• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生物系の研究をしているものです。)

生物系の研究におけるpEC50の単位について

このQ&Aのポイント
  • pEC50とは生物系の研究において有効濃度EC50の逆対数値を表す指標であり、pEC50=-log(EC50)となる。
  • EC50は試薬の効果が半数になる濃度を表し、pEC50が高いほど試薬の効果が高いことを示す。
  • pEC50の単位はSI系に従ってkg/m^3を使うことが一般的であり、10^-5.46(kg/m^3)という濃度を用いることができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単位についての正式な規定を知らなかったのでちょっと調べてみたところ、EC50 の単位は molar (mol/L) で、分子量がわからない物質の場合は g/L だそうです。 http://www.iuphar-db.org/termsAndSymbols.pdf 上記の文書の600ページを参照のこと。 試薬カタログで EC50 や IC50 を見ると uM や nM 単位になってますから、まあ間違いないでしょう。 計算方法もお書きの通りで良いと思います。 以下は余談ですが「逆対数」でなく「逆数の対数」が正しいんじゃないかと思います。

genesy
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 僕も色々調べて見たらmol/Lという事にたどり着きました。 周りで詳しい方がいなくて困っていたので助かります。 こういう単位を間違えると実験においては致命的ですからね^^; 重ね重ねありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 工学単位系と絶対単位系について

    お世話になります。 工学単位系と絶対単位系の考え方の質問です。 MKS単位系(=工学単位系?)で質量を表すとき、 [kg]を用い、力の単位も[kg]を用いている?と本で読みました。 力=質量×加速度の関係から、 質量の単位は[kg・s^2/m]となるようですが これは一体何を表しているのでしょうか? 1kgの重さの物体の質量は、1/9.8=0.10204[kg・s^2/m] となるのでしょうか? さらに密度では、絶対単位系(SI単位系)では[kg/m^3]となるのに対し、 工学単位系では、(kg・s^2/m)/(m^3) = [kg・s^2/m^4]となると書かれてありました。 例えば空気密度(1.2250[kg/m^3]←SI単位?)は工学単位系で表すと、 1.2250/9.80665=0.12492[kg・s^2/m^4]になると思いますが、 そもそも工学単位系とはどういう意味なのでしょうか? 質問している自分も何を質問しているのか分からなくなってきました。 どなたか、解説よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 移流拡散のfortranプログラミング

    土壌中のイオンの深度別濃度分布を移流拡散して、新たな濃度量を求めたいのですが、プログラミングがわからなくて困っています。 濃度分布ですが、 縦軸は深度で、単位はkg/m2,横軸は濃度でmol/kgです。移流の単位がkg/m2/yr,拡散の単位がkg2/m4/yrです。 求めたいものは毎年の深度10kg/m2間隔での、イオンの量(濃度×深度)(mol/m2)です。 しかし、私は初めの年の濃度分布を、10kg/m2間隔で層を作り、イオンの量(mol/m2)を格納しています。 というのも、次の年では上から新たなイオン量が降ってくるので、その降ってきたものを一番表層の0-10kg/m2の層に足して、層ごとにイオン量を格納したいのです。なので、次の年の、移流拡散が起こった時の各層のイオン量が知りたいのですが、どう計算していいかわかりません。 濃度と深度の計算式はy=10exp(-0.3x)(y=濃度、x=深度)です。 普通であれば、この式に移流拡散を入れて、積分すれば、10kg/m2間隔でのイオンの量(mol/m2)は求められると思うのですが、イオンの量をすでに層ごとに格納している場合はどうすればよいか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 単位の約分がさっぱり分かりません

    現在物理を勉強中なのですが、とある問題の解答を見ても 友達から「単位は2/4=1/2みたいに約分が出来るんだよ」とアドバイスをもらっても いまいち分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか? 初歩の初歩で躓いて非常に困っております 問題は 「圧力の単位パスカル(Pa)をSI基本単位だけで表せ」という問題で 解答は以下の通りです Pa=N/m^2であるが、Nは基本単位ではなく N=kg・m/s^2であるから Pa=N/m^2=(kg・m/s^2)/m^2=kg/(m・s^2)となる この(kg・m/s^2)/m^2がどうしてkg/(m・s^2)になるのかが分かりません・・・ どう約分しているのでしょうか?

  • 空気密度を工学単位系で表すと...

    お世話になります。 前回、数学カテゴリーで少し似た質問をさせて頂きましたが、 空気密度を工学単位系で表すと、どのようになりますか? 空気密度を、標準状態で1.2250kg/m^3とすると、 これはSI単位系の値なので、これを加速度で割って工学単位系にすると、 0.12492[kg・s^2/m^4]で正しいでしょうか? どうぞご教授下さいませ。

  • 密度の単位について質問です

    密度の単位について質問です。 これまで、密度の単位と言えば、kg/m3とばかりに思っていましたが、 Kg・sec2/m4という単位のものがありました。 SI単位ではないと思いますが、どうして「密度」にsec(秒?)の2乗が、また、m(メートル・平方?・立方?)の4乗という表記になるのでしょうか? まったく、イメージすらわきません。申し訳ありませんが、それぞれの意味をお教え願えないでしょうか?

  • ppmvの物質量濃度への変換について

    試験問題で単位の変換がわからずに困っています。0.10ppmvの窒素を物質量濃度になおしたいと考えています。 ppmv=ml/m^3ということはわかったのですがmol/m^3変換する方法がわかりおません。圧力は1.03*10^6Pa 温度は298Kです。 どなたかよろしくお願いします。

  • エンタルピの基準値

    冷凍の勉強をしています。 冷媒のP-h線図を勉強した際に、冷媒のエンタルピの基準値は、0 kの液のエンタルピを200kJ/kgとすると習いました。 この数値にはどのような根拠があるのでしょうか。(ある本には、0℃の液を100kcal/kgとする。と書いてありました。SI単位の換算だけでは、数値が合わないのではないかとおもいますが。)

  • 濃度計算の仕方を教えてください。

    分子生物学の研究をしている学生です。研究を進める上で必要な試薬を調整するのに塩酸が必要なのですがその濃度計算が分からなくて困っています。手元にある塩酸(FW 36.46で塩化水素 35%と表記のあるもの)を使って0.2Mの塩酸を50ml作製したいです。どなたか計算式を教えてください。お願いいたします。

  • SI単位系→重力単位系

    大学1年、建築学科の者です。 授業で教授が自分で調べて勉強しろとおっしゃって 答えが分からないので質問させていただきます。 SI単位系から重力単位系に換算する問題です。 (1)1(KN/m^2)= ? (tf/m^2) (2)1(KN/m^3)= ? (tf/m^3) (4)1(KPa)= ? (kgf/cm^2) (3)1(N*cm)= ? (kgf*cm) "?"の部分が分かりません。数値が入ります。 1つでも分かる方、よろしくお願い致します。 計算の過程も書いてくださる方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。