• ベストアンサー

高校生です。

高校生です。 学校の授業の一環で課題研究として、微生物の研究に取り組んでいます。 土壌から単離したある細菌が、Aspergillus属のカビ(おそらくA.niger)に対し抗菌作用を示すことを見つけ、 その菌が何であるかを調べようとしています。 グラム染色をするための薬品は購入したのですが、それ以外に方法が思いつきません。 キットを買うには予算が足りず、できるだけ簡単に安く出来る方法がないものかと思っています。 何かいい方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.2

予算はいくらくらいあるんでしょうか。 1万5千~2万円あれば、検査会社でやってくれるところがありますが。 または、最近、高大連携ということが盛んにいわれていますので、地元の大学の関連する研究室へ共同事業を持ちかけてみるとか(指導教諭の行動力と政治力だのみ)。

knsf_it_mp
質問者

お礼

ありがとうございます。 後5~6000円しか予算が残っておらず検査会社に頼むことは出来ません。 京都大学の先生にアドバイスを頂いているのですが、ご多忙なようでなかなか連絡がつかず 研究が八方ふさがりになってしまって・・・。 同定はもっと後回しにして、まずは別の実験を進めてゆきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

予算と指導教諭次第です。 予算で解決できるなら グーグルで「微生物同定」で検索して専門業者に依頼する。 予算がどうしても解決できないなら 近くの大学(農学部や理学部で細菌の応用利用を研究しているようなところ)に共同研究できないか相談する。

knsf_it_mp
質問者

お礼

やはり難しいようですね・・・。 今後、まずは別の方向の研究をしたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • 11841065
  • ベストアンサー率11% (25/214)
回答No.1

細菌の同定法をネットで探す 図書館でも 顕微鏡写真をとる 土壌や自然界には未知の微生物が存在します 種菌は宝物です  警備員付きの種庫を持つ会社もあります

knsf_it_mp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 顕微鏡は1000倍までの光学顕微鏡しかなく点にしか見えず、 どんな種の菌か想像もつかないためどの方法を試せばよいかも分かりません。 おおよその分類を知ることの出来る、なにかよい方法があるといいなと思っています。

関連するQ&A

  • Aspergillus属真菌に活性を示す抗生物質

    高校生です。 学校の授業の課題研究で、土壌細菌の培養をしていてAspergillus属真菌(おそらくA. niger)に対して抗菌活性を示す細菌株を見つけました。 これについて学校で調べられる範囲で分かったことは 細菌 ○もちろんながら好気性 ○グラム陽性 ○球菌(または単桿菌)で、直径およそ2マイクロメートル ○ペプトン・PDA培地で培養可能 抗生物質 ○オートクレーブにかけても活性が失われない 以上です。 本当なら細菌の分類の同定や抗生物質の単離、構造の決定などをすると良いのかもしれませんが、何分高校の授業としての研究であるため時間も技術も知識も足りず不可能でした。 現在まとめる段階にはいっているのですが、新規物質を発見したと言ってよいのか、それともその様な表現は避けた方がよいのか迷っています。 現在この様な物質は論文発表されているのでしょうか。 CiNiiで検索しても、英語の理解力がないからかもしれませんが見つけることが出来ませんでした。 どのようなことでもよいので、アドバイスよろしくお願いします.

  • 相同性(ホモロジー)について

    (1)麹菌Aspergillus oryzaeを基準にして、(2)麹菌Aspergillus niger、(3)線虫Caenorhabditis elegans、(4)古細菌Sulfolobus acidocaldarius、(5)大腸菌Escherichia coliについて、なぜ相同性がないのでしょうか? (2)は種が違うためだと考えられますが、(3)(4)(5)の理由は何なんでしょうか? 真核生物か原核生物の違いからくるものなんでしょうか? 詳しく教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • グラム陰性、陽性について教えて下さい。

    グラム陰性菌、陽性菌というものがあり、wikipediaにある通り 染色によって紫色に染まるものをグラム陽性、紫色に染まらず赤く見えるものをグラム陰性という。この染色性の違いは細胞壁の構造の違いによる。グラム陽性はペプチドグリカン層が厚く脂質が少ない細胞壁を持ち、グラム陰性はペプチドグリカン層が薄く脂質が多い細胞壁を持つ。そしてこの細胞壁の構造の違いは、この両者が生物学的に大きく違うことを反映しており、グラム染色は細菌を分類する上で重要な手法になっている。 といったことは分かっているのですが、この違いは染色されるかされないかという違い以外にどういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • グラム染色について

    よくグラム染色によって,細菌はグラム陽性菌とグラム陰性菌に分けられますが, 実際の臨床検査の現場では,もっと細かく9種類ほどに分類していると聞いたことがあります. その,細かな分類方法をお教え願えないでしょうか? (莢膜を有する菌とか,球桿菌とか,そのような分類だったと思うのですが…)

  • 微生物学について調べるのに良いサイト知りませんか?

    ・グラム陽性菌と陰性菌のグラム染色性の差は、何に由来するのですか? ・培地の固まり具合と酸度の関係について教えて下さい。 ・微生物細胞の生細菌と死細菌の区別の方法を教えて下さい。 ・また、乳酸菌発酵や大腸菌の検出法などを調べるのには、どのようなサイトで調べたらよいのか教えて下さい。

  • ホルマリン固定後のグラム陽性菌の染色

    菌を使用した実験を始めるように言われました。染色に関して教えてください。 Vivoでの研究なので、Agarでの培養以外に組織のホルマリン固定をしています(生標本ではありません)。この組織標本を使用して、細菌が存在しているのか、あるいは白血球に貪食されているのか、を見ようと思います。それを見るのに、どのような染色が良いのでしょうか? 通常のHE染色で良いのか?ホルマリン固定後でもグラム染色で良いのか?他の染色が良いのか? 教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 細菌の標本は保存可能?

    病理で作成するような標本は半永久的に保存できますが、 細菌をグラム染色や抗酸菌染色などした標本は、なんらかの処理で半永久保存が可能なのでしょうか? どなたかお教えください!

  • ヨーグルト中に存在する菌

    微生物学の実験でヨーグルトのグラム染色を行ったのですが、観察の結果、乳酸菌と思われるグラム陽性菌と、色の判別の難しい球菌と桿菌が2種類見つかりました。この2つの菌はともに色は濃いピンク色に近く、一見するとグラム陰性菌のようなのですが、ヨーグルト中にグラム陰性菌は存在するものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ハイブリダイゼーションによるゲノムの単離

    ある種の生物には,特定の組織の細胞質に1種類の細菌が共生しています。宿主生物と共生菌がどのように相互作用しているのかを分子レベルで調べるために,共生菌を含む菌細胞のcDNAライブラリーから,解析対象として,いくつかのcDNAクローンを単離しました。単離したcDNAは,宿主生物ゲノムに由来する可能性と共生菌ゲノムに由来する可能性があります。どちらの可能性が正しいか検討するためには,どのようなcDNAを用いたハイブリダイゼーションによる実験法があるでしょうか?

  • 生検組織からの細菌DNA抽出の方法

    生検組織(腸粘膜組織)から細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)のゲノムDNAを抽出したいと考えています。グラム陽性菌は他のほ乳類等に比べて抽出が困難であったと思います。できればキットがあればありがたいのですが、ご存知であれば教えて下さい。ちなみに得られたDNAは、菌のPCR検出に使用予定です。