• ベストアンサー

自分の存在が恥ずかしすぎて石になりたい

piscadelaの回答

  • piscadela
  • ベストアンサー率35% (56/158)
回答No.3

嘘と言えば聞こえは悪いですけど、冗談と言えば悪いものでもないでしょう。「あんな話を信じたの?ほんの冗談だよ!」という気持ちでいるのはどうでしょうか? ウソをついた自分を責めていると、それこそ痛々しいですよ。そりゃ嘘つく事もあるさ、と開き直れば明るくなれますよ!

関連するQ&A

  • 劣等感に基づいてついた嘘がクラス全体に広まって自分のコンプレックスが丸

    劣等感に基づいてついた嘘がクラス全体に広まって自分のコンプレックスが丸わかりになって恥ずかしすぎて自分の姿をさらすのがいやで仕方がない また、うそをついてまで自分の劣等感を隠そうとするとは相当他人を意識していることも見て取られ自意識過剰な人間だとみなされている。どうすれば心の平安が得られますか?

  • 内向的で常に一人でいる人間と二人で話したときに明らかに自分の存在を大き

    内向的で常に一人でいる人間と二人で話したときに明らかに自分の存在を大きくみせようとうそばかりついて聞いているこっちが恥ずかしくなって、プライベートも絶対一人で話し相手が皆無なことが丸わかりなのに、それでもコンプレックスの裏返しで思わせぶりな話し方でうそばかりつくもう痛々しくて仕方がない人間。彼はもう普通の人間ではありえない心理状態ですよね。ありのままの自分を否定して必死で背伸びをして本当に辛そうです。もちろんその辛さは報われることなく、むしろより孤独な状態を強めています。彼って救われるんでしょうか?

  • 見栄を張るために一人についた嘘がクラス全体に広まってそれがうそであるこ

    見栄を張るために一人についた嘘がクラス全体に広まってそれがうそであることがばれて、それはコンプレックスの裏返しに基づくものであることが丸分かりで恥ずかしくて痛々しくてもうみんなの前に姿をさらすのが恥ずかしくて仕方がないといっている人間にアドバイスする言葉。教えてください。

  • コンプレックスの塊でものすごく扱いに困る人間への対応方法

    コンプレックスの塊でものすごく扱いに困る人間への対応方法 彼はコンプレックスを素直に受け入れることなく、誇大的な発言をすることによって自我を保っている。しかしながら周囲はそのことに気づいている。こっちが恥ずかしくなるくらいの痛々しさである。彼はどうすれば心の平安が得られますか?

  • 自分の弱い面ばかり見せていた人に幸せになって見返し

    自分の弱い面ばかり見せていた人に幸せになって見返したかったのに、それがなかなか困難で、ついウソをついて見栄を張って、初めはうまくいっていたけど調子に乗りすぎてさまざまな人にウソを重ねた結果、うそがばれて、しかもその噂も広がって超痛々しくて目も当てられないくらいの人間となり、自分の弱さが超明確化してしまった後に、その一番見返したかった人にいろいろアドバイスされてしまったら、もう見返すのは不可能ですか? 教えてくださいね。

  • うそをつきすぎて本当のことを話すにはもう手遅れの状態

    うそをつきすぎて本当のことを話すにはもう手遅れの状態 周囲はコンプレックスが原因でうそをついていることに気づいており、周囲にウソであることが気づかれていることに本人は気づいており、さらに大きいウソを重ねさらにコンプレックスを露呈するという悪循環に陥っているようである。そのコンプレックスの内容は若者にありがちなもので決して珍しくはないのであるが、うその大口により非常に恥ずかしくて痛々しいものになっている。彼はどうすれば救われますか?

  • 如何にも見た目がさえなくて内向的なので気を使って持ち上げていたらものす

    如何にも見た目がさえなくて内向的なので気を使って持ち上げていたらものすごく調子に乗って自分を大きく見せる発言ばかりしてそのことがコンプレックスからきていることが丸わかりでものすごく扱いに困る人間の扱い方。教えてください。

  • 自分というものが解らなくて困っています。

     私は自分を騙して活を入れて人生を乗り切るということを頻繁にしてきました。その結果自分の言っていることや思っていることに対してそれは自分に向けた見栄や嘘なのじゃないか、とか本当にしたいことは難なのか、とかの疑問を持つようになり、自分自身の存在について自分であやふやになってしまいました。  これは危険なことなのでしょうか? それとも誰もが思ってしまうことなのでしょうか?  また、こう思うことに対しての落としどころみたいなものはあるのでしょうか? どうか皆様の体験やこうしたら良いという知恵を貸して下さい。

  • この世に 悪は 存在しない。

     ( a ) 悪は存在しない。  ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。  ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。  この問いを あらためて問います。    たたき台を あらためてさらにおぎないます。    ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  ( e ) ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼びます。一人ひとり《わたし》の主観によって決まります。そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  ( f ) つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく そうではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考え方です。  ( g ) 自然本性と言うべき心としての善――おのれが捉えている善です―― これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。  ならば 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。   

  • 取り返しはつかないですが、自己嫌悪に陥っています。

    取り返しはつかないですが、自己嫌悪に陥っています。 私の心の弱さと、出来心が招いたことですが・・・ 最近イライラが多く、自分でも収拾がつかなくなる位に 人に当たったり、人としてやってはいけないことをしでかしてしまいます。 平気で嘘をついたり、見栄をはったり、 言えばキリがないほど、とにかくいけないことをしてしまうのです・・・。 こんな自分が嫌で嫌で仕方なくて、自己嫌悪です。 もう、消えてしまいたいぐらいです。 こんな自分でもよく解らない状況について、皆様にも経験はありますか・・・? 私は一体どうしたらよいのでしょう・・・。 どうすれば・・・楽しく生きられるのでしょうか・・・。 このままでは人間失格です・・・。