• ベストアンサー

精神障害者が相手にされないわけを教えてください。

精神障害者が相手にされないわけを教えてください。 30代の男性会社員です。精神障害があります。フルタイムで働いているので 自分では障害は軽いと思っていますが、友人もきわめて少なく恋人にも切られそうです。 そんな自分の状況と比べて不思議に思っていることがあります。 身体障害の方は、友人や恋人に支えられ、笑顔にあふれ楽しい生活を送っている方が多いような 気がします。精神は自分の周りも含め孤立しています。この差はどこからくると思いますか? 何とか社会に溶け込みたいのでアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.7

 友人は、精神状態が似たような人同士がくっつくことが多いのです。分かり合える人同士が出会うことになります。そして、分かり合える人同士が一緒にいることによって癒されるのです。  精神が合わない人同士が、何かの都合で一緒にいることになるとします。最初は我慢しますが、だんだん言いたいことがどんどん増えてゆき、いらいらするようになります。そして別れることになります。  精神障害というのは、その人独自の思考回路があるので、なかなか他人と分かりあえるのは難しいということは考えられます。  身体障害者の方が、周りと仲良くできるのは、世話をする。世話をされる。お互いに一緒にいることによって、心が充たされることがあるのです。  他人と上手くやってゆくためには、一緒にいることによって、寛げる空間を提供できるかどうかにかかってます。相手の悩み事を聞いてあげる。相手の状況に興味を持つなど、ちょっとしたことから始めたらいいと思います。

noname#126631
質問者

お礼

>寛げる空間を提供できるかどうかにかかってます。相手の悩み事を聞いてあげる。相手の状況に興味を持つなど なるほど。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

簡単に言えば、 ●身体障害者はどんな障害か目に見えるから ●精神障害者はどんな障害か目に見えないから の違いだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134608
noname#134608
回答No.5

こんばんは。 まず、私『も』、現在の社会制度上、 精神障害者(精神障害者手帳所持者)と 『ラベリングされている』一人になります。 さて、あえて『ラベリング(レッテル)』と言う単語を 使用したには訳があります。 それは『線引き、境界線』と言う事を強調したかったからです。 現世には様々な『境界線が人為的に作られている』のです。 境界線のある所には必ず、『対立、葛藤、混乱、苦悩・・・』があります。 それが例え、平和、平安を目指す 様々な『宗教、信仰、社会制度・・・』であろうと同様です。 質問者様のお悩みは大変よく理解できます。 しかし、その根本原因が『質問者様にある』と言ったら、 お叱り、反論を頂いてしまうでしょうか? その最大の理由は『質問者様ご自身が境界線の作成者である』と、 強く感じてしまうのです。 健常者、心身障害者、外国人、有色人種、都会人、発展途上人、貧困者・・・etc・・・、 それらの『区分、線引きをしているのは誰』でしょうか・・・? 社会ですか?制度ですか?世論ですか?・・・ 何れにしろ『人類』であることは間違いないですよね。 質問者様も、私も、そしてここに書き込んでいる全ての方も、 また地球人全てが『同じ人類の一員』です。 その『ひととしてのエゴ(自我)が、 あらゆる境界を作り出している』のです。 ですから、まず『質問者様が自ら作り出した境界線を破壊する事』が 大切ではないでしょうか。 『破壊』と言っても、『実はそんなものは初めから存在、実在しない』のです。 と言う事は、『そんなものは元から無いんだと気付く事』です。 >精神は自分の周りも含め孤立しています。 その通りですね、精神(心、魂)は『個の存在』かも知れません。 しかし、その『個』は全て『関係、関連、連携している』とは 思いませんか? >何とか社会に溶け込みたいのでアドバイスをお願いします。 すでにNET上ですが、『質問者様と回答者である私、他の皆さん』とは、 『関係が生じています』よね。 これも『社会の一部』である事は否定できないと思います。 きっと質問者様は『生活の質を、より向上させたい』のでしょう。 それは人類誰でも、皆さん同じです。 >この差はどこからくると思いますか? それは私達が『個の存在』であるからです。 しかし『何の差異も無い同一の個』であったなら、 そこに『存在意義はおそらく無い』のではないでしょうか? 差があるから、違いがあるから、 『尊敬や尊重が生じる』と思いませんか? 『同一の各々』には、決して尊敬も尊重も無いでしょう。 質問者様も私も『人類、ひとの一員』です。 前述した通り『現代社会のひとり』です。 >何とか社会に溶け込みたいのでアドバイスをお願いします。 すでに溶け込んでいます。 あとは『自分に今、何が出来るか』を 『ありのまま、あるがままに』自分自身で探し、 行動する・・・ただそれだけです。 『すべき事をする』のではありません。 『出来る事を出切る時にありのままにする』だけです。 寝る事も、休息する事も、歩く事も・・・『ありのままに』です。 そこに『(元々存在しない)境界線を自ら作り出すことは不要』です。 それでは・・・失礼いたします。

noname#126631
質問者

お礼

すいません、話が長すぎて意味がわかりません。 小難しい抽象論とかはいりません。 実際に遊んだりできる友人や恋人が欲しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123773
noname#123773
回答No.4

差別を無くすことは永遠の課題ですね。 どのようなご病気なのか存じ上げませんが、ご苦労をお察し致します 精神病の種類によって関係の亀裂の原因も異なるとは思います。 しかし、病気をもっていようが持っていなかろうが人間関係において友人などが怒っていたり、様子がおかしかったらまずは理由を聞くと思います。 そしてお互いの事について勘違いしていたらその時に訂正し、より仲が深まるきっかけとなるものなはずです。 大切な人だからこそ話し合うことが大切なのだと思います。 友人や社会関係は、病気の事を理解してくれている人(例えば家族)や同じ病気を抱えている仲間と会い、相談してみては如何でしょうか? とくに同じ病気を抱えている仲間はきっと投稿者様の抱えている悩みや孤独感を理解してくれるはずです。 ここでアドバイスをすることは出来ますが共感をすることは病気にかかっていない私には共感して差し上げることは出来ず、申し訳ない気持ちです。 これからのご健闘をお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikarucou
  • ベストアンサー率28% (268/955)
回答No.3

よく知る家族ならわかることでも、他人にはわからないことがたくさんあります。 精神とは目では見えないもの、心・感情だから、その人となりをよく知らない人には怖いものがあります。 身体障害のある方は、ご自分だけで動けないことがある。 それは目に見えるもので、他人は介助できることだからです。 逆の立場だったらと、相手と自分を置き変えて考えてください。 なんの偏見や差別がなくても、なにを考えてるかわからない(これは普通の人でもそう)。精神を病んでいる人は、どういう考えをしているのか余計にわからない。 見えないことは不安ではないですか? それが駄目と言ってるのではないです。 ただ、そこが身体障害の方との違いかな、とおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

聞いてね。 この地上にまともな人は居ません、貴方は文が上手ですね。 とても精神障害と思いません。 貴方はご自分の健康管理の為に病院やカウンセラーが居ますか。 何と言われてるのでしょうね。 日本では一寸とした事で薬や病院へ頼りますが外国ではそう言う事は 有りません。 ただのストレスは睡眠を取れば爽やかに成ります。 貴方は如何ですか。 フルタイムで働いてる人は正常そのものでないですすか。 精神障害とはご自分の判断ですか、どんな状態なのでしょうか。 日常生活にどんな支障が有りますか。 此れだけの文面では判断できませんが各市役所の相談所、社会福祉協議会等 で相談されれば同じ悩みを持つ人のサークルが有ります。 それに参加されたら友達が出来ます。 私は唯の主婦なので専門的なことは解りません。 あんまり神経質に成らないで明るく生きてください。 知性が有り過ぎると人は近ずき難いものです。 新たな希望をもって折角の人生を謳歌してください。

noname#126631
質問者

お礼

精神障害は医者の診断済です。病名はまだ書けませんが、 強烈な眠気と、神経衰弱が常にあります。 >知性が有り過ぎると人は近ずき難いものです。 学歴は高い水準にあります。とはいえ、例えば普通の東大京大生 であっても友人位いるでしょう。 自分は、恐らく狂気を秘めた知性を出しているのだと思います。 道で歩いていて遭遇したヤクザにも逃げられた時はショックでした。 どうすれば知性は隠せますか?それと同じ障害の人を探しましたが (ネットで)うまくいきませんでした。 市役所とかはいっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140643
noname#140643
回答No.1

こんばんは。 質問者様の傷になるような意見ですが…。 「不用意に嫌な事を言われたり、されるかもしれない」 という偏見があると思います。 行動や気持ちが読めないので、突然怒らせたりするかもしれない…と。 いわゆる「健常者」にもそういう人はいますが、やはり友人などは少ないです。 やはり、仕事・普段の生活を通して、 そのように人付き合いに悩む「自分」を知ってもらうのが一番ではないかと思います。 また、質問者様がどのような精神障害なのかわかりませんが、 本当に自分の事をわかってもらえる友人を作るのは、どんな場合でも難しいと思います。 気楽な言い方ですが、傷つく事を恐れず、人を傷つける事に注意し、人の中にどんどん入っていく方がいいかもしれません。 大変失礼しました。

noname#126631
質問者

お礼

相手して頂いて嬉しいです。 >「不用意に嫌な事を言われたり、されるかもしれない」 という偏見があると思います。 それは、こちらが精神障害者であることを知っている場合に起こる ことですよね。自分は、障害を伝えない場所でも、相手にされないのです。  スポーツクラブとか、習い事とか、極端な場合顔が見えないメール相手 募集の掲示板でも・・・ 精神障害というのは外見でばれるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害を患ってから長い間孤立状態で辛く寂しいです

    こんばんは。 今回は、私のこの質問を閲覧しようと思ってくださった方有難うございます。 私は精神疾患を患ってから、約20年近くになり、双極性障害II型と言う精神障害と診断されてから、約2年になる40代後半の独身の情けない男です。 私が精神疾患になった原因は、仕事の配置転換と激務によるものだと医師より言われてきました。 しかし精神疾患を患っていると診断された時には、まだ私の周りに人がいましたが、精神障害者になってからは次第に私の周りにいた人が、段々離れていき今は孤立状態です。 今は、仕事の方を医師よりドクターストップが掛かっている為、毎日誰とも話をしない日が続き、すごく社会からの疎外感を感じ、孤立感でいっぱいで精神的に苦しい日々が続いており、正直精神的に限界かなと思う時もあります。 誰か1人でもいいから、何もかも包み隠さず話す事が出来る相手がいたら、少しは精神的にも楽になると思うのですが、精神疾患を患っている方(特に精神障害者の方)は、真剣に何もかも話をしあえる人がいますか? 精神疾患を患った方で、孤立感を感じる時はありませんか? その時は、どの様な時ですか? そして孤立感等を感じた時には、どの様にして乗り越えてきましたか? 沢山の質問になりましたが、どうか宜しくお願い致します。

  • 精神疾患と発達障害

    10代や20代の若い時期に精神疾患を患い自殺未遂を起こす人間の殆どが土台に発達障害があるからでしょうか? 発達障害ゆえに孤立・イジメに会い、二次障害として精神疾患を患うというプロセスがあると考えているのですがどうなのでしょう?

  • 障害枠における精神障害者の立場について

    私は精神障害者手帳3級を取得しており、現在は障害枠で就業しています。 もう1年が過ぎ、色々ありながらも何とか頑張っています。 しかし、今年に入ったころぐらいから、疑問に感じていることがあります。 私の部署には障害者の方が何人もいますが、その中で身体の人もいれば精神の人もいます。 思えば、私が今の会社の面接を受けた時、私はフルタイムで働けることを主張したしたが、「精神の人は辞めやすいから。」と暗に言われ、結局短時間勤務となりました。 しかし、ふたを開けてみれば身体・精神関係なく、表面上急に来なくなる人は来なくなり、いつしかひっそりと退職していきます。 精神の人も欠勤繰り返しますが、身体の人も同じです。 来る人は来て、来ない人は来ないのです。 身体の人が「体調が悪い」と言えば上の人は心配します(これは当然です)。 ただ私が「精神的に辛い」と言えば「(精神を)コントロールしていきましょう。」とか言われます。 今でも朝の電話1本で体調が悪いか何か知りませんが、急に欠勤だの遅刻だのしてくる人がいます。 私は先週あたりから仕事のプレッシャーで辛いので、2日後に有給休暇が欲しいと願い出れば、「今回はいいけど、次からは1週間の余裕が欲しい。」と言われました。 確かに正論です。 ただ、私は身体が悪いわけではなく精神が悪いので、手帳を取得しているわけです。 精神がいっぱいいっぱいになったのでリフレッシュしたい、というのは2~3日前くらいからでも平気で起こるのです。 私の今の職場ではどうもそういうことについて理解されている気がしません。 心配されるときも「体調は大丈夫ですか?」ばかりです。 私は精神に障害を持っているから今の会社にいるわけで、体調の心配をするのは方向が間違っているのです。 世間の障害枠というのは、こういう認識なのでしょうか…。 身体障害の方が辛いのは分かります。 どうしてもつらい、苦しいとなれば欠勤もやむを得ないでしょう。 ただ、こちらが精神的に辛い、も身体の方が辛いことと同意義である、ということが、今の職場では理解されているように思えないのです。 何日も何日も欠勤を繰り返している人がいます。 私は辛くても歯を食いしばって出勤して、仕事をしています。 それでも苦しくてリフレッシュしたくて有給を取りたくても、ゴチャゴチャと言われてしまいます。 これなら仮病でも使った方が心配されるのか(絶対しませんが)、と思ってしまいます。 私の職場では身体の人できつくてもなんとか我慢してきたり、せめて半日でも働こうと昼からでも出勤して一生懸命頑張っている人もいます。 私も朝どんなに辛くても、悩みを話せる人が周りに居なくても、一生懸命出勤して仕事をしています。 ただ、精神的なつらさをロクに理解していない(ように感じる)状況で、これでは何か報われていない気がするのです。 他の障害枠の職場でも、精神障害の理解度は、こんな感じなのでしょうか。 そもそも面接のときに「何か配慮することはありますか。」と言われたので「スピードを求めれられることが苦手なんです。」と言ったはずなのですが、それが伝わっていないのか、脇にどけているのか、今になってスピードを付けることを求められています。 私は昔から焦ってしまうと考えられないミスをしてしまうので、とにかくミスをしないように手元に資料を幾つも用意したり、必要以上にメモなどを取るようにしています。 これは他の同じ業務をしている人は誰もやっておらず、上の人にも「それは必要ですか?」と言われてしまいました。 私の中で何かが爆発し、それから声を荒げて自分が考えられない間違いをしてきたこと、他の人が平気でやって来たことでも私はできない、という、今まで何回かしていた主張をそこでしてしまいました。 その他でも職場における不平不満をぶつけることもありました。 これに関しては言っていること自体は正しいのですが(実際上の人にはそう言われました)、他の人に聞かれないようにするべきだったと、反省しております。 そんなことがあって、すっかり職場では孤立気味です…。 イジメとかは全くありませんが、何となく避けられているのは分かります。 そりゃそうでしょうね…あんなにしょっちゅうカリカリしていては、やりにくいでしょうから…。 ただ、こちらはもう参ってしまっているので、せめて有給を利用してリフレッシュしたい、という考えすら理解されている気がしないのです。 長文になってしまい申し訳ありませんが、精神障害を言うものが障害においてどのように認識されているのか、がずっと気になりもやもやしているのです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 精神障害者を見下す人

    ADHD(注意欠陥多動性障害)で精神障害者福祉手帳を取得している10代男子です。 精神障害者である事を伏せてOKwebに質問を投稿すると、僕を見下すような回答がたまに目に付きます。 一般的な社会人からして、ある物事に関して極端に出来ないと、見下されるものなのでしょうか。 もし、精神障害を伏せずに投稿すると、上記のような発言をする人はいなくなるでしょう。 自分が「一般的な社会人」であるから、元々ハンディキャップのある人を見下すという事は、自身を卑しめる事に等しいからです。 しかし、精神障害者である僕を見下す人に対し批判するという事は、「自分にハンディキャップ」があるという事を認める事になります。 僕は、飽くまで「一般的な社会人」を目指しているので、このように考える事は決して快くはありません。 「一般的な社会人」として発言を受け止め、苦しくとも自戒したいからです。 矢張り、「一般的な社会人」として、自分の欠点を痛感し続けなければいけないのでしょうか?

  • 精神障害

    精神障害のある人と出会ったとき、障害があると聞かなくても 外見など雰囲気からそうなのかな、と思いますか? 精神障害といっても、経歴は問題なく進んできたように見える方が成人してからなった場合と、成長期から経歴も順調な所から外れた感じでは、違うと思います。 私は、成長期から問題をもち、経歴も外れ、精神2級です。 多分、私と接した人は、そのことを言わなくてもそのように感じ、事実を知ったら、やっぱりと納得すると思います。自分でも相手の反応を見てそう思われているとわかります。 自分を客観的に見ても思います。 言わなければわからない人もいると思いますが、私はそうではないとわかりました。 元々沢山話す性格ではなく明るいと言われたこともありません。 人と打ち解けるのもすぐにできません。 顔つきと話したときの印象だと思います。 周りの人は何だか怖くて緊張するのだと思います。 本人には簡単に聞けないから、いないところで話すことになるのだと思います。 障害とは関係ない場所で人と出会う場所に行くのが怖くなりました。 一般で隠して働くことはできないので、障害枠で就職するために精神障害を取りました。 就職面接もですが、生きていくのに自分自身がずっとつらいです 親戚、近所さけられません。 そういう雰囲気はどうしたら変えていけるでしょうか。 いままで消化できなかった感情、常に不安な精神面が現れているのだと思います。 最近カウンセリングを受け始めましたが、いつになるか定かでないので 自分で変えていけるところがあったら意見が聞きたいです。 20代女性です。

  • 精神障害 卓球

    精神障害 卓球 誤解を生まないため書きますが、身体障害のかたを悪く言うつもりはありません。 では質問させてください 精神障害者は障害の枠で大会に出ていいって本当ですか?明らかに精神障害者が有利なのでは? だって利き手を無くした人と夜、あまり寝れない人では、後者が有利なのでは? 友人は精神障害なんですけど、てんで普通です。 一般も出てラージも出て障害者の所も出てって出来るんですか?同じ大会は無理でしょう。 ですが、違う大会なら好きなのを選んでいいのでしょうか?宜しくお願い致します

  • 精神障害者でなくなる?

    精神障害者手帳は身体や知的と違って、 2年ごとの更新制になっていますが、 実際に「障害者でなくなった」と医師などに認定されたら、 有効期間途中でも障害者手帳が失効になるのでしょうか? また、自分の意思で更新せずに失効させることはできるのでしょうか?

  • 精神障害者と制度について

    私の友人に精神障害者3級がいます。 その友人が精神障害者になった経緯は、車で事故を起こしてしまい、被害者が脅迫をしてきたらしいです。その被害者は友人の会社にも脅迫をしたらしく、そしてその友人は会社を辞めました。ちなみに、その事故での怪我はありませんでした。 そして、その友人はハローワークに通っていたらしいですが、調子が悪いため、職を見つけられなかったらしいです。そして、その様子を見たハローワークの職員が、その友人へ、精神病院を勧めたらしいです。 その後、その友人は精神病院で安定剤や睡眠薬をもらうようになりました。 結果、さらに調子が悪くなり、薬付けになってしまい、精神障害者3級までになりました。 その友人は障害者3級になりましたが、その友人は私と遊ぶことがあります。 そのため私は、その友人の状態を身近で見ることができます。そこで見受けられることは、その友人は私より規則正しい生活を送っており、体力もあるということです。私より劣っていることといえば、気力でしょう。 正直なところ、その友人は、障害者年金を貰い続けて生きて行ければいいだろという考えになっているのではないかと思います。 私の場合、10年前に足を切断しかけたときに労災保険を1年6ヶ月もらい続けましたが、労災保険がずっと貰えれば良いと思いました。病院に通い続けることで診断書を書いてもらい、毎月役所に届けていました。たぶん本当は1年くらいでも良かったのだろうと思います。 自分自身の話しをしてしまいましたが、人間というのは甘い汁があれば、それを永遠に得るために、自分に嘘をついてまで、そしてその嘘にも気づかない状態になると思います。 私は自分たちが支払っている税金や年金を、もっと活かしてほしいと思います。私は、国民の税金や年金が、その友人程度の状態な人に使われていることが正しいこととは思いません。 精神障害手帳(年金)の更新期間の長さ、医者と患者の関係、医者への報酬制度などを見直す必要があると思います。 例えば、病院というのは、早く患者を直すことが第一義にあると思いますが、しかし患者が通院を続けていた方が、病院は儲かります。そのため、一部の精神病院では、来訪者を薬付けにすることで通院をさせるようになるのでしょう。また、薬価分も儲かりますし。この改善策としては、患者を早く直した医者や病院に報酬を高めることだと思います。 確か、一部の大学病院などでは、そのような制度を取り組んでいるような記事を見たことがあります。※診療科を限定しているかもしれませんが。 私は、自分の思う精神障害者と制度について記載しましたが、ここで記載したようなことは、とても大変な問題だと思います。今、不正に生活保護を受給していることが大きな問題になっておりますが、精神障害年金も問題にするべきです。 私は、高齢者や、身体障害者、知的障害者への福祉を高めるべきだと思います。 精神障害は、その人の気持ちの強さや環境による影響が強いです。私の別の友人は、てんかん病です。てんかん病は申請すれば精神障害者なれますが、その別の友人は自分の力で生きています。しかし、ここで記載した友人は、事故を起こし、会社を辞め、安定剤や睡眠薬を導入することで精神障害者3級を認定され、年金を受給しています。働く気がないようです。 かなり、おかしなことだと思います。 精神障害の改善や制度の改善について、どうすれば良いのかなど、ご意見やご質問があればお願い致します。 PS 現在、かなり問題になっている合法ハーブなどは、精神障害者を増加させるかもしれません。私の友人の友人は精神障害者に認定されているかわかりませんが、合法ハーブやドラックの影響で安定剤を貰いにいっています。

  • この精神障害わかりますか?

    何年か前に知人が、自分独自の世界観を作り上げて、その世界に没頭してしまって、それ以外の周囲の物を見下したり、他者や社会と関わらなくなったら精神障害になると言ってたのですが、その障害名が思い出せません。 現実世界よりも自分独特の世界観に没頭してしまって、それが原因で周囲と関わらなくなったり、就職しなかったりと、実社会や実生活に支障が出ていた場合、何と言う精神障害(精神病)と診断されるのでしょうか?

  • 障がい者枠 精神障がい者の雇用

    障がい者枠、身体、精神とあっても、企業はまだまだ精神障がいに対する理解は少ないでしょうか。 ハローワークの方も、以前よりは理解ある企業も増えたけれど…と、にごしていました。 以前に勤めていた会社にも障がい者枠の方がいましたが、全員、身体(聴覚障害)でした。