• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意外に忘れがちなリバーブソフトの大切さ・・・?)

リバーブソフトの大切さとは?

このQ&Aのポイント
  • リバーブソフトの重要性について考えてみましょう。
  • リバーブソフトの音質や効果に関する情報を調べました。
  • リバーブソフト選びにおける価格と品質のバランスについて検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

また雑談レベルですいませんが… >生音を知るにはどうしたらいいでしょうか? については、なかなか「これっ!」という回答は難しいです。 ただ、楽器の直接音を聞く現場は、探せば「足代はちとかかるが、入場無料」なものは結構あると思うんです。 例えば、学祭とか発表会ものとか地域イベントなんかで、クラシック楽器がタダで聞ける催しは探せば結構あると思います。また、そういう「演奏側も金がかかってない」催しだと、小ホール、中ホール、音楽向けでない体育館等、そして野外とバリエーションが広いですし、野外の小規模な催しだと、かなり至近距離で「至近感のある音」を身をもって体験できるチャンスも多いのではないかと。 私は、地元でそういう催しがやたら多く、また主催関係者にやたら知り合いが多い事もあって、「サクラとしての動員観客」とか「人手不足でスタッフの手伝い要員」として駆り出される事が昔から多かったので、生臭い音を聞かされる機会も多かったのですが… 話が大きくずれますが、オケ物というかクラシック楽器物目線の打ち込み作品を聞いていて時々思うのは、「音場感の基本をクラシックのレコード」に置いていて、なおかつ、多分オリジナリティを出すためだろうけど、MIX時に技巧的に「あり得ない変なひねり」を入れすぎて、結果的に左右の音場感は良いとしても奥行き感が無くなってしまっている…というケースが多いように思います。 やっぱり、レコードしか知らないと「観念だけで奥行き感を考える」みたいに癖が付くのかなぁ…と思う事があります。 なので、「実際に目で見てこの距離」で「おお、こう聞こえるもんなんだ」ってのは、経験しておいて損はないかなと。 また、これは打ち込み門外漢が偉そうに言ってはいけない領域かもしれませんが、私ら生録人だと「至近距離ではこんな音」(実際にそこにマイク立てます)、「それが、客席ではこんな音になる」…で、マイクで録った至近音をどう客席風に料理するか…というのが、MIX時の腕の見せ所になります。 この点が、レコード感覚人だと最初から「客席風のきれいな音ありき」から始まって、まぁそのこと自体は別に良いんですけど、そこに変なスパイスを利かせすぎて、距離感平坦な、多分、製作者本人的にも「おかしいな、こんなはずじゃないのに」みたいなケースが多いんじゃないかなぁ…と、勝手に想像するところです。 その点では、「いろいろな楽器の至近距離の生音」は、知っておくに越した事はないのかなぁ…と思っていたのですが、質問文のMIXで「ああ、ちゃんと知ってる人が作るとこうなるんだな」と、私もちょっと感動しました。 ただ、個人的には >アマオケに入団した方がいいでしょうかね・・・。 は、ちょっと微妙です(爆) 仮に質問者の方が得意な生楽器があって、アマオケに入れたとしても、オケの一員になってしまうと、アマチュアレベルでは「特定の位置(自分のポジション)」からでしか、他の楽器の音を聞く機会はほとんど無いと思います。 実際、私の知り合いでブラスのビッグバンドに長年携わっている奴は、意外と自分のパート以外の楽器の音には無頓着です。自分のパートの事は大いに気にし気を使いますが、他のパートが客席にどう聞こえているかなんか、全然わかっていません(^^ゞ ところがそいつが指揮取ったりするので、仲間内では良い酒の肴です(^^ゞ まぁ、市民アマチュアなので、それでも仕方ない面は多々あるので本人が悪いわけではないですが。 でも、目の前での音、小さい会場、大きい会場、野外でもステージが有るところ、街角のイベントステージ、広場みたいな所…で、随分と聞こえ方が違うというのは、知ってて損はないとは思います。 これは、演奏者がアマチュアでド下手でもそれなりに、上手い人ならなおさらで、「聞こえ方の変化の共通項」はわかりますから、そういうのだけでも知ると参考になるかと。 「上手なきれいな完成された音だけが、お手本というわけではない」とは思いますね。

FinalFanta
質問者

お礼

kentaさんまたの回答本当にありがとうございます! とても勉強になります。 入場料の安いオケのコンサートならば何回もいったことがあります。 といっても別段音場には気にせずボーっと楽しんでただけですが(汗 ですがVIENNA SPECIAL EDITIONのデモとか聴いても、響きがkentaさんのおっしゃるようにレコード的?に聴こえたんです。http://vsl.co.at/en/67/4587/5001.vsl それなのにVIENNAよりずっと安い入門者向け?のガーリタンを使用された方のMIXは響きはリアルに感じました。 この違いはMIXの腕前によるものなのですね。 これからはコンサートでも最前列で聴いて勉強していこうと思います^^ たくさんの回答どうもありがとうございました!m(__)m

FinalFanta
質問者

補足

http://musictrack.jp/index.php?pid=user&uid=17815&mod=sounds&snd=28143 http://musictrack.jp/index.php?pid=user&uid=17815&mod=sounds&snd=27844 補足です(^^; ↑の人なんかどうでしょうか?僕はうまいような気がします。 ミロスラフフィルハーモニック、2万円ほどで買えるようですけれど、VIENNA SPECIAL EDITONより臨場感があるような・・・。 これもMIXの腕なんでしょうね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

ダッタン人は、私の再生環境(DTMモニター)でサラッと聞いた限りでは、いわゆるホールリバーブの類のリバーブの音は全然感じられませんが? 個別の音色とパンニングとディレイの組み合わせがメインに感じられますが? この曲で、響き感がリバーブに聞こえるとなると、もっと音源音色そのものに対する研究が必要だと思います。 もともとの音源音色が音像幅感と残響感があるというものと、リバーブの音色は、聞き分けられないとマズイでしょう。 また、パンニングディレイとリバーブの違いが聞き分けられないと、製作者としてはマズいんではないでしょうか? アイネクライネは、これは全体にリバーブかかってますけど、リバーブ値が固定でかけっぱなしですね。 で、入力レベルに対するリバーブ戻り量の適正値を考慮していないので、全体がフォルテシモの時に「リバーブ音が割れて」います。 もっとも、作者自身がそのことはよくわかっていて、まだ自身のミックスが甘いのでやり直すという意図のことはコメントされてますね。 リバーブ技術だけで言えば、この曲は(作者本人も知った上での)大失敗作です。 生音とリバーブ音の差分も聞き分けられないと、製作者としてはマズイですよ。 正直。当初の質問文のミックスに比べれば、どちらもどっちかというと「習作」、キツイ事言えば「がんばってる努力とセンスは買うけど、明確なミスが目立つ作品」です。 できあがり結果の採点的に言えば、少なくともリバーブワークに関しては、質問文のミックスの秀逸さの足元にも及びません。

FinalFanta
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます! 今回はとても勉強になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。 以下は、単なる無駄話レベルですが、私が個人的に質問文のMIXで「最も秀逸なポイント」と思うのは、ドラムのリバーブの使い方です。 >オケものといえば個別にリバーヴをかけたりせず全体にかけるのがセオリーだと思っていました。(一般的にはそう認知されてますよね?)その方がリアルなホール残響感が出ると思っていました。 というのは、観点としては一定その通りです。 私はせいぜいブラスバンド系(生音直録)までのMIXしか「経験者」とは言いませんが、できるだけ残響を排して録って、最後にホール感のある残響を被せないと上手くまとまりません。 あるいは、残響だけを録るマイクを用意して重ねるかです。 まぁ、打ち込み作品とはセオリーが違うわけですが。 で、もうお気づきだったらすいませんが、私的には質問のMIXのドラムリバーブが『ほぼ一点リバーブ』…つまり、音場全体に掛けるリバーブではなく、ドラムチャンネルだけに、それもステレオ感無しでドラムの音像点だけに一点で使っているというところです。 また、ドラムパート自体の音質も、本来的には生ドラムでは絶対にあり得ない中低域を大胆にカットした音質に仕上げた物をお使いと見受けられる。 最近なら、元からこういう音質のサンプリング音源があるんですかねぇ? 私は生直録専門なので、そっちには詳しくないのですが… で、私のような生ドラムに直接マイクで録るタイプの人間には、絶対にあり得ないドラム音色なのですが、ここで「この製作者は、実際の生音を良く知ってるな」と思うのは、 「両サイドと天井からの反響がほとんど無く、背面に壁を背負った屋内ステージで、ドラムとリスナーの距離が10メートルちょっと超える」 くらいの時にドラムの音だけ聞くと、生ステージでは概ねこういう感じに聞こえるんです。 また、そういうホールステージだと、右端の低音の反響は右側ではなくステージ左側からディレイ音(アーリーリフレクション)として聞こえます。 この、「ステージサイズのイメージ」が、ドラムと低音楽器は実音とピッタリ一致しています。これは、かなり生音現場を実際に経験して良く知ってる人でないと出来ない技ですね。 また、ドラムも通常の静かめの叩き方では、ドラム背面からの反響しか感じられないけど、たまにクラッシュシンバルをかなり強くジャーンと叩く時だけは、そのクラッシュシンバルの音だけはステージ背面全体から長めのリバーブで聞こえる…とか、たまにシンバル系とスネア抜きのタム回しだけの時には、反響感が無くなってデッドに聞こえる(そういう時にはリバーブを短時間切っている)なんていう、生音で実際に発生する細かい反響の違いを丁寧に再現してあります。 私も含めて、「自然なホール感」を付けようとすると、できるだけ「リバーブ自体のホール感がリアルな物」を最後に全体にかけようとしてしまいますが、このMIXは、パート1つ1つが実際にどう聞こえるか…に即して、パーツ1つ1つのリバーブを変えているという点が、なかなか秀逸と感じました。 やっぱり、本物の生音を知ってる人は強いです。 それを技術的に再現できるところがまたすごいですが、生音経験が浅い人は、いくらミキシングテクニックがあっても、生音を知らないので、こういうアイデア自体が思いつきもしません。だいいち、生音経験が豊富でないと、こういう聞こえ方をすること自体知らないでしょうし。 そういう部分で、作品に確実に差が出るということに対しても、非常に示教深い作品ですね。

FinalFanta
質問者

お礼

kentaさん再度の回答ありがとございます! うーん、大変高度な世界と思いました(^^; ドラム音源はEQでカットしたのかも知れませんね。 またまた質問になってしまいますが、生音を知るにはどうしたらいいでしょうか? コンサートにたくさん足を運ぶ程度ではわからないでしょうか?アマオケに入団した方がいいでしょうかね・・・。 といってもステージで聴く音と客席で聴く音はまた違うでしょうし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

確かに上手いミックスだと思いますが、また、もしかしたら実際には結構良いリバーブ使ってるのかもしれませんが、リバーブワークだけで言えば、仮に高価なリバーブでもリバーブの性能をフルに生かす使い方はしてないし、安いリバーブでも可能な音ばかりです。 つまり、リバーブそのものは、これがフリーソフトだったとしても出せる音です。 要するに腕がよい。 リバーブのツボは良く研究されている音ですね。というより、一部の本当にキメ効果が必要な所以外、大してリバーブ効かせてないです。 すっきりとした奥行きの濃淡が出てるのは、リバーブを最低限しか使ってないし、個別に使って全体には多分使ってないし、「リバーブを個別に切る」=リバーブを使わない時=を効果的に挿入しているからです。 左右に広がる音の鮮度が良くて、良く広がった感じがするのは、元音色の作り方と重ね方が上手くて、ほとんどリバーブ無しで音の重ねとパン操作とディレイだけで広げているからです。 奥行き感が効果的に出てるのは、変にリバーブ等のエフェクトに頼らず、最初から「遠景観」「近景感」「至近感」のある音色を使って重ねているからです。 特に、「遠近感のある実際の生音」を非常によくわかっている人だと思います。 要するに腕がよい。そして、エフェクトは最低限。安いDAWのお仕着せでも再現可能な程度にしか使っていないです。だから、空間感がちゃんと出る。 リバーブの質に頼る人は、この空間をリバーブで埋めてしまうので、自ら空間の広がりを塗りつぶしてしまう。そういう「腕が足りない」人にとって、非常に示教に富んだ良いミックスですね。

FinalFanta
質問者

お礼

ありがとうございます! 腕がいいのですね。 オケものといえば個別にリバーヴをかけたりせず全体にかけるのがセオリーだと思っていました。(一般的にはそう認知されてますよね?)その方がリアルなホール残響感が出ると思っていました。 ですが違うのですね。 よく聴いてみると弦などはあまりリバーヴがかかってない?みたいだし、逆にコントラバスなどは深くかかってたりするみたいですね。 こういったミックスをされる方は多いのでしょうかね?少数派? この方のミックスはVIENNA SPECIAL EDITIONのデモなんかと比べたらぜんぜん腕がいいような気がします。VSEのデモなんかはサンプル自体は音がいいと思いますが、全体にリバーヴかけちゃったりするんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイスをよいものを買っても、発売会社のデモ曲のよう

    オーディオインターフェイスをよいものを買っても、発売会社のデモ曲のようにはならない? 楽器カテでいわれたのですが、現在の自分のオーディオインターフェースEm0404をワンランク上のものに買い換えても、たとえばIK multimediaのホームページのミロスラフフィルハーモニックみたいなオーケストラ音源のデモ曲のような音(音、音質です、打ち込みテクとかじゃないです)にはならないっていわれるのですが本当でしょうか? ソフト会社→MP3→Em0404→耳 PC→オーケストラ音源→Em0404→耳 だから同じだって・・・ あれはエフェクターがかかった結果であるっていうんですね。 一応エフェクターもかけて試したんですけれどね、体験版。付属のCRリバーヴとか、コンプは自動でかかるみたいだし。 まありバーヴはそこそこ価格のするものを買いたいとは思っているんですけれどね。 楽器カテの回答は本当なのでしょうか?

  • カセットテープからCDに焼いた時の音

    説法の入ったカセットテープをCDに焼きたいのですが、 電器店で聞いたら、ソフトを使う方法とオーディオインターフェイス を使う方法があると教えてくれました。 ケーブルでつないでソフトを使って焼く場合、かなりの雑音が入ると 言われましたが、本当でしょうか? オーディオインターフェイスを使えばテープを聴いたままの音を ダビングすることができると言われましたが、そのお店では一万円 近くしたので、ダビングが終わってしまえば他に使うことがないので もったいない気もしてどうしようか悩んでいます。 ソフトを使ってダビングしてもきれいな音(限界はあると思いますが) でできるのならこちらでやってみようと思っているのですが、どんな 音で入るのか想像がつきません。 ご経験のある方、どんな感じでダビングできるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。。。

  • オーディオインターフェイスについての質問です。

    オーディオインターフェイスについての質問です。 質問させて頂きます。自分はエレキベースをやっているのですが自分の音をPCで録音してみたくなり、オーディオインターフェイスが必要だと分かりました。また、将来的にはニコニコ動画などの動画サイトに演奏を投稿したり、ユーザー生放送で配信をしたりという事も考えています。 ここでようやく質問です。 1.USB接続のオーディオインターフェイスを予算一万円(無理をすれば1万五千円ぐらい)で買うとして、オススメの物があったら是非教えてください。 2.ベース→オーディオインターフェイス→PCで接続し、オーディオインターフェイスに仮にあるとするヘッドフォン端子に繋いでヘッドフォンを使用すればアンプのように音が出るのでしょうか。 3.録音をするには特別なソフトが必要なのでしょうか。「Audacity」等のフリーソフトでも録音出来るのでしょうか。 4.DIと言う物は必要でしょうか。 5.その他上記用途で必要な物、あった方がいい物等ありましたら教えて下さい。 以上です。下手な文章+質問が多くてすいません。宜しくお願いします。

  • midi オーディオインターフェースから

    オーディオインターフェースを使ってギターの音を録音して、その音はオーディオインターフェースでモニタリングできるんですが、PC上で打ち込んだドラムの音がオーディオインターフェースから音がでず、PCから音が出てしまいます。 オーディオトラックの音も、MIDIトラックの音もオーディオインターフェースを経由して音を出すにはどうしたらいんでしょうか? WIN XPでオーディオインターフェースはTASCAMのUS-122Lです。 使用しているDAWソフトはUS-122Lに付属していたCUBASE LE4です。 「デバイスの設定」で入力・出力ともにUS-122Lに設定したんですが、MIDIの音はUS-122Lに反映して来ない状態なんです。 DTMを始めた矢先で初歩的なところで詰まってしまいました。 どなたか助けてください。 お願いします!

  • オーディオインターフェースから音が聞こえない

    DAWソフトのStudio one6で、ギターを録音するためオーディオインターフェースにヘッドセットを刺して使っているのですが音が聞こえません。 具体的には、入力された音を直接聞くINPUTの方では聞けるのですが、PCから帰ってきた音を聞くDAWの方の音が聞こえないという状況です。 また、DAWソフトにはきちんとギターの音が入っています。 更に詳しい情報が必要でしたら追加しますので、解決方法等教えていただければ幸いです。 使用しているオーディオインターフェースはUR22mkIIです。

  • リバーヴ、空間作り、モニターに使うツールの違いで起こる問題

    リバーヴ、空間作り、モニターに使うツールの違いで起こる問題 これここで合ってるのかな 質問させて頂きます 空間作りにとても苦労、苦戦しています… モニタリングヘッドホンを買いました 原音との事で、音をチェックする際はこちらで目一杯のmixをしております 例えるなら…って例えるまでもなく実話ですが、例えば高音をぎりぎりまで上げれば他のヘッドホンで聞いた時(DENON製の高音強調してくれるさらさらな心地良いヘッドホン)リスニング用だからか、高音が強調されすぎてキンっキンな音になっていたり、ローカットを怠れば100円くらいの安いイヤホンで聞いた時低音が他の音を巻き込んでなおかつ見えなくなる程肥大化してしまったり 響きすぎてそれしか聞こえないんじゃ、って感じで(苦笑) もう空間作りとか言う問題じゃなくなってるんでしょうけど… なんていうか、リバーヴも間違ってる気がします プロの音はなんというか、100の空間があるとすると80くらいの空間を使って100の空間を作ってる感じがするんですけど、自分の場合100の空間を使って100の空間を作ってる感じなんです プロの音はどんなツールで聞いても空間が「出来上がって崩れない」のに対し自分の音は「モニターするツールに凄く左右されて影響が出てしまう」んです もう、一杯一杯の空間作りという感じがして…なんていうか、空間作りが近いんですよね 上手い人って「空間を作る場所」が適切な距離なのに、自分は間近で空間を作っている感じです だから、ちょっとでもツールの違いで距離が違うと音同士がぶつかり合ってごっちゃごっちゃになったりしてしまう どうしてなんでしょうねぇ…(苦笑) ちょっと、モニタリングヘッドホンと聞いたから使ってみたんですが、どっちが正しいのか良くわかんなくなってきてしまってます リスニング用のツールである程度加工されるから、物足りないくらいで良いのかなというのは少しずつ自分の中で出てきたんですが… もうちょっと、答えというかヒントがあればなぁって思ってます 機材が機材だしプロのリバーヴなんて求めませんが、もっと気持ちの良いリバーヴにしたいなーって思うので ちょこちょこ調べたりはしたんですけど(リバーヴ音にリバーヴをかけるとか聞きますけどむずくて良くわかりませんでしたしプリディレイを使うと良いと聞いてから使ってみると露骨な跳ねっかえりが凄くてあからさまな「部屋感」が出てしまったりして)良い効果が得られませんでした イコライジングとディエッサーの兼ね合いは割りと自分の中で満足いく結果が得られたんですけど。。。 リバーヴが難しいです えっと、ここらでまとめた方が良いですよね まとめです (1)モニタするツールで起こる変化は、どうやって対処したら良いでしょうか? (2)音のチェックは、モニタリングヘッドホンだけではダメなんでしょうか。やっぱり色んなツールで聞くに越した事はないですか? (3)レコ中のモニターはリスニングとモニタリング、どちらを使用したほうが良いですか? (4)抽象的ですみませんが、空間作りのポイント…コツ…というとなんだか安い感じになってしまいますが…自分なりの答えをみつける方法はどうしたら良いでしょうか (5)大体で結構なんですが…プロのようなリバーヴ、とは勿論言わないまでもプロのような距離感で作られた空間に近づける技があれば…教えて頂きたいなと…リバーヴが下手で困ってます 以上…ですかね よろしくお願いします

  • オーディオインターフェースからの音が小さい

    自分はU-CONTROL UCA202というオーディオインタフェースを使っていて、ギターをギターアンプ→オーディオインターフェース→パソコンという風に繋いでいます。ギターアンプとオーディオインターフェースのvolumeは最大なのですが、オーディオインターフェースに繋いだヘッドホンからの音はすごく小さいです。 また、Audacityというソフトで録音したいのですが、録音できません。 どうすればよいか教えていただきたいです。。

  • DTMでギターをライン取りしたい!!

    DTMまったくの初心者です。 自分のギターをPCのシーケンスソフトでライン取りしたいのですが(ソフトはシンガーソングライターです)、オーディオインターフェイスとアンプシュミレーターというものがあればとりあえずは録音しながらスピーカーからギターの音を流せるんですよね?(違うか?) 以上の機器を買うにあたってメーカーの評判、お勧めの商品を教えていただきたいです。楽器はわかるんですが機材はまったくわかりません。 ネットで探してみたところ M-audio というところがかなりメジャーなようですが・・・。 オーディオインターフェイスはFire Wireの方が良いと聞いたのでそれにしようと思っています。 予算は高くても各2万円くらいには抑えたいです。安くても結構使える、と評判なものを探しいてます。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェース【歌ってみたミックス】

    失礼します! 仕様ソフトはSONER X1 STUDIO を使っています!オーディオインターフェースはQUAD-CAPTUREを使用しています! 歌ってみたのミックスをしているのですが。 オーディオインターフェースを通してヘッドホンを差して聴いても、左からしか音が出ません! 設定をいじっても治りません!ソフト側の設定でしょうか? なにぶんまだ駆け出しのものなのでまったくわかりません… PCからでは無くどうしてもオーディオインターフェースを通してモニタリングしたいのです! ソフトの設定であれば詳しく教えていただけるとありがたいです!

  • 邪道ですが・・。オーディオの音を味付けしたい。

    現在単品オーディオでシステムを組んでいるのですが、 部屋が和室なので、「もうチョット響きが欲しいな・・」と感じています。 こういう場合に「音に“人工的に”響きをもたせる」  または 「音に“人工的に”臨場感(ステレオ感)をもたせる」 というような機器はあるのでしょうか? イメージとしては安価なステレオ・コンポなどに付いている ボタン一つでサウンドが変化するアレです。 私の希望にあう製品は販売されているのでしょうか?