• ベストアンサー

「雨に降られた」が可なのは、非能格動詞だからで、

「雨に降られた」が可なのは、非能格動詞だからで、 「地震に起こられた」が不可なのは、非対格動詞だから。 といった説明がウィキにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E この場合、「降る」と「起こる」がどのように違うのか上手に解説してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。 文法ど素人ですので、そのへんをご考慮いただけると助かります。        

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E8%BA%AB_%28%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6%29 によると、日本語には、英語などには見られない間接受身と言うものがあるそうです。更に、間接受身には「迷惑(被害)の受身」、および「持主(所有)受身」と分けられるそうです。そして、「雨に降られる」はこの、迷惑の受身の例だそうです。さらに、文法用語では、元の主語が意志をもって行うことができる(またはそのように考えられる)動詞が非能格動詞、元の主語が意志をもつとは考えられない動詞が非対格動詞に当たるとのこと。 そして、意志を持つと考えられる場合には、迷惑の受身が可能になり、そうでない場合には、迷惑の受身になることが出来ないと書いてありました。 そこで、次の文を考えてみましょう。 雨なんかに降られちまったら大変なことになる。 日本人はこのように表現して、何の不自然さも感じません。従って、上の説明によるの、日本人は雨に意思があり、降るか降らないか決めることができると考えていると言うことになります。まあ、日本人は雨も一種の神様だと考えていると言うことでしょう。 だったら、地震だって神様だ。そんな神様の地震なんて大変な迷惑だ。だから、 地震なんかに起こられちまったら大変なことになる。 と言う表現は誰にも違和感がないと思います。だから、上の文法の説明では、「降る」ばかりでなく、「起こる」も明らかに非能格動詞に当たると言うことになります。ですから、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E で言っていることは、単なる誤植の間違いでしょう。もし誤植ではないと言うなら、日本語や論理を全く理解していない人が、専門用語を弄んで支離滅裂なことを言っていると理解する他ないでしょう。ソーカルさんが批判したポストモダニストみたいなもんですね。 ただ、上の説明で「非対格動詞に当たる」と、妙な「当たる」という言葉を使っていることが私には気になります。私は文法学の専門家ではありませんので、本当の所は分かりませんが、もしかしたら、この非能格動詞とか非対格動詞と言う言葉は、日本語でないどこか国の言葉を分析するために考案された言葉ではないでしょうか。私が専門家で、そう言う認識がもし私にあったとしたら、「非対格動詞である」とは言えずに、私もこのような妙に歯に衣を着せたような表現を使ってしまいそうです。 良くあることですが、自分でものを見付け出したり作り上げたりしたことがなく、外国人のやったことをただ翻訳して、それで物が判った気になっている「学者もどき」とか「学問翻訳業者」と言われる方達は、自分たちの感覚を信じることが出来ずに、外国人の考え方に自分を合わせようとします。たぶん、その文法の先生は、外国じゃあそう言わないから、日本人もそれに倣えってでも言うんでしょうか。 私が、似たような例で思い出すのは、例えば、日本語では主語を最後に言う習慣があると言う事実を知らない、外国かぶれの文法学者が、日本語でも外国のように主語は始めに言うと思い込んでいて、失敗している例です。私はこれを柳田國男の本から教わりました。 確か、広島かどこかの中国地方の言葉だったと思いますが、たしか (1)行くだなまい。 と (2)行くだなんた。 のような表現があるそうです。(1)は親しい間柄で使う言葉で「行くね、お前」すなわち「お前行くね」と言う意味。(2)はその丁寧語で「行きますね、あなた」と言う意味だそうです。その言葉を分析してから、柳田は、「学校に行くわ」などの、東京の「わ言葉」という女性言葉は、元は、「学校に行く、わたし」という言葉の省略形ではないかと言っておりました。ところが、主語は常に始めに来ると言う外国の文法を勉強した日本の文法学者が、日本語にはこのような表現があることを知らずに、無理矢理「わ」を理解しようとして、接尾語とか何とか訳の分からないとこを言い出してしまった可能性はないのか、と言っておりました。当然のことですが、日本語の文法は外国の文法を幾ら勉強しても判る筈がないので、外国の文法は参考程度にしておくべきですよね。

hakobulu
質問者

お礼

いつもシビアな cyototu さん、ご回答ありがとうございます。 非能格動詞、とか非対格動詞という名称も初めて知ったようなわけで、文法とは奥が深いというか面倒というか・・・ですね。 >もしかしたら、この非能格動詞とか非対格動詞と言う言葉は、日本語でないどこか国の言葉を分析するために考案された言葉ではないでしょうか。 :たしかに、色々検索していると英語関係のサイトによくぶち当たりました。 >雨なんかに降られちまったら大変なことになる。 :は、「私」が雨による被害者として受身の役を暗黙的に引き受けている、ということらしいのですが、 >地震なんかに起こられちまったら大変なことになる。 :の場合も同様に考えてよいのかどうか。 ということになりそうですが、おっしゃるとおり、自然現象を起こす主としての神を想定すれば、どちらも可とするのが自然ですね。 >単なる誤植の間違いでしょう。 :そういう可能性もあるのでしょうか。 誤植じゃないとする見解と、その理由も聞いてみたいところですね。 柳田國男という人は面白いことを書いた人なんですね。 機会があれば一度読んでみたいと思います。 >東京の「わ言葉」という女性言葉は、元は、「学校に行く、わたし」という言葉の省略形ではないか :というご見解についても、非常に興味深く拝見いたしました。    しかし、cyototu さんは、文系理系を問わず博識でいらっしゃいますね。 色々と大変参考になりました。 因みに、シビアだけじゃないことは存じ上げておるつもりです。^^;   

関連するQ&A

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉

    ウイキを見ていてちょっと感じたことです。 抜粋を交えつつ質問します。 ・可能動詞(かのうどうし)とは、現代日本語(共通語)において五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもので、可能(行為をすることができること)の意味を表現する。 「書く」に対する「書ける」、「打つ」に対する「打てる」の類をいう。 ・かつては可能動詞を使わず、動詞の可能を表すには助動詞「る・らる」(現代の「れる・られる」)を用いていた。 ようで、 可変動詞というのは室町時代頃から出てきたものらしいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E 次に、「ら抜き言葉」についての記述を掲載します。 ・ら抜き言葉 [編集]「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」のようなカ変動詞の 可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 「ら抜き言葉」の使用は関東地方においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C#.E3.82.89.E6.8A.9C.E3.81.8D.E8.A8.80.E8.91.89 ここで質問なのですが、 可変動詞(室町)が抑制されず、ラ抜き言葉(大正)が抑制されるのは、つまり、歴史が新しいから、という以外に何か国語的な理由があるのでしょうか。 文法方面はからっきしだめなので、なるべく分かりやすくご回答いただけると助かります。

  • 「動詞+”er”」⇒名詞

    英単語の動詞の末尾に”er”を付ける際に、若しその動詞の末尾が子音字になっているのでしたら、その場合には文字の追加を行なわずに其処へ”er”を付けて遣りさえすれば済むのではないか、と考えていましたが、或るURLのページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9)の記載を閲覧しました時に、子音字を重ねる方式の存在を自覚させて頂きましたので、確認の為に伺います。 「”er”の前の子音字を重ねる派生は、英単語の中で頻繁に見られるのでしょうか?」

  • 過去の助動詞の「き」についての愚問です。

    或るページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%B6)の情報によりますと、過去の助動詞の「き」が使われている時には、「今無くなった事情」を表現しているそうですが、それを踏まえますと、次の言葉の意味が分かりませんので、伺います。 「『初めに言葉ありき』という表現の『き』は、 『(教義通りの)言葉の喪失』を意味しているのでしょうか?」 此の質問には宗教的な意図は全く御座いませんでして、単純に古典文法の勉強の為に伺っておりますから、御教授を宜しく御願い申し上げます。

  • メンタリストDaiGo と、さかなクンは似てる?

    メンタリストDaiGo(ダイゴ)と     さかなクンは、似てますよね? 顔がソックリにしかみえません! どう思いますか? メンタリストDaiGo(ダイゴ)wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%B3 さかなクンwiki http://ja.wikipedia.org/wiki/DaiGo

  • 状態動詞について

    状態動詞について、教えていただけませんでしょうか。 状態動詞はアスペクトがない動詞と認識していますが わからないことが 多くございます。 状態動詞 ・ある、いる、できる、要る、足りる、できる、似る、異なる など 状態を表す動詞 ・可能動詞(読める、行ける、書ける)も 状態を表す 「似る」「異なる」は状態動詞で、「似ている」「異なっている」と言えますが、「似たところだ、異なったところだ」など言えません。 Wikipediaに 「思う」「見える」なども、状態動詞と記載が あるのですが、「思っている、思ったところだ」「見えている、見えたところだ」と言う?言わない?わからなくなってしまいました。 「見える」については、可能の意味もあるので、状態動詞に分類されるのでしょうか。 ① 見える、聞こえる、わかる → 可能の意味がある動詞は 状態動詞ですか? ②知る、思う、考える 思考に関係しそうな動詞は 状態動詞ですか? Wikipediaのリンクです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E5%8B%95%E8%A9%9E#:~:text=%E7%8A%B6%E6%85%8B%E5%8B%95%E8%A9%9E%EF%BC%88%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%80%81%E8%8B%B1,%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E5%90%AB%E3%82%80%E3%80%82

  • アプリオリ

    アプリオリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA >「私はこのことを知っているが、経験を通じて知ったのではない」 ありえないでしょ。こんな事。 知識の遺伝とかいうこと?

  • 分からない事だらけで畏れ入ります。

    (1)CPUは"MMU( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88 )"を占有ロックするのでしょうか? (2)イメージファイルもが『静的リンク( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB )』によって構成されているのでしょうか?

  • 化学構造式を書くソフトについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3 ↑こちらの「アトロピン」の構造式と http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3 ↑こちらの「プロリン」の構造式では断然後者のほうが綺麗だと思うんです。 なので僕もどうせ書くならこんなデザインのいいものを書いてみたいです。いろいろなソフトがありますが、どれを使うと後者のように綺麗になるのでしょうか?

  • 近親婚が禁止の理由について、「社会倫理的配慮及び優生学的配慮という公益

    近親婚が禁止の理由について、「社会倫理的配慮及び優生学的配慮という公益的要請」とありますが、これは、遺伝的な優劣という意味での、所謂優生学に基づいているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6

  • 日本の食料自給率には自給自足も計算に入ってる?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 Wikiを読む限りは、これといって明確なる表現が見つからなかったのですが・・・