• ベストアンサー

イエス・キリストが三日目によみがえるということが、明確に旧約聖書に預言

Tetsugakusyaの回答

回答No.1

えーそうですね 例えば古代エジプトの神であるホルスですが、彼は誕生日が12月25日です。 偶然に誰かさんと一緒です。 ところで古代エジプトの話ですから、BC3000年。キリストよりずっと前の話です。 彼はメリーという頭文字がMで始まる聖母から生まれました。 偶然にも誰かさんと一緒です。 彼が誕生する直前に、東方から星が輝き、3人の王が駆けつけます。 偶然も誰かさんの誕生した日と似通ってますね。 ホルスは30歳になってアナブに洗礼を受けて、聖職活動を始めました。 そして12人の使徒と一緒に病を治したり水の上を歩いたりなどの奇跡を起こします。 偶然にも誰かと(ry 彼は神の子、神の羊、よき羊飼いなどと呼ばれていました。 そしてタイフォンという人間に裏切られて、十字架で磔の刑にあって死にました。 しかし、なんと奇跡的に!三日後に甦りました!! 偶然にも誰かと似ていますね。 たまたまですよね。 紀元前1200年、古代ギリシャのアテスですが、12月25日に聖母ナナから生まれました。 磔にあったあと、三日後に復活しています。 紀元前900年 インドのクリーシナ 聖母テヴァキから誕生 その晩に東方の星が輝きます 彼は弟子たちと奇跡を起こしたあと、死亡して復活しました。 紀元前1200年 ペルシャのミスラ 12月25日に聖母から生まれました。 12人の弟子を持ち、奇跡を起こしました。 死後、3日目に復活しました。 多くの時代の様々な救世主や王達も似たような話です。 まあ旧約聖書なんてそんなもんです。

kin7777777777
質問者

お礼

ありがとうございました。古代エジプトにキリスト復活と似ている話があるのですね。しりませんでした。

関連するQ&A

  • 旧約聖書の預言が新約聖書で成就している件について

    私は、キリスト教に、中立の立場で、勉強している者です。 旧約聖書の、様々な預言が、新約聖書で、幾つも成就しています。 例えば、メシアが、ベツレヘムで産まれる、など。 キリスト教&聖書に、批判的な立場の人は、この件を、 どう説明するのでしょうか、よろしければ、教えてください。

  • イエス・キリストの系図

    イエス・キリストの系図 日本の古典や旧約聖書のユダヤ人には系図が あり、非常に人間的に出来ていますが、 新約聖書のイエス・キリストには処女マリアから 産まれて系図がありません。なぜでしょうか?

  • 旧約聖書について教えてください その1  

    旧約聖書とは何か-旧約聖書の諸文書を学問的に正しく分類し、それらの文書の成立(著者、年代)、文体と性格、そして内容について論述してください! 旧約の預言者におけるメシア思想の展開について述べ、特に「主の僕(しもべ)」について、旧約聖書の関係のある箇所を具体的に上げて、論述してください。

  • 旧約聖書は

    旧約聖書はキリスト教やイスラームなどでも聖典とされていますが、旧約聖書の特徴の一つはイスラエル人に対する選民思想ですよね? 選民思想を持つ旧約聖書がなぜ他宗教でも聖典とされるのか理解に苦しんでます。

  • 旧約聖書とクリスチャン

    旧約聖書とキリスト教の関係をできるだけわかりやすく教えてください。 キリスト教の教えは旧約聖書に基づいているのでしょうか?どんな関係性があるのでしょうか?キリスト教の中でもいろいろ種類があるようですが、旧約聖書を取り入れているものとそうでないものとがあるのでしょうか? すみません、全く無知です。宜しくお願い致します。

  • イエス・キリストと聖書

    ふと疑問に思ったのですがイエス・キリストと聖書は如何なる点に於いて関連付けられたのでしょうか。また、新訳と旧訳聖書は何が違うのですか。

  • 旧約聖書について

    キリストはユダヤ教を攻撃したのに、ユダヤ教の聖典である「旧約聖書」がなぜ、キリスト教の聖典になっているのでしょうか。

  • キリスト教の旧約聖書とイスラム教の聖クルアーンとい

    キリスト教の旧約聖書とイスラム教の聖クルアーンという教典を読んだんですが、キリスト教は現代でいう詐欺師で、イスラム教は裁判官みたいな感じでした。 イスラム教はTHE 法律といった感じで離婚の財産の分配や人々の争い事の納め方を現代の裁判官に通じる頭が良い教典でした。 一方のキリスト教は信者が3ヶ月とか半年とか前にイエスキリストが訪れる地に先回りして布教活動をしていて、 奇跡を起こしたという人はキリスト教の信者でペテンに加わった詐欺師の一味だったと見えます。 明らかにキリスト教の教えよりイスラム教の教えの方が的を得ており、豚を食べるなという教えは現代で言う豚は良く火を通さないと害虫が死なないので食中毒になるという常識と同じものを感じます。 イスラム教のアッラーはイスラム人に豚は菌が多く良く焼かないと死ぬ。 だから豚を食べるなと教えて人々を救ったのだと思います。 現代では火通しがちゃんと出来る状況になっているのでイスラム教の教えは古く今はもう豚を食べても良いが未だにイスラム人は豚を食べるのを戒律とか言って、アッラーの教えだからと食べません。 現代人の私からするともうちゃんと火を通したら死なないから豚を食べても良いんだよ。 その教えはアッラーの生きていた時代の教えだよ。と教えたくなります。 で、話は戻りますが、 キリスト教の旧約聖書と新訳聖書ってなにが違うのでしょうか? 書いている内容の違いを教えて下さい。 あとイスラム教のコーランと聖クルアーンはどういう関係なのでしょうか? 新訳聖書とコーランをまだ読んでいない私に違いを教えてください。 あと私はキリスト教もイスラム教も否定しません。 キリスト教徒はなぜあんな昔の小説みたいな物語を信じるのだろう。 なぜ小説の書いていることを守る必要があるのだろうと思ってしまいます。 漫画のワンピースを読んで、ワンピースの教えを必死に守る人を見ていると凄い人たちだなあと思います。 私はそこまで原作者の物語に熱中出来るタイプではないようです。 質問依頼内容 1.キリスト教の旧約聖書と新訳聖書ってなにが違うのでしょうか?   書いている内容の違いを教えて下さい。 2.イスラム教のコーランと聖クルアーンはどういう関係なのでしょうか? この2点の回答をお願いします。

  • 旧約聖書と新約聖書

    (質問1)旧約聖書と新約聖書がありますが、なぜ聖書が2つあるのですか? (質問2)どちらも神はキリストただ一人でしょうか? (質問3)サタンかルシファーかバフォメットかアヌバスは新旧どちらに登場しますか? (質問4)旧約聖書と新約聖書は何か違いがあるのですか? (質問5)旧約聖書と新約聖書はどこの国の人が創ったのですか?

  • イエス・キリストの言葉について

    新約聖書の「マタイによる福音書 24 15~16」と、「マルコによる福音書 13 14」に、イエス・キリストの言葉として次のように書いてありますが、  「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら(読者は悟れ)、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。」 この文で、「読者は悟れ」と言う文言も、イエス・キリストが言ったことなのですか?  それとも、「読者は悟れ」というのは、マタイやマルコが書いた文言なのですか?