• ベストアンサー

筆界未定地の確定費用

地籍調査が近く行われる予定ですが、隣家との境界について意見が合わないことが予想されます。たぶん「筆界未定地」になると思われます。地籍調査は国の費用で行われますが「筆界未定地」を地籍調査の後、当事者が話し合いで境界を確定し地籍測量や法務局へ登記した場合の費用は当事者の負担であると聞いています。 そこで質問ですがその費用は具体的にどれくらいを想定すればいいでしょうか? 具体的にはほぼ直線状の長さ約25mの境界で、両端と中央の三点に境界の杭を打つことを想定しています。その境界に沿って相手方設置のブロック塀があり、そのブロック塀が当方の敷地を侵奪しているものと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔120坪くらいのものを土地家屋調査士に境界確定、登記してもらった費用です。 調査業務 488,700円  うち資料調査 30,300円(周囲11筆の登記簿謄本等)    境界確認測量 100,600円    立会業務   357,800円(立会い8ヵ所) 測量業務  175,500円(面積を測り、境界にクイを打つ) 申請手続   52,000円 書類作成等 148,600円(承諾書用図面作成ほか) 登記印しほか立替金 24,800円  値引きがあって、最終80万円。 ほかの40坪の土地では、測量費用等15万円(地目変更や文筆費用は含まず)でした。

hellobell
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございます。

hellobell
質問者

補足

maisonfloraさんの場合から推定すると、私の場合は 調査業務       20万円 測量業務       10万円 申請手続、書類作成等 10万円 合計40万円くらいになるでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

土地家屋調査士さんに、見積もりしてもらったらいいですね。 できるだけ細かく。

hellobell
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 筆界未定の土地

    10年以上前、売主に現地で境界を示されAという土地の売買をしました。 その際所有権移転登記をした地番がAではないことが最近わかりました。 またA土地は8筆の筆界未定地だったこともわかりました。 これから新たにA土地の所有権移転登記をすることになりますが、 売主は測量する気がありません。買主(当方)は取得時効により所有権を当方の名義にできるようなのですが、筆界未定の土地を登記しても第三者に境界を主張できません。当方は測量をして筆界未定を解消し、公図登録まで要求できますか?

  • 筆界未確定処理について

     当方現況宅地南側全面に6mの市道があるが、筆界が確定していない。 筆界が確定した場合、境界抗の打込みのみで、塀や垣根の移動は後刻(1年後)でよいでしょうかお伺いしたい。 道路に18cm位拙宅地が三角形状に片側越境していると、推察される。33年前より。 1、法務局には土地家屋調査士をより、地籍変更をお願いする。 2、市側担当者には、今迄容認していた為善処願う。                             以上

  • 筆界未定?

    公図上で「(地番)+(地番)」と表示されている筆界未定地ですが、それらの土地の登記事項を見てみると、いずれも地図番号欄に「筆界未定」等の記載は見られず、余白になっています。また地積もきちんと記載されています。これは単に、筆界未定地ではなく、公図が誤っているということでいいのでしょうか?なお、登記情報と公図の作成年月日を比較してみようとしましたが、公図の方は作成年月日不明の「旧土地台帳附属地図」であることから、まずこちらの方が古いものと思われます。また、この公図が誤りであるとして、その訂正を土地家屋調査士さんに依頼する場合は数十万円はかかりますよね?訂正せずに放っておいて何か不都合は生じるでしょうか?筆界未定地ならば売買や建築の際に問題になりますが、そうではなく単に公図に誤りが見られるだけの場合も何か問題になりますか?どなたかお詳しい方おられましたらお願いいたします。

  • 筆界確定した後

    こちらが申請した筆界特定の測量が済んだら隣人も確認した記録は法務局に残されますか。 測量後に地面に恒久的な印は付きますか。 その時に公的な境界杭も打ち込んでもらえますか。 別の話となるとまた一から出直しになる気がしますが。

  • ブロック塀の筆界位置について

    測量で筆界位置がブロック塀の片方は変更なく片方が変更の場合 隣接者に撤去の請求が可能か。 ブロック塀の片方が以前から塀の中心位置(金属標)が境界であり片方は隣地内にありましたが隣接地を昨年取得した人が測量した結果片側の筆界位置が変更になり塀は片方が私の敷地内になりました。 隣接者から塀を共有物にするよう言われましたが、塀は60年前の施工であり危険なので撤去または移設するよう要求する予定ですが金属標個所は以前の位置に変更ない場合は撤去の請求は可能でしょうか。土地家屋調査士の方教えてください。(非常に急ぎます)

  • 隣の家との境界線

    私の家との隣の家が最近立て替えるので取り壊しました。 その際に隣の家が境界線の上に立っていた塀を取り壊し、 その際に塀の下にあった境界線を抜いたらしいのです。 親の代の頃に隣の家が境界線に塀を自分のところでお金を出すから 立たせてほしいといってきたのですが、 壊してから塀の外側までが自分達の土地だと主張してきました。 その塀の両端は塀を建てた後でこちらで境界線まで新たに塀を立てそれが残ったままになっています。 隣の家の立て替えている建築会社にクレームを入れたところ 地籍測量図からではよくわからないとのらりくらりとかわされので こちらも法務局で公図と地籍測量図を取り寄せ詰め寄りましたら、 土地家屋調査士で測量しますと態度を急変させました。 相手の会社で土地家屋調査士をいれ先日測量が終わりました。 結果は後日立ち会っていただきますとのことですが、 相手側で頼んだ調査士を信用してよいものなのでしょうか? また、境界線の杭を抜いたことは刑法の262条では犯罪みたいなのですが、 隣人以外に抜いた業者も同罪になるのでしょうか? また、違反だと通報するのはどこになるのでしょうか? ちなみに私周辺のところは昭和40年代に区画整理が終わり、 地籍測量図でも細かい値まで出ています。 よろしくお願いします。

  • 筆界と境界の違いは?

    隣地が売りに出され、依頼を受けた測量士から「境界確認に立ち会ってくれ」と言われ 立ち会いました。 その後、「境界確認書に判を押してくれ」と言って書類が送られてきたのですが、 記録を調べたところ、その隣地の所有者と亡父との間で「筆界確認書」を 交わしていることが分かりました。 この「筆界確認書」と「境界確認書」は何がどう違うのでしょうか? どうも「筆界確認書」の時にあった境界杭が抜かれてしまい、今回送られてきた 「境界確認書」では、境界がこちらの方に若干ずれています。 (立て直された隣地側の塀を境界としているのですが、これが若干ながら 筆界確認書の図から判断すると越境しています) いくつかのサイトを見てみましたが、「筆界確認書」がわかりません。 お教えいただければと思います。

  • 筆界特定における筆界調査委員の測量結果の閲覧の可否

    お世話になります。 筆界特定制度では、基本的に、筆界調査委員(土地家屋調査士等)が当該土地境界等を測量することになっているようです。 このことに関連して、次のことを教えて下さい。 1)筆界調査委員による測量結果について、一般的に、  筆界が特定される前段階において、当該土地境界両側の所有者等は閲覧することができるのでしょうか? 2)実際の運用として、筆界調査委員ではなく、申請者代理人である他の土地家屋調査が測量し、その後、筆界調査委員がその測量結果を検査するため主要な箇所について測量することが行われる場合もあるようです。  この時、申請者代理人の土地家屋調査士が正しい測量を行っていれば問題はありませんが、  そうでなく、その土地家屋調査士の測量の重要な箇所が明らかに間違いであり、 改めて土地家屋調査委員が測量することになった場合、 筆界が特定される前の段階において、その測量結果を閲覧することが可能なのでしょうか? 3)この測量実施後、土地境界両側の土地所有者は当該土地境界について 意見を述べることになっています。  もし、土地家屋調査委員による測量結果を閲覧できない場合、土地所有者は土地境界について具体的な意見を述べることが難しい状況です。  この場合、閲覧できるようにするには、どのような方法があるのでしょうか? 以上のコトについて教えてください。  

  • 役所の所有地との境界

    役所の所有地との境界 30年近く前に某役所が所有していた土地を2筆に分筆し、その1筆を買いました。 分筆測量した地籍測量図でもって市長と契約書を交わし買いました。境界確定書はありませんが 杭の位置が示されている地籍測量図です。 最近、残りの1筆をそこの借地人が買うというということで土地所有者某市役所がウチに境界確定 を求めてきました。ウチと関係するのは3点です。 1点は、平成13年に地籍測量図通りに、市役所、ウチ、A家で立会して確認書を作成しましたが、 今回正確な位置があると市役所が言うので異動し、Aさんが確認書を作り直しました。 他2点は市役所とウチと2者で立会をして、市役所の承諾書にウチがハンコを押しました。 市役所なので位置は全面信頼し、 相手の手元を見ると現況測量図と書いてありました。 ただ、承諾書はお互い手元に証拠が残せるものと思っていたのが違いまして、戸惑っています。 「官は境界確認書というのは作れない、承諾書は市役所のみが保有、コピー不可。」 だそうで、 市役所側の測量会社も居て官の受注だけの会社だそうですが「確認書?知らない。 官民間では作らない。民民だけ。」と。 しかし承諾書の閲覧は市役所へ行けば出来るそうなのでハンコを押しましたが良く考えると 双方持つべき。位置も書面で示してもらうべきでした。 たとえば今回のケースではウチはもう1筆の借地人がじきに土地を買い取るので民民の境界となります。手元に境界確認書はあった方が良いです。 この部分はウチで費用を持たないと確認書は作成できそうもないので負担になるからです。 「ここが個人所有地になる前に市役所とやっておいた方が良いと思うんですよね。」とも言われ 急ぎましたが、手元に置けない承諾書では将来いつまで通用するか疑問です。 考えると杭の異動もしてしまいましたがここは 上記、平成13年に確定させた点でしたが、この5月にAさんが建物建築中に抜いてしまい、 市役所の測量会社がウチに「お宅の杭が抜かれてますよ。」と言って来たのです。(ウチからは塀で見え ない。)ずっと杭を抜いてて黙っていたAさんに私も腹を立て、もめてAさんに杭の復元を求めました。 そしてAさんの費用で元どおりに復元する事になりました。 が、当日、元通りにするつもりで立会したら市役所が位置を異動したいと物言いを付けてきたので す。 皆驚きましたが、急きょ数分話し合い市役所の言う事なのでその通りに しました。Aさんには実害が無い場所ですがウチはブロック塀が2cmはみ出す形になりました。 地籍測量図の境界を外側にして塀を作ってましたので今後位置異動です。 今日市役所にその異動の根拠の説明を詳しく聞きたく電話したら 「市役所の測量会社が立会前にお宅の塀に異動位置をペンキで印してました。Aさん側に通知してる。 説明は充分した。」 突然言われてみんな数分で相談したのです。 AさんとAさん側の土地家屋調査士さんとは説明は無かったと確認しあってたので、 それを告げるとやっと黙りましたが、嘘を強気で主張された時は怖く今までのやりとりも 不信だけになりました。 ハンコは自分の責です。が、市役所の応対を考えるとおかしい事ばかり。 「一度契約書を交わしたものをあとから文句言われては困る。」 「説明聞きたいならあなたでは無理なのでプロを依頼してその人から話しをしてきて欲しい。」 「希望なら書面を送ろうと思いましたが、全部を破棄にします。 何も無くなりますから見せられません。 私は境界の確認もしなくて良いと思うんですよ。これで良いでしょう。」でした。 素人に説明は難しいでしょうが、プロを依頼すると費用がかかります。 「文句言うなら説明でなく全てを破棄にするから良いでしょう。」も 平成13年確定点に戻すにはこれも復元で費用がかかるんです。 「せっかく書面を送ろうと思ったけどやめます。」については、コピーは渡せないきまりだったはず なのにどうしたんですか?という感じです。 1年以内に市役所は冒頭の借地人と売買をするそうですが、買い手は境界確認はあまり求めてない ようです。しかし逆に今度はこちらで認印取るのも難しいかもしれません。 杭を異動してしまったので私も今までのように地籍測量図を主張できなくなり、これから困ってます。 市長の捺印入りの図面から数値が変化したのですから その根拠の説明や、変化後の図面のコピーをもらいたいです。 承諾書は双方で持つべきです。 との思いでしたが、全てやり直しになりました。 善後策に困っています。

  • 筆界特定の測量の間違いの可能性について

    お世話になります。 隣地との土地境界について、当初、隣地所有者依頼の土地家屋調査士が測量し協議していましたが、協議の途中で、隣地所有者が筆界特定を申請しました(実際には土地家屋調査士がその代理になっている)。 この土地家屋調査士について、当方の質問に回答しない等対応が誠実でないため、他の土地家屋調査士に測量をしていただくよう法務局担当者にお願いしましたが、法務局担当者は申請者の費用負担を考慮して、この土地家屋調査士に引き続き、測量を依頼することにするとの回答でした。 その土地家屋調査士が法務局に提出した測量図について、私がコンベックスで現地を測った処、次の箇所が間違っていることが分かりました。 ・土地境界付近にある当初コンクリート塀の端と道路境界との直線距離が約15cmずれている。 ・そのコンクリート塀の位置や両者の家屋外壁について、その土地家屋調査士は実際には測量せず(測量状況を私が見ていました)、以前、隣地の前の所有者が依頼した他の土地家屋調査士作成の測量図の一部をそのまま転用している可能性が高い。  (今回測量時のコンクリート塀の端の位置は、以前測量時の状況と異なっている) ・私が主張している境界位置について現地でその土地家屋調査士に説明し測量しましたが、測量図に記載されているその位置と、コンクリート塀の端との距離や相対位置が明らかに間違っている。 これらの間違いを法務局に連絡した処、法務局担当者は追加測量の後、測量結果について筆界調査委員と協議するとの回答でした。 今後、法務局担当者らが現地調査の立会を行い、その後、この土地家屋調査士が追加測量をすることになっています。 以上の状況から、この土地家屋調査士が正しく追加測量できるか、また筆界調査委員が当初及び追加測量の結果を適切に検証し正しい筆界を特定してもらえるか、大変不安です。 これから、どのように対応すればいいのか、教えて下さい。