• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養から短期間外れることについて)

扶養から短期間外れることについて

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>この60万円を基準に次年度の市民税の請求が発生したりもするのでしょうか? いいえ。 あくまも、1月から12月までの収入(所得)がいくらか、ということです。 >4ヶ月で約60万円程度の収入になり、この仕事の後も103万円は超えないように調整して働くつもりなのですが 103万円というのは、貴方に所得税がかからない、そして、ご主人が配偶者控除を受けられる限度額です。 市民税は違います。 貴方の年収が93万円~100万円(市町村によって異なります)を超えればかかります。

nekononikuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 103万円とは別なんですね! 住んでいる市の課税対象になる収入額を確認して、その額を超えないようにがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養に入ってる場合の働き方

    現在夫の扶養に入っています。 月末から派遣の仕事をしようと思っています。期間は2カ月で収入は月15万円くらいになります。 2カ月の短期の仕事で年収130万円に満たないので扶養(保険)に入りながら働けると思っていたのですが、色々と調べてみたところ「収入が月10万8333円以内でないとだめ」と書かれていたり、「12ヶ月の収入が130万円超えることがわかった時点で扶養をはずれればよい」と書かれてあったりします。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 今年は夫の扶養内に入れますか・・・?

    こんにちわ。 無知のため、どなたか分かる方いらっしゃればアドバイスお願い申し上げます。 今年1~6月までは短期の派遣で15万くらいの収入でした。 7月からフルタイム派遣で二ヶ月で40万くらいの収入で、 現在は事情がありフルタイムをやめ、また9月から扶養内に戻りたいと思っています。 フルタイムは長期の予定だったので社会保険加入し、 健康保険証が届いておりましたが、今回返却します。 夫の会社には、扶養を抜けることも、再度扶養に入ることも連絡しておりません。 一度フルタイムで社会保険に加入してしまいましたが、 今年の収入があと50万未満で合計103万未満であれば、 再度夫の扶養に入ることは可能でしょうか? 派遣会社には健康保険証を返却し、 社会保険資格喪失証明書と離職票をもらう予定です。 何か手続きなど知っている方がいたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 短期のフルタイム勤務は主人の扶養になれるのですか?

    こんにちは 今求職中です。 扶養内(派遣)で働こうと思っていろいろ探しています。 よく派遣のサイトで、扶養内という項目で検索すると、 週3~4日の短時間勤務(月10万円ぐらい)のが出てきますが、 よくわからないのが、短期の仕事でその間(2~3ヶ月位)はフルタイム(時給1300円位の週5日、7~8時間勤務)のものもあることです。 短期とはいえ、働いてる月の収入は20万円位になると思うのですが、 それでも扶養内で働くことができるのでしょうか? その後働かなかったら、年の収入としては100万円にもいかないと思うのですが、扶養になるには申請した時今後月にどのくらいの収入があるかで決まると聞いたことがあるので、ちょっとわからなくなってます。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 扶養内と扶養外 どちらで働く方が得か

    現在8カ月になる子と夫の3人暮らしの専業主婦をしています。 子供が保育園に通い始めて私も仕事を探しています。 2か所迷っているところがあって、1つは月7万くらいの扶養内のパート。もう一つは月13~14くらいの扶養外のフルタイムです。 夫の方は年収300万いくかいかないかというところで、家族手当として会社から月1万2千円がはいってきています。 この場合パートとフルタイムどちらが得ですか? どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養をはずれるべきか?

    私は現在サラリーマンの夫の扶養となってますが、派遣の仕事を去年の7月からしています。去年は半月しか仕事をしていなかったので、夫の扶養としてすみましたが、今年はどうすればよいか悩んでます。 というのも私的な計画事ですが、子供がほしいと思っており、妊娠すれば仕事は辞めるつもりなのです。 現在派遣の仕事は月ー金の10時ー5時、月収14万円前後の収入です。派遣会社ではまだ保険等には加入していません。130万円を超える間際に加入すれば大丈夫だと言われました。雇用保険は健康保険とセットでしか加入できないが、雇用保険だけは仕事を始めた時に遡って加入できると言われましたので雇用保険も入ってません。 今の状態で働き続ければ、年収130万円の壁を越えますし、月の就業としては正社員の3/4は働いているので夫の扶養から外れないといけないですが、130万円の扶養枠の壁を越える前に会社を退職したいのです。 その場合はどのような計算をすればよいのでしょうか?また、この私の考えは規則に違反していることになるんでしょうか?もし夫の扶養にもかかわらず130万円の壁を越えてしまった場合はどうなるんでしょうか? こういう事項に疎くてお恥ずかしいですが、どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 健康保険上の扶養について

    現在夫の健康保険の扶養に入っています。 今後扶養の範囲内で仕事をしようと考えています。 いろいろと調べましたところ、健康保険上の扶養とは、今後1年の年収の見込みが130万円以下、雇用期間が2ヶ月を超え、1日または1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数が、派遣元の会社の労働者のおおむね3/4以上等いろいろ規定があるようなのですが、派遣またはパートでフルタイム(8時間等)勤務でも、2ヶ月以内の短期の契約の仕事をした場合は扶養のままでいられるのでしょうか。

  • 扶養家族の範囲内って?

    こんちにわ。 現在、私は派遣社員で働いています。主人はサラリーマンです。 私の健康保険と主人の会社からいただける家族手当の問題が ありますので、扶養家族から外れないように 私の年収は130万円未満にしなくてはと考えています。 派遣のお仕事が単発、短期の物で、仕事のない月もあります。 月によって収入にばらつきがあるのです。 そこで質問なのですが「年収130万」の「年収」って言うのは どの12ヶ月間をとってもその範囲内にって事でしょうか? あと、もし超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? (他の回答で「140万超えると扶養から外れる」と書いてあったような・・) いろいろ調べてみたのですが分かりません。   よろしくお願いします。

  • 扶養控除内から社保加入

    夫の扶養から抜けると、再度戻るのに面倒だという意見があります。 年末までおよそ2ヶ月で今から社保加入条件のところで就業すると 夫の扶養抜けなくてはいけないのですか? いま仕事を探している状態ですが、夫の会社にはすぐに申告しなければいけないでしょうか。 10月からフルタイムで働いても103万円に満たないですが、社保に加入したら住民税も引かれるのでしょうか。 希望しているお仕事の派遣会社が就業1日目から社保加入を義務づけられています。 仕事を辞める可能性もあるので、しばらく夫の扶養から外れないでいる事も可能でしょうか。 ※社保・年金は重複すると思いますが・・・・ ご教授願います。

  • 扶養家族に入れない??

    無知でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 (夫)この春に転職をし、5月から社会保険加入手続きを会社でしてもらっています。 (私)昨年夏まで扶養から外れて派遣での仕事をしていました。その後今年3月まで失業保険を貰っていましたので現在も扶養から外れている状態です。(夫も転職しましたので4月まではお互い国民年金・国保に加入していました。) 失業保険を貰い終わり、丁度短期の派遣の仕事があったので現在働いています。(期間は3月終り~6月末まで) 主人が今月より社会保険加入となるので、私も扶養に入れてもらう予定でしたが、主人の会社で「奥さんは今お仕事されているので扶養に入れれません。お仕事が終了したらまた教えて下さい。」と言われたそうです。 派遣は短期ですので社会保険も雇用保険もありません。 なぜ私は扶養に入れないのでしょうか?

  • 扶養から外れないといけないのでしょうか

    色々調べたのですが、よくわからないため質問させていただきます。 派遣社員で6月まで働いており、その間は社会保険に加入しておりました。 1月~6月までの収入が130万ぎりぎりだったので、失業給付の受給期間が終わり 夫の扶養に入りましたが、1ヶ月だけの短期の派遣の仕事が入りそうです。 (延長の可能性はなく、短期のため保険加入はできません)  ・住民税は1月~12月までの年収で計算し、翌6月以降に支払う  ・働くと今年度の年収が141万円を超えるので配偶者特別控除の対象外になる のはわかっているのですが、扶養で入れてもらった健康保険(協会けんぽ)と厚生年金については抜けて、 国民健康保険と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?これから先1年間の収入の見込みが130万未満だと 社会保険の扶養の加入条件に満たしているようなのですが、今後の仕事の見通しはこの短期の仕事だけで、 探してはいますが見つかっていない状況です。 もしこの短期の仕事をすると今年度の収入は130万を超えますが、これは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。