• 締切済み

クリスマスのジレンマ?

mashumaro2の回答

回答No.29

こんにちは。 質問者様のご希望の「うまい折り合いのつけ方」「世界を善?明?の方向で見つめる回答」の3投めをいかせていただきます、汗。 質問者様の人生最大のジレンマ↓ >毎年悩んで、でも時間切れで「ママパパサンタ」になってしまいます。 >で、増えなかった。 >サンタさん、せっかくプレゼント持って入ってきたら、もう用意されているのを見てがっくりしたかな。 >がっくりして寂しくなって「もう二度とこの家にプレゼントはやらん!」って思ったんじゃないかな。 >だから、毎年貰えなく「なっちゃった」のかな。。。 いえいえ、もしかすると本当に「サンタさんから」プレゼントが貰えるかもしれませんよ?! 出典先ブログ:アルファルファ・モザイク より。 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51412214.html 848 ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 08:33:57. たしか私小1、兄小3のときのクリスマス前のこと。 兄「大人にはサンタは来ないんだよ」 私「そりゃそうだよ」 兄「だから僕たちがお母さんにプレゼントしよう!喜んでもらうんだ!!!!」 私「おお! わかった!」 兄「だからお金をはんぶんずつ出し合って買うんだぜ!!」 私「わかった!!」 兄「よし!! コンビニ行くぜコンビニ!! お金はんぶんこだからね!!」 コンビニのお菓子コーナーでプレゼント選び。 遠足のおやつには欠かせない一品であった、シゲキックスを購入。 12月25日の早朝、眠る母の枕元にシゲキックスを置き、母が気付くのを待つ。 数時間後 母「こんなところにお菓子放った悪い子はだぁれ!!?だめでしょ!!」 兄「違うよお母さん!!違うよ!!」 私「違うよお母さん!!違うよ!!」 母「人のせいにするのはやめなさい!!」 兄私「「違うんだよ!!」」 酸っぱい思い出です… いかがでしたでしょうか??? ちなみにそのブログ、今時の男の子たちの怪しげなエロ脳内世界に萎えつつも、下方のコメント欄がまた傑作ですので、よろしければどうぞ。 (1032のコメントが私にはウケた。) たしか上の二人のお子さん方って、この子たちと同じような歳の男の子でしたよね。 サンタさんを介したほのぼのする話でしょう? 読んでいて微笑ましくなってしまいました。  大元が2ちゃんみたいだから、どこまで本当だかわかりませんけれどもね?笑 クリスマスプレゼントを買ってくれたであろう?(←推測)親に少しは感謝しなくちゃ~的自省をこめた先の回答となりましたが、いえもしかすると、むしろ子どもに対しても感謝すべきなのかも。 だって彼等とのかかわりあいで、質問者様は「二度夢を見させてもらっている」わけですからね。 だから、質問者様はこれからも「ママパパサンタ」になって当然なのだと思います。 そしてそれを見越しているからこそ、きっと本物のサンタさんは、皆が寝静まった頃にそっと立ち寄り、家族を穏やかに見守るだけに留めているのでしょう。

noname#122427
質問者

お礼

何度もやわらかな回答を頂き、ありがとうございます。 すっかりすっかり大遅刻のお礼を失礼いたします。 ママやパパになった大人にもらえる贈り物は、 やっぱり子ども達の存在そのものだなあ、と思います。 話は逸れますが、 ちび「ぬいぐるみのクマさんは死んでるの?」 私「死んでないよ、どうして?」 ちび「だって動かないもの」 私「あれ?動いてるよ?夜中とかだーーれも見ていない時に動くのよ?」 ちび「ええーー!ホント?」 私「だってほら、寝ている時はココにあったのに、おきたらアッチに行ってる時あるでしょ」 ちび「そっかーー」 私「うん」 。。。。。。 部屋の隅にお気に入りのクマを置いて背中を向けてじっとしている子。 私「どうしたの?」 ちび「シー!気づかれちゃう!!」 私「何が?」 ちび「クマさんがこっそり歩くの待っているの!ぱっと振り返ったら歩いてるかも!!」 「小公女」そのまんまです。 セーラがちゃんと生きる事ができたのは、夢物語が見えたからです、きっと。

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼントは何歳まで渡しますか?

    我が家には来年の春小学生になる息子がいます。 まだまだサンタさんがいることも信じていて、 今年も子どもからクリスマスプレゼントの要望があり 毎年私(母親)のほうで用意しています。 私の両親からもこちらからは特に要求してなかったのですが 送られてきました。主人の実家からはもらったことは ありません。 私の家族は子どものころから親が夢を持たせたいといって サンタクロースを信じさせるような工夫をずっとしていて、 (サンタさんから電話がかかってくるとか・・) 姉妹で小学校3~4年くらいまでは信じていたように思います。 その後も中学校くらいまでは 親からプレゼントを年に1回もらってました。 主人の家族は兄弟のせいか、両親もさっぱりしていて クリスマスは最初から年に1回プレゼントをもらえる日、 という位置づけだったようで特にサンタさんから、という設定の経験は なかったようです。 一応主人はうちの息子が保育園にいる間は 私の好きなようにさせてくれましたが (クリスマスプレゼントを用意する) 「もう来年、小学校になったらおもちゃも増えるばかりだし、 やめるぞ。そんな年でもないだろう」と言いました。 私としてはまだ信じている時期にいきなりやめるのにはまだ 抵抗があります・・夢をもたせていてやりたいというか・・ もしやめるとしたらどのように納得させるのが いいのでしょうね?理想は自分でなんとなくまわりから 情報を得て、ああ、本当はいないんだなあ・・とさっするのが いいような気もするのですが。(自分がそうだったので) クリスマス自体もともと宗教が違うといわれればそれまでなんですが・・ 参考までにみなさんのご意見を色々とお聞かせ願えれば幸いです。

  • クリスマスのプレゼントについて

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 去年は保育園でクリスマスをやりました。 たしか、サンタさんが現れたと思います。 去年うちでは まだ小さいという事があり とりたててクリスマスプレゼントとかパーティとか しませんでした。 今年は、そろそろ理解できるようになったので クリスマスプレゼントや家でもちょっとしたパーティは家族でしようと思っています。 きっとサンタさんは いる!と教えている親のほうが 圧倒的に多いと思いますので、 うちも多いほうに合わせようと思っています。 みなさん宅ではプレゼントは どう用意し どんなスタイルであげていますか? たとえば、サンタに化けたお父さんが プレゼントを手渡しする。。とか・・ 親もあげて、サンタさんからの分も用意して枕におくとか・・ パーティはするけど、プレゼントは あえてあげないとか・・ どういう形式にしようか迷っています。 みなさん宅はどうしているか 参考までにおきかせください。

  • サンタクロースからの手紙を英訳してください

    今年中学生になった子供に、 いい加減サンタクロースから卒業してもらうために、 英文でメッセージカードを送りたいと思っています。 下記の文をどなたか英訳していただけませんか? ●●ちゃんへ  毎年サンタさんからのプレゼントを楽しみにしてくれて、ありがとう。 プレゼントを開ける時の●●ちゃんの笑顔がいつもうれしかったよ。 でもね、本当はママがサンタさんだったんだ。 だから、プレゼントは今年が最後だよ。ごめんね。 これからも素直で明るい●●ちゃんでいてね。 メリークリスマス!

  • クリスマスプレゼントは2個が常識?

    娘へのクリスマスプレゼントを選んでいます。 妻はクリスマスプレゼントは サンタさん(親)と、親から渡すもので それが常識というですが、そうなのですか? 妻は子供のころ、 毎年クリスマスプレゼントを二つ貰っていたそうです。 私の感覚では え??? と思ったのですが、 世間一般的にはどうなのか気になりました。 皆様の意見をお聞かせください。

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • X’masプレゼントはいつ?どのようにして?

    1歳の子供にクリスマスプレゼントを渡す方法として2つの事で悩んでいます。 去年はまだ1歳前でサンタクロースなどわからないので、24日の夜にその場でプレゼント(玩具)をあけて遊ばせました。 ・1歳になった今、まだサンタさんもわからないと思うけど、枕元に置くべきか、直接あげようか迷っています。 ・枕元に置くとしたら、目覚めた時、24日の朝にプレゼントを用意する(子供が気付くように)ものか?25日の朝にするものか?みなさんはどちらにされていますか? くだらない事でしょうが、悩んでいます。 参考として聞かせて下さい。

  • クリスマスプレゼントの渡し方

    子供に、サンタさん以外からもらうクリスマスプレゼントはどうやって渡しますか? おばあちゃんからとかを隠し「みんなサンタさんから」という事で渡しますか? うちはサンタさんのは、枕元に置きますが、親からのは、親と一緒に買いに行ったり、「誰々からだよ」と渡しています。みなさん、どんな渡し方をしているか教えてください。

  • 子供へのクリスマスプレゼントの渡し方について

    みなさんお知恵を貸してください。私は4歳と7歳の子供を持つ父親なんですが、毎年クリスマスプレゼントの渡し方で悩んでいます。枕元に置いておくだけではつまらないと思い今までは毎年イベント的なことをしてきました。例えば去年はサンタさんからの手紙を手作りして、宝探しのようなことをさせてプレゼントを渡したりなど・・・そこで今年のクリスマスなんですが、どうにもネタがつきてしまい面白そうなことが思いつきません。どなたか同じようなことをしている方がいましたら是非教えてほしいのです。ちなみに子供たち2人は今のところサンタさんをまっすぐに信じています。もう少し夢を見させてあげたいなぁ~と思っています。よろしくお願いします。

  • クリスマスプレゼントをサンタの姿で配達するサービス教えてください

    こんにちは。子供が2人(7歳と2歳)います 毎年クリスマスはリビングにプレゼントを置き、サンタさんが来てくれた事にしています。 もう上の子もサンタの存在を疑う頃だと思い、一度くらいサンタさんから直にプレゼントを貰う事などを体験させたいと思っています。 そこで、私は東京に在住ですが、クリスマスの時にサンタの姿でプレゼントを宅配してくれるサービス(お店や宅配業者)等、ご存知の方おられましたらぜひ教えてください 私は田舎で育ちましたが、子供の頃は近所のおもちゃやさんの店長さん(おじいさん)がサンタの姿をしてプレゼントを持ってきてくれるサービスが有りました。 おかげで、小学校4~5年くらいまでサンタを信じていました。子供にも同じような体験をさせてあげたいと思い質問させて頂きます よろしくお願いいたします。

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。