Aspergillus属真菌による抗生物質の発見について

このQ&Aのポイント
  • 高校生がAspergillus属真菌による抗生物質の抗菌活性を発見しました。細菌の特徴や培養条件、抗生物質の安定性について調査しましたが、同定や単離などは難しく不可能でした。また、既存の論文では同様の物質が報告されているかも不明です。
  • Aspergillus属真菌による抗生物質の抗菌活性を持つ細菌株が高校生の課題研究で見つかりました。細菌の特徴や培養条件について調査しましたが、同定や構造決定はできませんでした。また、既存の論文でこの物質に関しての情報は見つかりませんでした。
  • 高校生の研究でAspergillus属真菌による抗生物質の抗菌活性が発見されました。細菌の特徴や培養条件について調査しましたが、同定や構造決定は難しく不可能でした。既存の論文でこの物質に関する情報は見つかりませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

Aspergillus属真菌に活性を示す抗生物質

高校生です。 学校の授業の課題研究で、土壌細菌の培養をしていてAspergillus属真菌(おそらくA. niger)に対して抗菌活性を示す細菌株を見つけました。 これについて学校で調べられる範囲で分かったことは 細菌 ○もちろんながら好気性 ○グラム陽性 ○球菌(または単桿菌)で、直径およそ2マイクロメートル ○ペプトン・PDA培地で培養可能 抗生物質 ○オートクレーブにかけても活性が失われない 以上です。 本当なら細菌の分類の同定や抗生物質の単離、構造の決定などをすると良いのかもしれませんが、何分高校の授業としての研究であるため時間も技術も知識も足りず不可能でした。 現在まとめる段階にはいっているのですが、新規物質を発見したと言ってよいのか、それともその様な表現は避けた方がよいのか迷っています。 現在この様な物質は論文発表されているのでしょうか。 CiNiiで検索しても、英語の理解力がないからかもしれませんが見つけることが出来ませんでした。 どのようなことでもよいので、アドバイスよろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

SSHでしょうか。高校生で、大学レベルの実習ですね。 論文はおびただしい数出ていると思います。日本語でも。 抗真菌薬で調べてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E7%9C%9F%E8%8F%8C%E8%96%AC http://medical.radionikkei.jp/abbott/final/pdf/060317.pdf http://ci.nii.ac.jp/naid/80005096133 細胞膜、細胞壁、タンパク質、脂質、DNAなど合成を阻害するような抗生物質はたくさんあります。 アスペルギルス症という病気には確か細胞膜合成阻害剤のItraconazoleや細胞壁合成阻害剤のMicafunginが使われます。 http://en.wikipedia.org/wiki/Itraconazole http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se62/se6290004.html http://ginmu.naramed-u.ac.jp/dspace/bitstream/10564/960/1/6028%E7%94%B2%E6%9D%91%E7%BE%8E%E7%B4%80%E5%AD%90%EF%BC%8A.pdf http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/122/4/122_339/_article/-char/ja http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/021114html/index_2.html http://www.jsmm.org/common/jjmm46-4_217.pdf また、生命科学の実験でよく用いられるものだと、G418とかそういうアミノグリコシド系のようなものが思い浮かびます。G418は短桿菌(単桿菌ではない)とか球桿菌とか球菌という感じの放線菌から単離されたと思います。 G418は通常オートクレーブ後に、活性は失われないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/G418 オートクレーブに耐えられる抗生物質はたくさんありますよ。 あなたが単離された細菌の持っている抗生物質は、これまでに報告されているものと異なる、新規性の高い可能性はもちろんあります。ただ、これまでにおびただしい数のスクリーニングがされた歴史があるので、既知のものに似ているという感じが考えやすいと思います。一種類の細菌に複数種類の抗生物質が混ざっている可能性もあるかもしれません。

knsf_it_mp
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 確かにたくさんあるのですね・・・。  今この抗生物質が他にどのような菌に対し活性を示すのかについて、スクリーニングを行っているところです。(なかなか見つかりませんが・・・) 結果が出れば、それも含めてもう一度論文を検索してみるつもりです。 お教え頂いた物質を含め、じっくり探してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗生物質の抽出および単離

    抗生物質を単離するまでの過程を、微生物の培養のやり方から抽出方法まで、具体的に教えてください。 例えば、物を得るには、微生物を大量に培養しないといけないと思うのですが、いったい、どうやったら微生物を数キロ単位で培養できるのか想像できません。 皆さんよろしくお願いします。

  • 抗生物質について

    以前似たような質問があったかもしれませんが、質問させて下さい。 ある細菌が抗生物質に対する耐性を持っているか否かを調べるとき、抗生物質を含む培地での生育の有無を調べれば良いと思うのですが、抗生物質の量によって、多すぎたら(細胞培養に必要量程度)耐性を持っていても生育できなかったりしますか?少なかったら生育できる可能性があるというのはわかるのですが。 一般的に必要と言われている濃度内で何段階かに濃度を分けて実験を行う必要がありますか? わかりずらい質問ですがよろしくお願いします。

  • 高校生です。

    高校生です。 学校の授業の一環で課題研究として、微生物の研究に取り組んでいます。 土壌から単離したある細菌が、Aspergillus属のカビ(おそらくA.niger)に対し抗菌作用を示すことを見つけ、 その菌が何であるかを調べようとしています。 グラム染色をするための薬品は購入したのですが、それ以外に方法が思いつきません。 キットを買うには予算が足りず、できるだけ簡単に安く出来る方法がないものかと思っています。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 潰瘍性大腸炎と抗生物質について

    自分は潰瘍性大腸炎歴一年くらいの若造です。 この病気になったときはなんで自分がと思いました。 もちろん人に威張れるほど素晴らしい生活習慣だった訳ではないですが。 ま、なったものは仕方無いのでとりあえずネットや本を読み漁ってこの病気について調べていました。 そしたら最近の研究で 腸内のある細菌に白血球の異常反応、つまりは炎症を抑える働きがあることが分かったらしく、しかもuc患者は健常者に比べてそれが著しく少ない。 とありました。 そこでふと 抗生物質は腸内細菌を殺してしまうことがある。 ということを思い出しました。 自分はアレルギー性鼻炎でクラリスという抗生物質を四年間ほどほぼ毎日飲んでいました。(この記事を見てからは止めました。) いま思えばあり得ない長期間だと思います。 そこで皆さんに質問です。 ・この抗生物質の服用は発症に関係あるのか? ・抗生物質で死んだ腸内細菌は復活するのか この二点について皆さんの知恵をお借りしたいのです。 何卒よろしくお願いします。

  • 1年半も非淋菌性尿道炎に悩んでいます。

    30代の男性です。コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が原因と思われる細菌のため、1年半に渡り非淋菌性尿道炎の治療のため通院しています。 通常、2、3週間ほど、抗生物質を服用すると、ガラス板を顕微鏡で見た限りは何もない状態になります。 その後、薬の服用を止め、お酒を飲んでも飲まなくても顕微鏡では異常なしですが、3週間ほどすると、いきなり細菌が増殖してきます。 また、抗生物質を服用すると顕微鏡ではなんともなくなるのですが、尿道口皮膚の組織を採取し、細菌を培養すると、顕微鏡では問題なくとも菌が検出されます。この菌が再発の原因と思い、医師にはこの尿道口皮膚検査で細菌が完全に無くなるまで、抗生物質の投与をお願いするのですが、「抗生物質を継続しての服用はダメ。どこにでもいる菌なので細菌が検出されても問題ない。」と言われております。 医師から上記のようなことを言われるので長くても1月半くらいしか抗生物質を服用できません。使用している抗生物質はユナシンがほとんどで、この前はミノマイシンも使用しました。他はセフェム系の薬を使うこともあります。 しかし、抗生物質の服用を止めると細菌は増殖し、その都度、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が検出され、抗生物質を服用し、良くなると服用を止め、その後、また、悪くなることの繰り返し・・・ 医師の言うとおりの治療法では、何度も再発し、一生通院しなくてはならないと思うのですが、このまま、治療を継続してよいのでしょうか? 何か他の治療法はあるのでしょうか? 皆さんのお知恵をお借りしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • ねこのくしゃみ

    我が家の猫(2歳)なのですが、ここ一年くしゃみがひどく 動物病院で処方してもらった消炎剤・抗生物質など、 いろいろ試していますがほとんど回復が見られない状態です。 種類:ロシアンブルー(♀) 鼻水も水っぽいものから、血が混じったアオッパナ?(緑色の鼻水)のようなものも出して、いつも息苦しそうにしています。 鼻水の細菌培養検査をしてもらった結果、 細菌培養同定 Pseud.aeruginosa (+) AMPC - ABPC - cez - EM - GM 2+ CP - TC - NFLX 2+ OFLX 2+ ERFX 2+ とのことでした。 獣医さんは抗生物質の投与で様子を見ようといっておられますが 息苦しそうにしている猫を見ているのがいたたまれず何かいい方法はないか?と思い相談しました。 同じような症状で、病状がよくなった、またはご覧になられた方で獣医さんの方がいらっしゃいましたらアドバイスなど教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • 生理→膀胱炎→カンジダへ(涙)

    前回の生理二日目から、軽い膀胱炎に2年ぶりになってしまい、 治療薬として、クラビットというごく一般的な抗生物質 を服用していたところ、すぐに効き目はありました。 完全に治しましょう!ということで、しばらく飲み続けたところ、 その抗生物質によって、デーデルライン桿菌が死んでしまい、 膣内の酸性度が低下して、カンジダ菌が増殖してしまいました(>_<; これによって、夫にも移してしまい、二人で抗真菌剤を 塗って治療中ですが、まもなく次の生理がやってくる予定です! はっきり言って、恐怖感もあります(>_<;; この悪循環から脱却したいのですが、膀胱炎を防ぐところ から治療しなくてはいけないと思います。 ただ、今までの治療薬ではダメなので、どうすれば良いか困っています。 もっと、効力の弱い膀胱炎の治療薬で、長期間かけて 治せば良いのでしょうか? 泌尿器科で治療するよりも、婦人科で、膀胱炎も治療 した方が良いのでしょうか? はっきり言って、もう、カンジダにはなりたくありません(;_;) 夫婦生活にも影響が出てしまいますし、夫は私とSEXするのが、 怖くなったと言っています!!(私も移すのが怖い!) 何か良い、治療法はないものでしょうか? 普段から、気をつけておくことはないでしょうか?

  • 抗生物質と抗真菌薬の使い分けについて

    抗生物質と抗真菌薬の使い分けについて いまいちよくわからないのでお聞きしたいのですが、 これら2つの薬はどのように使い分けるものなのでしょうか? 抗真菌薬は、水虫やカンジダなどに用いられることから主に皮膚科などで処方される薬なのでしょうか? また、風邪などで抗生物質を処方されることがありますが、このとき抗真菌薬が処方されることとかはあるものなのでしょうか?

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。