• 締切済み

地籍調査成果の筆界線改訂が誤りであることを立証するには?

地籍調査成果の筆界線改訂が誤りであることを立証するには? 筆界線が改訂されたことで被害家屋軒先が隣家の役場職員敷地上空を侵犯していることになった事実(写真)を根拠に地籍調査成果で改訂された筆界線が誤りであることを立証できると専門書に紹介されているらしいのですがご存知の方是非ともご教示願います。  因みに、現地調査の立会人として被害者署名が存在しないことは情報公開条例で確認済みです。

みんなの回答

回答No.1

地積測量の結果を以て、証明することが出来ます。(書類上において、写真も添付されます。) 昔と今では、測量方法が異なっていた経緯から、精度の高さが異なります。 よって、誤差が生じているのは、よくある光景でも有ります。 地積測量を行い、その結果を双方の土地持ち主が立会いの下で確認を取り合い、成立となるのが一般です。 が、上空侵犯だからといって、取り壊し改善などを求めるには、双方が譲り合わない場合、裁判等の結果に従う事となるでしょう。 多くの場合、確認の上で、建て替え時に改善を行なうのが常識的範疇かと思います。 が、故意による場合は話は別です。

aoki1954
質問者

お礼

 早々の回答、有難うございます。 留守にしていたため、御礼が遅れたことをお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地籍調査事業について

    「地籍調査事業において土地の筆界を調査した所、貴殿が土地の相続人であることが判明しました」なる資料が、急に先日届きました。 送付元は母親の実家がある市ですが、母親もすでに他界しており詳細を確認することもできずにおります。 該当する土地は相続人が多岐に渡っていたため、立会いによる筆界の確認をしていただくことができなかった。案を送付するのでそれに承諾するよう求めている資料のようです。 土地の相続人である事などは一切知らなかったため、どのように対処すれば良いのか困っております。このまま承諾するのが一番良いのでしょうか? お詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 地籍調査による筆界特定で係争になり、困り果てています。

    地籍調査による筆界特定で係争になり、困り果てています。 当方(A)と隣地の方(B)でつぎの様に主張が異なり、歩み寄ることができません。 Bは、当方との隣地立会いもせずに、競売物件を平成17年に購入。現在も居住しておりません。 差押さえを受けた前所有者(C)は、Aとの境界であった溝をコンクリートで埋めて(昭和50年頃)、ポールを立てて使用。 BはCに確認したらCが自己所有の意思を持って使用したから時効取得で、所有権はBにあると主張。 Bが購入した土地は旗竿地で、間口が確保できないと建て替え時に支障があるらしい。 Aは溝にはまだ配管が入っており、境界は溝の中央。平成20年に行った地籍調査官も、Aの主張を認めた。なお、AはCからの所有権移転登記請求を受けておらず、Bの主張を認めると、境界にあるAの塀の傘や基礎工事部の出っ張り部が違法となってしまう恐れがある。 このような概況で、「時効取得」や「筆界と所有」の理解が難しくて、この問題にどう対応したらベストなのかまったくわからずに困り果てています。当方の疑問は次のとおりです。 (1)Bは時効取得の権利を有しているのか判りません。登記者はC-差押(競売)ーBと移っています。 (2)この係争には、筆界と所有の二つが内在していると理解します。    解決手法は、    ・筆界特定制度で先ず筆界を定め、Bが納得しない場合は境界確定訴訟を起こす    ・即時に境界確定訴訟を起こす    ・このまま放置してBの出方をみる    これら3つの方法の利害得失が比較できません。    当時の状況がわかるのは、85歳の母だけのこともあり、非常に心配しています。  市役所に確認したところ、筆界特定の期限は4月末までで、あまり時間がありません。 大変お手数ですが、助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 筆界未定地の確定費用

    地籍調査が近く行われる予定ですが、隣家との境界について意見が合わないことが予想されます。たぶん「筆界未定地」になると思われます。地籍調査は国の費用で行われますが「筆界未定地」を地籍調査の後、当事者が話し合いで境界を確定し地籍測量や法務局へ登記した場合の費用は当事者の負担であると聞いています。 そこで質問ですがその費用は具体的にどれくらいを想定すればいいでしょうか? 具体的にはほぼ直線状の長さ約25mの境界で、両端と中央の三点に境界の杭を打つことを想定しています。その境界に沿って相手方設置のブロック塀があり、そのブロック塀が当方の敷地を侵奪しているものと考えています。

  • 屋根の雨水が隣家の壁に当たる

     豪雨のとき、自分の家の屋根に落ちた雨水が、雨樋を超えて隣の家の壁に当たって苦情を受けています。  周辺は古い町並みで、隣家は明治時代のもので、先に隣家があって、後で自分の家が昭和に入って建てられました。その際にどういうわけか、隣家の屋根の下に自分の家の屋根が潜ったように造られました。おそらく、当時は境界などあまり考えてなかったのでしょう。隣も今までは何も言ってきませんでした。最近になって国土調査で境界が確定しましたが、それまでは境界がなく、国土調査の際に話し合いで境界は自分の家の軒先となりました。  雨が降ると、まず隣家の屋根(雨どいはない)から自分の家の屋根に雨が落ち、たいていは雨どいを伝って流れるのですが、最近豪雨のときは雨樋を超えて隣家の壁に当たり、壁板が痛み、剥げるなどの被害が出ています。境界を決める際に、そのようなことは想定していませんでした。  古い町並みでは、そういうことが、よくあるのではないかと思いますが、 こういう場合、私は隣家の壁を補修したり、補償金を払ったりしなければならないのでしょうか?

  • 地籍調査について

    数年前地籍調査を双方の立会いなしで相手側の言い分だけを訊いて 地図ができたからと役所に呼ばれて土地の所有者の配偶者の印鑑で登記されてしまいました。 地籍調査の結果に時効はあるのでしょうか? 双方の立会いなしで配偶者の印鑑での登記完了は有効なのでしょうか?

  • 地籍調査について

    地籍調査について 現在住んでいるところで地籍調査が行われています 現住所一帯はどこも明治大正時代の古くからの宅地建物です。 地籍調査の結果もし こちらの建物が 隣地の地境を超えていたら 越境してる部分はどのように始末(決着)しなければならないのでしょうか? 取り壊しORその部分を分筆して買い入れ等・・・ という事になるのでしょうか? それとも地籍調査の結果は どうであれ従来通り生活できて 今後将来第三者に販売するときにその線引きが有効になる。 という事でしょうか?

  • 地籍調査で

    うまく説明出来ないのですが・・・ この度地籍調査で境界杭を打ちに来ました。 それでわかったのですが私の建っている家は家屋の登記簿に書いてある地番に建って いるのでは無く隣の分筆した土地の方に建っていることがわかりました。 分筆した方の土地の所有者は他の人です。 家屋の登記簿が間違っているということですよね? 家を建ててから40年以上も経っています。いまさら立ち退くなんて 無理です・・・ しかも家が建っていたと思っていた土地はタダで借りていた土地で自分の土地では ありません。 これはもう話し合いで土地を購入するなりするか無いのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 お願いします。

  • 地籍調査で?

    以前に地籍調査で質問した者です。南側が道路で3方を民家に囲まれている、 ごく普通の宅地です。先日、役所との立ち会いを行ったのですが、「塀が数センチ 境界からはみ出している。次回家を建て直す際にでも是正して欲しい」と言われ、 それで同意出来れば判を押して、という話でした。 その際に「30年弱前の自宅新築時に境界を測定して、四隅に標識が埋まっている」 という話をしたところ、「それは民・民の話だから官は関係ないです」と言われま した。 気になって後日、家の設計図を探し当てて確認したところ、図面の道路側には道路 幅・道路中心線が記入され、四隅に丸印と「敷地境界線」との注記(凡例)が入っ ていました。その他の事実関係から、実際に十字の境界線が埋まっていることは間 違いないようです(露出していないので掘り返さないと分からないのですが)。 この状態で、次の点について御教示ください。 1.この図面を示すことで、当時測量した境界が官・民との境と役所に認識して貰  うことは出来るでしょうか。 2.納得できないとして同意を拒否した場合はどうなるのでしょうか。 3.同意した場合、今後官・民の境界線はどのように策定されるのでしょうか。 4.同意した境界線がこちらの考えていた当時の境界とずれることで、登記などに影響  はないのでしょうか。 5.同意して、例えばその後家を一部増改築するが塀は直さない、という場合でも  是正する必要があるのでしょうか(金銭面でも辛いので)。それとも塀を壊す際  に是正すればよいのでしょうか。 素人質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 不動産売買におけるシロアリ被害についての質問

    私はシロアリ業者なんですが、困った事があり質問させていただきました。 先日、取引先である某不動産会社から連絡があり、「引き渡しが終わった物件の施主から、玄関先にシロアリ被害と思われる箇所があるので見て欲しいと連絡があった」と連絡がありましたので調査に伺いました。建物は築20年ぐらいの中古物件でリフォームをして販売されているのですが、リフォーム前の現地立ち会い調査で私がシロアリ調査を行いました。調査時期は今年の8月になります。 その際、いつもは現場の調査写真を撮るのですが、たまたまカメラが電池切れで撮ることができませんでした。調査の結果としては床下にはシロアリ被害はなかったのですが、玄関のドア枠に明らかにシロアリ被害と思われる跡がありました。 その後、当社でシロアリ予防工事に入っています。 (その時の施工写真にドア枠の被害部分が写っていました)そしてこの施工写真も不動産には提出済みです。 しかしドア枠はシロアリ工事後に取り替えられていました。 今回調査したところ、玄関軒先にシロアリ被害があったので、私は以前の玄関ドア枠から上がったものだと推測して施主に伝えたのですが、施主は被害があった事は不動産屋から聞いてないし、不動産屋も調査の時の担当と違うので聞いてないと言い張るのです。 そして不動産屋は軒先の被害箇所修復費用を当社に出せと言ってきたのです。 ここで問題ですが、調査の段階で被害があった記憶はあるのですが、それを現場にいた不動産業者やリフォーム業者にどう伝えたのかが記憶が曖昧なのです。特に調査報告書も出していませんでしたので。 しかし施工写真には写っているのです。 私の明確な告知ミスがあった事は認めるのですが、それだけで修復費用を当社が持たないといけないのでしょうか? 瑕疵担保責任はないのでしょうか? 被害があった箇所が写った施工写真は、施主に見せるべきでしょうか? (もちろん不動産屋は嫌がると思いますが) 助言をいただけますと助かります(>_<)

  • 測量の不正を抗議する方法

    西となりとの境界が不明のため測量依頼した。測量士は測量図は 自身で書き、実際の測量と杭打ちは、他の測量士に依頼した。 さらに西となりとの境界は、隣に聞き そこに杭を打ち、当家と西隣とを測量した。 西となりの土地は、南北には十分あるが、東西が狭く、当家は、 許可を得て、道路にはみださせた、と聞いた。 境界について話すうち、測量士の死亡を知り、隣家が測量することになった。   直前自宅西の赤い杭をモルタルで隠すところ見た。素人が見ても境界から 1.5メートル近くうちがわで、気付かなかった。 隣家は測量立会を2度行い、1度目モルタルをはがした杭と新しい杭、 2度目きれいにモルタルで隠し新しい杭だけ、説明はなく見せた。 当方は、地籍測量図のコピーを渡したが、作ってないと言い、もらえなかった。 土地が余っていた。と測量士は言った。測量に際し5~6枚の成果表に 署名押印している。何か所か昔の境界と30センチ程度のずれがあり、 本来の位置はもっと西であるべきところを、隣家が不法にとりこんでいる。 どう処置するべきか、教えてください。