• ベストアンサー

ブリッジT型抵抗減衰器について

ブリッジT型抵抗減衰器について ご質問させていただきます。 図(A)のブリッジT型抵抗減衰器は、図(B)の等価回路で表されるが、 その減衰比 E2/E1 を 1/ k とした時、 (1)R1はどの式で表されるか。 (2)R2はどの式で表されるか。 ただし、R1×R2 = R^2 とする。 の問題が解けません。 自分なりの解釈も書かずに申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると幸いです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

図(B) の等価回路を見ると、ブリッジ・バランス状態なので、R1, R2 を結んでいる R は外せます。 図(A) でいえば、  E2 = E1*R/(R+R1)   …(1) となり、これを変形して (例えば) R1 を求められます。 式(1) から、  k = E1/E2 = (R+R1)/R = 1 + R1/R  k -1 = R1/R …てな調子。 バランス条件: R1*R2 = R^2 を使えば、R2 も出せますね。    

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2です。 余談ですがこの減衰器、巧妙に作られています。 高周波でも使えるようにインピーダンスマッチングが考慮されています。 電源インピーダンスはRですが、負荷点のインピーダンスももちろんRです。 又電源のRから右側の回路を見たとき合成インピーダンスがRになっています。 単なる減衰器と見るだけでなく広帯域の無反射の減衰器とみると 又一味ちがって見えます

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

このブリッジ、実はR1(,R2)をどのように動かしても平衡しています。 なぜなら対辺の積同士が等しいからです。 と言うことはブリッジの中間のRは取り去っても短絡してもいいということです。 回路がすごく簡単になりますね。 ここまでがヒントです。 あとは自力で頑張ってください。

関連するQ&A

  • T 型抵抗減衰器の考え方について

     今晩は、陸特の問題に悩んでいます、宜しくお願いします。  添付のような回路でのT 型抵抗減衰器の抵抗値を求める問題です。  陸特の問題としては定番の問題らしいのですが、色々な参考書を見ても これといった明確な解法というか解法の考え方 を説明したものに行きあたりません。  (勿論私が理解出来ないだけなのでしょうが)  宜しくお願いします。  問題としては、減衰量を12dBとしたい場合の R を求めるもので、答え40Ωとなっています。  考え方は、  ・ 負荷側の合成抵抗は、R2とR3とR の合成抵抗ΣRであり、    ΣR={(R2+R3)* R } / {(R2+R3)+ R }とすると    入力電圧をe1とすると(e1=i1*ΣR )となる。  ・ 出力電圧をe2とすると{e2=i2*(R2+R3)}となる。 と解説されていますが、全く理解出来ません。 ・ 負荷側での発生電圧に起因する合成抵抗ΣRは、何故、R2だけなのでしょうか。   当然R1も考慮すべきではないのでしょうか。 ・ 出力電圧となる抵抗は何故(R2+R3)となるのでしょうか。   R2、R3は直列につながっており、R2、R3に流れる電流は同じであるので、  「(電流 * 抵抗)により、負荷側に減衰された電圧が  発生する」という考え方でしょうか。   この場合 R も並列接続で(R2+R3)側に流れる電流に影響を与えると思うのですが  これが全く考慮されない理由が分かりません。。 ・ また、この場合でも何故、R1 は考慮しなくてもよいのでしょうか。 ・ もし、入力側と出力側の抵抗値が変わっている場合にどのような考え方になるのでしょうか。   宜しくお願いします。

  • ホイートストンブリッジにテブナンの定理を

    図のホイートストンブリッジで抵抗R5に流れる電流I5をテブナンの定理を用いて求めよという問題なのですが、端子bc間の電位差は{R2/(R1+R2)-R4/(R3+R4)}Eとなるのはわかります。 抵抗R5を取り去ったとして端子bcから見た回路の等価抵抗R0は、起電力Eを短絡したときの合成抵抗であるから、わかりやすくみれば図(右)のような回路の端子bc間の抵抗である。 よって,R1とR2の並列抵抗とR3とR4の並列抵抗が直列に接続された回路が求める等価回路である。 したがって、R0=R1R2/(R1+R2)+R3R4/(R3+R4) この起電力Eを短絡したときの合成抵抗というのはわかりますが、だからといってなぜR1とR2の並列抵抗とR3とR4の並列抵抗が直列に接続されたものになるのかがわかりません。 そもそもわかりやすくいえばa→dに導線を引いた図になるといっていますが、なぜこのような図になるのか理解できません。ただ単に起電力Eがないものと考えればいいんではないのですか? 私の考えではa→dに導線をひいていない図(左)についてc→b方向に電流を流したときに流れる電流の道から、R1とR3の直列抵抗とR2とR4の直列抵抗が並列に接続されたもののように思えるのですが、なぜこのようにならないんですか? このことについてわかる方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 可変抵抗ストロークセンサのブリッジ回路

    可変抵抗のストロークセンサ ・0~5kΩ ・ストローク0時:入力電圧に対する出力電圧比0% ・ストロークMAX時:入力電圧に対する出力電圧比100% を使って、 ブリッジ回路を組んで、動ひずみアンプで計測しているのですが どのように(抵抗値を選んで)回路を組めばよいのでしょうか? 一応現状は昔からの回路で組んで計測しているのですが、 ブリッジの抵抗値が適切なのかどうかよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ホイートストンブリッジ の図で言うと ・C点:可変抵抗の可変部というか出力電圧部 ・R2とRxが可変抵抗全体 ・R1とR3はいずれも2kΩ ・ブリッジとは別に電源に対して電流制限抵抗?もあり です。 可変抵抗の50%時に平衡になると考えて、 R1とR3が同じ値でさえあればよいのでしょうか?(絶対値は問わない?) ブリッジ抵抗の考え方のサイトへの誘導でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • ホイートストンブリッジについて教えて下さい

    超電気初心者でこんな質問をするとアホだと思われるかもしれませんが、ホイートストンブリッジの回路図(ひし形の各辺にR1R2R3R4がついている図)なんですがこの図は並列回路なんでしょうか?並列なら各抵抗にかかる電圧は等しいですよね?(ちなみに直列回路なら各抵抗に流れる電流は一定ですよね?) さらに各抵抗の電圧降下はの合計は起電力に等しいということということも本で読んだんですが 例えばE=5Vで並列ならR1R2R3R4にかかる電圧は 5Vって解釈すると、電圧降下の合計が5×4=20V となんだかわけがわからなくなってきました。どなたかわかりやすく教えてもらえませんか?

  • ブリッジ回路とオームの法則

    今ホイーストブリッジの回路でひずみなどの信号を読み取る勉強をしているのですが、わからないことがあります。 http://atlas-techno.com/geji.html このサイトの一番下の図の右に 「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より .......」以下の式の意味が分かりません。 普通に合成抵抗とEをかけたらeが求まるとおもうのですが。 R1*R2/R4+R3*Eと言った感じで。 この式はなんなのですか?? 詳しい方分かりやすく教えて下さい!

  • ブリッジ回路での未知抵抗の測定

    「高精度の抵抗(10kΩ)と高精度の電圧計を用いて、未知の抵抗Rをできるだけ精度よく測定するにはどのような電気回路を組めばいいか?」という宿題が出たのですが、どのような回路がいいのでしょうか?(先生いわく、中学校のとき習った電気回路のちょっとした応用レベルだそうです)  私としては、ブリッジ回路かな?と思ったのですが、固定抵抗が3つ、未知抵抗が1つというブリッジ回路でも測定は可能なのでしょうか。また、可能な場合、未知抵抗Rはどのような式で誘導されるのでしょうか。できない場合は他にどのような回路がよろしいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • ブリッジ回路の合成抵抗について

    ブリッジ回路(左上,右上,左下,右下に抵抗R1,R2,R3,R4があり,左と右を結ぶ回路に電池がある.R1,R2の間からR3,R4の間に岐路がある.)の合成抵抗の解説で 「R1R3/(R1+R3) + R2R4/(R2+R4)」とありました. いかにもR1とR3の並列回路とR2とR4の並列回路の直列接続の合成抵抗のような気がします. しかし,左上,右上,中央,左下,右上に5Ω,20Ω,10Ω,20Ω,5Ωの抵抗があり,上の式が正しいなら 4+10+4=18 になりませんか? 中央の岐路に抵抗がある場合とない場合では式が違うのですか?

  • ブリッジ回路について!

    ブリッジ回路の計算で教えて下さい! http://atlas-techno.com/geji.htmlのサイトの下の方の「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より」から下の 式がまったく理解できません、キルヒホッフとオームの法則を合わせた式なのですか?? なぜこのような式になるんですか? 何をもとに生まれた式ですか?? どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 本当に困っております。

  • 抵抗の並列のチェック

    初心者の質問で申し訳ありませんが.. 回路図エディターの抵抗シンボルを作成しています。mパラメーター並列パラメーター)が 正常に機能しているかどうかを確認したいと考えています。 R0 in1 out1 1K R1 in2 out2 2K R3 in3 out3 2K m=2 という3種類の抵抗を作ったのですがこの3つに同様の定電圧元を接続して過渡特性をみると 全て同じ波形となってしまい違いがわかりません。 こういったケースで抵抗R0~3の抵抗値が意図しているような抵抗としてシミュレーターに 解釈されているかどうかはどのような回路で確認すればいいでしょうか?

  • 図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量(電圧)の値を14dBとしたい。このとき

    図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量(電圧)の値を14dBとしたい。このときRの値として最も近いものを下の番号から選べ。ただし、log5≒0.7とする。 答えは120Ωになるのですが、計算方法がわかりません。 ご教授願います…。