• ベストアンサー

海外の電車、地下鉄の横幅が狭いのはなぜですか?

海外の電車、地下鉄の横幅が狭いのはなぜですか? 普段自分はJR高崎線や山手線などを利用しています。たまに地下鉄半蔵門線を利用すると、幅が狭く感じます。 外国の方が車両に乗ると、日本人に比べて体がでかいので、非常に狭く感じます。 それなのに、自分は海外に行ったことがないので、実際に乗ったことはないですが、テレビの映像を見ると、車両の横幅が狭いように見えます。 狭い理由が知りたいです。よろしくお願いします。

  • l400
  • お礼率8% (8/90)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.2

それはお国によっていろんな事情があるので、路線ごとに車体の大きい小さいもいろいろあります。必ずしも小さいとは限りません。お隣韓国は国土は狭いですが、地下鉄は逆に日本の車両より大きく、幅は3mを超えます(ほぼ新幹線と同じ)。これは大陸規格の既存路線との相互乗り入れがあるためです。一方で、これは国に関わらずですが、山岳路線でトンネルや急カーブが多いとか、元は路面電車規格だったので線路際まで建物があるといった特殊な事情がある路線だと、車体を小さめにする(って言うかせざるを得ない)ことは普通に行われています。あと、利用客が集中しない路線なら、大きな車体にする必要がないと言うこともあるでしょう。 地下鉄の場合は、「トンネルは浅いほど・断面が小さいほど建設費が安い」という事情がありますので、できるかぎり小さい車体にしたいんです。東京だと丸ノ内線と銀座線はもろにこのパターンで、大江戸線もこの仲間にしていいでしょうね。世界最古のロンドン地下鉄だとさらに厳しい路線(開通が19世紀末や20世紀初頭)があり、トンネル直径が約3.5mしかないため、車体がトンネルに合わせた筒状になっていたりします。

その他の回答 (5)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.6

 それぞれ事情があります。  車両が小型の方が急カーブに対応できますから線形の自由度が上がります。  建設費に関しては他の回答者の通りです。  余談ですが、アルゼンチンのブエノスアイレスでは日本の地下鉄車両が走っています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

ご質問に「日本の電車は幅が広い」という前提が隠れているようにもいます。  しかし下記で「うまづらでんしゃ」と呼ばれている横幅が狭い電車が日本にもたくさんあったことをお忘れなく。  http://satoyama.in/auto/sharyo/auto161.html http://www.hyakujugo.com/railway/minomachi/minomachi-densetsu03.html  下記には外部も、内部の写真もあります。  http://f50.aaa.livedoor.jp/~youta/A21_11.htm  下はもとイタリアのミラノ市電で、現在サンフランシスコで走っているピーターウイット型ですが、おっしゃる通り幅が狭いです。理由は両端が細くなっているのと同じく急カーブでも対抗車にぶっつからないよう、面取りがしてあり、幅が狭くなっています。

回答No.4

「車両限界」の問題があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%99%90%E7%95%8C 近鉄特急は阿倍野橋・吉野間が狭軌、他は標準軌またかつて橿原神宮前、京都間の車両限界が小さかったという歴史があるそうです。 車両限界が小さかった頃の標準軌車両。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8418000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 現在の標準軌車両の例。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8421020%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 現在の狭軌車両の例。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8426000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

元々日本の電車は線路幅に比べると幅が広いのです。 だいたい、狭軌(1067mm)の線路幅に標準軌(1435mm)の欧米並みの車体が載っています。 地下鉄半蔵門線車両の東京メトロ8000系の横幅は2780mmです。 東急5000系は2800mm 東武30000系は2770mm 東武50050系は2800mm 東京メトロ08系は2780mm JR東日本はは今の山手線車両(E231系)にしたときに、製造コスト(車体サイズの統一等)等の問題および混雑緩和のために「近郊型電車並みに限界ぎりぎり(2950mm)まで横幅を広げたサイズの車体を通勤型・近郊型一体で利用したのです(だから前から見ると下の方が狭くなっている) 地下鉄は古くに開業したほど車体は小さいです。 土木技術の問題等がありますが、おしなべて小さいです。 なので、建築限界が狭いので、車体も狭くなります。 地下を掘るのには膨大な金がかかりますので、必要最低限のサイズで作ります。 東京メトロ銀座線(2550mm)、名古屋市営地下鉄東山線(2508mm)などは小さいです。 ロンドン地下鉄ピカデリー線の1973系電車なんかはトンネル幅の都合で上の方がトンネルカーブにあわせて湾曲しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%841973%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

車体製造の場合、線路の幅で左右されますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%96%93 >たまに地下鉄半蔵門線を利用すると 地下鉄の場合は、すべてにおいてコンパクトサイズですよ。大きなトンネルを掘るとコストがかかって仕方ないので最小の大きさで掘ります。従って車体幅も小さくなります。

関連するQ&A

  • 東京の地下鉄と直通の電車の色

    地下鉄に乗っているうちにふと疑問がわきました。 東京の地下鉄と直通の電車の色についてです。 ・千代田線(緑色)に直通するJRの電車は緑色の帯 ・東西線(水色)に直通するJRの電車は水色の帯 と地下鉄に直通するJRの電車は、すべて地下鉄の色に合わせています。 ところが ・半蔵門線(紫色)に直通する、東急の電車は赤い帯。 ・有楽町線(黄色)に直通する西武線の電車は青い帯。 ・東西線(水色)に直通する東葉線の電車はオレンジの帯(中野駅では中央線とものすごく紛らわしい) 私鉄で直通先の地下鉄に色を合わせているのは、埼玉高速鉄道の南北線直通列車のグリーン、京浜急行の浅草線直通のレッド+ベージュくらいしか思いつきません JRは地下鉄の路線カラー(というんでしょうか、車体の帯の色)にあわせて、電車を用意しているのに、なぜ私鉄は地下鉄の路線カラーを無視することが多いのでしょうか? どういう事情があるのか教えて頂けたら幸いに存じます。

  • 電車の幅の大きさの違い

    関西在住です 普段JRを利用しますが何年かぶりに京阪電車に乗ると なんか電車の幅が狭く感じました 普段 空いてる時間帯ばかりの利用なので面する座席シートが 近く感じられたのです。 電車の幅って皆同じなのかと思ってたのが間違い? 幅が違うということはレールの幅も違うって事ですよね。。。?

  • 満員電車と地下鉄の乗り方

    こんにちは、海外生活長い帰国子女です。現在就職活動中、 企業研究やらフェアの登録やらをぼちぼちしながら、 ついに帰国間近になってまいりました! 8年ぶりなのでかなりドキドキしてます!! そこで、一番恐れているものがあるのですが、それが地下鉄!満員電車! 海外でも噂される程、日本の満員電車は地獄!修羅場!!と言う意識があるのですが、人ごみに紛れると窒息する派なので、少し早起きして満員電車を避けようと思ってます。一体何時から何時ぐらいの時間帯が満員電車なのでしょうか? それともう一つ、日本の地下鉄は、乗り間違えると国の果てまで行ってしまうと言われ、方向音痴な自分は大丈夫かどうか非常に不安です。 何かこう地下鉄マニュアルみたいなものはありますでしょうか。 それと、海外って電車並ばない人が多いのですけれど、 日本だと皆さんしっかり並んでますよね!?エスカレーターも 歩行者側と制止者側(?)に分かれてますよね。 どっちがどっちでしたでしょうか。 何分、中学校までの記憶しかなく、全てがうろ覚えです。 下らない質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 地下鉄乗り換え

    地下鉄で乗り換えに便利な物は何を見ればいいのですか? 私の場合は、千代田線より地下鉄に乗るのですが、千代田線から半蔵門線に乗り換える場合は、表参道乗換えが便利なのはわかりました。しかし、半蔵門線で永田町で丸の内線に乗り換えが不便です。この場合は、千代田⇒銀座⇒丸の内乗り換えが便利とわかりました。 しかし、千代田線は国会議事堂、霞ヶ関でも乗り換えができますが、歩くので不便ですが、乗り換え一回ですみます。 東京の地下鉄乗り換え時間短縮かつ歩かない方法で乗り換えをマスターする方法はありませんか? 例えば電車の車両ごとに出口がわかる物があるように。 もしないのであれば、千代田線より銀座駅までの最短ルートを教えて下さい。

  • 常磐線の普通列車で日暮里へ直通する電車はないんでしょうか?

    常磐線の普通列車で日暮里へ直通する電車はないんでしょうか? 常磐線の亀有駅から巣鴨へ行こうと思うのですが、以前山手線に乗り換えるときに、日暮里だと思っていたら西日暮里に着いていて、地下鉄利用として別料金を取られました。 常磐線の普通電車で日暮里へ行く(山手線に直結する)電車はないんでしょうか?そうするとJR運賃だけで済みますよね。 何でこんな運用形態になっているんでしょうか?

  • 東急やJRの車輌の幅

    東横線や田園都市線の車両って、JR山手線やJR中央線なんかよりも、車内の横幅が狭いような気がするんですが、実際に狭いのでしょうか? ロングシートに座っていると、向かいの人がやや近い気がします。線路の幅は一緒ですよね?

  • 地下鉄でも使えるパスは?

    近々教師をやっている外国人の友人が生徒を引率し、東京にやってくるのですが、 都内を移動(観光)するのにJRパスを利用するそうです。 ただ、ルートを見てみると地下鉄で移動した方が便利な部分が多々あり、 JRパスが地下鉄でも使えたらなぁと本人も言っているのですが、 JR・地下鉄両方で使えるパスや、地下鉄で使えるパスなんて いうものはあるんでしょうか? また、地下鉄を利用する際に団体割引以外にお得な切符などあったら教えて下さい。

  • JR  私鉄  地下鉄

    皆さん 普段 使ってるのは JR  私鉄 地下鉄 この三つのうち どれが一番多く 使ってますか? 私は私鉄ですね  比率で言うと私鉄が6 JRが3 地下鉄が1 ですね 皆さんはどうでしょうか? これは必ずしも通勤通学に という意味ではありません プライベートも含まれます 電車には乗らないで車オンリーという方もいるかも知れませんが まあ その辺は適当にお願いします

  • 丸の内線の赤い電車

    海外で活躍する日本の車両について調べているのですが、地下鉄丸の内線で走っていた赤い電車がアルゼンチンで走っていますよね? どうしてわざわざ遠いアルゼンチンに運んで走っているのか知りませんか?? 日本のどこかで活躍すれば良いのにって思うのですが・・。

  • 神戸市営地下鉄沿線に住んでますが、どうしても地下鉄

    神戸市営地下鉄沿線に住んでますが、どうしても地下鉄が好きになれません。高いし、人多いし、電車の幅狭いし 最寄り駅のおばさんは平気な顔で順番抜かしてくるし(空いてるときも) なんであの電車はあんなにメリットがないのでしょうか。 利用者が多いのに高いのも納得出来てません。 あと、老人が多すぎてそれで多いのもあると思いますが、最近の老人長生きすぎませんか。 乗ってる方や乗ったことある方いらっしゃいますか?