• ベストアンサー

近々、亡くなった父の初盆を迎えます。浄土真宗西本願寺派なのですが、塔婆は必要ないのでしょうか?教えて下さい。

先日、某日用品量販店の店頭にて「塔婆」の存在を知りました。 初盆を迎えるということと法事に参列した経験が少ないということと母から冠婚葬祭について何も教わっていないため、知らないことばかりで不安で仕方がありません。 安芸門徒で初盆を迎えるため、「塔婆(初盆)」とポップに書かれ、表面に「南無阿弥陀仏 月 日 施主」と銀色で書かれたものを独自の判断で購入したのですが、、どこでどのように使用すべきものなのか分かりません。 母に訊いても知らないようで、逆に「訳の分からんものを買ってきて、罰が当たる。」と怒られてしまいました。 罰が当たるかどうかはさておき、どこでどのように使用するものなのかを専門家の方やその道に詳しい方がいらっしゃれば是非お教え願いますでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.6

> あちらこちらで売られている上にあちらこちらの墓地で… > 県全体で間違っている… #2です。お礼欄について。 『うちのお寺は浄土真宗』(藤井正雄双葉社)によりますと、浄土真宗が他の宗派と異なると特徴として、次のようなことがあげられています。 (1) 自力の念仏と他力の念仏を区別 (2) 在家仏教を貫く (3) 迷信を排除し、占いや祟りを否定 (4) 戒名ではなく法名といい、位牌を用いない (5) 焼香の作法 (6) 数珠は礼拝の法具 (7) 施餓鬼を行わない (8) 板塔婆供養を行わない (9) お盆のときに精霊棚を安置する習慣がない (10) 堂舎の特徴として内陣より外陣が広い 真宗には本願寺派(西)、大谷派(東)をはじめ、高田派とか三門徒派などの十派が真宗教団連合を構成しています。教団連合のほかにも、東本願寺派(東京浅草)など、いくつもの派があります。 先に引用した10項目は、あくまでも浄土真宗全般の一般的な習慣を指したものと思われます。分派がたくさんあれば、中には少々違った考えを持つものが現れるのも自然のことと思います。 実は私は、戦国時代以降、真宗王国といわれる北陸地方で、本願寺派なのですが、(4)に反し、位牌はどこの家でも大事にお祀りしています。crazykingさんの地方でも卒塔婆や精霊棚を飾る習慣があるなら、それはそれでよいのではないでしょうか。ただ、お母様がご存じない様子でしたので、先のような回答をさせていただきました。#3,5さんのご意見やお礼欄を拝見して、それぞれの宗派や地域の習慣に従ってくださいと、訂正させていただきます。 8月15日もそろそろお昼ですね。私たちの地方では、お盆のお参りは7月で、しかも(9)のとおり簡素なものでした。この休みはお盆休みというより、終戦記念日の休日のような気がします。

その他の回答 (6)

  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.7

No.3、No.5で回答をした者です。「お礼」を拝見しました。 No.3で回答しましたように、 塔婆は盆灯ろうの代わりに立てておくものですから、 質問者様が既に盆灯ろうをお墓に立てていらっしゃるのでしたら あらためて塔婆を立てる必要はないと思います。 「南無阿弥陀仏」と書いてある塔婆は、 お墓の正面、墓石に立てかけるようにして、立てます。 お盆が終わったら、盆灯ろうや塔婆は お寺や墓地で焼却してもらえないのであれば 自宅に持って帰って、燃えるゴミの日に出してください。

  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.5

No.3で回答をした者です。 No.4さんの投稿を拝見して気になったので、再度書込みをします。 No.4さんの回答に > お盆独特の飾り方があるのではないかと > 思われている方がいらっしゃいますが、 というのは、私の回答をさしていらっしゃるのでしょうか。 No.3で回答しましたように、安芸門徒には盆灯ろうを立てる風習があり、 実際に今でも行われております。 その盆灯ろうの代わりに、塔婆(といっても真言宗のような 背の高いものではなくて、小さなものですが)に 自分の名前を書いてお墓に立てることも この時期墓地に行けば目にします。 No.3の参考URLにもあるように、浄土真宗の教えとは関係がない、 安芸門徒の間にある独特の風習だと思いますので、 そこのところをご理解頂きたいと思います。 またそのような盆灯ろうを立てることについて 「浄土真宗の教えに反するから止めろ」と 檀家になっているお寺のお坊さんに言われたこともありません。 (「ゴミになるので、盆灯ろうを立てることを ご遠慮願います」とおっしゃるお寺もありますけど) 墓地ではそのように、派手な盆灯ろうを立てますが、 我が家では灯ろう、提灯などの特別な飾り付けはしておりません。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

amida@西本願寺の坊さんです。 まず、「浄土真宗西本願寺派」とお書きですが、間違いです。揚げ足取りのようで申し訳ありませんが、自分の教団の名称ですので・・・・ 教団の名称としては、「浄土真宗本願寺派」(本山:通称・西本願寺)=略して「お西」ともといいます。 「本願寺派」といい「西本願寺派」とはいいません。念のため。 さて、塔婆ですが、浄土真宗では塔婆は用いません。 お盆独特の飾り方があるのではないかと思われている方がいらっしゃいますが、浄土真宗では「お盆」だからといって特別なお飾りはいたしません。これは「新盆」の場合も同様です。 確かに一部の風習(他の宗派など)では、特別なことをしますが、浄土真宗では一切行いません。 <ポイント> 仏壇の飾りつけは、日常と同じが原則。(丁寧に行うなら、年回法要と同様程度に) 新盆だからといって灯篭・提灯など他宗で用いる飾り付けはしない。 迎え火、送り火はしない 精霊棚は設けない。 先祖の“霊”に供物をささげるのではなく、如来さまに供える。 棚経という言い方もしない。 以上です。 No.1 回答者:nightowl さまへ 真宗大谷派(本山・京都の真宗本廟=旧東本願寺)と 東本願寺派(本山は東京浅草の東本願寺)は 別の教団です。

crazyking
質問者

お礼

これは大変失礼なことを致しました。 「浄土真宗本願寺派」が正しいのですね。 申し訳ありません。 門徒を語るには恥ずかしい発言をしてしまいました。 今後、このような情けない失敗の無い様、きちんと記憶に留めておきたいと思います。 ところで、<ポイント>において 「新盆だからといって灯篭・提灯など他宗で用いる飾り付けはしない。」「先祖の“霊”に供物をささげるのではなく、如来さまに供える。」とあるのですが、私の家ではこの盆に思いっきり灯篭も提灯も飾っておりますし(しかもかなりご近所の皆さんは自信を持って勧められたのですが)、母や親戚、ご近所に住む年配の方までもが亡くなった父のために供物を捧げています。 一体どちらを信用したら宜しいのでしょうか。 私としてはやはり、専門家の方のご意見を優先して信用すべきであると考えております。

  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.3

「安芸門徒」ということは広島に住んでいらっしゃる方でしょうか。 私は、質問者さんと同じく「安芸門徒」の者です。 量販店で購入された「塔婆」の使用方法についてですが、 これはお盆にお墓にお参りした時に、塔婆に 「南無阿弥陀仏 8月11日(お墓にお参りした日) 施主 ○○(自分の名前)」 と書いてお墓に置いておくものです。 どうして「塔婆」を立てておくのかというと、安芸門徒には お盆になると、派手な「盆灯ろう」をお墓の周りに立てる 独特の風習があるのですが(参考URLをご覧ください) 近年、この「盆灯ろう」がゴミになってしまうと問題になり そこであまりかさ張らなくて、ゴミの量も少なくなる 「塔婆」を「盆灯ろう」の代わりに立てていくようになりました。 我が家でも最近は、親戚の家のお墓参りをする時に この「塔婆」を使うことはありますよ。 塔婆に魂を入れたりはしませんので、 持っていても罰が当たるとは思いませんし、 お墓にお参りする時に使っても構わないと思います。

参考URL:
http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/00825/index1.htm
crazyking
質問者

お礼

>近年、この「盆灯ろう」がゴミになってしまうと問題になり そこであまりかさ張らなくて、ゴミの量も少なくなる 「塔婆」を「盆灯ろう」の代わりに立てていくようになりました。 質問なのですが、塔婆と盆灯ろうの両方を墓地に置いてもよろしいのでしょうか? 実は、既に盆灯篭はそこに置いてあるので。 それと、もし塔婆を盆灯ろうと一緒に置いていいのであれば一体墓地のどの辺に置けばよろしいのでしょうか。 具体的な場所を教えて戴けると幸いです。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

卒塔婆の「塔」とは、仏陀(釈迦)の骨や髪など聖遺物を祀るため、土石を腕型に積み上げたり、煉瓦を積んだ建造物のことです。わが国では、木造の三重塔、五重塔や、石造りの五輪塔や宝きょう印塔に発達しました。 卒塔婆は、庶民のために塔を簡略化したもので、柱状と板状とがあります。先端のほうにギザギザが入っているのは、仏教の宇宙観を表す五大要素、空・風・火・水・地をシンボル化した宝珠・半円・三角・円・方を現しています。表面に南無阿弥陀仏などの名号と戒名(真宗では法名という)、裏面に命日と施主名などを記し、お墓の後ろに建てます。 浄土真宗は、その成立の過程で民衆に指示を求めたことなどもあって、残念ながら卒塔婆は建てません。レシートを持って返品してきてください。のこぎりで小さく切り刻んで、可燃ゴミに出しても、入魂前ですので罰が当たることはないと思います。

crazyking
質問者

お礼

浄土真宗が卒塔婆を使うのは誤りだったのですね。 大変勉強になりました。 しかし、気になることが一つあります。 私が居住する地域では、「南無阿弥陀仏」と書かれた卒塔婆がこの時期あちらこちらで売られている上にあちらこちらの墓地で見られます。 ということは、県全体で間違っているということなのでしょうか?

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

おはようございます。「塔婆」は「卒塔婆(そとうば、そとば)」の略です。 もとはサンスクリット語の「ストゥーパ=塔」という意味です。 結論を言えば、浄土真宗では卒塔婆は使用しません。 私はお東(真宗大谷派、東本願寺派)なのですが、お西でも同じだと思います。 ちなみに「位牌」も浄土真宗の習慣ではありません。

参考URL:
http://www.jodo.ne.jp/jodoh/h2000/h200011/h0011p46.html
crazyking
質問者

お礼

>結論を言えば、浄土真宗では卒塔婆は使用しません。 そうなんですか? 勉強になりました。 「塔婆」の正式名称と由来まで教えていただき、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗 西本願寺(お西)です。

    この度三回忌法要をしますが お坊さんが拝まれるお経をお教え頂きたいのですがよろしくお願いします

  • 一周忌と三回忌

    義母の弟、義母の母(私たち夫婦には叔父、祖母にあたります)の一周忌と三回忌が一緒に行われ、私たち夫婦も参列するように言われました。 ほとんど顔もあわせたことはなく特に親交のあった親戚ではないのですが、参列者も少ないので頭数をそろえるために呼ばれたようなものです。法事後のお斎(会食)はありません。施主は義母の妹夫妻です。 義母にお供物料(ご仏前)の金額等を相談したところ、「叔父用、祖母用に1万円づつ計2万円をお香典と書いて用意して」と言われました。 これに疑問がありまして、 1.法事は一つなのですから、包むものはひとつでいいのではないか? 2.金額も多すぎるのではないのか?会食もないのですから、5千円(多くても1万円)位ではと思っているのですが、どうなのでしょうか。 3.包みは一つでも金額は二つの法事分と考えて、金額は倍にするものなのでしょうか。 4.名称は、お香典ではなくて、御供料またはご仏前と書くのではないでしょうか。 今までの義母との冠婚葬祭に関しての会話から、あまりそいういう知識が義母にはないように思われます。とはいえ、あちらの指示なので今回は従わざるを得ないと思うのですが、一般的な常識を知りたく、お尋ねします。よろしくお願い致します。

  • 四十九日中の葬儀の参列について

    冠婚葬祭について質問させて下さい。 7月3日に私の父が亡くなりまだ四十九日を迎えてないのですが、8月の3日に親戚の通夜があります。 この場合、家に遺骨があるので葬儀には参列しなくてもいいと聞きましたが、参列をしてはいけないのでしょうか? 私の母は故人に恩がある為、極力参列はしたいと思っているのですが、冠婚葬祭の常識的にはどうなのでしょうか? 通夜の日程が近い為、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 主人の姉の嫁ぎ先の初盆について

    主人の姉、つまり私にとっては義理の姉の嫁ぎ先のお義父さんが亡くなり今年、初盆です。 亡くなられた時は通夜・葬儀ともに夫婦そろって参列しました。 この場合初盆にも何かするべきと思い、友達に聞いてみましたが色々な意見があり正直よくわからなくなりました。 本当に恥ずかしいのですが冠婚葬祭のマナーに詳しい方教えていただけませんか? もしお包みをするとしたら金額の相場もお教え願えたら幸いです。

  • 浄土真宗本願寺派について

    舅が昨年亡くなり、浄土真宗本願寺派の葬儀をしました。今年は初盆があります。姑は祭壇飾りを、親戚からは提灯をなどいろいろ考えているようです。でも、浄土真宗本願寺派は初盆でも特別な事は一切しないようですね。 主人にその事を言ったら、「好きなようにさせてやったらいいじゃん。」でした。 私が直接姑にそんなことを言ったら、気分を害されそうで言えません。 主人の言うとおり、好きなようにさせてあげておけばいいのでしょうか。

  • 過去帳について(浄土真宗西本願寺)

    昨年、両親共に突然の病で他界致しました。 両親共に出身が鹿児島県ですが、結婚後神奈川県に在住し、私もこちらに在住の為、墓もこちらに納骨致しました。この春に両親のそれぞれの先祖の墓参りに鹿児島に行こうと思っております。 その折に、両親の過去帳を仏壇より持ち出し一緒に鹿児島への墓参りへ持って行くのは非常識な事でしょうか。 年老いてから故郷の鹿児島へ行きたいと申してましたが、私が多忙な為にかなえる事が出来ずにいた為、このような考えに至りました。 問題ない行動であるか何卒お教え下さい。

  • 浄土真宗西本願寺派、納骨について

    去年、父親が亡くなりました。 骨壷が2つあり、 1つはお墓に納骨したのですが、 もう1つは本山(?)に納骨すると母親が言ってました。 しかし、その母親が脳梗塞で倒れ、重度の障害が残り、 現在は意志の疎通ができない状態なので、 その件についてどうして良いのかわかりません。 母親が言ってたことが正しいのかどうかもわからないのですが、 本山に納骨するというのは、 西本願寺に持っていくということでしょうか? もしそうであれば、 納骨までの手順やどれぐらい費用がかかるのかなど、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 過去帳について(浄土真宗 西本願寺)

    無知なもので失礼な書き方になるかもしれないですがお許しください。 結婚3年で夫に先立たれた妻です。 夫との間に小さな子が一人います。 現在、義家の親族たちと仏壇のことで結論が出ずに頭を抱えております。 質問1.過去帳は故人一人だけを取り出して別に過去帳を作るという     分割のようなことはできますか?     (私たちは先祖代々の過去帳を預かる自信がありません、      ですが子にとっては父親ですのでもし引き取れるならば引き取りたい気持ちもあります) 質問2.まだ継ぐ存在がいるというのに過去帳を継がずに     お寺へおさめる(永代供養?)ようなことをするの失礼ですか?     (誰が過去帳を継ぐかということで親族で揉めています) 質問3、お寺に過去帳をおさめることが可能だとしたら     西本願寺まで行って納めることはできますか?     (菩提寺と親族もあまりうまくいってないようで頼むのが難しいようです) 質問4、お寺へおさめるのが可能だとしたらお布施はいくらくらいするのですか?      (一人につき?過去帳1冊につき?でお布施は違ってくるのでしょうか?) こうして親族同士でもめてしまうことは大変お恥ずかしいことですが 私はまだ無職で体を壊しているためこの先が不安です いつか子にこういったことを背負わすことにも不安を感じております。 他にも事情もあり、近いうちに夫の姓から旧姓に戻す予定です。 批判はあると存じますが ご回答いただけるとありがたく思います。 どうかよろしくお願いいたします。     

  • 浄土真宗(西本願寺派)のお盆

    子供がお盆に興味を持ったみたいで、いろいろと質問され、正しい答えを教えてあげられずに困っています。 「迎え火・送り火」をする時間を教えてください。(お墓参りの前?後?) また、浄土真宗はしなくてもよいと聞いたことがあるような気もするのですが、宗派や地方によっても違いがあるのですか? 普通、精霊迎え精霊送りのためにお墓参りをしますよね?それでも迎え火&送り火は必要なものなのでしょうか。

  • 浄土真宗の初盆について

    こちらのサイトで、浄土真宗の考え方は分かったのですが どうして良いか迷っています。 伯母の初盆を迎えます。 夫の母親の本家になります。母は、病気で長期入院中ということもあり 聞くことが難しいです。亡くなった時には連絡をもらい、後日夫と二人で訪ねました。 車で、半日以上かかる距離に住んでいるので、先方も気を使うことが 多くこまめなやりとりなどはしていません。 初盆なので、お坊さんを呼ぶとか、身内が集まるとかあるかも 知れないのですが、連絡はありません。 電話で確認するのも気がひけます。 実際遠いので行けないんですが、かといって不義理はしたくないなあという思いが あって困っています。 本家で、どのようなお盆の迎え方をするのかが分からない状態で 御仏前や、お供え物などをおくるのは失礼になりますか?

専門家に質問してみよう