• 締切済み

フォトICダイオードを使った簡単な遮光感知センサーを作ろうと思っていま

フォトICダイオードを使った簡単な遮光感知センサーを作ろうと思っています。 電子機器組み立て技能士3級の試験の課題の内容物の中にあった、フォトダイオードを使おうと考えているのですが、小型で電圧12Vor3Vで動作し、遮光されると発光ダイオードが点くという回路はできないものでしょうか? 簡単な説明で申し訳ありません。 どういうふうなのかとか、分からない部分にはお答えしますので協力お願いします。

みんなの回答

noname#126576
noname#126576
回答No.2

「教えて!検索」「グーグル」他、検索すると 沢山出てきますよ。

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.1

遮光というレベルがどんな感じになるのでしょうか? 部品の上をさえぎればいいのかあるいは空間全体(たとえば部屋を暗くするとLEDが点灯するとか)に対して作動するのか? フォトダイオードがどんなものなのか(型式がわかれば) 直接LEDは点灯できないからトランジスタをいれてダイオードの起電力を多少処理してトランジスタのベースに入力する形になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • フォトセンサについて

     前回、反射型フォトセンサで質問したものです。  ダイオード部分をパルス発光させることで、外乱光をカットし、ダイオードの光のみを検出させるということですが、受光側(フォトトランジスタ)でダイオードの光を受け取るための回路をどうすればいいのか悩んでいます。  同調回路や、同期回路を使う、というのは分かっているのですが、具体的にどういう回路なのかつかめません。  また、ある人に聞いたところ「ヒステリシスコンパレータを使うのが良い」という意見もいただきました。 具体的にどのような回路を設計すればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 発光ダイオード(発光素子) フォトダイオード(受光素子)

    発光ダイオード(発光素子) フォトダイオード(受光素子) 発光ダイオードの順電流を固定したとき、2素子間の距離とフォトダイオードの回路の出力電圧は反比例の関係にあるのでしょうか?

  • フォトダイオードへの逆バイアス電圧のかけ方

    まずはじめにタイトルとは少し逸れた質問なのですが、反射センサとかで見られる受光部の回路ってトランジスタのベース部がよく省略されますけど、ベース部って必ずフォトダイオードやダイオードの接合容量がある等価回路の構成を成しているのでしょうか? 省略してるだけで、まさか「ベース部は存在しない」とか無いんですよね? 「フォトダイオードは必ず存在している」ということでよろしいのでしょうか? ちなみに、等価回路は各センサ内部で構成を成しているのでしょうか? (つまり、「フォトダイオードは各センサ内に必ず存在している」ということでしょうか?) 素人な質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。 本題に戻りますが、フォトダイオードの応答を良くするために、「フォトダイオードに逆バイアス電圧をかける」とよく書籍などに載っていますが、これって具体的にどうやってやるのでしょうか? 回路としては、ごく普通にフォトダイオードのアノード部分に負電圧がかかるよう電源を並列に繋げばいいのでしょうか? でもこれって、センサの場合もし上記のようにフォトダイオードがセンサ内部に存在している場合、どこにどうかければいいのでしょうか? センサのアノードのピンに負電圧をかければいいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 ※もしセンサを限定しなければいけないようでしたら、"反射型センサ"の場合でお願い致します。

  • フォトダイオードの電流

    フォトダイオードの回路を検索すると、電源のない回路があります。 GND -- フォトダイオードK フォトダイオードA -- 抵抗 -- GND この場合は、フォトダイオードに光が当たることによって電流が流れ、抵抗によって電圧が励起される、と考えて宜しいのでしょうか? 外部から電源を与えられたいないため、本当にこれで働くのか?と考えてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • フォトダイオードの使い方

    こんにちは。 既に同じような質問をしたのですが、先の質問で本来尋ねたかったことについて記述をできていなかったので、再度投稿させて頂きます。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を4.7オームの負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 測定した電圧と抵抗値から、オームの法則よりフォトダイオードからの電流値を計算し、受光感度より光強度を計算したところ、規格の10mWを大きく下回る5.9mWとなりました。 何故、このように測定値が小さくなってしまうのか。 測定の方法等が間違っているのでしょうが、原因がわかりません。 どうか、ご回答をよろしくお願いします。

  • フォトダイオードの使い方について

    こんにちは。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 しかし、接続する負荷抵抗の大きさによって、測定した電圧より求められる光強度が大きく変わってしまいます。 例えば、4.7Ωの抵抗を用いた時には測定電圧は6.1mVとなり、これより求めた電流値を受光感度約0.2A/Wで割ると、光強度は5.9mWとなります。 一方、1.1kΩの抵抗を用いた時には測定電圧は267mVとなり、これより光強度を求めると1.1mWとなります。 何故そのようなことが起こってしまうのか、原因がわかりません。 どなたか、お答えをよろしくお願い致します。

  • フォトダイオードからの電流増幅

    現在フォトダイオードからの電流を増幅する回路として電流ー電圧変換回路を考えています。(数百kHz程度の信号電流) ダイオードから出力される電流が数十nAなので、増幅する際ノイズ等の影響が問題となるはずです。そこで (1)電流ー電圧変換回路は反転増幅器で出力が負となるので、電源電  圧もそれを考慮して両電源にすべきなのでしょうか? (2)このような条件にあったOPアンプを探す場合、OPアンプのどうい  った項目に注意する必要があるのでしょうか?(入力バイアス電流  等) (3)グラウンドからの電源等による外部ノイズを軽減するためにはど  のような対策をとったらよろしいのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします!

  • 発光ダイオードのブリッジ回路を直したい。

    コイルを利用して、発光ダイオードを光らせる工具が壊れてしまい、 直したいと思っています。 発光ダイオードと、ブリッジ回路に使用しているダイオードの 選定が知りたい。 電気回路は、 コイルに磁界が発生すると、AC4.0Vの電圧が出力され、4個のブリッシダイオード(?)で整流化し、DC2Vの直流にして発光ダイオードが光る回路になっていると思われます。(電圧を測定した結果)

  • 人体感知センサーモジュールの回路

    電子初心者です!教えて下さい! 人体感知センサーモジュール(型番TOP3224)で電源電圧DC5V~20V、で出力電圧DC3.3Vはテスターで確認済みです! 3つの端子があり一番左側は電池(1.5v×2本)3Vのプラス側・・・ 一番右側は電池(1.5v×2本)のマイナス側 真ん中の端子に出力電圧のDC3.3Vが出ていて、ココの端子にモーターの+をつないでモーターのマイナス側は電池のマイナスにつなぎました。この回路ではモーターは動かないのですが、どうしてなのか解かりません? 出力電圧DC3.3Vにモーターの+をつないでマイナス側は電池のマイナス側につないだのになぜうごかないのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくおねがいいたします! 補足 モーターに直接乾電池(1.5×2本)3Vをつなげると動きます

  • 高感度フォトダイオード

    100nW程度の全光量(DC成分)及び,そこから±1nW程度の微小な光量の変化を捉えたいと思っています。検出光シグナルの波形維持のため周波数は1kz程度は欲しいですが,応答性(遅れ)は考慮していません。 例えば1[A/W]の感度のフォトダイオードを利用した場合,1nA程度の電流変化があるかと思いますが,これを検出するための電流電圧変換,増幅回路など駆動回路の設計法で困っています。 これまで,逆バイアスで使用し,2段でオペアンプを用いて100000倍にして使用していたのですが,応答性がいらないなら抵抗だけの電流電圧変換でも良いのではと言われました。精度なども含めてどちらが良いのでしょうか? またその他に,ノイズも増幅されてしまうことや,DC成分も必要なのに増幅しすぎて時々飽和してしまうこと,できれば今後,オペアンプを単電源(5V)で駆動させたいことなどの問題もあるのですが,みなさんはどのように対策なさっていますか? また上記のような感度や精度を必要とする受光量検出の場合,より安定して検出を行うにはどのような回路が相応しいのでしょうか。 (参考書や参考サイトでも良いですので何かご存じでしたらご教授下さい。)

専門家に質問してみよう