身障者手帳の交付までどれ位?

このQ&Aのポイント
  • 身障者手帳の申請方法や必要な手続きについてご質問があります。
  • 申請書の提出や医師の診断書の取得など、手続きには実費が必要です。
  • 障害認定用の用紙を医師が書いてくれれば、認められたと判断しても良いのでしょうか。また、申請から交付までにはどの位の時間がかかるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

身障者手帳の交付までどれ位?

上記の相談者の方と重なる部分もあるかも知れませんが、現在、身障者手帳の申請をしています。 それまでに必要だったのだったのは、申請書を役所にもらいに行く事、それを持って医師にその書類を書いていただく事、そして地域の福祉課に提出する事です。取得には実費が必要ですが、その減額申請書も着いているので、私は4,000円で提出書類を用意できました。 ただ、それがあくまでも申請書であり、実際に交付されるのか、確信が持てません。(実際に経験なさった方の話を聞いた事がないので) 障害認定用の用紙を医師が書いてくれた時点で、認められたと判断してもかまわないのでしょうか? また、申請から交付までどの位かかるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

noname#5292
noname#5292

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.1

申請→交付まで2ヶ月前後だったかと思います。 医師の診断書の時点でまずOKだと思いますが、 実際には、その診断書を地域の障害者認定医が確認し、 等級が決定されます。 ですが、拒否というのは聞いたことがないので、 まず大丈夫だと思いますよ。

noname#5292
質問者

お礼

早々のご返事ありがとうございます。 重複障害なので、一方は等級基準に満たなかったのが、申請の時点で、一級上での診断書を頂きました。 いつ頃の返答か、何も教えてもらえなかったので、不安で仕方がなかったのです。 これで落ち着いて待てると思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 身障者手帳4級について

    子どもの身障者手帳について質問させてください。 手帳の申請をしています。大阪府(大阪市ではありません)在住です。 医師の診断書では上肢4級、下肢7級、総合4級相当とありました。 初めてのことなので何もわかりません。 手帳ができたら市役所の窓口で説明します。とだけ言われています。 もちろんまだ申請中なのでどうなるのかわかりませんが、 4級だとどんなところで手帳が使えますか? 市役所の窓口で聞くつもりですが、あってはならないことですが、 市役所では詳しく教えてくれないとも聞きました。 でも利用できるのならできるだけ使いたいと思っています。 例えば、有料道路では割引がありますか? 駐車料金所ではどうでしょうか?

  • 年金手帳再交付について

    年金手帳再交付について 今派遣で自動車工場で働いてまして年金手帳提出を言われたのですが、年金手帳無いと言うと会社側で再交付するから書類書いてと言われ書いたのですが、今回派遣会社に出した履歴書の職歴デタラメに書いてしまい、会社側が年金手帳再交付手続きする時に、職歴デタラメな事や過去に派遣で働いてた事等バレますか? かなり今焦ってビビってます

  • 身障者手帳申請中で一番良い退職時期

    現在在職中ですが、病気のため勤務が辛く退職を考えております。 調べたところ普通に退職すると失業保険は90日支給になります。 しかし身障者手帳があると300日支給(就職困難者)されるとのことですが、今はまだ手帳がありません。 医者からは身障者の認定が降りるので申請しますか?と言われております。 この場合は障害者認定の申請をして手帳が届いてから退職し失業保険を申請するべきなのか、もしくはすぐに退職し失業保険受給中に手帳の交付がされましたと報告するべきか悩んでいます。 今は何とか仕事を続けていますが、かなり辛い状況なので一日でも早く退職したいのですが、手帳の有無によってかなり待遇が違うのでベストな方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 年金手帳の交付年月日

    教えてください。 年金手帳の交付年月日は、再発行したら、その日が記載されるのですか? それとも、あくまで交付年月日は、最初に発行された日にちなので しょうか? <質問の背景> 転職が決まり、年金手帳を提出する必要があるのですが、 年金手帳に記載されている交付年月日より、前から前職に勤務していると 履歴書には記載しております。 実際、履歴書内容に嘘はないのですが、 前職にはいった当初は、契約社員であり厚生年金には未加入。 途中から社員となり、年金手帳が発行されました。 履歴書には、契約社員、社員と書かず、○○社入社とだけ記載 していました。 年金手帳を再発行すると、交付年月日が書き換わるのなら、 手持ちの年金手帳をそのまま提出しても、実際加入した日かどうか 調べようがないのではと考えております。

  • 身障者(手帳)の認定日について

    先日、私は丸障受給証が送られてきました。 ペースメーカを5月26日に入れてから丸障受給証をいただくまでの間の医療費助成の申請をしようとしたところ、ある疑問が発生しました。 身障の認定(身障手帳の交付日)日が東京都から下りたのが6月21日となっており、区役所に問い合わせた所、病院側の診断書の交付日並びに区役所に診断書を提出した月が6月となっているがために、受給する期間が6月1日より二ヶ月になったということです。つまり月が違うというだけで、5月26日より5月一杯まで入院していた時の医療費は対象にならない、ということでした。ペースメーカを入れた日が、私が身障になった日(=認定日)と思っていたものですから、どうも納得いきません。 何故、認定日が6月なのか、と出張所に聞いてみたところ、「決まりごと」だそうです。 果たして「決まりごと」で通るのでしょうか? こういうことは、どこに問い合わせたら良いのでしょうか?余談ですが、障害年金の場合、障害認定日は装着日となっております。

  • 年金手帳再交付について

    転職が決まったのですが、年金手帳がみつかりませんでした。どこかにはあるはず・・・なのですが。 ここでも年金手帳が再交付してもらえるということを知ったのですが、再交付すると再交付年月日が手帳に記載されますよね? そうなると、もし古い手帳がみつかったときに年金番号を1つに統合する手続きが必要なのでしょうか? また、入社前すぐに手帳を更新すると、なくしたということがわかって企業の方にあきれられないかと心配です。

  • 障害者手帳交付後の診断書は?

    よろしくお願いします 障害者年金1級をもらえた場合はその後2~3年毎に診断書を提出する必要があるようですが 障害者手帳1級を交付された場合はその後の診断書の提出などはあるのでしょうか? 手帳は症状変更のない限りは等級はそのままですか?

  • 身体障害者手帳の交付を受けるには

    救急車で入院て心筋梗塞の手術を受けた者です。 3本のかん動脈にステントを入れ血管を拡張する手術をしました。退院して10日ほどになります。 心筋梗塞でも身体障害者手帳の交付を受けられると聞きました。30分位なら歩けますが、交付を受けられる範囲に入るでしょうか。 今後は通い慣れた病院に通院予定で2日ほど前最初の診察を受けました。次の診察は1月先です。 交付を受けるには身体障害者認定をする医師の診断が必要であることは承知してますが、予備知識としてアドバイス頂けたら幸いです。 まだ担当医師に相談してませんが、認定する医師ではありません。申請のタイミングもあろうかと思い投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 身障者手帳の申請

    私の父親なのですが、心筋梗塞や動脈瘤、それによって引きおこる慢性的な呼吸困難を患い入院しています。主治医より在宅酸素の導入を検討していることを今日伝えられました。身障者手帳の申請を前から考えていたのですが、適用になるかどうかがわからずに今まで過ごしてきました。父親も、長い入院が続き、経済的な面での心労があるようなので、本腰をいれて調べてみようと思ったのですが、調べきれず、ここで質問させていただく事にしました。 そもそも適用になるのか? 適用になるなら手続きはどうのような過程をふむのか? 必要な物は? という事を教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 肢体不自由の障害者手帳の申請

    医師の所見や診断や何級が妥当かという意見などの提出書類以外に 等級を判断するのに他に何か 査定基準というのでしょうか(言い方が間違っていると思うのですが) そういうものあるんでしょうか?例えば申請者が 正社員でフルタイムで働いている場合と無職の場合とでは 同じ提出書類の内容だとしても、 等級がフルタイムで働いている場合は3級→4級にあがってしまうような事があるんでしょうか? 手帳が交付されたとして、交付と同時に自動的に福祉制度が適用されてしまうものがありますか? 例えば所得税関係であれば税務署管轄で自分で手帳を 持ち手続きしに行ってはじめて適用されるだろうというのはわかるのですが、 市区役所管轄のものであれば自動的に適用されるものあるんでしょうか(役所へ問い合わせし たのですが、面倒なのか対応が悪かったので途中であきらめました) 自治体によってさまざまとは思うのですが参考までに教えて下さい。 障害者申請の必要性の有無はお尋ねしません。宜しくお願いします。