• ベストアンサー

法律で年間の労働時間の決まりはあるのでしょうか。

法律で年間の労働時間の決まりはあるのでしょうか。 入社四ヶ月で残業手当が出ないので(面接では残業手当は出るとのことでした。) 今後労働時間を減らして対応していくのかなと思いました。 それでもこの会社独自の労働時間だったら困るので質問させていただきます。

  • ermun
  • お礼率3% (1/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.4

法律では 始業時間と就業時間 少なくとも労働時間に関する取り交わしを行うことになっています。 独自の労働時間でかまいません。 ただし通常週40時間を越えて働かせる場合には残業手当または休日出勤手当てという割り増しの給付がなされるのが普通です。(もちろん36協定は必須) で 一年単位の変形労働制であれば 一定の期日内で所定時間の増減が可能なので 今後労働時間を減らすという対応も可能です。 ただし 週所定時間を54時間以上にすることはないでしょうし その連続にもある程度制限があります 残業時間も通常は40時間 60時間 80時間と区切りである程度の制限がかかります。 ぶっちゃけ 聞いてみたらいかがでしょう総務に。

その他の回答 (4)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

労働基準法で1日の労働時間は8時間、1週間の労働時間は40時間と決っていますので、年間の法定労働時間は、40時間×365日÷7週間≒2,085時間と決っています。 なお、残業手当(割増賃金)は1日8時間、1週40時間を超えたら出さなければならないのが原則です。 なお、変形労働時間制(一定期間を平均して週40時間とする制度)を採る会社がありますので、やはり、会社の就業規則等を確認する必要があります。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  労働時間については労働基準法で定められています。書店に行けばやさしい解説書があります。1日8時間労働で土日が完全に休みならわかりやすいですが、変形労働時間制については少々ややこしいので解説書や労働基準監督署などにあるパンフレットを読んだほうがいいと思います。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

基本的には、日8時間、週40時間です(労働基準法32)。 年間の労働時間の決まりがあるのは、1年単位の変形労働時間制(同32の4)でしかありません。このほかに、月を単位とする変形労働時間制(同32の2)、フレックスタイム(同32の3)があります。いずれも、「平均して」日8時間、週40時間に納めないと、時間外割増賃金の対象となります。

回答No.1

残業手当が出ないのは、労働基準法違反です。 又、年間総労働時間も月間労働時間も、 週間労働時間も、労働基準法に定めが在ります。

関連するQ&A

  • 時間外労働について

    時間外労働(早出残業、深夜)を 会社に2年間分請求しています。 1ヶ月平均、約60~90時間程、2年間で1900時間位なりました。 会社入社時に”地区別手当て一覧表”という表を貰いました。 これは、荷物を積んで走った距離に応じて賃金が決められています。 この手当てを、会社側は「時間外賃金だ」と言い張ってます。 金額的には全然足りていません。 確かに、給料明細には、時間外手当と、書き換えて書いていますが、これって、 違法性はありますか?又、地区別手当て一覧表には、どこにも時間外、残業など の言葉はありません就業規則を見ても、賃金関係は記載してません。 従業員に内緒で、書き換え行為、どこか法律に触れてますでしょうか? そろそろ裁判するつもりです。 よろしくお願いします

  • 労働時間について

    どこの会社もそうなんですが、社員に残業手当ださずに 夜中まで働かし、労働時間が月400時間こえても 明細書には150時間くらいに転作されています。 総務の方に問い合わせると、法律上しかたないと 言われてしまいました。 そこで一度、労働局に内部告発しようかなと思っているのですが、匿名でメールで告知しても動いてくれるのでしょうか?また訴える先は労働局でいいのでしょうか?

  • 所定労働時間と法定外労働時間

    お尋ねします。会社で総務を担当しているものですが、当社の事務員の所定労働時間は7時間30分です。法定外労働時間の手当(残業手当)は法定労働時間(8時間)を超えた部分から残業手当を払えばいいのでしょうか。  それとも所定労働(7時間30分)を超えたときから払えばよいのでしょうか。いろいろ講習会をきいているなかで、所定と法定があるので法定を重視するようなことを聞いたものですから・・・  現在は、所定労働時間を超えたときから、30分単位で残業手当を支給しています。  どうぞよろしくお願いします

  • 労働時間労使

    残業が法律上で多すぎるらしく 給与の諸手当てを残業代にして 残業の始まりを遅くするらしい法律的には違反にならなくなるらしい 専門家が入ってるらしく しょうがないのですかね?賞与や退職金は手当てが入って損はしないらしく 一般の私には得か損かわからないです。なんか会社の都合だけみたいですが 皆さん所はどうですか? なんか労働者は無力ですね。

  • 年間変形労働制における勤務時間について

    勤務している会社は、年間変形労働制をとっており月の労働時間173時間で4週6休制ですが、年間休日を79日とすれば、月に、および週に、何時間以上働けば残業になるのでしょうか?現状は休憩を除けば7時間15分です。 通常勤務24日働くとして、24×8時間=192時間 192時間-173時間=19時間 この19時間は、残業代は付かないということですか?

  • 労働基準法36条で、概ね年間360時間の残業は、正当

     6月21日放送のザ・ジャッジで、「労働基準法36条で、概ね年間360時間の残業は、正当と認められている」と放送していたように思いますが、質問です。 (1)聞き間違えかもしれませんので、確認させてください。36条&360時間で正しいですか? (2)「週40時間労働制」と「360時間の残業」とは、どちらが優先されるのですか? (3)残業には、「規程の残業手当をつけることが条件」とも放送されていましたが、残業手当というのは、概ね基本賃金の何%という規程はあるのでしょうか?  以上、コメントなど頂ければ幸いです。

  • 労働時間の考え方について

    こんにちは。 入社3年目の社会人です。 私は会社に入ってから、上の人に多い考え方について、いつも納得がいかないことがあります。 労働時間や残業に対しての考え方なのですが・・・。 まずは一点目です。 会社側(管理職)は残業を減らすようにしろとよく言ってきます。 残業がない日がほとんどないという職場です。 実態として、午前~午後の早い時間まではそこそこ暇で、夕方以降、忙しい時間がやってきます。 結果として一日2時間残業したとすると、 「昼間はのんびりしていた時間もあるんだから、30分や1時間の残業なんて残業じゃないだろう」 と言ってくるんですよね。 労働時間というのは、「使用者の指揮管理の下、仕事のために拘束される時間」だと学生の頃勉強した記憶があります。 上のような状況で、たとえ昼間に暇な時間があったとしても、それは労働時間なのではないでしょうか。従って、その時間があったことで残業が発生してとしても、残業代をもらう権利はあるんですよね。 続いて、第二点です。 新人のときの話です。 「君たちは仕事を教えてもらってお金をもらっているのだから、自主的に残れ(=新人はしばらく残業させてはいけないという決まりがあるらしく、サービス残業で残れということ)」 とよく言われました。 また、 「新人は残業してはいけないからといって、定時で帰るのはおかしい。残業をつけずに残って仕事を覚えろ。最近の新人は、残業してはいけない=定時で帰らなければならないと勘違いしている。」 とも言っていました。 私ではないのですが、他の人が、 「私は残業しています。労働しているのになぜ残業にならないんですか」 と反抗したら、ものすごく怒られたそうです。 上記二点の事例ですが、今考えてみると、それはそれでいいのかなという気はしないことはないのですが、今年新しい新人が入ってきて自分と同じ目にあっているのを見ると、なんだかかわいそうな気にもなってしまいます・・・。 労働基準法からいえば、完全におかしな話ですが、新人は早く仕事を覚えて戦力になる努力をする必要があると考えれば、当然のような気もします。 私が今の会社のカラーに染まったと言えるのかもしれませんが、実際他の会社のことを何も知らないので、周りではこの考え方はどうなのだろうと疑問に思っています。

  • 裁量労働制の労働時間について

    現在、デザインの仕事をしています。 契約では「専門裁量労働制」ということで 基本給+月30時間分の裁量手当て(みなし残業代)が支給されています。 就業規則には ■出社した日は9.5時間働いたとみなす ■遅刻・早退は発生しない ■深夜22時~朝5時までの就業には別途割り増し分を支払う ■休日出勤には別途割り増し分を支払う となっています。 教えていただきたいのは残業代のことです。 私の会社では、年間の全時間数で残業が計算され 年に1回まとめての支給になっているのですが、これは普通のことでしょうか? 例として単純に計算すると 1日8時間(定時分)×20日+30時間(みなし残業)=190時間 ×12ヶ月=2280時間 年間2280時間として、これをオーバーした時間分が残業代として支給されています。 なので、例えば5月に60時間残業(月220時間労働)したとしても 6月の残業がゼロ(定時の160時間労働)だと、残業代支給はゼロになっていまうのですが…。 もちろん、仕事の無いときには早く帰ることができるので そんなに不満と言うわけでは無いのですが、 (もちろん早く帰った分、他の日の残業代が減ります) 「出社した日は9.5時間働いたとみなす」と言う以上、1回の出社ごとに 9.5時間消化したと言えるのではないかと思うのです。 こんな状態なら「1年○○○時間労働で年俸××円」と言う 契約にするべきではないかと思います。 せめて1ヶ月単位での清算にしてもらいたいのですが…。 裁量労働制とはこのようなものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 労働時間と残業について

    前までは1日8時間勤務でしたが、この度会社側から、1日10時間勤務にする旨を告げられました。 当然残業代が付くものだと思っていましたがそうではなく、多く働いた分を後に休日として与えられ調整されております。 そこで質問ですが、このようなやり方は法律上問題がないのかお聞きしたいです。 後で休みになるとは言え、1日当たりの労働時間が増えてキツくなったのに手当てが付かないなんて、なんとなく納得がいかないので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 週40時間の労働は決まり。月労働時間の決まりは?

    週40時間の労働だから1年間は52週と1日。 年間=40時間×52週+1日(40時間÷7日)=2085.7時間。 ÷12カ月で、ひと月平均173.8時間。 この考え方は間違っていますか? 月160時間を超えるとだめなのでしょうか?