• 締切済み

今年定年退職しました。けがのため受給期間の延長申請を一年間しました。

今年定年退職しました。けがのため受給期間の延長申請を一年間しました。 いまは年金を貰っています。年金の金額ではとても足りないのでけがで一日中は無理なので週に三日三時間ほど働こうかと思っています。それはいけないことなのでしょうか。お教え願います。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>それはいけないことなのでしょうか。 もちろんいけないことですね。 げがで働けないことを理由に受給期間の延長をしているのですから働けば当然不正行為です、露見すればその時点に遡って受給期間の延長は打ち切られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

>年金の金額ではとても足りないのでけがで一日中は無理なので週に三日三時間ほど働こうかと思っています。それはいけないことなのでしょうか。 その収入が一定の額以上出なければ問題ありません。 生活できないほどの年金額なら働かざるを得ませんね。 なのでいけないことではありません。 極端に高額な月額の収入(年金が停止する)でなければ、働けるなら働いて年金の足しにすべきでしょうね。

参考URL:
http://www.kkr.or.jp/nenkin/sikyuuteisi3.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年退職後の雇用保険延長給付期間

    先ごろ定年退職をしました。仕事の区切の関係から同社で勤務を延長し、雇用契約を変更して雇用期間1年間の契約社員(嘱託)となりました。一年後の契約延長は61歳になり「特別支給の老齢厚生年金」を受給できるので再度判断しようと思います。 ここで、 (1) 一年後に再延長をやめた場合、定年後の失業保険を受給するには「失業保険の給付期間は退職した日から一年間」の定めがありますが、私の場合は、「同じ会社で勤務を延長した人間の退職」となりますので、一年間の「給付期間の延長」が可能と考えます。この延長手続きは、退職後2ヶ月間となっていますが、同社に継続勤務の場合でも、この間にハローワークへの手続きが必要となるのでしょうか。なお、失業保険(基本手当)と厚生年金の同時受給はできないことは理解しています、また双方の金額の差もおおよその計算はしてあります。失業保険の受給要件は満たしています。 (2)一年後に失業保険を受給するとした場合、7日の待機期間の後、基本手当の支給となるのでしょうか、あるいは3ヶ月の給付制限があるのでしょうか。 宜しくご教授下さい。

  • 失業保険の受給期間延長について

    私は定年後再雇用を1年間勤めて退職しました。 現在61才です。 しばらくはのんびりしようと思っています。 本日、失業保険の受給期間延長の申請のためハローワークに行きました。 すると担当者から不可を言い渡されました。 理由は定年退職でなく再雇用契約終了だからです。 離職票の退職理由は「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」です。 確かにその通りです。 受給期間延長の条件には「60才以上の定年など」とされています。 その「など」に再雇用も含まれていると思っていました。 実際どうなんでしょうか?

  • 定年退職後に失業保険(雇用保険の延長給付期間

    インターネット上に以下のようなことがかかれていました。 このような制度があるのですか? 現在 定年後同じ会社にフルタイムで再雇用されて8か月になります。 このような申請手続き個人としてはしていないのですがどういたらいいでしょう。 延長給付期間とは? 定年退職後に失業保険(雇用保険)を受給する場合、次の条件にあてはまる方は、通常1年間の給付期間が2年間に延長されます。 ・60歳以上で定年退職した場合 ・定年後、同じ会社での勤務を延長していた人が退職した場合 ※この延長手続きの期限は、退職後2ヶ月間となっています。あてはまる方は、退職後すぐにハローワークで申請手続きを行いましょう。

  • 失業給付の受給期間延長申請をしていない場合

    二年前から先月まで傷病手当金をもらっていました。完治まで時間がかかると言う事で今年1月末に退職しています。 会社の担当者の方からは「傷病手当金受給期間が過ぎてからハローワークに行って失業給付の申請をすればいいよ」と聞いていたので、受給期間延長申請をしていません。ここの以前の書き込みで期間延長の申請が必要だとはじめて知りました。 ↓ ↓ 以前の質問(QNo.1261650)を拝見して知りました ↓ 現在「傷病手当金」受給中ということですので、雇用保険については退職日の翌日から30日経過した日の翌日から1ヵ月の間(退職日が2月末日の場合、3月31日~4月30日)に受給期間の延長申請を住所を管轄する公共職業安定所で行ってください。 (これは代理人でも郵送でもかまいません。) ↑ ↑ここまで 期間延長申請をしなかった私の場合どのように対応すればいいのでしょうか。失業給付の手続きは可能なのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 失業給付金受給期間延長申請の後に。。。

    昨年末に出産の為に仕事を退職いたしました。 そして,1月末に受給期間延長申請にいくつもりです。 そしたら,退職先から2月に何日かアルバイトとして働いてほしいと依頼を受けました。(勿論,社会保険,雇用保険も適用にならない範囲内の雇用です)このような場合,予定通り受給期間延長申請の手続きに行ってもいいのでしょうか? また,受給期間延長申請を済ませた後に,このような依頼があったときはどうなるのでしょうか?

  • 受給期間延長中の就業について

    出産予定日の4ヶ月前を目安に退職をする予定です。しばらくは働けないので受給期間延長をするつもりでしたが、引継ぎの人が決まるまで、2~3ヶ月の間、月10日ほど、1日5時間程度、出社してほしいといわれました。その間は、もちろんお給与として支払われます。それでは、退職せず、継続して雇用保険に入る事もできると思うのですが、月10ほどの5時間程度の出社なので、雇用保険の適用者にはなれないとのことでした。私は働くのは全く構わないのですが、問題は受給期間の延長を申請しながら、短期・短時間でも働くことができるのか、もし出来ない場合は、私のようなケースは、働かないで、受給期間延長だけした方がいいでしょうか。何か他に方法があるようでしたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 失業給付金の受給期間延長後について

    H15年6月に自己都合退職をし、 給付金の受給申請を8月に済ませましたが、妊娠がわかり、H15年11月に受給期間延長の手続きを済ませました。 子供が2歳になり、そろそろ再就職を・・・と思っていた矢先、規定では最高3年間の延長が限度ということで、改めて以前いただいた書類に目を通してみたところ、 期間延長手続きをした日→H15年11月26日 職業に就く事が出来ない期間→H15年9月27日より となっていました。 今から延長解除をしにハローワークへ出向いても、もう手遅れなのでしょうか・・・ もしくはこの延長期間は受給期間も含まれるのでしょうか・・・だとしたら尚更無理ですよね。 おそらく手続きしに行った際にいついつまで、という話は聞いていたとは思うのですがメモが残っていませんでした。 無知ですみませんが、教えていただけたら幸いです。

  • 受給期間延長申請書

    平成16年3月に受給期間延長の請求をして、承認されて戻ってきました。その申請書には期間について「継続中」の赤印が押されていました。 申請の際病気が早期に治ると思い、平成17年3月までと記載してしまいましたが、返送された申請書に「継続中」とあるので最大の3年間(平成19年3月)まで承認されたということでいいのでしょうか?

  • 雇用保険・受給期間延長申請はまだできますか?

    2004年2月26日に約2年間勤めていた会社を自己都合により退職しました一般被保険者です。 3月上旬には離職票が手元に届いておりましたが、また1年以内には仕事を見つけて働こうと思っていたため、ハローワークには何も手続きに行かず、就職活動をしていました。 ずっと仕事が見つからないまま過ぎた12月下旬、病気にかかり働けない状況になりました。現在もまだ働ける状況ではありません。 そこで、受給期間延長があることを知り、できるのなら申請したいのです。 現時点で受給期間はあと19日しかありません。 給付日数は90日ですが、受給期間が90日残ってない場合でも申請できるのでしょうか? しかも自己都合により退職したため3ヶ月の給付制限もあります。 ご教示をお願い致します。

  • 受給期間の延長申請手続き

    退職日は2月29日です。妊娠を機に退職しました。 今日、職場から受給期間の延長申請書と離職表が届きました。 退職してからハローワークに何の手続きにも行っていません。 というか、知りませんでした(>_<) 退職してから何日以内に申請しなければならないと書いてありますがとっくに過ぎていて、延長手続きはできるのでしょうか? また、離職表って今届くものなんでしょうか? 仕事を退職し、旦那だけの給料…。県民税は働いてなければ支払いしなくていいと、市役所で言われたにも関わらず、今日一年分の請求書が届きました。ネットで調べたら去年の収入で決まるようですね。市役所の人は何故そんな事言ったんだろ。安心しきってました。 何の手続きも現時点でしていないのに、延長手続きはできるのでしょうか?