有機EL論文の質問について

このQ&Aのポイント
  • 有機ELの論文を読んでいるが、いくつか理解できない点がある。
  • 質問1:ジュール熱によって結晶化が引き起こされる理由は?
  • 質問2:power assumptionとは何を意味する?
回答を見る
  • ベストアンサー

有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからな

有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからないところがあり困っています。わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」と訳せるところがあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?なぜジュール熱によって結晶化が引き起こされるのでしょうか? ・The high power efficiency should be greatly important in the reduction of power assumption for practical applications. とあるんですが、power assumptionというのはどうゆう意味でしょうか? ・「MoO3バッファ層を差し込んだ素子の場合、ITOからホール輸送層へのホールの注入はさらに効率的になる。これはNPB/ITO offset energy の減少によるためである。」と訳せるとこらがあるんですが、offset energy はどうゆうことを意味しているんでしょうか? ・「interface stability at anode」とよくでてきて、どうやらバッファ層を差し込んだEL素子は、この陽極での界面の安定性(?)が増すということが書かれているんですが、界面の安定性とはどういう意味なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

論文の全文を見ました。 (1) この文章を訳すと    しかしながら、不適切なバッファ層を導入すると、デバイス動作中のジュール熱によって    正孔輸送層が結晶化しやすくなることが多く、極端な場合、デバイスの安定性が損なわ    れてしまう。 となります。crystallization は結晶化でいいと思います。この文の末尾に文献9,10がついているので、その文献を見てみたところ、文献9で crystallization という用語がかなり出てきます。文献10は、ITO/CuPc/NPB 構造(CuPcがバッファ層)とすることによって、長期動作時の動作電圧の上昇が抑えられるというもので、crystallization という用語は出てきません。文献9の Fig. 8 には、ITO/CuPc(10nm)/TPD (100nm)/Alq (50nm)構造を90℃と110℃で30分アニールしたときの光学顕微鏡写真が出ていて、110℃でアニールしたときにTPD層の結晶化が顕著なことが分かります。結晶化と動作電圧の上昇との関係は本文で述べられているのかもしれませんが、論文が13ページもあるので全部読みきれていません。文献9をじっくり読んでみてはいかがでしょうか。 (2) 原文は assumption でした。学術論文誌で誤植はないと思うでのですが。どちらにしても、power efficiency( lm/W 単位での発光効率)が高いということは重要だという一般的なことを言っているだけのようです。 (4) ご質問の論文の Fig.3 の挿入図に ITO/MoO3/NPB のバンドラインナップが出てますね。予想した通り、ITOのHOMOレベルが一番浅く、MoO3、NPB の順番で深くなっています。MoO3バッファ層なしだと、HOMOのオフセットは 5.7-4.8 = 0.9eV と大きいですが、バッファを入れることによって、このオフセットが 0.5eVと0.4eVに分割されるので、動作電圧低減の効果があるということだと思います。 私は有機物は専門でないので、正孔輸送層が結晶化すると動作電圧が高くなる理由は分かりません。専門の方のコメントを頂けると助かります。

hidehidehideo
質問者

お礼

本当に助かりました! これをふまえてもう一度読んでみようと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ANo.1 です。 (3)の LUMO は HOMO の間違いでした。 ここ(http://www.msl.titech.ac.jp/~hara/PSI(4-24).pdf)の2ページのベンゼンからグラファイトに至るまでの HOMO の段差が ofset です。

hidehidehideo
質問者

補足

わかりやすい回答ありがとうございます! (1)の英文ですが、 It is generally easier to induce the crystallization of hole transport layer by the introduction of an improper buffer layer due to Joule heat during device operation. となっています。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

4つに質問に順番に番号をつけました。 (1) 結晶化の原文(英語)は何でしょうか。文章全体を提示していただけると助かります。 (2) 意味的には power consumption(消費電力 or 電力消費)だと思うのですが、誤植でしょうか。assumption(仮定)だと意味が分かりません。消費電力とすれば以下の訳になります。    特定の応用での消費電力を低減させるには、エネルギー(変換)効率を高めることが極めて重要である。 論文タイトルはAPLの Improved performances of organic light-emitting diodes with metal oxide as anode buffer だと思いますが、閲覧契約していないと abstract しか見れないので前後の文章が確認できませんが。 (3) この offset energy は、接触している物質界面での LUMO のエネルギー差、無機半導体での価電子帯不連続(valence-band discontinuity)のことです。このofset(エネルギー差)は正孔に対するエネルギー障壁になるので、これが大きいとITO側の正孔がNPB側に行きにくくなります(動作電圧を高くしないと所望の電流が流れない)。価電子帯下端のエネルギーが ITO と NBP の間にある(と思われる) MoO3 を間にはさむことで、正孔が ITOから NBPに流れやすくなる(駆動電圧を低くできる)ということを狙ってバッファ層を挿入しているのだと思います。無機半導体の発光デバイスでも動作電圧低減のためにそういう構造が使われることがあります。 (4) ここで言う interface は ITO と NBP の界面のことだと思いますが、バッファ層を入れないと、(3)で書いたように、動作電圧が大きくなって素子全体がジュール熱で発熱するため、(1)で書かれているように、ホール輸送層(NBP?)の熱劣化が起こりやすい(NBPは耐熱性が低い?)、つまり安定性に欠けるという意味だと思います。バッファ層を入れることで、発熱が抑えられてデバイスの信頼性が向上するということだと思います。

関連するQ&A

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからな

    有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからないところがあり困っています。わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」と訳せるところがあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?なぜジュール熱によって結晶化が引き起こされるのでしょうか? ・The high power efficiency should be greatly important in the reduction of power assumption for practical applications. とあるんですが、power assumptionというのはどうゆう意味でしょうか? ・「MoO3バッファ層を差し込んだ素子の場合、ITOからホール輸送層へのホールの注入はさらに効率的になる。これはNPB/ITO offset energy の減少によるためである。」と訳せるとこらがあるんですが、offset energy はどうゆうことを意味しているんでしょうか? ・「interface stability at anode」とよくでてきて、どうやらバッファ層を差し込んだEL素子は、この陽極での界面の安定性(?)が増すということが書かれているんですが、界面の安定性とはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています

    有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています。全体としては、ITOとホール輸送層の間にMoO3 をいれると、発光効率などが上がるという話です。 わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・Assuming the scalable law of Coulombic degradation for driving at 100cd/m2 , the half-life is projected to be over 50000h. 「クーロン劣化のスケール則に従うと仮定すれば、輝度が 100 cd/m^2 のときの輝度半減期は 5万時間以上になると予想される。」と訳してみたのですが、クーロン劣化のスケール則とは何なのでしょうか?それとも訳を間違えているのでしょうか? ・It is generally easier to induce the crystallization of hole transport layer by the introduction of an improper buffer layer due to Joule heat during device operation. 「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」というような意味だと思うのですが、なぜジュール熱によって結晶化が起こるのかよくわかりません。 ・We found that the introduction of the MoO3 buffer layer improved the interface stability and avoid the crystallization of hole transporting layer NPB. この文章のように、interface stability (界面の安定性?) というのがよくでてくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています

    有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています。全体としては、ITOとホール輸送層の間にMoO3 をいれると、発光効率などが上がるという話です。 わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・Assuming the scalable law of Coulombic degradation for driving at 100cd/m2 , the half-life is projected to be over 50000h. 「クーロン劣化のスケール則に従うと仮定すれば、輝度が 100 cd/m^2 のときの輝度半減期は 5万時間以上になると予想される。」と訳してみたのですが、クーロン劣化のスケール則とは何なのでしょうか?それとも訳を間違えているのでしょうか? ・It is generally easier to induce the crystallization of hole transport layer by the introduction of an improper buffer layer due to Joule heat during device operation. 「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」というような意味だと思うのですが、なぜジュール熱によって結晶化が起こるのかよくわかりません。 ・We found that the introduction of the MoO3 buffer layer improved the interface stability and avoid the crystallization of hole transporting layer NPB. この文章のように、interface stability (界面の安定性?) というのがよくでてくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?

  • 「有機EL」の“有機”って、どの辺が“有機”?

    「有機EL」という技術が最近話題になっています。 有機ELとは、 『電圧を加えると発光する有機物を用いたディスプレイ』 らしいのですが・・・ 有機物と聞いて連想するのは、生命体などの肉質、野菜などの植物などを構成する物質などです。 【有機EL素子の構造】 ガラス基板上にアノード(陽極)、HTL(正孔輸送層)、EML(発光層)、ETL(電子輸送層)、カソード(陰極)を積層したもので陰極から陽極のエネルギーギャップを発光層の蛍光、もしくは燐光に変換する仕組みです。 と、一見した限りでは有機物質を使っているようには見えません。 一体どういう事なんでしょうか?

  • 有機EL色素の導電率

     有機ELに用いられる色素は通常は絶縁性で、そのため発光層をなるべく均質に薄くすることが重要だと言われていますが、最近ある雑誌で「アントラセンの単分子ワイヤーの合成に成功し、その導電率を測定したところ結晶に比べておよそ10万倍となった。」という記事を読みました。  そこで疑問に思ったのですが、それを集積しEL素子に用いた場合、ELは見られるのでしょうか?  私は導電性が発現すると、ホール・電子の移動及び再結合が起こらず、励起されないと思うのですが・・・。  宜しくお願いします。

  • 有機ELに関する論文を読んでいます。全体的には、陽極とホール輸送層の間

    有機ELに関する論文を読んでいます。全体的には、陽極とホール輸送層の間にMoO3とゆうバッファ層を差し込むと安定性や効率が上がるという話です。しかし次の2つの文章の意味が正しく訳せません。 手助けおねがいします。 ・Assuming the scable law of Coulombic degradation for driving at 100cd/m2 , the half-life is projected to be over 50000h. ・It can be seen that the hole currents of devices with the MoO3 layer are indeed dramatically increased with respect to devices without the MoO3 buffer layer and with CuPc buffer layer.

  • りん光発光OLED

    りん光発光を利用した有機ELについての論文を読んでいるのですが、参考文献を調べてもいまいちよくわからないところがあり困っています。すみませんが、少しでも良いので、手助けお願いします。 ・三重項-三重項消滅とは具体的にどのような現象でしょうか?電流密度が大きくなるにつれてりん光OLED素子の電流効率がさがるのが、この現象のためと書いてあるのですがよくわかりません。 ・EL発光スペクトルの長波長側にexciplex発光のピークが出たと書いてあるのですが、exiplex発光とは具体的にどのようなものなのでしょうか?素子の構造は、ホール輸送層にNPB、発光層にFIrpic(ホストにOXD)、電子輸送層にBphenで、NPB/OXD界面でexciplexがおこると書いてあります。 ・駆動電圧が低いりん光発光素子として、p-i-n構造というものについて軽く記載されているのですが、これはどのようなものなのでしょうか?

  • りん光発光OLED

    りん光発光を利用した有機ELについての論文を読んでいるのですが、参考文献を調べてもいまいちよくわからないところがあり困っています。すみませんが、少しでも良いので、手助けお願いします。 ・三重項-三重項消滅とは具体的にどのような現象でしょうか?電流密度が大きくなるにつれてりん光OLED素子の電流効率がさがるのが、この現象のためと書いてあるのですがよくわかりません。 ・EL発光スペクトルの長波長側にexciplex発光のピークが出たと書いてあるのですが、exiplex発光とは具体的にどのようなものなのでしょうか?素子の構造は、ホール輸送層にNPB、発光層にFIrpic(ホストにOXD)、電子輸送層にBphenで、NPB/OXD界面でexciplexがおこると書いてあります。 ・駆動電圧が低いりん光発光素子として、p-i-n構造というものについて軽く記載されているのですが、これはどのようなものなのでしょうか?

  • 有機ELに関する論文

    有機ELに関する論文を読んでいるのですが、いくつかわからないところがあり困っています。少しでも良いので、手助けしてくださると助かります。よろしくお願いします。おおまかには、アントラセン誘導体のいくつかの分子(アントラセンにSが差し込まれたり、Oが差し込まれたり、アリル置換其やアルキル置換其の長さが違ったり)を用意し、それらを発光層に用いた有機EL素子の特性の違いを見ていくという内容です。 用いた分子・[9,10-bis(1-dodecylthio)anthracene(ADS), 9,10-bis(1-propylthio)anthracene (APrS), 9,10-bis(phenylthio)anthracene (APS), and 9,10-bis(2-naphthylthio)anthracene(ANS)] and an ether, [9,10-bis(1-dodecyloxy)anthracene (ADO)] ・The bathochromic shift (5 nm) of the sulfide derivative ADS in comparison to that of the ether derivative ADO indicated that the decrease in the HOMO–LUMO band gap was due to an electron delocalization effect from the heavier chalcogen atom. 「硫化物誘導体ADSの深色シフト(5nm)、(エーテル誘導体ADOのそれと比べ、)は、ホモールモバンドギャップの減少は、より重たいカルコゲン原子からの電子非局在化効果によるものだったということを示した。」 と訳したのですが、よく意味がわかりません。 ・In contrast, the aryl substituents, both phenyl (of APS) and naphthyl (of ANS), caused a red shift, possibly due to the participation of the conjugated system between the aryl substituents and the anthracene ring. 「対照的に、アリル置換基、フェニル(APSの)とナフチル(ANSの)、は、赤方偏移を引き起こした。これは、アリル置換基とアントラセン環の間の共役させた系の関与による。」 これもよく意味がわかりません。共役と赤方偏移にはどういう関係があるのでしょうか。 ・The lower fluorescence quantum yields of the other anthracene sulfide derivatives might be attributed to quenching from the sulfide substituents, that is, the sulfur lone pair of electrons participated in the photo-induced electron transfer to the excited state of the anthracene 消光の原因(?)である、that is以降の分の意味がわかりません。 ・Due to the low melting temperatures and potentially close p-stack solid state packing of ADO, ADS, and APrS, poly(Nvinylcarbazole)(PVK) was used as a host material matrix in all the electroluminescence (EL) devices to improve the film-forming properties in the emitting layer, which was fabricated by a spin coating process. Due to が修飾している文の意味がよくわかりません。

  • 有機ELに関する論文を読んでいるんですがよくわからないところがあります

    有機ELに関する論文を読んでいるんですがよくわからないところがあります。 すみませんが手助けお願いします。 ・It was generally found that the luminance decay rate is directly proportional to the injection current density. This behavior means that the luminance degradation is coulombic, and that the degradation event resulting from charge injection is cumulative and irreversible. とあるんですが、the luminance degradation is coulombic という部分はどう訳すのが自然でしょうか?またどういう意味になるのでしょうか?