• ベストアンサー

家族がゲイだった場合の、家族の心のケアについてのサイトや著書を教えてく

家族がゲイだった場合の、家族の心のケアについてのサイトや著書を教えてください。 実際に家族がゲイやバイである場合のコミュニティや実体験者の著書や サイトを探しています。真面目に答えてくれる方のみお願いします。 どうかよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.2

昔、ジェンダーを勉強している時に知りました。 すこたんソーシャルサービス 伊藤悟さんという英語の先生が主催しています。 http://www.sukotan.com/ 同性愛の基礎知識(かつては同名の本が出ていましたが、廃刊になりました。) http://www.sukotan.com/douseiai_top.html 『同性愛がわかる本』明石書店 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4750313505 同性愛の本は、哲学的なものも多く難しい本が多いですが、伊藤さんの著作物は読みやすいです。多くは、社会的な地位向上のために活動していることと、パートナーと財産権などの実質的な問題がつきまとうようです。 バイというのは、バイセクシュアルのことだと思いますが、同性愛者の中で、とても嫌われると聞きました。心を求めないからだと言います。最初の厚生省のエイズ研究班のが調査した後のメンバーの説明で、欧米のような同性愛者にエイズが蔓延する現象がないのは、日本人の場合はパートナーを替えようとはいないからだ、という発表を聞きました。 性同一性障害と同性愛とは違います。性同一性障害というのは、いくつかの認定された精神科医が、診断して判定し、治療を必要とする診断名です。世の中には、性同一性障害ではない、トランスセクシャルの人も多いはずです。同性愛は、治療を目的とはしません。未だ、誤解している人が大勢いるようです。 その違いを、昔、精神科医の岸田秀が『性的唯幻論序説』だったと思いますが、 性同一性障害(当時は、そのような言葉の代わりに性転換症だったと思います。)は、自分の身体を嫌い、同性愛者は、自分の身体に執着する、 というような言い方をしていたと思います。なお、私は、同性愛者ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#127928
noname#127928
回答No.1

NHKの番組です。アーカイブなどで放送センターで過去の番組が見られるのではないでしょうか?性同一性障害 家族 などのキーワードで検索されてみてはいかがでしょうか。本人の心のケアについては、自助グループなどがあると思います。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/arch/tue/40914.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理者の心のケアってありますか

    震災が起きてから3か月がたちますが、くたくたです。 私は幸いにも、家も家族も無事でした。そのことに罪悪感を覚える毎日です。とくに、ねたまれたり言葉で何かを言われるわけではありませんが、福祉施設の上の立場として 被災した入園者や職員に対して少しでも楽に仕事をしたり過ごせるようにと自分になりには心掛けているつもりでした。でも、その心がけにズレはないのかとか、本当に求められていることは何だろうなどと思い始めると、落ち込んでくるのです。 被災していない私にはわからないのかな・・・と 考えてしまします。 被災地では、避難状況はどうだったのかとか、心のケアが大切だなどなどと避難時の状況を確認したり、心のケアの勉強会が多く持たれています。ほとんどが被災された方や、小さい子供たち向けの内容です。 私は上に立つ者としてしっかりとみんなを守ったり より良い環境づくりをしなくてはならないことは分かっているつもりです。でも、言いたいことも言えなくなり、管理者だからこうあるべきとおもいこんでしまい、本当に疲れてしました。 管理職員がいやされたり、心を休めるよい方法をご存じありませんか?

  • がん患者の心のケアについて

    父が多発性骨髄腫です。 キツイ治療をしていますが今は頑張ってくれています! ただ、今後来るべき時が来た時に、私たち家族は何が出来るのでしょうか? 是非、ガン患者の終末期の心のケアとして参考になる書籍があればご紹介いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夫がゲイの出会い系サイトを見ている

    こんにちは。先ほどPCの履歴を見て 夫がゲイの出会い系サイトを閲覧していたことが わかりました。 地元のもので近いところでは隣の区の男性の 書き込みをみているようです。 2年くらい前に、携帯サイトで同じように ゲイのサイトをみていたことがあったので 「あなたゲイなの?」ときいたら 「興味本位で見ただけ。男に興味はない」ときっぱり。 しかしその後、見知らぬ男性と思われる人と メールをやりとりしていて 「やるならどこ?○○は?(近くの駅名)」とか 「裸の写真送って」とかかいてありました。 そのときは「これは男じゃない。 しらない女からメールきたから興味本位で相手(メールの)してただけ」と・・・。 もちろん女性とメールしていたこともあります。 夫は性に関して探究心が強いというか いろんなことをためしてみたい、楽しみたいという欲求が 強いようです。 また、SeXは 責めるのも好きですが 責められるのも好きで たまに「縛ってくれ」とかいいますし アナルをせめられるのもすきなようで やはりゲイにも興味があるのではないかと思います。 興味があって、エロサイトをみるくらいならいいのですが 実際に出会い系で相手を探されたりするのはきついです。 黙認するしかないのでしょうか 私としては夫が他の男性や女性と関係をもつのはいやですが 浮気、と考えて 女性とされるよりはマシだ、と おもったほうがよいのでしょうか 同じような経験をもつ奥様とか、逆に旦那様とか お話をきかせてもらえたらとおもいます よろしくお願いします ちょっとパニクッテます・・・

  • 家族のガン乳がん手術後の心のケアについて

    シングルマザーの母(50歳)が去年、乳がん手術(ステージ2)を終えて、その後転移もなく現在は仕事にも復帰しています。 治った後も不安が取り切れないらしく、様々な検査に行きまくっています。 大腸や胃、子宮ガン、脳など検査に加え、月に2回以上は産婦人科やその他の病院に通院しており、問題は見つかっていないようですが毎日事あるごとにあそこが病気かもしれない...と口にしています。 毎月の病院代もそうですし、周りにいる家族も母がこのような状態なので付き合い切れないという状態です。 転移もなく仕事もできているから大丈夫だよと声をかけても、本人の不安は取れないし、どうしたら前向きな気持ちになってもらえるのか... 調べてみると病気不安症という心の病気があるそうですが、もちろん病気になった本人にしか気持ちはわからないものだとも思います。 同じように家族が病気になった後の心のケアの経験がある方、どのようなサポートをするのがいいのかアドバイスをいただけると助かります。

  • ゲイ版チャットサイト

    ゲイ版のチャットサイトをご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 治らない病気の心のケア

    私は、進行性の病気を患っています。命に別状はないですが、生活に支障がでます。日に日に自分の体が悪化することに対する不安やそれを直視しなくてはならない状況とどのように向き合って生きていけば良いのでしょう。 例えば、同じように病気を抱えていて、痛みに関してはペインクリニックなど対処法がありますが、病気を抱えて悪くなるのを見続けるしかない場合は、何かカウンセリング(話を聞くだけじゃなくって、心のケア)のような施設といいますか機関のようなものはあるのでしょうか。 もし、あるのであれば教えてください宜しくお願いします。

  • 自分の子供だけ心のケアする人・・・

    先日の話です。 私の子供がお友達の顔を間違えてバシッて叩いてしまいました。 そしたら相手のママが「●●ちゃんどうしてそんな事するの?やめて」って怒りました。 尽かさず私も「謝りなさい!お友達痛いでしょう?」って子供を叱ったらすぐに「ゴメンネ」って謝りましたが、相手の子供もママも無視・・・ 子供の喧嘩にそんなに怒る事でもないと思ったのですが、子供が謝ってるのに無視する心理がちょっと大人気ない人だなって思いました。 私であれば子供を叱った時にはもう一人は大丈夫だよって子供の心のケアをするものだと思っています。 我が家でも私が子供を叱った時には主人が子供のケアをします。 子供のケアを自分の子供だけするって何か変だって思いました。 私ならもし逆の立場でも相手の子供に「いいよ!謝ってくれてありがとうね!でもどうしたの?何か面白くなかったの?」など子供の心のケアを心掛けています。  子供を行けないよ!って叱ってもその後誰も子供のケアをしないのは正直我が子が可愛そうになりました。 この場合どちらが正しいのか分からなくなりました。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 災害や事件後などの心のケアに関する用語

    災害や事故・事件などで心的ストレスを負った場合,心のケアが必要なこと(またはそのような状態のこと?)を指す用語を先日TVで耳にしたのですが思い出せません。カタカナ用語で私は初めて聞いたのですが,これではないですか?とピンと来る方いらっしゃったら回答お願いします。ちなみに,PTSDではありませんでした。

  • ケアマネージャーの給料で家族養えますか?

    ケアマネージャーで家族四人(私、妻、子供2人)養えますか? また、給料の伸び幅はどうなのでしょう?私30歳で将来性などはどうなのでしょうか? 妻は子育て中で、外で働くのは難しい状態です。 ケアマネとして家族のいる方、アドバイスをお願いします。

  • こどもの心のケアを行う仕事

    ご閲覧いただきありがとうございます。 私はニュースや新聞などでまだ若い子どもがイジメの被害に遭い、 自ら命を絶っているなどのニュースを見るたびに自分の心がとても悲しくなるのを感じます。 私自身過去にイジメにあっていた時期があり、その後イジメを乗り越えて、 とても素晴らしい人々に出会い、素晴らしい体験をする事が出来ました。 イジメを受けていた際は、私自身も生きることに絶望し、自殺を考えていましたが、 イジメから逃げたり、ちょっと戦ったりしたおかげで、 生きていて良かったと思える瞬間が確実にありました。 そのような中、子ども達がイジメで自身の命を断っている現状を知り、 そんな子ども達を支援したい、生きるのって悪い事じゃないと知って欲しいと思い、 こどもの心のケアを行うことが出来る仕事に転職したいと考えています。 現在私は23歳でデザイナーとして働いています。 まだ間に合うでしょうか。 どのような仕事があり、どのような免許が必要なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのトラブルにより、ブラザー製品のDCP-982Nで印刷できない状況が発生しています。
  • 紙詰まりの指示が出ているが実際には紙詰まりはなく、クリーニングも試しても解決しない状態です。さらに、エラーメッセージが表示されたままで電源も切れません。
  • アプリではソフトウェアのアップデートが必要とされていますが、進行が止まってしまいます。購入から2年経っており、寿命が来た可能性も考えられます。
回答を見る