• 締切済み

息子が親を憎んでいます。

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.10

#8です。返答ありがとうございます。 危ないところでした。押しかける前で本当に良かった。 押しかけていたら何が起こったか?息子さんが死にます。自殺します。 これもやはり僕自身の体験から言っている事です。”そういう実例がある”という事です。 繰り返しますが、たまたま僕の場合は意志が弱く勇気もなかったから自殺しなかっただけで。でも、自殺の用意まではしました。 ふふふ、笑えるでしょう?人を完全に縛る事なんか出来ないんです。僕の親はそういう事を心配したんだろうと思います。なので、完全に縛ろうとした。でも、現実はどうです?僕の親が部屋にいるその時に、僕は自殺を思い立ち、適当な理由つけて外出し、サクっと自殺の用意を整えた。あとは実行するだけ、というところまで行った。完全に監視してるはずがこれでは、間抜けもいいところですよね。 まあ、本当は人質がいたから自分勝手に自殺するのはちょっと躊躇った、というのもあるけど。 そうですよ。人質とりなさいな。息子さんの人権を剥奪しなさい。縄で縛って地下室にでも監禁しなさいな。そしたら、な~んの心配も要りませんよ? その時はこちらとしては通報させていただきますけど。 まあ、嫌味はここまでにしておきます。申し訳ありませんでした。上の言葉は、僕の親に当てた皮肉と受け取って下さい。 願うのは、貴方達がそうならない事だけです。 今回回答させて頂いたのは、頂いた返答に気になる部分があったから。 「皆様々に我慢して生きてきた」そう仰いましたね? それについてです。 ”我慢”って美徳だと思いますか? 本来の意味からすれば、それは到底美徳ではありえないんですよ。 仏教における七慢の一つなんですから。 「増上慢」とかと一緒の部類の言葉なんです。傲慢とか怠慢、それに類する言葉なんです。”慢”というのは良くない。 貴方達は我慢をしてきた。いや、しなければならなかった。 それには色々な事情があった事だと思います。並大抵の苦労ではなかったと想像できます。やりたくても出来ない事が様々あったでしょう。それを乗り越えてきたのは立派だと思います。 でも、それを他人に押し付けるのは違うと思う。他人に押し付ける時点で、それはやはり”慢”でしかなかった。そうなってしまうんですよ。 他人というのは”貴方以外”の全ての人です。もちろん、その中には息子さんだって含まれます。 そこに”納得”はありましたか?他人はもちろん、貴方自身が”納得”出来る答えを見つけようとしましたか? それをしなかったとすれば、それは怠慢です。 ちゃんと「これこれこういう理由があり」「また、その理由にはさらにああいう理由があり」「様々な可能性を考えてみても、ここは忍耐するしかない」「この我慢は正当である」そういう大義があって初めて人は納得するんです。 「私も我慢してるから、貴方も我慢なさい」じゃ人は納得しません。ちゃんと正当な理由がある場合のみ、人は納得する。 人ってのは正しく生きるように作られてるんですよ。 貴方達は息子さんに我慢を強いたのかもしれない。 どうしようもない、正当な理由があるならばそれも仕方なかったでしょう。 でも、その時は息子さんだって納得したはずです。それが”正当な理由である”という事。 逆に、貴方達は息子さんの”正当な理由”についてちゃんと検討しましたか?ろくに検討もせず、突っぱねたりしませんでしたか?正当な理由には正当な理由でちゃんと返していましたか?出来たかもしれない事を「出来やしない」と言って突っぱねた事などありませんでしたか? その辺り、息子さんと離れる今、思い当たるフシがないか、ちゃんと検討してみると良いと思います。 人間って結構下らない理由に縛られてるものです。貴方達が息子さんとの関わりをやめるべき時にやめられないのも、そういう下らない理由や思い込みに支配されてる部分があるからなのかもしれません。 (それはもちろん、息子さんにだって同じ事が言える。息子さんだって今、過剰な思い込みでこういう苛烈な行動を起こしてるわけで。実はもっと良い方法はあるんだよね。ちゃんと考えて、正当な理由を探して、不当な理由は排除して、しっかり検討すればそれは必ず見つかるはずなんだよ。) 今は貴方達も自立すべきだと思う。息子さんから自立するべきだ。家族が皆、お互いに自立するべき時だと思う。 それは経済的なことを言ってるんじゃなくて、精神的な事。他人に依らず、正しい自分を保てる、その為に深く思索してみる事をお勧めします。

mtss6254
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 息子の気持ちを聞いてやることをせず、正当論ばかり説いて 正しい道を歩ませようとしてきたと今頃気づいても遅いですか 静かに周りに耐えていたのかもと 反省です。

関連するQ&A

  • 大学受験生の親です・・聞いてください!

    もうそろそろ願書出さないといけないのに・・・ 息子は・・・ 高校は真面目に通学し3年間無遅刻無欠席です。 公立の進学校に通っているのですが、成績は普通、理系が好きで理系の大学に行こうと一応予備校には通っていますが・・。 家では、何にも勉強しません。 変な性格で「頑張ってるところは見られたくない」とか言ってます 本当に頑張っているところは見たことありません。 今に至っても自宅ではゲームをして楽しそうにしてます(結構悩んではいる気はしてますが) 何かを(勉強しなさいよ!とか大丈夫なん?どこにするの?)聞くとうるさい!とでも言う様な雰囲気になりますので、何も言えません。 チラチラとは聞いていますが・・。 「行きたい大学に落ちたら(って言うか今のままでは合格は不可能だと思います) 浪人してもう1年頑張ろうと思ってる」 こんな事は言っています こんなタイプの息子 本当に来年浪人して今以上になると思いますか? こんな性格の子知ってますか? この先この息子どうなるでしょう??? 元気が出るアドバイスお願いします。 この分だと私が願書書くんじゃないかな・・・雰囲気です。

  • 息子と話し合えない

    15才の長男の事です。 言ってる事とやってる事が違いすぎます。 高1ですがすでに留年が決定してしまいました。 今後について話をしたいのですが本人は俺だって考えているんだ、いちいち聞くなと。 でもせめて朝の生活だけは今後に備えて立て直した方がいいからと毎朝7時には起きるよう促しますがそれでも9時過ぎても起きない。 それでいて昼間は黙って出掛けてしまう。 バイトするからいいじゃん。 など社会を舐めきっている状態です。 留年の理由は不登校です。 最初の始まりは毎朝学校に行くふりをして行っていなかったのが発覚。 注意をすると本人も学校は卒業したいし行くと言ってるにも関わらず、2、3日行けてるなぁと思うとまた朝起きずに遅刻の時間になり家を出ても学校以外で過ごすがずっと繰り返される日々でした。 毎回同じ事を言い、また同じ事を繰り返す。彼自身が気付かなければ変わらないと思いますが、野放しには出来ないのでうるさい位言ってしまう私。。。 全く状況は変わらず単位が足らなくなり留年。 学校は自分で希望した公立で、遠いから通学が大変だよと言いましたがそれでもそこに行きたいと言い本人が決めた高校です。 友人関係はうまくいっていたようで、行けば学校は楽しいけど何しろ行くのがめんどくさいと言っていました。 私の声の掛け方がいけないとは思いますが、つい行きたいと言ったのは自分でしょ!と言ってしまう事が積み重なり、息子は私との会話すらあまりしてくれなくなりました。 必要な食事とかだけはコレ俺が食べていい?など聞いてきたりしていて、こちらは腹も立っているのに平気でそんな事を聞かれ正直呆れます。 このままで息子が自分から気づいて行動を改められるでしょうか? 親としてどう対処していくのが望ましいのでしょうか?

  • 息子の進学

    田舎の私立高校に通う男子学生の父親です 長男の進学についてご意見をお聞かせください 先日 学校から進学について推薦の話がありました 推薦されたのは県外の私立大学で決して名のある大学ではありませんでした 私としては楽して名のない大学に行くより努力して志望校に挑戦したほうが良いと思い賛成はしませんでした 後日にしったのですが息子の通う高校の特徴は大学の推薦の枠を他校よりたくさん持っており生徒もそれを利用しクラスの半分が推薦を受けるそうです 息子は推薦を断りセンター試験に挑戦する事にしましたが志望校は難しい様子です 私の助言は間違っていたのでしょうか

  • 息子の進学で悩んでます。

    息子(4月より高校2年生)のことで相談いたします。 息子は中高一貫教育の中学2年生途中で不登校になり 出席日数の関係で高校にあがれず、現在は別の高校に通ってます。高校に入ってからは欠席もなく通学してますが、 はっきりいってレベルの低い高校なので受験体制等まったく整ってなく、学校の授業では受験に全く対応してなく、 本人も不安がってます。本人は進学希望ですが(本人の漠然とした希望では、外大、英文科)どのように勉強したらいいかわからないと言ってます。4月から2年生なので本格的に勉強をしなければと思いますが、どのような 方法で勉強したら効果的かアドバイスをお願いできたらと思います。宜しくお願い致します

  • 19歳の息子の事で悩んでいます

    19歳の息子に最近同じバイト先の彼女が出来たようです。彼女が出来た事はいいのですが、最近ずっと朝帰りが続いています。 今までも友達と遊びに行っての朝帰りは たまにありました。男の子ですし、特に干渉もせず自由にさせていた感じです。 学校から帰ってきてバイトに行くのですが、私の車で出かけて行きます。そのまま朝まで帰ってこない日が続いたので、先日夜中に携帯に電話をしたところ、着信拒否でした。 その朝帰ってくるなり、息子に怒鳴ってしまいました。せめて平日の学校のある日は、ちゃんと家に帰ってきなさい!今後携帯にかけて着信拒否するなら携帯は解約するから!と.... そうしたら、19にもなって親から電話がかかってくるなんてうっとおしい!携帯解約でもなんでもしてくれ!放っといてくれ!と言われてしまいました。 私としては、車で出かけている事もあり、事故などの心配やら、遅くまで彼女を連れ出して、相手の親御さんがどう思われているんだろうとか、色々思う事があります。 それに今は学生の身です。ちゃんと学校に行ってるのか?卒業できるのか?そんな心配もあります。 しかし、息子の言うように、19歳にもなって干渉するのはどうかと、怒鳴った後で少し後悔もありました。 実は高校を途中で辞めてしまい、何とか通信高校に編入し高卒となったものの、一時はこの子の将来はどうなるものかと悩み、少しづつ乗り越えて今やっと専門学生に通い、少し将来の道が見えたきたかなと思っていたところです。そんな事もあったので、とにかく今通っている学校だけは卒業し、就職してもらいたいのです。 そんな思いから、結果息子に干渉するような事になってしまい、これが間違っているのかどうかも分からなく、ただ息子に言われた言葉を思い出すと涙が出てきます。 私は干渉しすぎなのでしょうか? このまま放っておくべきなのでしょうか?

  • 高3の息子について

    高3の息子が居ます。 期末試験が終わり今、試験休みです。 連休明けに終業式と三者面談があり 今後の進路についての話をするつもりでしたが 息子と担任(女性)とは折り合いが悪く 一学期も遅刻や休みがちでした。 テストは受けたものの、本人いわく「白紙で出したから 赤点だ。学校辞めたい。」と言い張っています。 息子は中学からまったく勉強せず 中学の担任は県立高校は無理、と言われ 私立高校を推薦(無試験)で入学しました。 勉強はしないがプライドは高く 自分の通う高校をバカ学校と呼び 自分の将来に夢も希望も無い状態で 高校卒業してから専門学校に行く、とはいうものの 一向にオープンキャンパスに行きませんし 我が家は三代続く自営業を営んでおり 脳こうそくで倒れた祖父が息子に「家を継いでくれ」と病床で言ったそうで 「じいちゃんとの約束だから家を継ぐ」と言うのですが 自分の気分によって「(継ぐのが)めんどくさい」と言ったりもします。 気分の浮き沈みが激しく、気分が悪い時、今がまさにそうで 「今通っている高校は中退して、通信の高校にする。」 将来はどうするつもりなのか?と聞けば 「別にいいじゃん。どうでも。親子の縁を切りたければ切れば? 仕事なんて、土方でもいいし。生きて行かれなければ 死ねばいいじゃん」と言い そう言う割には、家は出て行きたくないようです。 当面はバイトして、親に養われて生きて行けばいい、位に思っているのかもしれません。 「親はいつまでも元気でいられない。今出来る事は、 将来自立して生きていけるように準備をする時期なんだよ。 その為には高校卒業して、必要ならばその上の進学先に進学して欲しい、と 思っている。 ただ、高校卒業して就職したい、というなら、 自分が決めた道(就職)するのもいいと思う。」と夫と私で話をするのですが 全く聞く耳を持ちません。 息子は高校一年から、断続的にこういう状態に陥り 精神的に参ってしまいます。 私もストレスがたまり両眉毛が抜け落ちてしまいました。 (参ったからと言って見放す訳ではないです) 担任を嫌う理由としては 校則、とりわけ頭髪が厳しく、先生によって基準が違う事に対して 反発しているようです。 頭髪位で…と思うのですが本人にとっては重大な事のようです。 担任が嫌いだから、と言って 自分の進路や人生を投げやりにしてしまうのは 本当にもったいないです。 ましてや高校中退だなんて。 友人関係は良好のようですし あと半年もすれば卒業なのだから、今の高校で卒業してもらいたいです。 どう説得しても「正論の押しつけ」としか聞こえない息子。 頭を抱えています。

  • 進学校に入学した息子、今朝は「気が狂いそう、、」と遅刻していきたいと。

    進学校に入学した息子、今朝は「気が狂いそう、、」と遅刻していきたいと。進学校なので勉強も大変そうですが、運動部で活動しながらテストは上位維持しています。私はのんきな高校生活を送っていたのでその大変さのすべてを想像はできませんが、とりあえず遅刻をOKして、今はペットで爆睡中。もう少ししたら起きて自分で行くことと思いますが、勉強も部活もこれからもっと大変になると思います。これから大丈夫でしょうか。また親として、どのように子供をサポートしていけばいいかアドバイスをほしいです。塾は行かない、自分の力でやるだけやってみるから、と塾行きは希望しておらず、私もきちんと食事をとらせることと身だしなみに時々口を出すほかは、あまりうるさくいわずにいます。

  • 高校生の息子ってこんなもの?

    高校生の長男のことです。 今までは普通に仲良くしていて会話も毎日たくさんありました。 でももともとだらしない性格なので朝も起きられず遅刻したり寝坊したらぐずぐず言って車で送らせたりしていました。 あまりにも度が過ぎるので一度、私はあなたの朝練の時間に合わせて早く起きて弁当も用意してるのに自分だけいつまでも寝たりするのはおかしいでしょう?と話しましたがだらしないままです。 そこで寝坊したら1週間携帯を取り上げるというルールを決めました。 毎日夜中まで彼女とメールし続けて朝起きられないからです。 ですがそれも効果があったのは最初だけでまたすぐに起きられなくなり携帯を使えないことにも文句をいうようになりとうとうここ数日は口も聞かなくなってしまいました。 携帯取り上げたのは厳しかったかな、と思いましたが結局今も没収しています。 下に小学生の弟と妹もいるのですが同じように無視しているようです。 今まで毎日たくさん話していただけにとても寂しい気持ちでいっぱいです。 息子は夫の連れ子なので私とは血縁関係はなくやっぱり厳しくしてもつながっていられるのは本当に親子だからなのかなとかいろいろマイナスなことを考えてしまいます。 何度か怒ってるの?何か機嫌悪いの?と聞いても別にとかいうだけで取り合ってくれません。 この時期の男の子はこんなものなのでしょうか? しばらくほうっておけばいいのか何か対策が必要なのかわかりません。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 勉強せず生活もだらしない息子を奉公に出したい

    15歳私立高1 の息子ですが 勉強はあまりせず たまに学校を遅刻し 夜遅くまでパソコンで音楽を聴いていたり 親の言うことも聞きません。いろいろ社会に出た時の 厳しさとか 説教をしますが 効き目無し。この際 1-2年休学させて どこか企業に住み込みで働かせ 自分でお金を稼ぐことをまず体験させてから高校生活に戻しても良いと思います。 そのような学生を受け入れてくれる 全寮制の企業などで いいところはないでしょうか?

  • せっかく行ける大学を棒に振ろうとしている息子

    息子は今高校3年生です。ある大学の付属校に在学しており、このまま普通にやっていれば、その大学のいずれかの学部には入学できるはずです。しかし、高3の今(夏休みの終わり)になって、進学ではなくプロレスの修行がしたいと言い始めました。体も小さく、今までこれといったスポーツも続けてはいません。とても賛成のできる話ではありません。「やらないで後悔するより、やって後悔するほうがいい」と言って、話し合いを拒否します。宿題は勿論のこと、夏休み明けに学校に提出することになっている書類も一切書きません。プロレスの修行など3日も続かないのではないでしょうか。せっかくの大学進学を棒に振るのは、あまりに浅はかです。夏休みの残りあと3日。息子の気持ちはどうやったら変えられるでしょうか?