筆界と境界の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 隣地の境界確認書と筆界確認書の違いは何でしょうか?
  • 筆界確認書と境界確認書の違いについて調査しました。
  • 筆界確認書と境界確認書の違いについて詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

筆界と境界の違いは?

隣地が売りに出され、依頼を受けた測量士から「境界確認に立ち会ってくれ」と言われ 立ち会いました。 その後、「境界確認書に判を押してくれ」と言って書類が送られてきたのですが、 記録を調べたところ、その隣地の所有者と亡父との間で「筆界確認書」を 交わしていることが分かりました。 この「筆界確認書」と「境界確認書」は何がどう違うのでしょうか? どうも「筆界確認書」の時にあった境界杭が抜かれてしまい、今回送られてきた 「境界確認書」では、境界がこちらの方に若干ずれています。 (立て直された隣地側の塀を境界としているのですが、これが若干ながら 筆界確認書の図から判断すると越境しています) いくつかのサイトを見てみましたが、「筆界確認書」がわかりません。 お教えいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

ちょうど、登記関係のことを調べてたので、下記をみて下さい。 http://sano.boy.jp/totisokuryou.html#02 ↑ページトップだったら 基礎知識その2 赤文字の「土地境界確認書」をクリックしてみましょう。 参考にはなりました?

misikstrase1212
質問者

お礼

参考になりました! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 筆界確認書  日本において、隣接する土地の境界線について、双方の所有者が合意を交わした旨を記した書面をいう。通常、筆界確認書は承諾した土地の境界に関する図面(筆界確認図)とセットで作成されることがほとんどであり、この場合両者を合綴し契印をする

関連するQ&A

  • 隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。

    隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。 境界杭のあったところには、コンクリで埋められていました。 古い地積測量図をみると杭のことは確かに記載されているのですが、隣地の借地人は知らないといっています。 借地人の建物は、現在若干ですが当方の敷地に越境しています。古い杭ですが、故意に抜いて埋めた可能性も考えられます。 ただ、現地には住んでおらず、これまで借地人にその都度しっかり指摘できていなかった状況もあります。 地主さんは新しく測量するなら判を押すといっていますが、かかる費用は見てくれないようです。 境界杭がなくなり将来的な面で不安があります。ただ、こちらから話を持っていった場合、元に戻す費用(新たな測量を含む)を当方が全部負担するのことが当たり前みたいな話でした。これにはどうも納得がいきません。 勝手に杭を抜いたとすれば、犯罪行為なのでしょうが、犯人を特定するのは難しそうです。 借地人や地主にどのように交渉すればいいのでしょうか。お知恵をいただきたいです。

  • 土地の境界杭を抜かれてしまったら?

    隣地との間に、土地の境界杭があったはずなのですが、 いつの間にか抜かれてしまっています。 位置自体は登記簿にも載っているのですが、抜いてしまうという行為自体が 刑法に抵触するとなっているようです。 「では誰が?」というと、状況から考えれば隣地の所有者しか考えられません。 数年前に塀を建て直したときに抜いてしまったのでしょう。 そういう目で確認すると、微妙にではありますが、新しい塀は越境して 建てられているようです。 いずれにしても、このままでは困るので何とかしたければいけないと思うのですが、 1.境界杭が抜かれてしまったことは、どこに届ければいいのでしょうか?   警察?法務局?あるいは・・・? 2.越境して建てられている塀は、撤去を求められるものと思いますが、   その申し立てはやはり弁護士ですか?その前にとりあえずADRセンターなどでしょうか?

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが

    地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが ◎4年ほど前に隣人Aから土地の一部を不動産会社仲介で購入しました。 ・その際、境界確認は不動産会社の代理人と行いました。 ・その時確認した隣人Aとの境界杭(今建っている杭と同じも)は、市道から  セットバック(70cm後退)された位置に建っていますと説明を受けた。  (地積測量図に載っている杭はセットバックされていない位置にあります。) ・境界確認後に境界確認書に署名捺印しました。 ◎最近になって、隣人Aが、私の土地を図ったところ地積測量図より多い(5cm前後)  ので、自分の土地は地積測量図より少ないから多い部分は自分の土地だと  言ってきました。 ・現在ある境界杭については見たことも無いと言っていて、  境界を確認した代理人は憶えていないと言っています。 ・改めて地積測量図(私の土地の)通りの所に新しい杭を建て直すと言っていて、  既に境界確認書に署名捺印してるから、こちらの承認が無くても杭は建て  られると言っている。 ◎もし地積測量図通りに杭を建ててしまうと私の方で建てた塀(隣地境界より  内側に建てた)が隣地に越境してしまう。 ・隣人Aは杭の問題が解決したら、すぐにでも土地を業者に転売するようで  塀については、どうでもいいと言っています。 そこで質問なのですが (1)こちらとしては塀のことを考えると現状のままがよいのですが、  隣人Aの言う通り境界確認書に署名捺印してしまったら、地積測量図の杭を含め  測量値を承認したことになり、杭を建て直さないといけないのでしょうか? また、こちらの承諾が無くても杭を建てることは出来るのでしょうか?   (3)もし杭を建て直さないとダメとなった場合、転売後の業者等と塀をめぐっての  イザコザ(塀を後退又は撤去等)は避けたいのですが、そうならない為には  どうしたらよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 筆界確認書について教えてください。

    現在、所有地の測量を測量士さんに行ってもらっています。 測量は、隣地土地所有者立会いの下で境界の確認をして行い、筆界確認書を作成してもらいました。それを隣地土地所有者に持参し実印と印鑑証明書をもらうべくお願いしたのですが、筆界点の座標が図面に書かれていないので印は押せないと返されてしまいました。筆界確認書には座標は絶対必要なんでしょうか。また、無いと困ることがあるのでしょうか。教えてください。

  • 境界確認書の効力

    公簿取引で土地を購入しました。購入時に現況で(古家と隣地の間に塀あり)測量、以前の住民が塀を隣地に越境していたと言われたので、今後の紛争にならないよう越境している塀は下がることで合意。その上で境界確認書に署名・捺印(実印)・印鑑証明添付で取り交わしました。 新築に伴い塀を撤去し下がった地点に塀を造りました。工事の際、境界標をはずしたので、再設置しようとしたところ、隣人の思っていた地点と違うと言いだしました。測量の図面が間違っているので前回の境界確認書は無効だと主張しています。 そのような言い分は通るのでしょうか?

  • 筆界特定における測量結果の間違いについて

    お世話になります。 1年ほど前、隣地の代理人である土地家屋調査士と土地境界について話し合っていたのですが、突如、隣地所有者の意向により隣地所有者(その土地各調査士が代理で手続をした)が筆界特定の申請を行いました。 その際、その代理人である土地家屋調査士が当該土地境界及び周辺を測量し、その測量図を申請書の添付資料として法務局で提出しました。 その測量図を確認した処、明らかに測量結果が間違っている処や測量していないのに測量図に記載していたので、法務局に指摘し、技術力の高い適切な土地家屋調査士に測量して頂くよう要望しました。 しかし、法務局では申請者の経済的負担を考慮し、同じ土地家屋調査士(隣地所有者の代理人)に再度、測量するとの回答でした。 当方は、仕方なく承諾しました。 その後、所在の地方自治体の道路境界図に記載されている公共座標をもとに、その土地家屋調査士が2回、測量しました。 これで、その土地家屋調査は3回、同じエリアを測量したことになります。 その測量結果を確認した処、道路境界図に記載の公共の杭間の距離が道路境界図とこの土地家屋調査の測量図では3~6mm異なるのが3か所、隣地所有者が主張する境界点と公共杭との距離が3回の測量で最大25mm(2.5cm)以上異なっていこと、2つの公共杭を結ぶ直線と近隣の境界杭の直線距離が実際より10mm(1cm)以上異なっていることなどが分かりました。 当方が懸念した通りの結果になってしまいました。 これら測量結果の間違いを法務局に指摘しました。 法務局では今後、測量結果の検査のため一部の点について測量するが、その結果については閲覧できないとの回答でした。 このままでは、間違った測量結果から、当該土地境界が検討されることが懸念されます。間違った測量結果からは正しい土地境界を検討することはできないと思います。 そこで、正しい測量結果をもとに土地境界を検討していただくには、どのような対応をすればよいか、教えて下さい。

  • 筆界確認書に判をもらえず困っています

    お世話になります。 千葉にある土地を売りに出すことにしたところ、幸い買い手が見つかり、敷地境界線の測量の立ち合いをお願いしたところ、6軒のうち5軒は判を押していただきました。しかし残りの一軒につきましては、別途用意する念書に判を押さなければ、筆界確認書にも判を押せないといわれています。念書はとても判を押せる内容ではなく困っています。 測量図は昭和38年作成のものもありますが、今回測量が完結しなくても売買は可能なものでしょうか、また法務局も認可するものでしょうか。買い手は早く家を建てることを望んでおりますので、早期に解決をしたいと考えております。 どうぞよろしくご助言のほどお願いいたします。