• ベストアンサー

誤嚥

今度「誤嚥性肺炎」をテーマにした授業をします。(奥がましいですが授業案を提示させていただきました。) 講義で話せばもっともなわかりやすい理屈でサラリと済んでしまうことですが、映像を通してイメージングにはたら看護学校で「誤嚥性肺炎」をテーマとした授業の準備中の者です。 寝ている間にも一晩で誤嚥しているという研究報告があり、口腔ケアの必要性に結び付けたいポイントの1つとしたいのですが、教材として、その様子がリアルにわかるような映像がほしいのですが無理なことでしょうか? 先日「嚥下障害」の授業では嚥下造影で誤嚥した瞬間のビデオははみせています。今回は誤嚥により肺が侵されている様子を視聴覚で訴えるスライドやビデオなどの教材を希望しているのですが…。 同時に、どのような研究方法でこのような結果を得ることができたのかも知りたいと思います。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9624
noname#9624
回答No.2

エルメッド・エーザイのビデオはもう見たかな? 制作はイメージサイエンス お題は 高齢者の摂食・嚥下障害です。 ご参考まで・・ (見ていたら・ご勘弁を)

hidemin
質問者

お礼

ビデオはまだ見ていませんでした。 早速手配してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

参考の資料の参考文献の中にもビデオの紹介があります。 http://www.jda.or.jp/jp/enge4.htm#label3 これらは手に入れやすい資料ですので、参考にして下さい。 最近話題のテーマですが、奥が深く、カプサイシンや嚥下反射、呼吸器の生理、反応、その他の因子がからみますので、教えるのでしたら呼吸器学会の報告を詳細に検討するといいのですが、専門でないので、今回は紹介を省きます。 神経系と呼吸器は公害研究所の環境生理の鈴木明博士や東京大学の病態生理学研究室の局教授は細かく研究しています。呼吸の生理学は難しいです。

参考URL:
http://www.jda.or.jp/jp/enge1.htm
hidemin
質問者

お礼

早々ありがとうございました。早速参考文献にあるビデオを見てみようとおもいます。hidemin

関連するQ&A

  • 昏睡状態での誤嚥性肺炎に納得がいきません。

    つい最近86歳の父親が出先で倒れ、救急搬送されました。 入院時は意識もしっかりしており会話も 普段どおりでした。 検査結果 医師の診断ではクモ膜下出血だが、出血は少なく、様子をみるという ことでしたが、2日後に血管攣縮を起こし、昏睡状態となりました。血管攣縮の期間に脳梗塞になる 恐れがあるということも言われました。昏睡状態は続き、39度の発熱はありましたが、呼吸は比較的 安定していました。 しかし翌日 朝に病院から連絡があり、危険な状態になったというのですぐ駆けつけました。経口摂取した食べ物が誤嚥のため器官に入り、誤嚥性肺炎になるといわれました。 吸引してでてきたのはミカンだったらしいのですが、昏睡状態で咀嚼嚥下できない状態に口から ものを入れれば、誤嚥するのは当たり前だとおもうのですが、医師は流動食はかえって誤嚥の危険性があるし、なるべく口から食べたほうが、体力のためにいいというようなことを言っていました。 現在は肺に直接酸素を送っているような状態ですが、このようなことは普通ににありえるのでしょうか? ただの誤嚥性肺炎だけで亡くなる老人も多いのに、脳卒中に加えて併発すれば絶望的です。  

  • 嚥下障害について

    父(75歳)が脳梗塞で倒れ、絶食の後、食事をとり始めて1週間程、10段階のうち下から4番目くらいのところで誤嚥性肺炎と診断されました。 それから2週間が経ち(絶食)、肺炎は良くなったとの事。 内視鏡による検査をしました。ゼリー、ヨーグルトに造影剤を混ぜて、検査をするとのことで、結果は、・誤嚥はしませんでした。・嚥下反射はいまひとつでした。と看護婦の方から聞きました。 そして、今度は嚥下造影検査をするとのこと。 内視鏡の検査によって嚥下、という喉の働きがダメになっているとわかった上でもっと詳しく調べるということは、それによってリハビリの出来る可能性があるとか、ゆっくりでも口から物が食べられる、或いは手術によって新たな方法がある、など選択肢があるのでしょうか。 意識は正常でとてもはっきりしています。 ただ、言語障害、右半身マヒはあります。 医師からの話は10日ほど先な為、どうしても心配で教えてもらいたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 誤嚥性肺炎の予後について

    94歳の祖母(要介護5・痴呆あり)が誤嚥性肺炎で入院し、1ヵ月半になります。まだ肺に影が残っており37度台の熱が続いています。病院では寝たきりで、点滴で栄養を摂っている状態です。 嚥下のリハビリを始めて1ヶ月たち、主治医から「口から食べるのは困難に思われるので、今後のことを」と「点滴のまま」と「胃ろう」の提案がありましたが、どちらを選択しても病院を出なくてはならないそうです。 1・肺炎が完治するのを待たずに、胃ろうなどの処置をすること、転院することは祖母の負担にならないでしょうか? 口以外から栄養を摂る手段を調べたところ、点滴でも普通の刺すものと、IVHという方法があること、胃ろうのほかに経鼻からチューブの 方法があることがわかりました。 祖母は入院前は自宅介護で、自力歩行は困難で、トイレは介助をしてもらいポータブルで、食事は車椅子で食卓まで移動し座位で介助して頂いている状態でした。 2・祖母に向いていると思われる、栄養を摂る手段を教えてください。 また、家族はあと3年は生きていてほしい、口から食べさせたい(栄養全部ではなく、好物を少し程度)、在宅で介護したいという希望があります。 3・この希望がかなう手段はありますでしょうか? そのほか、在宅介護の問題点等今後のことも教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 誤嚥性肺炎でしょうか。

    74歳の母になります。寝たきりではありません。自宅の中での歩行やトイレなどは自分でできます。 2日前に食事中に咽せ、食べていたものを吐き出しました。その後、咽せがあります。止まっている時もあります。発熱はありません。食事もとっています。痰はでます(透明) 「喉の左にひっついて、残ってる感じがある。もどせたら楽なのに。息苦しい。」と言います。 鬱病(喉の違和感、息苦しさや痰症状)で神経内科に通院しています。 CTや胃カメラ、嚥下機能の簡易検査(食べながらファイバースコープで見る)もし、何もありませんでした(昨年6月)結果、精神的なものであろうと内科医に神経内科を紹介され、神経内科に通院しています。 呼吸音も喘鳴なども聞こえません。寝ていても聞こえません。 11月の半ば以降に痰症状と薬服用時に咽せと発熱あり、かかりつけ医(内科)に通院して抗生剤や風邪薬など処方され発熱はなくなりましたが他の症状が残っているので、レントゲンと採血をしてくださり、「どちらも正常なので、いつもの鬱病が出ていると思われます。安心して病気と付き合って行きましょう」と言われました。 神経内科の医師には、様子を見ていて熱が高くなってくるようなら内科に相談でいいのではないかと言われました。 なので、私自身、鬱病か誤嚥性肺炎なのかわかりません。 このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか。もし不安ならCTを撮影していただける病院で診ていただいてもいいのでしょうか。 支離滅裂な長文ですみませんが宜しくお願いします。

  • 高齢者の末期医療 尊厳死 IVH 脳幹の梗塞 誤嚥性肺炎 大学病院 医師の説明責任

    2月に84歳で亡くなった父のことについてお伺いします。昨年の11月に嘔吐、這うこともできなくなり、最初の病院で「万が一のことも考えておいた方が…」と言われ、その日のうちに以前心筋梗塞のカテーテル手術を受けた大学病院へ転送。主治医から、筋力・免疫力の低下、食道カンジダ「一週間から10日(で退院)だね」と言われ、前の病院と大きな違い。直後に重い誤嚥性肺炎、一時危篤状態になり多量の痰。万が一のときの気管内捜管を執拗に迫る。なんとか持ち直したものの、脳幹を主に何カ所も脳梗塞。(誤嚥性肺炎とともに入院前に発症?)完全に飲み込めなくなり、言葉(舌)が不自由で複雑な話は無理。自力の寝返りも打てず。無気肺で右肺下部が潰れて、そこに心臓が移動。最大限の酸素。残った右肺も相当部分が真っ白で、肺がんの可能性もあり。左も肺炎。MRSAに感染プラス3。問題は約二か月半の大学病院入院中、脳梗塞・無気肺・肺がんの可能性・MRSA・15枚のレントゲン写真など重要なことがすべて隠され、転院先の老人病院で知ったということです。入院後39日目まで説明に応じてもらえず、しかも嚥下困難の原因については「特発性」の一言だけ、肺炎の見通しは聞いても答えず、無気肺のレントゲン写真は見せず、軽い肺炎のものにすり替えて一枚だけ見せる。説明が一切ないままIVH。7~8人の白衣を着た人による付け替えが難航し、父は「三時間も腹の中を掻き回された」と泣いて私に訴え、ひどい痛みのため精神に異常を来しました。意識のしっかりしていた父は人工栄養を強硬に拒み、末梢点滴・抗生剤・鎮静剤のみ。家族も同じ考えのため尊厳死を選択したかたちになり、病院と対立しました。質問は、父の病状でIVHと経管栄養を拒否したことの是非と病院の対応について、些細なことでも結構ですので、できるだけ多くの方の意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大学院での研究テーマ

    大学院での研究内容を現在模索中です。 教育学修士ではなく学術修士がとれる大学院です。 研究室の大まかなテーマはコンピュータを使った教材を作り、それを活用する授業の研究です。 取得しようとしている教職免許は数学と情報です。 新しい学習指導要領の数学的活動についての教材を研究しようと考えています。 他にいいテーマがあれば教えて下さい。 あと高校数学でこんな教材あればいいな。と思うような単元を教えて下さい。

  • 中学生、自宅学習で使えるDVDなどの映像教材ありますか?

    子供が中学生です。自宅学習で使えるDVDやビデオなどの映像を使ったわかりやすい学習教材がありますか? また、どの教材が良いですか? インターネットを使った映像教材でもいいのですが、塾に通わずわかりやすい授業のDVDなどがあれば教えてくれませんか?

  • 嚥下機能と食事

    私の父は寝たきりで、施設に入所しています。先日肺炎で2週間入院してから食事の飲み込みが悪くなり、主治医からも胃ろうも勧められました。病院の食事はミキサーでドロドロしておりむせやすくトロミ剤をつけて固めるとある程度摂取してくれました。だったら今までの施設の食事のソフト食ならより食べやすいだろうと胃ろうは作らず、退院し施設に戻りました。案の定施設の食事は、ある程度の固さがあり、父の口には合ったようで今は経口摂取で十分栄養も取れていると思っていました。ですが、施設でVEという内視鏡検査をしたところ、先生より嚥下のタイミングが前より遅くなっているから、スープ食に変更した方がいいと言われました。 そこでお聞きしたいのが、スープ食の方がむせやすくなってしまうのではないでしょうか?より口腔内で留めるようにしないと誤嚥性肺炎を起こしやすくなるのではないでしょうか?

  • 誤嚥するといって食べさせてもらえない父が心配です。

    10月半ばに認知症病棟に医療保護入院した81歳の父のことで質問です。家族のことはわかりますが日にちや曜日などはもうわからなくなっています。また脊柱管狭窄症です。家では手すりにつかまりながらなんとかトイレに行っていましたが、入院してすぐに熱を出し、それから寝たきりというか、車椅子生活です。入院してすぐ2度ほど熱を出して、肺炎の疑いがあると言われ、ほぼ1ケ月、点滴と1日1食ゼリーとヨーグルトのみ、ときどきとろみをつけたお茶やバナナジュースなどを口に入れるぐらいです。喉の飲み込みの検査をする前から、誤嚥する可能性があり、肺炎になるからと食べさせてもらえなくなりました。1ケ月前までは、おかゆでしたが自分で食べていました。病院では自分でスプーンを持って食べることさえ許可がでず、看護士さんが口に入れてもらっている状態です。うちの父は入院前から咳をしたり、むせたりすることがあったので家族としては当たり前のように思っていたのですが、病院では異常に神経質に対応しています。何かあったら病院側の責任になるからと心配するのはわかるのですが。。。家族としてはまだなんとか自分の口から食べられるのに、と思い、ゼリーやヨーグルトだけではなく、ペースト状の食事を口から食べさせてほしいとお願いしていますが、それはだめですという回答しかもらえません。家族側としては、人間らしくできるだけ食べてほしいと思っていますし、また食べさせなければどんどん口や喉の筋肉がなくなっていき、本当に食べられなくなるので心配です。認知症病棟でスタッフが少ないということもあり、何かあったら対処できないので1日1食というのも現実です。回復させるという気はないようです。あまり永くはないようなことも言われています。でも私としてはどう見てもまだ食べられると思い、先生や看護士さんのことを信じられない気持ちでいっぱいです。検査でも口腔外科の先生は、飲み込み方を見るとゼリーぐらいだなぁと言ってましたが、私がその映像を見るとゆっくり食べれば問題ないように思います。素人だからわからないことを言っていると思われると思いますが、どうしても納得できません。来週の月曜日にはチューブを入れて栄養を摂る方法になるようです。むせれば胃ろうといわれかねないです。でも、つい最近まで食べられていたのに。。。と思うばかりです。熱が出るからといってあきらめるのが早いように思います。転院も考えましたがその病院のソーシャルワーカーの人もあまり積極的ではありません。どこか受け入れてくれるところはないでしょうか。東京都板橋区に住んでいます。 もうあきらめたほうがいいのでしょうか。どなたかご回答を宜しくお願いいたします。

  • パーキンソン病由来の嚥下障害を改善したい

    パーキンソン病である67歳の父が、7月末に誤嚥性肺炎で入院しました。 それまでは飲み込みづらいこともあったものの、自力で食事はできていました。しかし入院以後は誤嚥性肺炎の再発防止を最優先とする治療方針により、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続きました。 肺炎は1ヶ月程度で炎症もかなり消滅し、ほぼ回復したのですが、体重が40kgまで落ち、体脂肪率は1%となり、飲み込む反射が弱く、飲み込んだ場合は飲食物が食道ではなく肺に流れてしまうため、自力では何も飲めず食べられず、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続いています。 9月末に急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院しましたが、そこでのリハビリも3ヶ月が期限と言われています。 胃瘻という方法もあるのでしょうが、父はまだ60代と若いため、病院側からの胃瘻の提案もありませんし、まだ嚥下回復の可能性がある状況と信じています。 とにかくまず少しでも自力で食べられれば体力もつけていけるし、本人のリハビリのモチベーションも上がると思うので、なんとか自力で飲み込み(嚥下)の力を回復できないかと思っています。ただ、あらゆる本を調べ、ネット検索もしましたが、有効な方法がわからない状況です。 この医療技術が進んだ時代なのに、飲み込む力すら回復できないものなのでしょうか。回復した事例や方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えていただきたく、藁にもすがる思いで質問しました。 飲み込みを補助する方法や薬などの情報でもいいので、教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう