、私が大学にいけばこの問いの答えが見つけられると考えていた時点で根本から間違っていたのです。 大学の講義で知識を手にれても答えは出ません。 自分にあった講義があるかないかではないのです。 講義を聴くのが目的ではなくそれを論理的に自分で思考するのが目的なのです。 自分で考えてこそ答えは導き出せるのです。 ですから私は倫理学にいくのではなく哲学に言って論理学を学ぶべきだと考え、 そのことについて質問したのが論理学と倫理学についてでした。 そこでここまで踏まえてもらった上でもう一度答えていただきたく質問させていただきました 大学で論理学と倫理学どちらを学ぶべきでしょうか? 質問していいものかとも思いましたが専門家の意見が聞きたく結局質問させていただきました 迷惑かけますが回答のほうよろしくお願いします