• ベストアンサー

2種電気工事士について教えてください。

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

2種電気工事士 + 危険物乙4 + 2級ボイラー技士 で、30代でビルの管理人経験者です。 有利になりますよ。 出来るだけ、取得後 他にも 「工事担任者」 + 「3種冷凍機械」 + 「乙種消防設備士」 まで、そろえると、より近道と思います。

butisurf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとか2種電気工事士を取得し、将来のために、ほかの資格の取得も挑戦したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二種電気工事士について

    30歳男性です。これまで福祉関係の仕事をしていたのですが、現在転職を検討中です。以前から電気工事業界に興味があるのですが、二種電気工事士資格を取得し、電気関係の職種に転職することの現実性はいかほどのものでしょうか?

  • 第一種電気工事士の事業証明書について

    第二種電気工事士の免許を平成16年に取得しています 第一種電気工事士の資格を得る為には第二種電気工事士の免状を受けてから 5年の経験が必要だと聞きました。 6600Vの工場で設備保全として勤務してきたのですが、これは実務経験に 入るのでしょうか。 今後転職予定なので、もし不可能ならば実務経験を積める業界に入ろうと 思っています。 ビル管理系の業界を希望するのですが、実務経験を積むことはできるので しょうか。

  • 電気関係(電気工事士など)の資格について

    第2種電気工事士か電験3種の取得を目指そうと考えていますが、これらの資格は実務経験がまったくなくても、就職・転職に役立つのでしょうか? それなりに時間を掛けないと取れないと思いますし、参考書やテキストなどを買うのにもお金が掛かるので、『取得したけど、意味が無かった。』ということになれば、時間とお金の無駄になってしまい、それなら別の資格か、スキルが身に付く仕事についたほうがいいと考えています。 電気関係の職務経験はまったくないですが、この不景気で改めて何かスキルがないと将来が厳しいと感じ、興味がある電気関係の資格をとって、できればそういった職務につきたいと思っています。 実際のところ、どうなのでしょうか? わかる方、教えてください。

  • 第1種電気工事士について

    第1種電気工事士の免状の取得について実務経験5年以上とありますが、第2種電気工事士の資格を取ってからの実務経験5年以上になるのでしょうか? ちなみに電気工事店に勤務して5年以上は経っていますが、第2種電気工事士の資格を取ったのは平成12年です。会社の社長には「電気工事士の資格が無いと電気工事をやっちゃいけない事になっているから実務経験が書けないんじゃないか」と言われました。

  • 第二種 第一種 電気工事士

    第一種電気工事士は第二種電気工事士の仕事に従事して数年経験をつまなければ取得できないとのことですけど、それは第一種の仕事(業務)のことを言っていて、その年数たたなくても先に受験して資格を取得しておくことは可能でしょうか。

  • 弱電設備工事への就職について教えてください。

    はじめまして。 現在私は、製造業で働きながら第二種電気工事士の資格取得の勉強をしている26歳の男です。 弱電設備工事の会社への転職を考えている者なのですが、電気関係の仕事未経験の者が弱電設備工事の会社へ就職することは可能なのでしょうか? また、弱電設備工事とは長く働ける業界なのでしょうか。 少しでも教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 第一種電気工事士

    第一種電気工事士の資格取得についてお聞きします 当方二種電気工事士をもっています。 友達には後は実務経験5年やれば申請して取得できるといっていまいたが・・・取れるのでしょうか? 例外で二種持っていなくても5年の実務経験があれば一種を取得できるのでしょうか? あ試験でで取るときと一種は二種を持っていないと受験できないとかって事はあるんでしょうか?

  • 第2種電気工事士の資格を取りたい

    第2種電気工事士の資格を取りたいのですが、どなたか関係のある職業に従事している方はいらっしゃいますか?? 聞きたい事は、受験資格は特にない事は知っているのですが、第一種電気工事士の資格と言うのは、どう言う経路で取得するのでしょうか?    それと、電検とは何でしょう??電気工事士の取得と平行して進められるものなんでしょうか?? 受験資格は特に学歴等は関係ありますか??

  • 第一種電気工事士について

    私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。 それは電気工事士のい認定についてです。 今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。 まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。 私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。 本当に本当でしょうか? どうすれば良いのでしょうか?

  • 電験3種と第2種電気工事士、どちらが簡単?

    先日、乙4を習得し今度は電気関係の資格習得を考えてます。 電験3種と第2種電気工事士、どちらが簡単でしょうか? 私は、電気関係の仕事に携わってませんし、転職も考えておらず、理工系ではありません。。 宜しくお願いします。