• ベストアンサー

文章の形について質問です。

文章の形について質問です。 「ですます体」と「だである体」がよくわかりません。 辞書で引いても先生に聞いてもいまいちわからない。 ぼくの文はよくふたつがごちゃまぜだといわれます。 でもどこがどうだめなのかわかりません。 なにがどうちがって、どう気をつければごちゃまぜにならないか教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.2

ご質問の文章はよく整っていますよ。でも、1カ所だけ! >文章の形について質問です。 >「ですます体」と「だである体」がよくわかりません。 >辞書で引いても先生に聞いてもいまいちわからない。(←ここです!) >ぼくの文はよくふたつがごちゃまぜだといわれます。 >でもどこがどうだめなのかわかりません。 >なにがどうちがって、どう気をつければごちゃまぜにならないか教えて下さい 三行目の終わり方は「わかりません」が正しいのです。 見た通りに「です。ます。ません。」などで終わる、丁寧な形なのが「ですます体」。 「だ。である。ではない。」などで終わるのが「だである体」。 あなたの質問を両方でかき分けてみます。 「ですます体」 文章の形について質問です。 「ですます体」と「だである体」がよくわかりません。 辞書で引いても先生に聞いてもいまいちわかりません。 ぼくの文はよくふたつがごちゃまぜだといわれます。 でもどこがどうだめなのかわかりません。 なにがどうちがって、どう気をつければごちゃまぜにならないか教えて下さい。 「だである体」 文章の形について質問だ。 「ですます体」と「だである体」がよくわからない。 辞書で引いても先生に聞いてもいまいちわからない。 ぼくの文はよくふたつがごちゃまぜだといわれる。 でもどこがどうだめなのかわからない。 なにがどうちがって、どう気をつければごちゃまぜにならないか教えてくれ。 文の終わりの違いが分かりますか?

noname#153265
質問者

お礼

「ですます」が丁寧な言い方で、「だである」が堅い言い方? わかるようなわからないような。。。 きっぱりとした?断定的な言い方してるのが、「だである」と思えばいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「ですます体」は相手がよく知らない人だったり、自分よりもえらい人だったりするときに使います。   「そうですよ」とか、   「よく分からないんです」とか。 「だである体」は相手が自分と同じくらいの立場だったり、自分より下のときに使います。   「そうだよ」とか、   「よく分からないんだ」とか。 ごちゃまぜになるときは、先生と自分がどんなかんけいか考えると良いですよ。 先生は「教えてくれる大人」で、あなたが「教えてもらう子供」だとすると、先生のほうが上なので、 先生に話す(書く)ときは~です~ますにするべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「散らばっていて雑な文章」をきれいに言うには?

    「散らばっていて雑な文章」をきれいに言うには? 文章構成がしっかりなされておらず文を入れ替えたほうが意味内容がよく伝わるのではないかと思う文章があるとします。 この時 「こんな〇〇な文章を書きやがって!」 といいたいのですが、〇〇にはいるきれいな言葉が見つかりません。 「散雑」かと思ったのですがそのような言葉は辞書にありませんでした。 「〇〇」は2文字でなくてもいいですが、なるべく熟語の形でまとめたいと思っています。

  • 文章について

    文章を書くのに いわゆる文のさいごをなんとかであるとかで組むである体とでもいうのでしょうか・・・・?。 文のさいごになんとかであるとかで見た場合で、である体で記載すると文の最後どのような形で終わればいいのでしょうか・・・・? なんとかできた。  とかでもいいのか なんとかであった。   とかでもいいのか ほかにもである体で利用できる最後の言葉どんな言葉があるのでしょうか・・・?

  • どんな形でも繋がっていたい。忘れられない。もう会えないのか...

    すごく好きな人がいました。彼は塾の講師で 私は生徒という関係でした。何回か告白して振られました。 そして彼が塾の先生を辞めて就職活動に失敗してから会うようになり、 彼とセフレっぽい関係になりました。 私は彼が就職活動に失敗したため、私とそのような関係になったと 考えています(自暴自棄?)彼はもう私のことが必要なくなったのか 会わなくなって大分たつのですが、何を見ても何を聴いても 彼のことを忘れられず生活を続けるのがとても辛い状況です。 自殺のことも毎日考えてしまいます。 そしてあまりにも辛いため、彼に久しぶりにメールを出して みました。夏休み会える?と。 そしたら夏休みはいろいろあってあえないとのことでした。 だったらメールしてみようと思って3日前に元気?とメール を送ってみました。返事はまだきません.... 以前体の関係があったとき『男と女の関係になったらもう 前みたいな関係には戻れないというけれどお前とは ずっと仲良くしていきたい』と言われたんです。 あの言葉嬉しかったのに、嘘なのでしょうか。 質問は私は避けられているのでしょうか? 自分では避けられているって怖くて現実が見れません。 だとしたら体の関係を持ったからですかね...? 今会わなくて2ヶ月たつのですが、忘れられそうにも ありません。 彼とどんな形でも繋がっていたい(セフレはしませんが) という気持ちもだめなものなのでしょうか? どうしたらよいか誰かアドバイスいただけないでしょうか。 頼るところがここしかありません。 拙い文章ですが読んでくださりありがとうございました。

  • 問題を質問の形に うまく文章に起こせないパースンは どう対処して その

    問題を質問の形に うまく文章に起こせないパースンは どう対処して その言語力の 欠損を補い 能力改良 へ向かえばよいのでしょうか 

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 文章に関して

    以下のような文章は文法的に問題点はあるのでしょうか? 「を中心とした…ソリューションで様々な問題を解決する」 以上なのですが文法的に問題はあるのでしょうか? 色々な形で変形させる事は出来ると思いますが今回は この様な文でも大丈夫なのかどうか気になるので宜しくお願いします。

  • 正しい文章の書き方

    例えば 課長の言いたいことも分かる。だが、 「怒ってばかりでもダメですよ」 と言ったらまた怒られた。 といった文の途中で会話が入る文章の場合、「だが、」の「、」は入れるのが正しいのでしょうか。それとも入れても入れなくてもどっちでもいいという扱いなのでしょうか。 また、文の流れ的に「、」が入らない場合は何も入れずに会話に移っていいんですよね。 なんか文章に「。」とかで終わっていない部分があると、本当にこれでいいのか不安になっちゃっうもので教えてください。

  • 塾の先生に質問です。

    塾の先生に質問です。 私は中3の女です。 塾の先生を好きになりました。 その人は20歳くらいで、 私は15歳です。 塾の先生と生徒というのは やっぱりだめですよね・・・。 先生と違う形で会えたらよかったのに、 とかいつも考えてしまいます。。 その先生とは私の教室の担当ではありませんが よく話します。 せめて気に入られる生徒になりたいです。 先生ってどんな生徒がいいなぁ~いい子だなぁぁ~ と、思いますか?? 国語苦手です。文章汚くてすみませんでした。。 最後まで読んでくれてありがとう*。

  • 胎嚢の形

    お世話になります。答えがないということは分かっているのですが、経験された方教えてください。 流産2回不妊治療を受け今回3回目の妊娠。今、6週と2日目です。 今日、内診を受けると先生が「心拍が確認できるが形がいびつだ、良くない。経過を見るしかない」と言われました。 形としては、細長い三日月の形。 よく、カメラの入り方で見え方が違うとも聞きますが、先生がどう工夫してもいびつな形にしか映りませんでした。 先生に可能性を聞いてもはぐらかされてしまいました。看護士さんにたずねると「自分を責めないで」 と返ってきました???駄目ってこと??? 形のことを先生に言われたけれど大丈夫だった、駄目だったという方、もしくはそんな方が回りにおられる方、真実が知りたいです。ご意見ください。

  • 文の形についてです、教えてください

    直接受身文に相当する文の形は多くの言語にあると考えられるが、その統語的な特徴は、「太郎が先生に叱られた」でわかるように、[ a ]の取る項が[ b ]だということである。その「太郎」と「先生」を入れ替えて、動詞を能動形に変えたものが、元々の構造と考えられる能動文「先生が太郎を叱った」ということになる。日本語に特徴的な間接受身文では、この点をめぐる事情が異なる。例えば、「太郎が母親に泣かれた」という受身文では[ a ]の項が[ b ]あるが(「太郎」「母親」)、それらを入れ替えて動詞を能動形に戻した形、「*母親が太郎を泣いた」は文として成り立たず、成り立つ形は項が[ c ]の「母親が泣いた」である。そのことを考慮すると、「太郎が…れた」は文の枠のように機能していて、「母親が泣いた」がそこに埋め込まれているような関係にあることが推測される。つまりこの文は、[太郎が[母親が泣く]れた] のような意味・統語的構造をしており、主語である「太郎」は「母親が泣いた」ということの影響を[ d ]に受けている、と解釈することが可能となる。 語群: ①1つ ②2つ ③直接的 ④間接的 ⑤述語動詞

このQ&Aのポイント
  • AndroidからDCP-J540Nに直接印刷する方法について相談したいです。
  • お使いの環境はAndroidで、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類について教えてください。
回答を見る