• ベストアンサー

 18世紀末頃、オックスフォード大学に工学部はあったでしょうか?具体的

 18世紀末頃、オックスフォード大学に工学部はあったでしょうか?具体的には機械工学で蒸気機関車の設計などを学ぶようなコース。  質問の背景;浅田次郎氏の最近著「マンチュリアン・レポート」にそのような(棟梁(フォアマン)) 人物が出てくるのですが、当時のオックスブリッジは物理学や化学の延長線に工学的ものがあるに過ぎなかったように理解しています。小説の世界と割り切るならそれでもいいのですが・・・。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 オックスフォード大学の創立は1096年、英語圏では最古の大学ですが、本格的な工学教育が始まったのは1880年代、工学部の設立は1908年です。現在でも、学部卒業生は年間160人に過ぎず、レベルはともかく、規模では日本の大学の工学部に比べはるかに小さいといえます。 http://www.eng.ox.ac.uk/events/centenary/history.html  もともと、イギリスの大学は工学など応用科学に無関心でした。イギリスで最初にできた工学部はグラスゴー大学で、1840年です。ということは、産業革命で活躍した技術者は、専門的な工学教育を受けていなかったことになります。実際、かれらは、大学の物理や化学の実験装置の製作などで腕を磨いたのです。  日本でも、京都の島津製作所などがそれですね。  大学で、工学の研究教育に力を入れたのは19世紀中葉のドイツで、産業革命の後進国ドイツが急速に追いついたのは、工学教育の充実のおかげだと言われています。ただし、最近になって、各地のポリテクニックが大学に昇格したので、イギリスでも工学部が乱立しています。

madoyan193
質問者

お礼

blackhillさま  ご回答有難うございました。質問に間違い(18世紀は“19”世紀の間違い)がありましたが、このご回答で疑念が解消いたしました。  浅田氏の著書では、1908年西太后が北京から奉天に向けて走るお召し列車が、英国のスウィントンで製作され、それを担当し清まで運び運用(機関士ではありませんが)した人物がオックスフォード出身と記されています。どこにも工学部とは書いていませんが、チョッと妙な感じがしました。フィクションと割り切ることにいたします。

関連するQ&A

  • 大学選び 理学部・工学部

    浪人生です。 私は物理を高校で履修しなかったのですが、最近とても工学部に入りたいなと思っています。 が、工学部は物理必須条件みたいで、調べた感じ物理を受験科目に課さない工学部(国公立)は見つけられませんでした。工学部の中で生命とか農業系ならあったんですけど、そっちにはあまり興味がなく…。 去年は北大を受験し、落ち、今は予備校の北大コースにいます。北大は総合理系という入学したから学部を選ぶ制度があるので、それで受けて工学部に入ろうと思ってたんですが、道外に出てみたいという好奇心が強くなってきてしまい、他を探しています。 理学部なら生物・化学で受験できますが、理学部と工学部ってけっこう違いますよね?自然原理を追求しようって感じですよね?それもまあ面白そうですけど、実際にものつくったりがしたい、発明というと大袈裟ですが、開発とか設計とかそういうことがしたいです。そのための知識として数学や理科をやるのはいいですが、その分野を追求するのとは違うかなと思います。将来開発や設計の仕事につきたいと思うなら工学部にいったほうがいいですよね?理学部を出ても最後的にそういう仕事について大学で学んだこともいかせればそれでもいいんですが。それに大学って自由ってよく言いますし(漠然としてますけど)、理学部でも自分のやりたいこと(開発系)できますか? あと理学部や工学部が良いという大学があれば、知りたいです。

  • 工学部離れをどう防ぐべきでしょうか?

    私は大学を卒業してから現在まで製造系の会社に勤め、主に設計に携わる仕事を一筋に行ってきたのですが、もうすぐ仕事の引継ぎをすることもあって、今まであまり接することのなかった若手社員達との交流を深めてその人がどれ程の知識を持ち合わせていて、どういう性格をしているかを重点的に見るようになりました。 そこで気づいたことが、今の若い社員達はせっかく会社に入ったのに給料面の問題や仕事内容の難しさにより入社後すぐに辞めてしまう子が近年増加傾向にあることです。 また、特に問題だと感じたのは近年の入社希望者数が年々減少傾向にあることです。これは私の働く会社だけの問題ではなく、近辺の同種の会社でも当てはまるそうです。 つまり、特に工学部出身者が多くなる製造業では時間をかけて難しい設計等をしてもその割りに給料が釣り合っていないという考えが根付いているのでしょうか。 一言に工学部といっても化学や物理学なども扱っているので、一昔前に賞をもらい一躍有名になった工学系出身の人がいたように、将来脚光を浴びれる可能性はあるはずです。 おそらく、賞をもらって脚光を浴びてもほとんどが勤めている会社の利益につながり、個人の利益には繋がらないと捉えてしまう若者が増えたというのも関係してくるでしょう。 そこで皆さんにお聞きします。 この工学部離れを打開するにはどのような対策をしていくべきでしょうか? 私見でいいですのでこれから将来のためにどのようなことをすべきだと考えているのか意見をお聞かせください。

  • 女子の工学部への進学

    こんにちは!高校2年生になる女子です。お聞きしたいことがあったので質問させて頂きました。 私は小さい頃から「飛行機」が大好きで、客室乗務員に憧れを抱いていました。 しかし最近、自分は接客に興味があるのではなく「飛行機」が好きなんだ。ということに気が付き 飛行機の設計・製造・整備などの飛行機に関わるお仕事に興味を持ち始めています。 ここからが質問です! 私は今年の夏(高2)から1年間アメリカの高校へ通います。これは決定事項です。語学の為に留学を決めたわけではなく、大きなアメリカに行ってたくさんの人とふれあい、自分の可能性を広げたいと思ったからです。「大学生になって行けば良かったじゃないか」と思われるかもしれませんが、大学では自分の興味のあることに没頭したいし、なにより自分の方向性を決める前に留学したかったので自分で決心しました。 現代の日本の工学は、世界と大きな繋がりを持っていますし、英語で数学・物理・化学を学んだことは私の大きなアピールポイントになると思います。だからAOも考えているのですが、合格したらラッキーくらいにしか思っていないので一般入試の勉強もしなくてはいけません。 やはり日本でのカリキュラムをアメリカで同時並行すべきですよね? 慣れないアメリカで日本の勉強もアメリカの勉強をするのは大変なので効率良く学習したいのですが、どういう方法が一番でしょうか? ちなみに...英語と理科系科目が得意で、数学が普通、国語が大の苦手です!

  • 文系が工学部へ行ってレースエンジニアになれるか?

    こんにちは。高校卒業後の進路を考えている高校2年生です。担任の進路指導があてにならない(笑)ので、投稿しました。進学についてなんですが、自動車絡みなのでこのカテゴリにしました。 質問はタイトルの通りです。僕は、高校では文系として生活していて、授業は主に文系(国語、社会、英語)で、理系科目は数学I、II、A、化学I(ここまでは履修済み)、物理I(3年で履修)を勉強しています。将来は自動車レース関係の設計、研究、開発、デザイン等の道に進もうと考えているので、大学(工学部)に行きたいと思っています。国立は無理なので、(金銭的にかなり厳しいですが)私立大学を考えていますが、こんな僕でも工学部に行くことはできるのでしょうか?平均評定値には自信があるので、指定校推薦等も考えていますが、一般試験を受けるとしたらセンター利用の国、数、英3教科などが有効かなぁと思っています。 希望では、 1 学力面でのフォローがある(補習等) 2 英語にも力を入れている 3 自動車に関して専門的に勉強できる、自動車(レース)関連会社に就職できる(就職実績がある) 4 フォーミュラSAEに参加していて、結果を残している ような学校を探しています。フォーミュラSAEで実績があり、自動車システム開発工学科がある神奈川工科大学や東海大学に目をつけているのですが・・・。 また、就職する際、大学のレベル(偏差値?名前?)は関係あるのでしょうか?いい大学にいかないと日産やホンダには就職できないとか、昇進できないとか・・・。文系としてはまあまあの実力はあるのですが、理系としてはいまいちなので、偏差値の高い大学には進学できないと思うので・・・。 たくさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 標準生成エンタルピーとは?

    大学のレポートで 『メタンを酸化させた時の反応熱を標準生成エンタルピーから求めよ』 という問題が出たのですが、標準生成エンタルピーというものを授業で習った事がありません。(物理化学、熱工学と習いましたが物理化学では式の導出が主でしたし、熱工学は物質収支が主でした。)  一応そうレポートを出した教授に言ってはみたのですが自分でHP等でわかりやすい解説を見て勉強してからやってくれ、との事。 具体的な値は資料として配られましたが、まず標準生成エンタルピーとは何なのか、といった所からわかりません。  標準生成エンタルピーとはなんなのか、どうやって求める物なのか、またそれを使った計算法等をわかりやすく説明している参考書、HP等ありましたら教えてください。お願いします。

  • 実験嫌いは技術者に向かない?

    現在、理工系大学で電気工学を専攻しています。 まだ、卒論や研究の経験はなく 基礎実験(物理、化学、工学)程度しかやったことがないのですが 実験が非常につまらないと感じています。 実験機器等の使い方もよくわからないので、周りの学生はどんどん先に進んでいるのに 自分はおいていかれることもよくあるからです。 また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。 ズバリお伺いしたいのですが、 実験が嫌いな人は技術者に向かないのでしょうか? できれば、技術者の方や院生の方にご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校の選択科目について

    九州大学の芸術工学部音響設計学科を目指しているのですが 僕は中学3年生で昨日進学校に受かったばかりです。 芸術工学部での受験科目は 国語、数IA、数IIB、物理I、化学I、英語、世界史B、公民「論理.政経」 と選んでみました。 2、3年次に世界史Bを習うつもりなのですが 1年次は世界史Aを選択したほうがよいのですか?

  • エントロピーについて

     学校の一般教養で次のレポートが出たんですけど物理、化学の事がよくわかりません。 どうか次の問題を教えてくれませんか?                           1   P1=1atm P2=0.8atm の時 水の沸点は何度になるか?           (T1=373K ΔH100=40.06kj/mol)    2  温度25℃のときの水蒸気圧はいくらか?       100℃での水蒸気圧からのずれを考える。       ΔH=44.0kj/mol(at 298k) =40.7kj/mol(at 373k)       実測値 P2(at 298k)=23.6mmHg 水蒸気-空気の混合エントロピーは?。       水銀        1℃上昇するとどれだけ体積が膨張するか?      以上の問題をどうか教えてくれませんか?よろしくお願いします。 

  • 千葉大 物化の選択

    センターが終わって千葉大園芸学部の緑環を受けることに決めました。 そこで二次の理科科目の選択について質問したいのですが、自分は物理と化学は習いました。 でも二つの科目の難易度にそこまでの差はないと思います。(もし回答者様からみて、差はあるだろと思ったら言って下さい。) 前まで旧帝を目指してたので一応物理も化学も二次の勉強はしてきました。 別にどっちのほうが得意とかがあるわけでもないです。(センターは両方2問ミスの90点台です) そこで園芸系、環境工学系を大学で学ぶにあたってどっちを勉強しとくべきか、で理科科目を決めたいと思いました。 大学で学びたいことは環境設計、植物を扱った芸術、ランドスケープなどです。 これらの分野は化学も物理もどちらの知識も必要だとは思いますが、大学での勉強の準備としてどっちを受験科目にしとくべきかアドバイスをお願いします。 できれば千葉大園芸学部の方、他大学で似たようなことを学んでいる方の回答求めます。

  • 北海道大学の工学部で、 ここがほかの大学の工学部と違うというところはあ

    北海道大学の工学部で、 ここがほかの大学の工学部と違うというところはあるでしょうか? どんなことでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。