• ベストアンサー

テンションって何?

テンションって何? テンションが高い、などとして使用される「テンション」ってなんですか? 英語のtensionと関係はありますか? 意味を推察するに「調子」や「感情の高ぶり」を意味するような気がしますがいかがでしょうか。 また、この語はまともな社会人が使用するほどに定着していますか?それとも、一部の、メディアやその影響を受けやすい人のみですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

日本語の「テンション」は流行語だと思います。 少し前から使われた言葉ですが、もう数年で廃れる言葉だと思います。 最近は廃れ始めてきているように思います。 「テンションが高い/低い」ならまだマシだと思いますが 「テンションが上がる/下がる」と使う人の方が多いです。 メディアの影響を受けやすい人よりも若干広がった感がありますが 趣味の話などくだけた場面では構わないと思いますが あまり正式な場で使うべきではないでしょう。 なお、物理学に携わる人や機械や建築関係者の中には 英語のtension「張力」の意味で使っている人もいます。 「テンションが強い/弱い」という本来の使い方をします。

その他の回答 (2)

  • aurumnet
  • ベストアンサー率43% (51/117)
回答No.2

日本語と英語ではニュアンスが違いますね。 英語ではテンションは、物理的に糸や筋肉などが引っ張られている状態を表すものとなります。 日本語では、気の張り具合から調子ややる気の上がり具合を表すものであったり、 筋肉が引っ張れてる状態から感情の高ぶりを表すように使われ始めたんだと思います。 日本語に意味のつもりで英語ではなすと「はぁ?」とされますんでおきをつけてw

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

自分では使いませんが、よくききますね。おしゃるとおりですね。 気合が入っていたり、張り来ていたり、少し大げさだったり、そんな人のこと あいつはテンションが高いっていってるのを聞いたことがあります。 英語の tensionは緊張 緊迫 精神的な不安[個人国家間などの緊迫状態}と出ていました。 英語圏の人に使うと誤解されますね。

関連するQ&A

  • 「テンション」の訳語について

    日本語で「テンションが低い」「テンションが上がった」などと言う時、「テンション」は「やる気」や「高揚感」「気分の盛り上がり」などの意味を持つと思います。 しかし英和辞書を引く限り英語のtensionにはそのような意味は無く、「テンションが上がった」のような使い方は日本でしか通じないという話を聞いたこともあります。 しかしまた一方で、和英辞書(OXFORD)で「テンションが上がる」を「grow tense」と訳していたり、ビデオゲーム「ドラゴンクエスト8」の英語版で「テンション」というパラメーター(意味的には日本語のそれ)をそのまま「tension」としていたりします。 実際のところ、英語の「tension」に日本語の「テンション」のようなニュアンスはあるのでしょうか? もし無いとしたら、上のビデオゲームの例のように文脈に依らず用いる場合、どのような訳語が適当になるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • カタカナ語「テンション」の日本特有の用法

    俗に、元気、活気があるという意味で「テンションが高い」と表現されていると思いますが、これは日本特有の用法なのでしょうか? 英和辞典によるとtensionは張力、キリキリと緊迫した状態という意味になるみたいで、上記の意味とは食い違いそうです。 間違った用法が日本で定着してしまったのでしょうか?

  • テンションがあがってしまう ・・・・

    どうしてもわからなかったのですが、 テンションが上がってしまうこと、調子に乗り盛り上がってしうことを英語でどういいますか?あまりプラスの意味ではなくとばし過ぎてしまったようなニュアンスです たとえばこの文を英語にしたいですが、訳も教えてください。 「正直いうと、あなたのことが好きでたまらない。 メールで知り合って毎日話していたら、彼が彼氏のような存在に思えてきちゃって、私は調子に乗って大胆な話(下ネタも含む)してしまった。」 actually, I............. I feel like you are my boyfriend because we talked everytime. I.........わかりませんでした。

  • 「テンション」と「ガタイ」の語源は何ですか?

    「テンション」と「ガタイ」の語源は何ですか? (1) 「テンション」は英語では「緊張」という意味ですが、世間では  「やる気」とか「気分の高揚感」とかいうニュアンスで使われてますよね。  なぜこのように日本語では違う意味として使われているのでしょう? (2) 「ガタイ」は「体格」の意味で使われていますが、どこから「ガタイ」  という言葉が生まれたのか謎です。この語源は何でしょう?

  • 「モチベーション」と「テンション」の今風の使い方

    十年くらい前から、「テンションが上がる」という言葉を耳にするようになり、最近では、「モチベーションが上がる」とか「モチが上がる」という言葉も聞くようになりました。私は、前後の発言からその意味を推測して理解しようと努めていますが、正しく理解しているかどうか確信が持てません。中学や高校では、テンションというのは「緊張」という意味、モチベーションは「動機」という意味だと習ったのですが、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」にそれを当てはめると意味が通じなくなることがしばしばあります。しかし、英語に堪能なタレントやDJが「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」という日本語をいまどきの日本人と同様に使っているのを耳にすることがあり、気になっています。二つの言葉には元になった英熟語があるのでしょうか?また、有名な人が使い始めて広まったのでしょうか?それと、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」をお年寄りでも理解できる言葉に置き換えるとしたら、それぞれどのようになるでしょうか?私が子供の頃には耳にしなかった言葉なので、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • ノリノリのテンションで「Yeah,Yeah、」と

    今、ソフトバンクのcmで「ダンシング・シスター」ノーランズが流れてますが、 イントロ中におそらく「Yeah,Yeah、」と歌ってますが、 英語の歌ではこのYeahが入るのが多いのですが、この表現は日本語で 言うと具体的に何と言ってる、または何が近いと言えるのでしょうか? 意味を見てもこんな感じで出るのですが、 yeah む, うん, 然, 爾 yeah! わあ 日本語の歌でいちいち、このように歌ってるのも聞いた事ないし、フランス語も少々 わかるのですが、たしかOuais、Ouais、ウエ=Yeahといってたの聞いた事無かったので、 あのノリノリのテンションで「Yeah,Yeah、」とやるアングロファオンの人始め英語って、 本当に凄いというか、スーパー?というか口ではあらわせない感覚があります。 フランスにいたときもフランス人始めラテン語系や同じゲルマンでも北欧やドイツ系、そして スラブ系のロシア系は日本人にもなじむ平坦なイントネーションというかアクセントでしたが アングロフォンは同じ白人でもスーパーというか宇宙人?なみに トニックアクセント?ストレス?のある言語は同じ人間には思えないくらいの違いを感じたものです。 今もですが。笑 そんな訳で未だに英語を生(笑)で話されるとまったくと言って聞き取れません。笑 トニックアクセント?ストレス?+巻き舌?Rのアメリカ系なんてリバーブがかかって いるようで全然聞き取れません。笑 かろうじてメロディに合わせて平坦なアクセントになる歌の英語はなんとなく聞き取れますが。笑 脱線しましたが 具体的にYeahの同日本語表現は何んでしょうか? よろしくお願いします。

  • 環境eclogyとenvironment

    日本語では、環境という言葉が定着したというか、それなりの意味を持った言葉として世の中に認められています。 英語を母国語とする国ではどうでしょうか。人や対象物を取り巻き影響を与えるものという従来の環境という意味では、environmentと思うのですが、最近はeclogyが良く使われます。元来は生態(額)という意味ですが、人を含めた環境や地球全体を生態学的に捕らえて人への影響や地球の今後を考えるという意味で使われえるようになってきているのは理解できます。でも元来の環境という意味からは差があるはずです。 environmentとecologyに使われ方、その差を教えてください。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 英語の共通語化の問題

    現在は世界で英語でのメディアが多かったり、ビジネス他で意思相通したりしますね。 日本語での文章構成やそれにともなう思考など癖がありますが、英語も癖があります。 実際は英語を共通語にできている範囲は、話せる人に限られていてという話かと思います。 歴史上でいうと、地域の共通語などがあり、戦後などから英語になっていくのですが、発想や意思疎通という意味でどのような影響があるのでしょうか?

  • 預金を借り越すとは?

    overdraw:預金を借り越す という意味があるそうですが、、 この預金を借り越すとはどういうことなのでしょうか? 英語の勉強中なのですが、日本語でも自分にとって馴染みの無い言葉だとなかなか定着しないんです。。。