• ベストアンサー

aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクト

aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクトル|^2じゃあないんですか? 例えば aベクトル・aベクトル=|aベクトル|^2じゃないですか? なので、aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクトル|^2もしくは |aベクトル|^2|bベクトル|^2かな?と思ったのですが、解答では (aベクトル・bベクトル)^2になっていました。絶対値はつかなくていいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

←No.2 補足 ベクトルaとベクトルa(同じもの)が 平行でない場合がありえると 考えているのだとしたら、複素ベクトルどころか、 内積も未だ早過ぎます。 「ベクトル」とは何か、の所まで戻って、 最初の最初から、復習が必要でしょう。 ベクトルa・ベクトルa が |ベクトルa|の2乗 になる理由は、 cos(ベクトルaとベクトルaの成す角) = cos(0) だからですよ。

kagome77
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 ベクトルについてはたしかに公式だけを覚えたという状態なので もう一度基礎を見直しますね。 分かりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 >>>つまりどちらの式でもいいってことでしょうか??? はい。そうです。 ちなみに、もうひとかたのご回答は高校レベルの内容ではありませんので、あなたが今、高校数学を勉強されているのであれば、参考にするに留めるぐらいにしておいたほうがよいです。 私は一応、大学の理系卒ですが、成分が実数ではなく複素数になっているベクトルは大学でも習いませんでした。

kagome77
質問者

お礼

補足回ありがとうございます。 数学は難しいですね~。。。でも、おかげで質問した内容は理解することができました。 心より感謝申し上げます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

[0] (ベクトルa・ベクトルb)×(ベクトルa・ベクトルb) [1] |ベクトルa・ベクトルb|^2 [2] |ベクトルa|^2×|ベクトルb|^2 [3] (ベクトルa・ベクトルb)^2 {1]~[3]の内で、[0]と常に等しいのは、[3]だけです。 内積 ベクトルa・ベクトルb の値はスカラーですから、 [3] = [0] は、単なる「2乗」の定義ですね。 [1]は、惜しいのですが、少しだけ違います。 スカラーが実数であれば、[1] = [3] = [0] で問題ないのですが、 スカラーが複素数とかだと、[1] = [3] だとは限りません。 例えば、a = (i,0), b = (1,0) のとき、 ベクトルa・ベクトルb = i なので、 (ベクトルa・ベクトルb)^2 = i^2 = -1 ですが、 |ベクトルa・ベクトルb|^2 = |i|^2 = 1^2 = 1 です。 [2]は、遠いですね。 ベクトルa・ベクトルb = |ベクトルa|×|ベクトルb|×cos(ベクトルaとベクトルbの成す角) が常に成立するので、 [2] = [3] となるのは、cos(ベクトルaとベクトルbの成す角) = ±1、 すなわち、ベクトルaとベクトルbが平行な場合だけです。 ベクトルa・ベクトルa = |aベクトル|^2 となるのは、 ベクトルaとベクトルaが平行だからですよ。

kagome77
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました。 >スカラーが実数であれば、[1] = [3] = [0] で問題ないのですが、 >スカラーが複素数とかだと、[1] = [3] だとは限りません。 なるほど。。。そういうことだったのですね。 そうすると、aベクトル・aベクトルを(aベクトル)^2にしてはいけない 。|aベクトル|^2とすることって教科書にはあったんですが、 それは、つまり >ベクトルa・ベクトルa = |aベクトル|^2 となるのは、 >ベクトルaとベクトルaが平行だからですよ。 ということなんですね。。。。 なるほど・・・・ つまり、もしベクトルaとベクトルとベクトルaが平行ではなかったら、(aベクトル)^2になるってことですか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 こういうときは、例を考えればよいです。 a→ = (2,3) b→ = (-4,1) としてみましょうか。 すると、 a→・b→ = 2×(-4) + 3×1 = -5 よって a→・b→ × a→・b→ = (-5)×(-5) = 5^2 であり、一方、 |a→・b→|^2 = |-5|^2 = 5^2 実数の2乗と、実数の絶対値の2乗は、どっちみち同じになるという事ですね。

kagome77
質問者

お礼

ありがとうございます。つまりどちらの式でもいいってことでしょうか???

関連するQ&A

  • 符号とaベクトルとbベクトルの関係式

    符号とaベクトルとbベクトルの関係式 |bベクトル|^2=0 かつ aベクトル・bベクトル=0・・・(1) |bベクトル|^2>0 かつ (aベクトル・bベクトル)^2≦0・・・(2) (1)と(2)から、aベクトルとbベクトルの間にどのような関係式がなりたつか? という問題で、解答を読んでも理解できないことがありましたので 質問します。 解答 (1)から、bベクトル=0ベクトル →これは理解できました。 (2)から、bベクトル=0ベクトルではない かつ aベクトル・bベクトル=0 →これも理解できました。 したがって、答えはaベクトル・bベクトル=0 →これが理解できません。(1)と(2)を総合すると、なぜaベクトル・bベクトル=0になるのでしょう? bベクトル=0ベクトルっていうのとbベクトル=0ベクトルではないっていうのが矛盾するので 条件にはいらないのでしょうか? 

  • |a|=2,|b|=1,a・b=√2 を満たす2つのベクトルa,b,が

    |a|=2,|b|=1,a・b=√2 を満たす2つのベクトルa,b,があたえられている時、次の極限値を求めなさい。lim_(x→0) {|a+xb|-|a|}/x 多分間違えていると思いまっすが、|a+xb|^2を |a|=2,|b|=1,a・b=√2を代入して、(x+√2)^2+2 としてみましたが、この後、どうしていいか、まったくわかりません。よろしくお願いします。解答は、√2/2でした。途中式もお願いします。

  • ベクトルa,ベクトルbと実数tに対してP=|ベクトルa+tベクトルb|

    ベクトルa,ベクトルbと実数tに対してP=|ベクトルa+tベクトルb|とする。すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つとき、ベクトルaベクトルbの間にどのような関係式が成り立つか という問題で分からない箇所がございました。 解説 P≧0であるから P≧|ベクトルa|はP^2-|ベクトルa|^2≧0と変形できる。・・・(1) 与式のP=|ベクトルa+tベクトルb|を2乗し変形すると、 P^2-|ベクトルa|^2=|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbtになるので、 (1)よりP^2-|ベクトルa|^2=P^2-|ベクトルa|^2=|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbt よってP^2-|ベクトルa|^2がすべての実数tに対して成り立つ条件は |ベクトルb|^2=0かつベクトルa・ベクトルb=0・・・(2) または |ベクトルb|^2>0かつ|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbt の判別式D=ベクトルa・ベクトルb≦0・・・(3) (2)からベクトルb=0  (3)からベクトルb≠0 かつベクトルa・ベクトルb=0 したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0である が答えだそうなんですが、最後の >したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0 が理解できません。 >(2)からベクトルb=0  (3)からベクトルb≠0 ベクトルa・ベクトルb=0 なので、すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つ条件は ベクトルb=0またはベクトルb≠0 かつベクトルa・ベクトルb=0ってことですよね? そこからどうして 「したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0」になるのでしょうか?すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つ条件から、 ベクトルaとベクトルbを使った式を選んで答えにしただけなんでしょうか?

  • A・B=B・AならばAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである

    A,Bをそれぞれn次正方行列とする 命題1: 「A・B=B・AのときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである」 これは反証がすぐに得られるので偽である 命題2: 「A・B=B・AでありAの任意の固有値に対する固有ベクトル空間が1次元のときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである」 kony0氏の証明より vをAの固有ベクトルとしたときaを適当な複素数としてA・v=a・v 一方A・(B・v)=(A・B)・v=B・(A・v)=B・(a・v)=a・(B・v) 従ってB・vはAの固有値aの1次元固有ベクトル空間に含まれるから 適当な複素数bが存在してB・v=b・v 命題1に代わる真の命題があれば証明付きで教えてください

  • 平面ベクトル・(a→・b→)^2=|a→|^2・|b→|^2 この式は正しいのでしょうか?

    aベクトルを a→ bベクトルを b→ と表します。また |a→|^2 はaベクトルの長さの2乗 |b→|^2 はbベクトルの長さの2乗 a→・b→ はaベクトルとbベクトルの内積 を意味します。 本題ですが、aベクトルとbベクトルの内積a→・b→を2乗したもの (a→・b→)^2は (a→・b→)^2 =(a→・b→)×(a→・b→) =a→・a→・b→・b→ =|a→|^2×|b→|^2 で合っているでしょうか?

  • 外積A×Bの単位ベクトル

    外積A×Bの単位ベクトル 大学一年で力学の講義を受けているのですが、数学の基礎ということでベクトルをやっています。そこで演習としてベクトルの外積の問題が出されたのですが分からなかったことがあったので質問します。以下が出された演習問題です。 2つのベクトルA=i+2j+√3k,B=-2i-j+√3k が直交座標系Oxyzで表わされている。ここで直交座標系Oxyzの基本ベクトルをi,j,kとする。外積A×Bの単位ベクトルを求めよ。 自分の考えでは外積A×Bの単位ベクトルということはおそらくA×B/|A×B|で求められると思うのですが|A×B|はどうやって求めるのでしょうか?自分が知っているのは|A×B|=|A||B|sinθしかないため、どう求めるかわからないのでどうか解法を教えていただきたく思います。 見づらい記述とは思いますがよろしくお願いいたします。 ちなみに一応√はルート、||は絶対値のつもりで書いています。

  • ベクトルaと、ベクトルbのなす角

    ベクトルaと、ベクトルbのなす角が、 0°≦θ≦180° に、ならなくちゃいけない理由って何ですか???

  • 数B ベクトル

    OA=3,OC=2である長方形OABCがある。辺OA,OC上にそれぞれ点P,QをOP:PA=2:1 OQ:QC=3:1となるようにとる。OAベクトル=aベクトル、OCベクトル=cベクトルとするとき 絶対値aベクトル=3 絶対値cベクトル=2 が aベクトル×cベクトル=0になる理由を教えてください。

  • ベクトル

    数学Bの問題ですが、「次のベクトルを図示せよ」の問題がわかりません。絵文字が使えないので言葉で書きます。 Bベクトルが斜め左下に向いていて、Bベクトルの始点から右向きにAベクトルが向いています。このときにAベクトルー2Bベクトルを図示せよ。という問題です。普通ならばBベクトルを二倍して、その終点からAベクトルの終点に向けて矢印を書きますが、解答欄にはBベクトルの左下に矢印を伸ばせるスペースがありませんでした。この場合にはどう解答すべきでしょうか?ちなみに自分は、 Aベクトルー2Bベクトルを Aベクトル プラス (ー2Bベクトル)と考え、2BベクトルをAベクトルの終点から右上向きに置き、Aベクトルの始点から2Bベクトルの終点に向けて矢印を引きました。 説明がわかりにくくてすみません。

  • 0×→a(aベクトル) って →0(0ベクトル) ですか?

    ベクトルの平行線をやってて思ったんですが、 →b=k×→a(k:実数) がベクトルの平行線の公式ですが、仮にkの値が0だった場合、 0×→a(aベクトル) は →0(0ベクトル) になるんでしょうか? そもそもkは実数と定められているだけで0とは定められていませんし…