• ベストアンサー

聖書で神は自分のことを「われわれ」と言っています

聖書で神は自分のことを「われわれ」と言っています 唯一神ではないのでしょうか?矛盾してませんか? 複数形なんですか? それとも唯一神としたのは後世の人たちで、実際はギリシャ神話などの影響で執筆当初ごっちゃになってたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.6

前の回答者様がユダヤ教の解説を引用されていましたが、キリスト教も(当然同じ神ですから)同様の解釈が多いです。(三位一体は後の説で旧約聖書には関係ありません。) もっと昔、ユダヤ人がエジプトにいたころは唯一神でなかったという研究があります。(口座で聞いただけなので出典を明示出来ません。すみません。)神と女神がいたというのは「学者の間では」定説になっているそうです。 ここに残ったのはそうしたものの残滓である可能性があります。 創世期が今日の形になったのは紀元前400年ごろですが、エホバ神は多分紀元前900年ごろには伝承の証拠があるようです。(実際の出エジプトは紀元前1200年?)このころはユダヤ人も多くの神を祭っていたのは確かで、このうち最も「嫉妬深い」神が残ったと言われています。 質問者様の御指摘はあながち誤りではなく、「ギリシャ神話」ではなく「エジプト神話」「メソポタミア神話」が元になっています。(これは定説です。) その中に多神教の伝統があり、その「聖典」の言葉が「われわれ」という言葉に残ったと考えて良いでしょう。 唯一神となったのは申命記に期されている紀元前700年ぐらいと言われています。(もちろん色々な説があります。)

sisi91sisi
質問者

お礼

そうですよね、旧約聖書で三位一体が前提ならどうして、本文でイエスの名前がでてこなかったのかですよね。矛盾してます >質問者様の御指摘はあながち誤りではなく、「ギリシャ神話」ではなく「エジプト神話」 >「メソポタミア神話」が元になっています。(これは定説です。) 参考となる本など紹介いただけませんか かなりすっきりしてきました 旧約聖書は書いた人も年代もばらばらなら神話のなごりがると考えるのが自然ですよね どの説もいまいちしっくり来なかったんです 聖書を歴史的視点からひもといていきたいです

その他の回答 (13)

noname#202494
noname#202494
回答No.14

何度もごめんなさい。 誤解があるようですので、申し上げておきます。私はアメリカに30年近く住んで日本語が全然だめになってきた叔母ちゃんです。ですから、うまく説明できなくてもどかしいことが多いです。ここでこうして回答しているのも日本語の練習のためですが、結構しんどいです。ですのでお気に触ったらご容赦ください。 というわけで、 jeremiah (ジェレミア)は旧約の預言書です。 それから 預言だけしか旧約にないのはイエスキリストが旧約に登場しないからです。 有力な説というだけで、別に貴方に私の考え方を押し付けているわけではありません。くれぐれも誤解のないように。 ほぼ二千年にもわたって、数限りない聖書学者が研究を続けてきた聖書の解釈の結果です。今に考古学の研究が整備して新説が出るまで、現在の解釈が採られるものと思料いたします。 最後までご一読ありがとうございました。 お勉強、頑張ってください。

sisi91sisi
質問者

お礼

いいえ 何度もありがとうございます 調べた感じ、ジェレミアはおそらくエレミヤ書のことですね 23:24主は言われる、人は、ひそかな所に身を隠して、わたしに見られないようにすることができようか。主は言われる、わたしは天と地とに満ちているではないか。 天と地とに満ちているとはどういう意味でしょうね 世界は神様が創造したのだから、全ての行いは神様は知っているぞみたいな感じでしょうか 三位一体とは結びつかないと思います 唯一神がために世界中のあらゆるものと対応(同一視?)させたのだと思います とういうわけでやはり最初にあげていただいた選択肢の(2)ですね というわけで、

noname#202494
noname#202494
回答No.13

はいはい、 ジェレマイア23:24(ごめんなさい、日本語の表記が判りません。) 人は神から見えないように隠れることができるか。否、神は天と地の至るところに満ち溢れている。 2ティモシー1:9 今私達に与えられた神の慈悲は、初めの時にもう与えられていたものである。 ジュード1:25、タイタス51:2、1コリントス2:7、も同じように、現在起こっていることは初めから起こっていたことだという風に説明されています。初めの時に神が、とかイエスが、とか書かれています。 私の気持ちとしては、ひとつの文を文脈からはずして読むのは間違いの元だと思うのですが、思い当たるところだけお知らせしてみます。 お時間のある時にゆっくりと考えてみてください。 では私は寝ます。おやすみなさい。

sisi91sisi
質問者

お礼

ありがとうございます どれも新約からの記述ですよね 旧約にはそのような記述は見つからないのでおかしいと思います また新約自体、旧約を後から解釈したことは事実なので何とでも言えると思います おやすみなさい

noname#202494
noname#202494
回答No.12

お礼をありがとうございました。 神はomnipotentである。500箇所に一度に現れることができる、四次元の存在だと考えられています。ですから、時空超えることができます。 それで、キリストの死後200年経ってからとなえられた”三位一体”説が創世記に適応できる。ということですので、もう一度考えてみてくださいませ。 でも、判らないことを正直に判らないということも大切で、それは素晴らしいことだと思います。 他の回答者さんが、メソポタミアやエジプトの神話が旧約聖書にちりばめられていることを繰り返し示唆していますが、 アブラハムの故郷はメソピタミアのUr,それからトルコ東部のHaranに移り、その後カナーンの地にやってきます。 その後、ジャコブの時代にエジプトに移り、モーゼに至るまでの300年の時を過ごします。 常識的に見て、土地の神話が端々に混じるのは当たり前のことで、そのために聖書全体の信憑性を疑うのは不見識です。 私はギリシァ神話と創世記の”神話”っぽい部分の類似性を認めません。何処が似ているのか教えていただければ幸いです。

sisi91sisi
質問者

お礼

 >500箇所に一度に現れることができる、四次元の存在だと考えられています。ですから、時空超えることができます。 その記述はどこらあたりでしょうか >私はギリシァ神話と創世記の”神話”っぽい部分の類似性を認めません。何処が似ているのか教えていただければ幸いです。 ギリシャ神話と書いたのは自分の無知からくるものです おそらくシュメール人の神話でしょう エデンやバベル、大洪水、神と人間のハーフ・・・などという要素は旧約聖書ができるはるか古くからあったようです

回答No.11

#10  愚生が更に関連しているかも知れない質問をしました。  或いはご参考になるかとも存じ掲げさせていただきます。  http://okwave.jp/qa/q6244383.html

sisi91sisi
質問者

お礼

 参考にします

回答No.10

 愚生が類似質問をしました。  どうかご参考になさってください。

sisi91sisi
質問者

お礼

 ありがとうございます

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.9

No.6です。お礼を頂きました。 私はさるキリスト教の大学の市民向けの講座で、その大学の教授からいろいろ教えてもらっています。日本でのヘブライ語の権威の一人です。 なにぶん、一般向けの講座なので文献などは細かい紹介はないのですが、ドイツ語のものだったと思っています。どうせ読めないし日本で得られるかどうかわからないのでメモを取りませんでした。 お役に立てずに申し訳ありません。 日本語の物は「キリスト教」関係の物しかありませんのでわたしの説(その先生の受け売りですが)の補強にはなりません。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます とにかく欧州の専門家の間では「エジプト神話」「メソポタミア神話」が元になって聖書が書かれたのは定説なのですね >日本語の物は「キリスト教」関係の物しかありませんのでわたしの説(その先生の受け売りですが)の補強にはなりません。   日本では聖書と神話の関係を歴史的に考察した書籍は乏しいということでしょうか 分かってるところではノアの箱船、バベルの塔、神とのハーフで誕生、ぐらいですね もうそれだけあれば十分ですが、他にも気になりますねー

noname#202494
noname#202494
回答No.8

私達人間には計り知れない神の知恵。。。 というのが最も正解に近いのではないかと思料します。 が、しかし、 1)一番さんのおっしゃったように、この部分は早くも三位一体を現しているという説。   イエスキリストと聖霊は天地創造の時から存在したという考え方です。 2)古代イスラエルの王達は自分を呼ぶ時に単数形ではなく”我々”と呼んだ。   神の権威と素晴らしさを現すために、地上の権力者の話し方をまねてみた。 以上が有力な説ですが、最近の考古学を踏まえた神学では、三位一体の辺りには近ずかないような配慮があります。 もちろん神話説はキリスト教内ではタブーです。 多分この答えは私達が生きているうちには確定できないでしょう。   

sisi91sisi
質問者

お礼

そのふたつなら2)ですね ただ、主語は我々でも述語は単数形らしくて そこらへんのごちゃごちゃがうまく説明できないなんで三位一体でしか説明つかないみたいな記事をみたことあります ただ三位一体は時間と記述が矛盾します つまり多神論しか答えは残ってません(ここで複数の異星人が創造したともいえますが) のでおそらく創世記を書いたころは昔の神話の影響を受けた、多神論と混ざってるんだと思うんです もちろん勉強不足なので偏った考えだとは思いますが。

  • fate1979
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.7

No.4です。 >しかしこれでは日本語訳はあやまりということになりますよね >日本語ならそのような文法はないので。 一概に、あやまりとは言えないと思います。「翻訳」には多かれ少なかれ、「解釈」が含ま れてしまいます。その「解釈」は教派や研究の成果などで無数に存在してます。ですので、 原文が推定しやすいように直訳する、というのも「翻訳」のひとつの手段だったりします。 想像ですけど、日本語の聖書は、できるだけ普遍的な「解釈」の立場にたって、できるだけ 分かりやすく書いた(つもりの)ものでしょうから、これはこれで「正しい」とも思います。 >三位一体の場合は精霊も天使も神様も皆同じ姿形をしてたのでしょうか? 「三位一体説」はキリスト教の考え方で、「父なる神」「子なるイエス」「聖霊(天使)」 をすべて、一元であり同じ根源にあるのもの、言ってしまえばイエスと聖霊を「神様の変化 形」として捉える考え方です。 キリスト教は偶像崇拝を禁止、つまり神様の絵を描くことを禁じてますので、「神」の 姿は描かれません。神様がどんな姿か議論はあれども、「コレ!」というものはありません。 人の姿となったイエス、それから聖霊は、いろんな絵画で見られるとおりです。まぁ、全て 空想の絵画なわけですが。

sisi91sisi
質問者

お礼

>これはこれで「正しい」とも思います。 確かにそうとも言えますね。 >「三位一体説」はキリスト教の考え方で、「父なる神」「子なるイエス」「聖霊(天使)」 >をすべて、一元であり同じ根源にあるのもの、言ってしまえばイエスと聖霊を >「神様の変化形」として捉える考え方です。 でも旧約聖書も三位一体前提なら本文に必ずイエスの名前がでてくるはずです >キリスト教は偶像崇拝を禁止 知らなかったです

  • jmt8vjjd
  • ベストアンサー率37% (82/220)
回答No.5

神は、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り」と自らを複数をもって語っておられるのであるが、三位神の立場から、そのように言われたのではありません。 神は、この被造世界を創造される前にまずご自身の使いとなる天使を創造されました。 この、「われわれ」とは先に創造された天使をたちを考慮において、それらを含めた立場から言われたみ言であることを知らなければなりません。 神は、被造世界の創造と、その経綸のために、さきに天使を使いとして創造されたということです。

sisi91sisi
質問者

お礼

天使で「われわれ」と。 しかしたくさんの意見があって何が正しいのか分からなくなってきました;;

  • fate1979
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.4

もともと、聖書は一人の人が、一つの考え方に即して書いたというものではありません。 長い長い歴史の中で、いろんな人たちが編纂してきた書物の集大成です。ですので、おそ らく長い歴史の中で文法体系や語彙の意味に違いも出てきていて、それをいろんな研究者 たちが頭を悩ませながら解釈してます。画一的な翻訳書を読むだけだったりすると、 えらいことになると思います。 さて、「われわれ」については以下のページを参照するといいかと思います。 最初の方の項目に、いくらか解釈が書かれてますので。 http://www.h3.dion.ne.jp/~ivrit/jewish%20commentary.htm

sisi91sisi
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります 畏敬の複数形の場合、本人(神さま)も meではなくusを使うんでしょうか しかしこれでは日本語訳はあやまりということになりますよね 日本語ならそのような文法はないので。 三位一体の場合は精霊も天使も神様も皆同じ姿形をしてたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 聖書と神話の両立

    聖書と神話の両立 キリスト教徒はギリシャ神話・ローマ神話・北欧神話等の神々をどのように受け止めているのでしょうか? 神として受け止めているのでしょうか? 異端の神として受け止めているのでしょうか? 悪魔として受け止めているのでしょうか? 単なるおとぎ話として受け止めているのでしょうか?

  • 聖書と神話は別物ですか?

    こんばんは。 最近ちょっと、神話と工芸に関しての書籍を読んでいて思ったのですが・・・神話に関して書物の筈なのに、北欧神話やアステカ神話、ギリシャ神話等と、それにまつわる工芸の紹介はされているのに、聖書に関する記述は載っていませんでした。そう言えば・・・と考えると、他の神話に関する書物にも、キリスト教の神話=聖書に関する記述は、あまり見かけた事はありません。もしかして聖書は神話にカテゴライズしてはいけないのでしょうか? 天地創造の記述や民族の歴史、「神」を通した様々な事象の記述を考えれば、私としては聖書は神話にカテゴライズされていたのですが、様々な書籍や記述を見るに、神話を語る時に聖書はどうも別物・・・と言うか、特別視をされているような気がします。 聖書は神話と認識するのは間違いなのでしょうか?

  • キリスト教の神様について

    キリスト教での「神」に名はあるのでしょうか? 聖書をばーっと読んだのですが、天使たちには名があっても神様自体には名前が出てこない気がします イエス・キリストは神ではないとし、彼が啓示を受けていた神は一体何者なのでしょうか? また、聖書に影響をあたえた神話などがあれば教えていただきたいです

  • 聖書 神 宇宙

    標記に類する質問については、こちらに限らず過去数多あったのは、全部ではないですが一応色々調べました。 また、聖書についても一応全部(新共同訳1冊という意)読みました。 それで、特に天地創造に引っかかりを感じました。 そこで引っかかると、どうもしっくりこないので、誰かしっくりさせていただけますか? 1. 全宇宙は、恒星だけでも?*10の22乗の数あるとか言われてますが、神が全宇宙を造られたのだとしたら、太陽系以外の恒星系は、少なくとも地球から見えない(地球に光が届いていない)星はなんのために造られたのでしょうか? 全然お話の対象外です。 2. 全宇宙を神が造られたのだとしたら、じゃあ、神はどうやってできたのでしょうか?ってことになりますが…。 神こそが無から生まれた? 神が神を造ったとかだと堂々巡りになりますし…。 神は人を自分に似せて造られたとありますから、同じ(3)次元ではないにせよ、宇宙の誕生前にそのような(逆説的に)人に似た神がどのように存在していたのか、全く想像が着きません。 3. そもそも、神がいるのだとしたら、なんのために宇宙を造って、なんのためにその無数に近い星の中の少なくともたった一つ地球だけに人間(およびその他の生物、有機体)を誕生させたのでしょうか? そもそもの全宇宙を造った意思が、聖書からは分かりません。 そこの記述は無いですよね? 4. 神が人をデザインしたのだとしたら、なぜ神に反抗したりする人を造ったのでしょうか? なぜ人殺しや、戦争や、その他悪事を働く者を造ったのでしょうか? そもそも、エデンの園に知恵の木を植えなくとも良いし、蛇も造らなければ良かっただけのような気がします。 5. 天使についても、なぜルシファーを造る必要があったのでしょうか? 少なくとも邪悪にならないようにデザインすれば済んだだけの話のような気がします。 というか、4にも関連しますが、そもそもなぜ天使が必要だったのかすら分かりません。 上記等々を考えると、どうしても聖書、およびその神は、人間が造ったもののように思えて仕方ないのです。 全て結果論というような印象を持ってしまいました。 確かに人を良い方向に導くという意味では歴史的に素晴らしいものだとは、素人目にも思いましたが…。 勘違いしないでいただきたいのは、信じられるものなら信じたいから聖書、信仰に興味を持ち、聖書を読み始めたのであって、決してそれらを誹謗等するための質問ではないです。 真摯に、自分の中のわだかまりを取りたいと思ってます。

  • 聖書と神話

    聖書や神話は事実ですか? 古代文明や考古学が好きですが、それより昔に行くと、分からなくなります。一応、キリスト系幼稚園に通ってましたが、幼すぎてさっぱり。その時の聖書がありますが、事実か創作か分からないとゆっくり読めず。 イエス・キリストは実在したのか。 "紀元"はキリストが生まれた時を境に、前は紀元前、後は紀元後~現在。でも、キリスト自体が紀元前4~7世紀の人物だとか。 ノアやソドムとゴモラとか…ありそうでなさそう ネプチューン、アトランティスを滅ぼしたゼウス等は神で神話、ということは創った話なのか。エジプトのイシスやホルスは創った話のような気がしますが。 何かしら、神はいるとは思いますが(人間に嫌気がさして定期的に何かしたりとか)、聖書や神話は実際の事ですか?

  • 神と聖書と同性愛について

    以前ご回答頂いた皆様にはこの場をお借りして感謝します。 その当時は初めての投稿で、あまりにも矢継ぎ早にご回答を頂いたので補足や締め切りの使い方を良く分からずに締め切ってしまいましたので失礼しました。 さてまた聖書についてつまずいての質問なのですが、 同性愛は、性同一性障害について、胎児期における身体的性分化と一致しない脳中枢神経系の性分化によるというエビデンスが現代科学(医学)においてコンセンサスを得ています。 一方、聖書ではレビ(18.22、20.13)、1コリ(6.9)、ロマ(1.26-27)等、旧、新約に渡って、少なくとも文面上では同性愛を忌避する表記がなされています。 そうすると、聖書が間違いなく神の言葉そのままである、というのであれば、神が自ら人間を創ったのだから、同性愛者が発生するのは構造的に、あるいは少なくとも結果的に、何らかの構造的な原因でそうなり得た、というのが分かっていたはずです。 それなのに、自分自身の言葉そのものである聖書で忌避しているというのは明らかに矛盾しているのではないでしょうか? 少なくともこれらの表記部分は、上記科学的知見のなかったその当時の人間が考えて書いたようにしか思えません。 本当に神が人を創った上で、人を使って正確にそのような表記をさせたのであれば、あまりに無責任すぎる、論理破綻していると感じました。 各々宗教団体においては色々な意見があるのも調べて知りましたが、純粋に聖書の成り立ち、その表記についてどう解釈すれば良いのか、自分なりには答えを見つけられませんでしたので質問しました。 聖書を読んでいてもこういうことが頭をもたげるとどうも身が入りません。 よろしくお願いします。

  • 自分を愛することと、自分を捨てることの聖書解釈

    聖書を読みますと、自己について2つの大きな解釈の流れがあります。 一つ目は、「自分を大切にする」・・・A、という流れで、 もう一つは、「自分を捨て去る」・・・B、という流れです。 Aが支持される理由: 「聞け、イスラエル。我らの神である主は唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、貴方の神である主を愛せよ」 「隣人を自分と同じように愛せよ」 において、自分を愛し大切にするのは当然である、との暗黙の了解が潜んでいると考えられることです。 Bが支持される理由: 「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」 自分についてのAとBの2つの捉え方は、どのように解釈して整合性を取ればよいのでしょうか?

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • 夜の帳をおろす神

    板が違っていたらすみません。 夜を司る神について調べていたのですが、あまり多く見つけることができません。月や太陽などと違い、あまりないものなのでしょうか? 一応、下にある神は見つけたのですが、詳しい方がいらっしゃれば是非教えてください。 ギリシア神話のニュクス スラヴ神話のチェルノヴォーグ マヤ神話のフンアプ・ウティウ 天使レリエル それと夜の帳をおろす妖精だったか何かがいたような気がするのですが、これも自分の勘違いがどうか、分かる方がいればお願い致します。

  • 聖書の神(創造者)と全宇宙の創造

    私は宗教家ではありませんが、聖書は何回も読んだことがあります。その関係の講演会にも何度も行ったことがあります。 ところで、聖書の神(創造者)が広大な全宇宙を創造したという考えがキリスト教の基本になっています。しかしながら、創世記の最初には「神は初めに天と地をお造りになった」と書いてあるのみで、聖書の神が全宇宙を創造したということは明確に述べられていません。そもそもGensis(創世記)とは地球の創造に関する用語でそこには全宇宙の創造は含意されているとは思えません。実際、創世記の最初に具体的に書かれているのは、地球の創造に関してです。また、宇宙空間の存在する知らない人類に仮に神が説明するとしても天地の「天」に全宇宙を含めること自体無意味に思われます。 確かに、イザヤ書40章等には神の地球以外の創造に関する言及もありますが、地球から観察し得る宇宙は地球を中心にせいぜい数千光年ですから、これも神による全宇宙の創造を明確に示すとは言えません。したがって、ある人々が天地の「天」に全宇宙を含めることは拡大解釈にすぎません。 宇宙の創成から130~140億年が経過しており、宇宙の広大な広がり(300垓?以上の恒星を含む)からすれば、地球以外に知的生命体の存在する惑星が存在しないと解するのは極めて不合理なのに、聖書の教えが記述する地球上に宇宙で初めて反逆があったこと、キリストの天使の時の役割及び聖書上の神のタイムスケジュール等からすると、仮に聖書の教えと天文学上の発見を整合的に理解すると、地球上にしか知的生命体が存在しないという結論に到達します。 このような矛盾を解消する理解の方法はありますか?