• ベストアンサー

城にいる武士の警備の配属場所について質問があります。

城にいる武士の警備の配属場所について質問があります。 江戸時代などの史実な日本の城の警備には必ず門番はいると思うのですが、その他に、主にどういったところに武士を配属しておりましたか? できれば具体的に施設名を言ってくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

江戸城の警備について主たるものは老中支配の次の 三者である。 1.大番    城の警備等   (門、玄関等)  2.書院番   将軍の警護等   殿中 3.小姓番     〃      〃 今の大手町から大手門を入り、下乗橋で下馬して中の門 をくぐると、下乗橋脇番所があり入門者の警戒をする。 少し離れその左脇に百人番所があり、大番の鉄砲百人組 (同心)が交代で勤めている。 その奥に大番所があり組頭、番士、与力、同心が詰めて いる。    今でもこれ等は二の丸へ行くと再建された建物    が見られる。 大手門は特に重要な門であり、鉄砲30挺、弓10張り 槍50本もの準備があった。(慶応3年) 大手門のような、櫓門の上の階は、詰め所に使っていた だろう。 大きな他の門も類似していたが、小さい門には大番所 はなかった。 城内には各所にこの他の多くの同心番所が設けられ、 昼夜警戒した。 他方宝蔵の警備は、勘定奉行配下の番士が担当し同心を 従え番所に詰めた。 御殿内の警戒は書院番が担当した。 万治2年の江戸城再建本丸御殿表向(政務担当)間取図 の場合 玄関を入ると遠侍(とおさむらい)の間があり、大番の 番士が詰め警戒に当たる。 その先の虎の間には、書院番の番士が控えて、殿中の見 張り役である。 将軍の直々の警護役の小姓番は、中央西の老中、奉行等 重役の詰所脇の、小姓詰所に控えている。 菊の間には、大番頭、書院番頭、小姓組番頭の諸番の長 が詰めている。 その下の各組頭は躑躅(つつじ)の間に詰めている。 これ等は「表」だが、将軍の居住区郭の「中」では 小姓組が昼夜の警護に当たる。 大番頭、書院番頭、小姓組番頭は大身の旗本で(初期は 大名のこともあった)組頭、番士は良い身分の旗本しか なれなかった。  番士の格は小姓国、書院番、大番の順で出世もその順と いう。 「奥」(俗に大奥)については老中支配だが、大番では なく留守居役支配の、広敷番の担当である。 大奥の入り口(玄関入ってすぐの間)の広敷に詰めて 大奥の警備も担当する。   広敷の間と大奥御殿の境 には鍵のかかった扉があり、御殿内には入れない。 大奥御殿内は、将軍以外男子禁制(医師等例外はある が)で、非常事態以外は、奥女中が警戒担当である。 このほか小十人組、新番等があるが、将軍の外出時の 警護などなので省略。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 大老・・・政務を統括し、将軍の補佐。 老中・・・大老がいない場合は、政務の統括、将軍補佐。 御側用人---将軍側近第一の立場で将軍補佐役。(以下はその配下) *御側御用取次・・・御側衆3人の内から選ばれ宿直はなし。毎日登城して、将軍と御用部屋の老中との取次役。 *御側衆・・・御側御用人の下に8人おり、そのうち3人が御側御用取次を行う。将軍側近の役で約5,000石の旗本から選ばれた。 御庭番---8代将軍吉宗が紀州から連れてきた家臣で、吹上の宿直をし、内庭の巡察を行う。しかし、将軍より内偵の命があると、隠密御用をつとめた。 留守居---老中に属し「留守居年寄」とも呼ばれ、定員5人。将軍不在の時の城の責任者で城門の守備にもあたった。この下に留守居与力と留守居同心がいた。(以下は全て留守居支配下です)。 *具足奉行・・・定員2名。甲冑の製造保管であったが、平和になると修理保管業務に替わった。この下に組頭と同心がいた。 *鉄砲玉薬奉行・・・定員2名。火薬の製造と監理にあたった。この下に組頭と同心、掃除の者がいた。 *鉄砲箪笥(たんす)奉行・・・定員2名。鉄砲の製造と修理、保管整備。この下に組頭と同心がいた。 *弓矢槍奉行・・・定員2名。弓矢や槍の修理補修、監理、製造。この下に組頭と同心がいた。 *幕奉行・・・定員2名。野戦の陣幕、平時の幕を保管調進。この下に同心と中間がいた。 *富士見宝蔵番頭・・・定員4人。徳川氏歴代の宝物を収納してある富士見宝蔵の守備。この下に番頭と番衆がいた。 *天主番頭・・・定員4人。本丸北の西桔橋門の突き当たりにある天主台の守備。この下に番頭と番衆。 *裏門切手番頭・・・定員6人。裏門を守備し通行を監査する。この下に同心。 *御台様広敷番頭および御簾中様広敷番頭・・・定員2組14人。大奥出入りの関門で内外の諸事を受け付ける。この下に番衆と伊賀者、進上番。 *進物取次番頭・・・定員3人。御三家御三卿、その他の家からの献上進物を受け取ったりする。この下に取次番と取次下番。 *伊賀衆組・・・定員30人位。大奥の風紀取締り役。大奥出入りの医者等の刀などを預かった。また、大奥上級者の外出時の警護役。この下に広敷添番と伊賀者。 *明屋敷番伊賀者組頭・・・定員3人。江戸府内で大名旗本が屋敷替えや改易等で無人となった屋敷を監理する。この下に伊賀者。 *奥火之番・・・定員31人。大奥の火の番をつとめる。 *中間頭・・・定員3人。旗指役、持槍役、馬髪巻役。この下に組頭と中間。 大番頭---千代田城二の丸の警衛および京都、大阪の在番をつとめ、江戸府内を巡行した。12組に分かれていた。 *大番組頭・・・1人の組頭に4人の部下がおり48名いた。番衆を指揮し、大番頭を補佐する。また、番衆の進退、出欠を監視する。 *大番衆・・・大番頭の下にあって46人計600人。1日3交替で城内の警護。 *大番頭与力・・・1組に10騎。計480騎。二の丸銅門や各門の警護。 *大番頭同心・・・1組に20人。計960人。与力と同じく二の丸銅門や各門の警護。 大坂定番---大坂城代の支配下ではあったが、実質的には老中支配であった。京橋口と玉造口の2ヶ所があり各1人ずつ。大坂城の警備、行政の補佐。 *大坂破損並材木奉行・・・定員東西各1人計2人。大坂城内外の諸建造物の造営修繕、川崎材木蔵の管理。この下に手代各5人計10人。 *大坂具足奉行・・・東西各1人計2人。大坂城中の具足や馬験、旗、旗竿の修理、整備。この下に同心各6人計12人。 *大坂鉄砲方・・・東西各1人計2人。大坂城中の鉄砲の整備、保管。この下に同心各10人計20人。 *大坂弓矢奉行・・・東西各1人計2人。城中の弓矢と弦、やじりの修繕整備。この下に同心各10人計20人。 *大坂鉄砲奉行・・・東西各1人計2人。鉄砲火薬の火薬庫の管理、鉄砲の修理、整備と硝薬の製造。この下に同心各20人計40人。 大坂城目付---老中支配下。定員2人。大阪城に勤務する武士の監察と老中との連絡役。 大坂船手---老中支配下。定員2人。大坂に駐在して関西の公私の船舶、貨物の監査。この下に与力6騎。水主(かこ)50人。 ここまでが、千代田城の主務役ですが、ご存知の通り、他にも、勘定奉行、町奉行、寺社奉行などがいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

江戸幕府の軍制の一つに先手組(さきてぐみ)があります。職制上は若年寄に属してまして、治安維持の役割を担いました。先手とは先陣或いは先鋒という意味であり、戦闘時には徳川家の先鋒足軽隊を勤めました。徳川家創成期には弓・鉄砲足軽を編制した部隊として合戦に参加しました。 ところが江戸時代に入ってからは戦乱があまり起こらなかったので、平時は ・江戸城に配置されている各門の警護 = 60の門がありますのでそこに2人づつ配置したとしても120人の門番がいたわけです。有名所で言えば「桜田門」「大手門」「半蔵門」等があります。 ・将軍外出時 = 将軍が外出する際には将軍警護に当たりました。今で言うシークレットサービスに当たる、のかな? ・江戸城下の治安維持 = 「火事と喧嘩は江戸の華」、そういった事由に関する警護、見回りもやっていた様です。 ・時代により組数に変動があり、一例として弓組約10組と筒組(鉄砲組)約20組の計30組で、各組には組頭1騎、与力が10騎、同心が30から50人程配置されていました。 ・同じく江戸城下の治安を預かる町奉行が役方(文官)であり、その部下である町与力や町同心とは対照的に、御先手組は番方であり、その部下である組与力・組同心の取り締まり方は極めて荒っぽく、江戸の民衆から恐れられたといいます。それにしても庶民から怒られる武士って一体・・・ すいません、これ位しか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 城=castleですか

    日本でいう城は英語でcastleだけでしょうか。 日本ではいろいろなお城があり、 1.江戸期の2重以上の堀と櫓、天守など豪華建築を伴う城 2.江戸期の単郭の一重堀のいわゆる陣屋 3.畝堀、竪堀などを伴う戦国の山城 4.戦国の水城、海城 5.室町、鎌倉の単郭の一重堀中世武士のいわゆる「館」 などいろいろあります。 日本100名城のなかにもアイヌのチャシ、古代の鬼城や吉野が里も含まれています。 こういった広義の「城」は英語ではなんというのでしょうか。

  • 武士

    江戸時代の武士の食生活はどんな感じだったのでしょうか?庶民よりは良い物を食べていたのでしょうか。 具体的にどんな物を食べていたのでしょうか。 宜しければご回答お願い致します。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 武士はどんな教育を受けた?

    前にも似たような質問をしたのですが 武士といっても下っ端ではなく一国の主クラスの武士はどういう教育を受けたのでしょうか? 平安時代から江戸幕府成立するまでの話を教えて下さい。

  • 武士とは何をしてたの?

    江戸時代に士農工商の身分制度があったことは小学生の時に習いました。農民、工作人、商人などは読んで字のごとくでどんな仕事をしていたのか良く分かりますが、武士とは具体的にどんな仕事をしていたのですか?刀を差して道を闊歩するだけで何に対してお金を得ていたのですか?

  • 武士達が桜草を好んで栽培したのはなぜだと思います

    江戸時代、武士達が桜草を気に入り、好んで栽培したそうです。 武士の男性的なイメージと桜草の可憐なイメージはかなり違う気もしますが なぜ江戸時代の武士達は桜草を好んで栽培したのだと思いますか。 花の栽培なら他にも山あじさいなど色々な花がありますが、 「なぜいろいろな花があるなかで桜草を?」と思います。 憶測の回答でかまいません。

  • 再建されてない古い城

    姫路城は江戸時代のままの古い城ですよね。 だから世界遺産にも登録されています。 一方、大阪城は戦後再建された城ですよね。 だから、中にエレベーターがある。 姫路城のように、再建されずに昔のままの城って他にもあるのでしょうか?

  • お城好きな方、好きな城郭をお教えください。

    スーパーで、たまに(安い)DVDワゴン販売がありますよね。先日 日本の戦国時代から江戸時代の城郭を紹介しているDVDを買って最近のお気に入りですが、そこでお城好きの方にお伺いいたします。 好きなお城と理由がありましたらお教えいただけましたらと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 武士の 「殿中でござる」 の袴

    江戸城内に上がる時の武士の礼装のひとつに、「殿中でござる」 と冗談の種になる例の長袴がありますよね。 このサイトの過去問で、これは室町時代から始まったというのは分かったのですが、具体的にいつ頃、どのようなキッカケであんな長~い袴を着用するようになったのでしょうか? それとか慣れない武士が履いて、自分で裾を踏んでしまってズデ~ンと転んだとかの記述はないでしょうか? 時代劇を見ていて、ちょっと気になりました。

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。