パーキンソン病由来の嚥下障害を改善したい

このQ&Aのポイント
  • パーキンソン病による嚥下障害を持つ父の回復を目指し、方法や薬の情報を求めています。
  • 入院後の誤嚥性肺炎の再発防止のため、食事は鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続いています。
  • パーキンソン病による嚥下障害のため、父は食事や水分を自力で摂取することが困難であり、回復方法を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

パーキンソン病由来の嚥下障害を改善したい

パーキンソン病である67歳の父が、7月末に誤嚥性肺炎で入院しました。 それまでは飲み込みづらいこともあったものの、自力で食事はできていました。しかし入院以後は誤嚥性肺炎の再発防止を最優先とする治療方針により、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続きました。 肺炎は1ヶ月程度で炎症もかなり消滅し、ほぼ回復したのですが、体重が40kgまで落ち、体脂肪率は1%となり、飲み込む反射が弱く、飲み込んだ場合は飲食物が食道ではなく肺に流れてしまうため、自力では何も飲めず食べられず、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続いています。 9月末に急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院しましたが、そこでのリハビリも3ヶ月が期限と言われています。 胃瘻という方法もあるのでしょうが、父はまだ60代と若いため、病院側からの胃瘻の提案もありませんし、まだ嚥下回復の可能性がある状況と信じています。 とにかくまず少しでも自力で食べられれば体力もつけていけるし、本人のリハビリのモチベーションも上がると思うので、なんとか自力で飲み込み(嚥下)の力を回復できないかと思っています。ただ、あらゆる本を調べ、ネット検索もしましたが、有効な方法がわからない状況です。 この医療技術が進んだ時代なのに、飲み込む力すら回復できないものなのでしょうか。回復した事例や方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えていただきたく、藁にもすがる思いで質問しました。 飲み込みを補助する方法や薬などの情報でもいいので、教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 肺炎が落ち着き、体力が回復することで筋力も戻り、ある程度、嚥下機能が改善することは期待できるかも知れません。  ただ、パーキンソン病は「変性疾患」です。アルツハイマー病、パーキンソン病などが変性疾患の代表です。  変性疾患は、「いずれも完治は困難であり、様々な医学的アプローチが検討されているが、現在のところ一時的な症状改善や進行を遅らせる程度にとどまっている。」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4)のが現状です。  Wikipediaの嚥下障害のサイトに記載されておりますように(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3)、ある種の薬剤は嚥下機能を改善させます。 内科的治療:  「ドパミンーサブスタンスP系の賦活:アンデオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)はサブスタンスPの分解を阻害するため咳反射が高まり、嚥下反射も改善する。L-DOPAも嚥下反射を改善させる。アマンタジンなどもドパミン放出を促進し嚥下反射を改善させる。  その他:シロスタゾールは嚥下反射改善効果が知られている。」  高血圧で降圧剤を服薬されているようでしたら、高血圧と嚥下障害の改善目的でアンデオテンシン変換酵素阻害薬の使用も検討できます。  脳梗塞を併発されているようでしたら、シロスタゾールの開始を検討しても良いかも知れません。  L-DOPA、アマンタジンについてはパーキンソン病の治療薬ですので、もう既に投薬されているかも知れません。  因みに、外科的治療に記載されております「気道食道分離術」という手術を行えば、誤嚥する危険性は全く無くなります。ただし、手術により「発声機能」も失いますから、嚥下障害に対して気道食道分離術が実施されることは極めて例外的です。そこまでせずに「胃瘻」などで対応することが多いと思います。  因みに、誤嚥性肺炎の多くは夜間寝ている間などに唾液が気管に入り込んでしまう不顕性誤嚥が誘因になっており、それが肺炎の主因である場合には、胃瘻を行っても誤嚥性肺炎は予防できません。  胃瘻によって防止できる肺炎は、嚥下能力そのものが低下したことによる誤嚥性肺炎ですので、食事の際にムセ込みが目立つようなケースにおいては胃瘻造設が有用であることが多いです。 > 胃瘻という方法もあるのでしょうが、父はまだ60代と若いため、病院側からの胃瘻の提案もありませんし、まだ嚥下回復の可能性がある状況と信じています。  胃瘻造設(PEG)を実施し栄養状態が改善し体力が戻ることで嚥下機能が回復し、胃瘻が不要になるケースはあります。  ただし、変性疾患ですので、胃瘻を造設すると外せないことが一般的には多いですので、ご本人が望んでいない「延命治療」に繋がる可能性を医師は懸念しているのではないでしょうか。  本人の明確な意思として「延命治療は望まない」という事前指示があるようでしたら、PEGは控えた方が良いかも知れません。しかし、前述のように、胃瘻造設(PEG)を実施し栄養状態が改善し体力が戻ることで嚥下機能が回復し、胃瘻が不要になるケースはあります。  ただ、回復のためにと願い実施した胃瘻がそのまま延命治療に移行してしまうことが多いのが現状です。それだけに判断(治療の選択)が難しい場合が多いです。  担当医師としっかりとその辺りを話し合い、治療方針を決めることが大切となります。  

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3

その他の回答 (4)

回答No.5

個人的な意見ですが、私の場合でしたらハスミワクチンや丸山ワクチンを無駄となっても躊躇なく使用します。 なぜなら、パーキンソン病も何らかのウイルスが原因となる疾患というのが正しいと思いますし、免疫の活性が起きればウイルスの排除において、なにがしかの改善も期待できると思うからです。 パーキンソン病は、脳の黒質という部分の神経細胞が減少することが原因です。 この神経細胞は「ドパミン」という神経伝達物質を作り、「ドパミン」を使って体を動かす機能を調節する働きをしています。黒質の神経細胞が減るとドパミンも減.るため運動の情報が伝わらず症状が出たものです その原因として、自己免疫と、ボルナ病ウイルスが関与するという以下の研究報告が見られます。 このことは、そのウイルスが感染している神経細胞を白血球が異質細胞として破壊している病気=自己免疫疾患を示しています。 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/neurol/myweb6/group03.html http://kaken.nii.ac.jp/d/p/11157215.ja.html http://www.jsvetsci.jp/05_byouki/infect/11-Borna.html 自己免疫疾患の中でも膠原病についてはハスミワクチン・丸山ワクチンとも有効な症例を聞きますが、パーキンソン病については少数と思われます。が、自己免疫の理論は同じであり試す価値はあると考えます。

回答No.4

No.2の方がきちんと説明していらっしゃいますので、最近の胃瘻の考え方と、本の紹介を。 先般の診療報酬改定で、厚生労働省は、将来食べれるようになる患者に胃瘻を作れと言っています。今まで胃瘻増設は10,070点でしたが、ある一定の要件を満たす施設では8,570点、満たさない施設では6,856点になりました。要件の一つに経口摂取率(おそらく抜去のこと)35%以上があります。嚥下機能評価を行い、嚥下訓練を行えば、1日185点、専従のSTがいればさらに1日185点とれますから、積極的に嚥下リハビリを行って、経口摂取に持って行く施設は優遇しましょうと言う考え方です。つまり、これからの胃瘻は食べるための胃瘻ですと言うことを明確にしていますが、将来食べれるようになっても多くの専門家は胃瘻を抜去したがらない(薬の確実な投与などの目的で)こともちゃっかり見越した、上手な減額です。ちなみに抜去率は日本で一番熱心な施設でも10%程度です。何が言いたいかというと、胃瘻は経口摂取に持って行くための一時的手段であるというのが最近の考え方ですが、本人と家族が望めば延命治療のための胃瘻増設という選択肢もあると言うことです。 次は嚥下の本のご紹介。医療関係者じゃなくても、わかりやすい本多と思います。「臨床の口腔生理学に基づく摂食・嚥下障害のキュアとケア」という本で、ちょっと高いけど、かなりわかりやすいです。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4263731204/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 ついでに著者の先生の講演がかなり良かったので、ホームページもご紹介しておきます。http://d.hatena.ne.jp/DocTak/

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.3

元 介護職員です。 (1)食材を こまかく刻んで下さい。 (2)薬局に行き「病院で使われてるような とろみをつける粉をください」と言い それを買い 食材に付けて下さい。 これは 施設や病院で 嚥下障害のある方に 食べていただく 食事です。 *とろみをつける粉の分量は商品により違いがあります ですから 薬局でよく聞いてくださいね☆

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

問題は、パーキン病で、主治医は何かの医師、薬の血中濃度は測っていたのか、ということだと思います。 精神科の医師で、正しく、薬の適正量が血液に含まれていたなら、病気の進行と考えるべきで、家族からお願いして、胃瘻などの方が、安全でしょうね、管理が正しくできれば、10年は生きられますよ、 病院の後、どこでみるか、、、そこも問題でしょう、家で見るのか、施設に入れたいのか、施設なら、胃瘻があれば厳しいでしょう。 かといって、経管、胃瘻のように長く生かすのも難しいでしょうね。 家で見るなら、胃瘻が安全ですね。 あとパーキンソンの薬の名前と血中濃度、聞いてみるべきでは、、、。その辺が答えられない医師なら、見れてない、と判断すべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 嚥下障害に適した手術???

    私の父は、脳出血後に嚥下障害になりました。 食事のほとんどは、胃ろうからの経管栄養で補っています。 以前までは、嚥下訓練をしながら、全粥や、ミキサ-食を食べられる程度まで回復したのですが、やはり食事の後は、むせ込みや、痰の増加もあり、平成16の1月にとうとう誤嚥性肺炎で入院となってしまいました。 今は、胃ろうからのみの食事になってしまいました。 口からの食事は、父の一番の楽しみであったので、どうにかして口から食べれないものかと悩んでいます。 私の情報はあいまいかもしれませんが、咽頭の吊り上げ術、食道・気管離解術といった手術があると聞いたのですが、その手術は、どの嚥下障害にも適応するのでしょうか?また、関東地方でその手術を行っている病院はあるのでしょうか?教えてください。

  • 経管栄養についての質問

    同居している88歳の父が現在誤嚥性の肺炎で入院治療を受けています。 もともとはこの3月に骨折で入院し、手術後順調にリハビリをしていました。そろそろ退院できるかなと思った4月の下旬に誤嚥性の肺炎になり、リハビリと食事(もともと嚥下障害があったので流動食です)をストップし、点滴治療を受けました。ですが、日ごとに痩せていき、点滴では栄養が足らないとの主治医の説明で、今週から鼻チューブ栄養になりました。 現在嚥下のリハビリを受けて、口からゼリーを食べています。 そこで質問なのですが、もともと嚥下障害のある父に鼻チューブが必要なくなることがあるのでしょうか。ネットを見てみますと、ほとんどの場合、鼻チューブから胃瘻という処置になるようですが。 私はこれまで胃瘻は延命処置で、口から食べられなくなったらそれが寿命なのだと、胃瘻についてマイナスのイメージを持っていました。 しかし、父は頭も意識もしっかりしており、ベッドに寝ていても見たところは普通なのです。胃瘻で命が長らえるものなら、家族としては尊厳死など考えられません。 胃瘻処置が私が思っているような深刻でマイナスなものではなく、その処置をすることで家でこれまでどうり暮らせるなら、そうしたいと思います。 もちろん、一番望ましいのは、鼻チューブも胃瘻処置もしないことです。 何も知識がなく、相談できる人もおりませんので、ネットで皆様のお知恵を拝借したいと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 嚥下障害について

    父(75歳)が脳梗塞で倒れ、絶食の後、食事をとり始めて1週間程、10段階のうち下から4番目くらいのところで誤嚥性肺炎と診断されました。 それから2週間が経ち(絶食)、肺炎は良くなったとの事。 内視鏡による検査をしました。ゼリー、ヨーグルトに造影剤を混ぜて、検査をするとのことで、結果は、・誤嚥はしませんでした。・嚥下反射はいまひとつでした。と看護婦の方から聞きました。 そして、今度は嚥下造影検査をするとのこと。 内視鏡の検査によって嚥下、という喉の働きがダメになっているとわかった上でもっと詳しく調べるということは、それによってリハビリの出来る可能性があるとか、ゆっくりでも口から物が食べられる、或いは手術によって新たな方法がある、など選択肢があるのでしょうか。 意識は正常でとてもはっきりしています。 ただ、言語障害、右半身マヒはあります。 医師からの話は10日ほど先な為、どうしても心配で教えてもらいたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 嚥下障害について

    私の父のことですが、75歳。今年の7月に「心筋炎」にて緊急入院しました。カテーテル治療終了後心肺停止になり、人工心肺にて一週間後意識が戻りました。今は、心臓の状態も問題なく、日毎に顔色も良くなり、声が出ない為、筆談にて話す内容は元気な頃と全く変わらず、意識もはっきりしています。右足は心肺停止の際に壊死してしまい、9月に切断しましたが、両手左足は、好きだった絵画を寝ながら書くこともでき、繊細な花びらのタッチなども、健康な頃と変わりません。右足も義足が完成し、リハビリで歩行器を使い10メートル程歩けるようにまで回復しました。 しかし、誤嚥による肺炎が心配な為、気管支切開したまま、喉から痰を吸引しております。鼻からの経管栄養のみ摂取しております。 今では、痰も出る量が少なくなり、自分で唾液と一緒に出せるようになったのですが、先日耳鼻咽喉科で受診(現在入院している病院に附属されていないため、他院に移送して)した際に医師から「飲込む機能が低下している。回復するのには長い時間がかかる。」と言われ、後日レントゲン検査を受ける予約を入れて帰ってきました。 本人は、食欲があり、テレビ番組の料理コーナーを見て色々食べたい物を書きつづったりしています。「これから嚥下訓練頑張らないと!」と意欲もあります。こういった状態でリハビリでどこまで改善されるのか不安であるのが1点、ただ今の病院には専門医がいないということもあり、転院した方が良いのか、悩んでいるのが、もう1点です。ただ、担当医師の方、看護師の方々が本当に良くしてくださり、「これから、じっくり嚥下訓練していきましょう!」と声を掛けてくださるのと、父はじめ、私たち家族がとっても今の病院を信頼しているので、できれば今のままでもうしばらく様子を見てとも思います。 どうか、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 末期高齢者の生き場所は

    現在、90歳の母親ですが(要介護5)発声出来ないけど意識は確りしています。 平成23年 1月からディサービスに通所 (要介護2) 平成24年12月に自宅で倒れて病院へ入院(要介護3) 平成24年12月退院と同時に老健に入所 平成25年 4月特養に移転入所 平成26年 8月特養で脳幹出血のため病院に入院       「発声出来ず、意識は有る。」(要介護4) 平成27年 4月特養で誤嚥肺炎のため病院に入院       「肺炎完治、誤嚥出来る。」 (要介護5) 平成27年12月特養で誤嚥肺炎2回目で病院へ入院       「肺炎完治、誤嚥出来る。」 平成28年 1月特養で誤嚥肺炎3回目で病院へ入院       「肺炎完治、現在誤嚥のリハビリをしている。」 相談ですが、3回目の入院を最後に選択をする事になりました。 1 誤嚥がリハビリで回復すれば、特養に帰る。ただし、窒息のリスクは有る。 2 誤嚥がリハビリで回復出来なければ、看取りの出来る長期療養病院に入院する。 3 胃瘻処置をすれば特養で看取り介護が出来る。家族としては点滴(栄養分)だ   けで胃瘻迄は考えてはいない。 4 いずれにしても、入院先病院で誤嚥のリハビリの結果しだいで決まります。 悩んでいます。胃瘻は7年から10年の寿命とのこと、点滴は3ヶ月で衰退する。 特養で口からの食事(ペースト食)だと窒息又は誤嚥肺炎になり毎日が不安。 良い案がありますでしょうか、少しでも気が楽になればと思います。

  • 嚥下障害について

    父(60代後半)が、『嚥下障害のため胃漏(?)手術をする』といわれました。 【質問1】もう回復の見込みはないのでしょうか? 【質問2】病院を変えたほうがいいでしょうか? ■父の状態: ・10年以上前、脳内出血で倒れ、以来現在まで右半身麻痺。言語障害、車椅子、オムツ、食事補助。 ・今年1月、元気がないので検査入院 *この時点では、少量ずつなら、咀嚼、嚥下OK!たくさん口にいれると、ムセた。発話は『あぁ』『はぃ』等。意識明瞭。 ・2月、誤嚥による大きな肺炎by主治医 ・3月、禁食 *痩せた。声が出にくい。息のような『は~い』。意識明瞭。 ・現在、胃に管を通すことを勧められる。 病院側は誤嚥事故防止の為すぐに手術したい、リハビリするのも危険だ。といってきます。 現在、禁食中ですが、薬は口から水で飲んでいます。(←不思議です。) ■主治医との会話: 家族: できるだけ、食事は口からお願いします。 医者: では、何かあってもいいんですねッ。 家族: 管は、やるだけやってみてから。。。 医者: やるだけのことはやった! 家族: 具体的に何をしたんですか? 医者: 専門じゃないからわからないッ! 医者: 介護士がノドの反射がないから、リハビリは無理と言ってる。 家族: もう一度診てもらえないですか? 医者: 一度出した所見は変えないよ。 家族: では、他の方に、、、 医者: 彼、一人でやってるんじゃないかな。 (都内の大きな病院なのですが、リハビリ訓練が出来る人は一人だけらしい) 以上を参考に冒頭の質問にどなたかお答え願えますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 84歳の母、嚥下障害、痰がらみで入院中を退院させたい

    先日,胃瘻について質問し、専門家の方や経験者の方から親切な、貴重な回答を戴き、本当に有り難う御座いました。感謝しております。母に話しをし本人の意思として、胃瘻を造り、体力回復し自宅での療養がしたいとの期待で選択しましたが、嚥下障害、痰がらみが回復せず、点滴のみとなりました。医師に説明をして貰い相談した所、栄養摂取は点滴、胃瘻でも可能だが、肺の症状(痰がらみ)は以前からあり、これからも付き合って行かなくてはならず、痰のからみを自力では無理なので吸引が必要。吸引は家族なら行っても良いが、現実的には困難で危険(24時間の対応、対処)が伴うので、病院施設で入院するべきだと言われました。そして転院もして欲しいと言われました。5月上旬に返事しなくてはなりません。退院したいとの母の希望をかなえることは出来ないでしょうか、一途の望みがたたれ母にどう話していいかわかりません。家族、親類、知人に相談しても情報を集めても結論が見つかりません。息子の気持ちとしては、痛い思い、不快な思いはさせたくありません。痰がらみの処置をしてもらい、安静な日々を過ごしてほしいと思います。どんな事でも助かりますので,経験者の方、専門家の方はもちろん、どの様な方でも何卒回答をよろしくお願い致します。

  • 嚥下機能と食事

    私の父は寝たきりで、施設に入所しています。先日肺炎で2週間入院してから食事の飲み込みが悪くなり、主治医からも胃ろうも勧められました。病院の食事はミキサーでドロドロしておりむせやすくトロミ剤をつけて固めるとある程度摂取してくれました。だったら今までの施設の食事のソフト食ならより食べやすいだろうと胃ろうは作らず、退院し施設に戻りました。案の定施設の食事は、ある程度の固さがあり、父の口には合ったようで今は経口摂取で十分栄養も取れていると思っていました。ですが、施設でVEという内視鏡検査をしたところ、先生より嚥下のタイミングが前より遅くなっているから、スープ食に変更した方がいいと言われました。 そこでお聞きしたいのが、スープ食の方がむせやすくなってしまうのではないでしょうか?より口腔内で留めるようにしないと誤嚥性肺炎を起こしやすくなるのではないでしょうか?

  • 誤嚥性肺炎、嚥下障害、IVHについて

    母(81歳)が2月末から誤嚥性肺炎で急性期医療の病院に入院んしております。 昨年末から痰の量が多く、食事時に咳きこみ疲れてしまい入院間際はヨーグルトぐらいしか食べられず緊急入院しました。肺炎は治りましたが、検査をすすめていくうちに声帯が常時開いていて(声もあまり出ません)、飲み込むリハビリをしても治らないし、自分の唾液も誤嚥している可能性があるのでこれから先、IVHで栄養をとるしかないということで入院3週間めから通常の点滴からIVHに切り替えました。しかし、その後栄養の吸収率が悪く(数値が2.1~これはかなり危険な数値と言われました)、吸収率の悪いのは老衰だということでした。胃ろうなどは本人・家族も望んでおらず、医師もやっても無駄だろうという見解であと数カ月しかもたないだろうから、療養型医療施設の病院に転院するよう言われ今、探しています。 1週間ぐらい前にはアルブミン製剤をためしてみるとのことでしたが、高カロリーの輸液のせいで肝機能が悪くなり、輸液を変えたりしていました。その後、状態が改善されたのかまだ、医師からの説明はありませんが、何かほかに治療方法はないのでしょうか? 本人は治ると信じており、本当のことを言うと生きる気力をなくしてしまいそうでいたたまれない気持ちです。 なにか情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 直接胃に栄養を入れる方法とは?

    奈良県在住なのですが祖母が(87歳)7月に脳梗塞になりまして現在も意識はあるのですが入院中です。 呑み込みが上手く行かないのか誤嚥製かと思われる肺炎に何回かなってしまったのですがリハビリの先生は 呑み込みの機能は残っているとお聞きしました。 2週ほどクズ湯を1日3回数口ですが食べていました。 呑み込みはごくんと言っている感じで呑み込みはちゃんとできている感じがしていたのですがこればかりはわかりません。 ご質問なのですが選択の一つとして直接胃に栄養を送る方法があると聞いたのですが、1つは鼻から管を通して胃まで直接栄養を送る方法ともう1つは胃に穴を開けて? と言う方法です。一つ目の方は更に呑み込み画悪くなって唾でも誤嚥の可能性があるとの事と苦しいだろうと言う点から考えていません。 もう1つの胃に穴をと言うのがよくわからないのですがそういった手段があるのでしょうか? 高齢なので苦しめるのは嫌なのですが選択の一つとして知っている方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう