• 締切済み

【緊急】無断で名前と画像を使用されました。

【緊急】無断で名前と画像を使用されました。 教えてください。 普段ファッション関係などのモデルをしているのですが、 だれかが私を偽わって無断で画像を使用し登録した覚えのないサイトに 勝手に登録されモデル希望の掲載をされていました。 (ヌード撮影などを応募するサイトやアダルトサイト) 確認出来たので3サイトですがいまだにメールは増える一方です。 本名や年齢メールアドレス、自己PRなども載っています。 とても気持ちが悪いです。 ある程度犯人の見当はついています。 対処としてどうしたらいいでしょうか。 今の掲載を即刻削除してもらって、もう今後一切やらないでほしいのと 二度とこういうことが起こらないような処置を取りたいです。 ※警察には連絡しました。 が、反応があまりよくなくすぐ動いてくれそうな気配がありません。 確実に犯人を特定し訴えるにはどうしたらいいでしょうか。。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

警察には連絡じゃなく、被害届を出す必要があります。 プロバイダーなどを調査するには警察経由じゃないと出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着メロ・待受け画像無断使用は違法ですか?

    タイトル通りですが、待受け・着うた・着メロなどを無断で使用しているサイトをよく見かけますが、これらは全て違法ですか? そして、着うたの無断使用と待受け画像の無断使用は、どっちが危ないですか?

  • 無断使用

    無断使用 何処に質問して良いのか分からなかったのでここにしたのですが・・・・ 私の携帯に保存している画像が 無断でブログサイトに使用されていて困っています。 ゲームサイトのマイページに保存していた画像がいつの間にか出会い系サイト?にそのまま使用されてい てブログサイト事務局へ報告(削除依頼)をしているのですが全く変わらない状況です。 私の不注意(画像保存管理)も有るのですが、自分ではどうする事も出来ずにいます。 肖像権とかの権利はあるのでしょうか? ネットの怖さを今更ながら感じています・・・・・

  • 【緊急】プライベート画像の無断転載をされたのに削除してもらえない

    大変困っている為、どちら様か教えて頂けると助かります! 私は過去に(3年ぐらい前、高校生の時) にブログを書いておりました。 その時、若気の至りで危険などを考えず プライベート画像(自分の顔写メなど)を掲載していました。 また、なんとなくで撮った自分の上半身ヌードの写真(時期は上記の頃)の画像が先日、http://www.pic.to/ こちらの画像アップ機能を使われ 知らない人に昔、ブログに掲載した画像とヌードの写真を どうやって入手したのか分かりませんが何枚もアップされ アドレスを掲示板に貼られました。 なので、削除依頼をそちらのサイトさんに出したのですが 最初は掲載者に問い合わせして削除か修正をして頂けるとの メールが来たのですが 掲載者が削除を拒否との事で こちらはもう対応できないといった趣旨のメールを貰い 最初は削除して頂ける趣旨のメールだったのに 掲載者が削除拒否したからっておかしくはないですかと 送っても以下(コピペ)のメールがきました 弊社ではお客様の権利が侵害されているかわからない状況であり、掲載画像が利用規約に抵触しているか判別できかねますので 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示 に関する法律(プロバイダ責任制限法)第三条2項二に沿って、掲載者に送信防 止措置を講ずることに同意するか照会いたしました。その結果、掲載者より「送信防止措置を講じることに同意しない」旨の返信がございましたので、弊社といたしましては送信防止措置を講じることができないという結論に達しております。誠に恐れ入りますが、上記理由により掲載の削除を弊社が行うことはいたしかねます 私はこれに対して、ならば本人の確認として 今の自分の写真をすぐ撮って送るといった趣旨のメールをしたのですが 2日間スルー状態です。(今まではすぐ返信がきたり 遅くても2日とかでした。) どうしても削除してほしいので警察にや弁護士などを使うべきか など色々考えているのですが あまり見られたくない画像ですし、こういった場合まずどこに 相談すればいいのかが分かりません。 どちら様かご助言頂けると幸いです。 また、警察や弁護士に相談した場合は身内にも連絡がいくのでしょうか?

  • 画像無断使用禁止の念書

    たび重なる画像の無断使用で困っています。宜しくお願いいたします。 私が制作した作品画像を提供している企業は、他社の商品に合わせて 私の作品の受注・販売をしていただいておりました。 ところが数年前、突然受注が途絶え原因を調べたところ、画像提供先の 営業さんは、客先では私の提供画像で受注し、制作は会社の契約社員や 安価で制作出来る人に発注しているのが分かりました。その時は、先方 へ出向き、画像の無断使用はしないよう伝えましたが、その後も私の複 数の画像を使って受注しているようです。 先日、私の作品画像が掲載されたカタログを見つけたので、先方の担当 者に画像無断使用禁止の念書を社長宛に送る。と書きましたが、無視さ れたままです。 私はロゴを商標登録していますが、先方からの依頼で提供する画像には ロゴは消しています。ただ、画像に添える書面には著作物であることと ロゴマークは標記しています。 先方とは既に取引がありませんし今後も取引する考えはありません。 念書を送ると書きましたが、他に何かよい方法がありましたらお教えく ださい。宜しくお願いします。

  • ブログ内容の無断転載を、止めさせる方法。

    お世話になります。サイト内容を無断転載された場合、どのようにして差し止めることができるでしょうか?お教え下さい。 ブログに本名を掲載していましたが、怖くなり、削除しました。 その情報を、無断掲載している人が居るのです。迷惑しています。 サイト内(ブログ1日目の日記)には、下記文章を掲載しております。 対処についてご教示願いたく、宜しくお願い申し上げます。 >当サイト内のコンテンツ・画像などを無断で・複製・転載・転用することは禁止させて頂きます。 >copyright(C)2008「サイト名」All right reserved.

  • 見知らぬ第三者の無断登録について

    先日、86proというアダルトチャット(?)サイトから請求が来たのですが、覚えのない僕は架空請求かと思い、登録した日にちを聞いてみるとちょうどその日は僕が携帯を学校に忘れてしまった日で登録希望メールも送信ボックスに残っていました。登録したときの番号は僕のではありませんでした。僕は「誰かが無断で登録したから僕に支払う義務はないと思うのですが」と言ったものの無視されつづけアドレスも変えました。第三者が無断登録した場合でも支払わなければいけないのでしょうか?

  • 画像の無断転記について

    これは、自分の知人の話なんですが、 自分の知人は、ペットのブリーダーをしていて、自作のホームページでペットの出産情報などを写真と一緒に掲載しています。 ある時、知人が繁殖したペットを紹介させてほしいとペットの仲介業者がメールを送ってきたらしいんです。 とりあえずどういうサイトか確かめるためにアクセスしてみたらしいんです。 サイト自体は、優良の感じでまったく悪質な印象はなく、動物愛護にも登録されてたらしいです。 でも、知人が繁殖している種類のペットの出産情報を覗いてみると、そこには見覚えのある画像が…。 そうです、そこには知人が繁殖し、撮影してホームページに掲載した画像が勝手に商品としてアップされていて、おまけに結構高い価格をつけられていたそうです。 インターネットの販売経験の少ない知人は結構驚いたそうで。 知人は自分にこれは法に違反しないのかと相談してきました。 自分は著作権にあたるかどうか分かりませんが、無断に写真を別のサイトで掲載して、さらに勝手に値段もつけてしまうのはどうかと思います。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 お願いします!

  • 無断転用になりますか?

    最近、アフェリエイトをはじめたばかりでわからないコトが あるので教えて下さい。 A8netに登録したさい、楽天のアフェリエイトができるのですが 画像付きリンクを作成する際の注意点がかいてあります。 ※楽天市場に出店しているショップが所有する画像の無断転用を禁じます。 ※画像を掲載される際には、ショップに直接メール等でお問い合わせのうえ  事前に許可を得てから掲載してください。 例えは、ショップにのっている画像を小さく加工して保存して、 自分のブログ作成時に画像をアップして、テキストだけリンクすることは 画像の無断転用になりますか?

  • サイトの画像を無断使用した者が「画像の作者は自分である」と書いている

    自分で作った工作物の画像やパソコンで書いた絵などを紹介するサイトを運用しています。 約5年間コツコツと制作とページ運用を続けており、どれも非常に時間と労力とお金と それなりの技術をかけて、やっとの思いで作っている物です。 ところが先日、私のサイト上の画像を無断で使用し、しかもそれらの作者は自分であると書いている サイトがあることを知りました。日本国内のサイトです。 そのサイトの管理者には抗議メールを送っており、現在はその反応待ちの状態です。 そこでご質問なのですが、 1)このような場合、その管理者にはどのような違法行為が当てはまるのでしょうか? 画像の無断使用に対しては「著作権法違反」であるということは何となくわかるのですが、 作者は自分であるとウソを書いている事はどうなるのでしょうか? 2)管理者の反応が思わしくない場合、どのような手段を取るべきでしょうか? 現在考えているのは、問題のサイトの掲示板に直接抗議文を書き込む事と、 プロバイダに連絡してサイトの削除を依頼する事です。 知らない場所に住んでいる顔も見えない管理者に対して他に有効な手段はないでしょうか? 問題のサイト内には画像無断使用&作者を偽っているページが10ページ程あり、 「証拠」としてスクリーンショットは撮ってあります。 お知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

  • 無断で画像を使用されました

    先日、見知らぬ方から、相互リンクの依頼をメールで受けました。 先方は、すでに私のホームページへのリンクを貼っており、 私のページからもリンクを貼ってほしいという依頼でした。 私は、基本的には初対面の方との相互リンクを受け付けない旨、 リンクページのトップに記載してあります。 それは、それで納得いかない部分もあるのですが、 同種の依頼を受けたことは過去にもあり、別に気にしていません。 ただし、先方のホームページを見たところ、私のホームページで 使用している(私の撮った)写真が複数無断で使われていました (出典元などの記載もありません) あげく、そのページにはCopyrightとしてその方の名前が書いてあります。 先方に、画像の無断転載をやめるか、せめて引用元を書いてほしいとの 依頼メールを(相互リンクはできない旨とあわせて)出しましたが、 今のところ何の連絡もアクションもありません。 正直不愉快なのですが、メール以外に連絡先も何もわからないので 、打つ手がありません。 このまま諦めるしかないのでしょうか?

用紙が濡れる原因と対策方法
このQ&Aのポイント
  • PRO-1で印刷を始めると用紙が濡れる問題が発生しています。プリンターの診断や修復では問題がないため、原因と対策方法をまとめました。
  • キヤノン製品のPRO-1で印刷をすると、用紙がグレー系のインクで濡れてしまう問題が起こります。プリンターの診断や修復を試しても問題が解決しない場合は、以下の対策方法をご参考に。
  • PRO-1の印刷時に用紙が濡れる問題が発生しています。プリンターの診断や修復を行っても改善されない場合は、以下の対策方法を試してみてください。
回答を見る