• ベストアンサー

「動詞+”er”」⇒名詞

英単語の動詞の末尾に”er”を付ける際に、若しその動詞の末尾が子音字になっているのでしたら、その場合には文字の追加を行なわずに其処へ”er”を付けて遣りさえすれば済むのではないか、と考えていましたが、或るURLのページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9)の記載を閲覧しました時に、子音字を重ねる方式の存在を自覚させて頂きましたので、確認の為に伺います。 「”er”の前の子音字を重ねる派生は、英単語の中で頻繁に見られるのでしょうか?」

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

referred/referring/referrer すべて r を重ねます。 -fer にアクセントがあるからです。 同じスペルのパターンでも offered/offering/offerer -fer にアクセントがないと重ねません。

AoiBuruma
質問者

補足

有り難う御座います。 良く分かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

-ing や -ed で子音を重ねるのと同じ理屈です。 runer だと rune + (e)r と感じられ, 「ルーナー」という発音に感じられる。 単母音化するために子音を重ねる。 stopping/stopped となるのも, stoping/stoped だと, 「ストゥピング,ストゥプト」のような二重母音に感じられるからです。

AoiBuruma
質問者

補足

有り難う御座います。 私は当たり前の内容を失念していましたが、"refer"にもそれが当て嵌まりますでしょうか?

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

はい、頻繁に見られます。 run,jump,swim,drip等・・・を辞書で引いてみてください。

AoiBuruma
質問者

補足

有り難う御座います。 私は当たり前の内容を見落としていましたが、"refer"にもそれが当て嵌まりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 「雨に降られた」が可なのは、非能格動詞だからで、

    「雨に降られた」が可なのは、非能格動詞だからで、 「地震に起こられた」が不可なのは、非対格動詞だから。 といった説明がウィキにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E この場合、「降る」と「起こる」がどのように違うのか上手に解説してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。 文法ど素人ですので、そのへんをご考慮いただけると助かります。        

  • 子音字+Y→子音字+i+erについて

     比較級の作り方は、子音字+Yのとき子音字+i+erになると思いますが母音字+Yで、語尾がYでも変化しない単語を教えてください。また動詞の過去形も子音字+Y→子音字+i+edというものがありますが、動詞の語尾がYでも母音字+Yのため変化しない単語も教えてもらえればと思います。  さらに付随して質問ですが、この場合の子音字、母音字というのは例えばearlyの場合lが子音字だから(aiueo以外のアルファベット)earlierと考えるのですか?それとも発音記号ベースで考えるのですか?よろしくお願いします。

  • 状態動詞について

    状態動詞について、教えていただけませんでしょうか。 状態動詞はアスペクトがない動詞と認識していますが わからないことが 多くございます。 状態動詞 ・ある、いる、できる、要る、足りる、できる、似る、異なる など 状態を表す動詞 ・可能動詞(読める、行ける、書ける)も 状態を表す 「似る」「異なる」は状態動詞で、「似ている」「異なっている」と言えますが、「似たところだ、異なったところだ」など言えません。 Wikipediaに 「思う」「見える」なども、状態動詞と記載が あるのですが、「思っている、思ったところだ」「見えている、見えたところだ」と言う?言わない?わからなくなってしまいました。 「見える」については、可能の意味もあるので、状態動詞に分類されるのでしょうか。 ① 見える、聞こえる、わかる → 可能の意味がある動詞は 状態動詞ですか? ②知る、思う、考える 思考に関係しそうな動詞は 状態動詞ですか? Wikipediaのリンクです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E5%8B%95%E8%A9%9E#:~:text=%E7%8A%B6%E6%85%8B%E5%8B%95%E8%A9%9E%EF%BC%88%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%80%81%E8%8B%B1,%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E5%90%AB%E3%82%80%E3%80%82

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉

    ウイキを見ていてちょっと感じたことです。 抜粋を交えつつ質問します。 ・可能動詞(かのうどうし)とは、現代日本語(共通語)において五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもので、可能(行為をすることができること)の意味を表現する。 「書く」に対する「書ける」、「打つ」に対する「打てる」の類をいう。 ・かつては可能動詞を使わず、動詞の可能を表すには助動詞「る・らる」(現代の「れる・られる」)を用いていた。 ようで、 可変動詞というのは室町時代頃から出てきたものらしいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E 次に、「ら抜き言葉」についての記述を掲載します。 ・ら抜き言葉 [編集]「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」のようなカ変動詞の 可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 「ら抜き言葉」の使用は関東地方においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C#.E3.82.89.E6.8A.9C.E3.81.8D.E8.A8.80.E8.91.89 ここで質問なのですが、 可変動詞(室町)が抑制されず、ラ抜き言葉(大正)が抑制されるのは、つまり、歴史が新しいから、という以外に何か国語的な理由があるのでしょうか。 文法方面はからっきしだめなので、なるべく分かりやすくご回答いただけると助かります。

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 分からない事だらけで畏れ入ります。

    (1)CPUは"MMU( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88 )"を占有ロックするのでしょうか? (2)イメージファイルもが『静的リンク( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB )』によって構成されているのでしょうか?

  • 日本の食料自給率には自給自足も計算に入ってる?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 Wikiを読む限りは、これといって明確なる表現が見つからなかったのですが・・・

  • アプリオリ

    アプリオリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA >「私はこのことを知っているが、経験を通じて知ったのではない」 ありえないでしょ。こんな事。 知識の遺伝とかいうこと?

  • 近親婚が禁止の理由について、「社会倫理的配慮及び優生学的配慮という公益

    近親婚が禁止の理由について、「社会倫理的配慮及び優生学的配慮という公益的要請」とありますが、これは、遺伝的な優劣という意味での、所謂優生学に基づいているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6

  • この虫はアオルリアゲハですよね!?

    この虫は、 ヘレナモルフォ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Morpho_helena (英語だが写真有り) じゃないですよね!? どうみても アオルリアゲハ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F (日本語で写真有り) ですよね!?