• 締切済み

こんにちは。

こんにちは。 わたしは高校1年生の女の子です(^^)/ 突然なんですが、高校の学校祭で、合唱曲「筑後川」の中の「河口」を歌うことになりました。 でも、歌詞がわかんなくて困ってます 汗 なので、知っている方がいたら、ぜひ教えてください!! お願いします<m(__)m>

みんなの回答

回答No.1

choco-meltさん こんにちわ! 私は 合唱の指導や指揮をしている者です。 歌詞は ここにあります。 http://www.kisc.co.jp/donge/test/poem.htm 音源は ここにあります。 http://www.youtube.com/watch?v=0ITVxtAmwlU 文化祭頑張って下さいね!

choco-melt
質問者

お礼

めちゃ助かりました!! ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔歌った曲を探しています!

    かれこれ4、5年前になりますが、全国高校総合文化祭が福岡県で開催されたときのことです。私の高校の音楽部は福岡県合同合唱団に参加して、開催県ということで合唱の部で特別演奏みたいなのをさせてもらった記憶があります。そこで、その福岡県合同合唱団の歌った曲の曲名が知りたいのです。何曲か歌ったうちWe are the world、あるいていこう(?)、筑後川より「河口」、という曲は覚えているんですが、あと一曲、歌詞らしい歌詞がなく、ハミングや息の音、手拍子、足踏みなどが入った、なんだか難しくて風変わりな曲があったんです。曲名、作曲者とも全く記憶がなく断片的にしか覚えていませんが、確か歌詞は全部英語で書かれてました。と言っても、zuzuzu(ズズズ)とかRu-(ルー)みたいな歌詞しかありませんでしたが。当時のプログラム等お持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。お願いします。

  • 河口の指揮

    カテ違いだったらすみません。 合唱コンクールで「河口」(筑後川という曲の一部らしいんですが)という曲の指揮をすることになりました。 それにあたって、河口は何分の何拍子という節(?)が何回も変わるので指揮が一定にならずに指揮の振り方が変化すると思うのですが、指揮の仕方がわかりません。 なので指揮の仕方を教えていただけないでしょうか? それと指揮をするに当たってのアドバイスなども教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 合唱曲:河口

    (1)3年生を送る会で、「河口」を二・三年生で歌います。  これは毎年受け継がれていく歌で、  河口を歌う=三年生になる  ということにもなっています。  今回、三送会の冊子(プログラム)で、  その河口についての、コメント・歌詞からのメッセージを、書くこと になりました。  「中学生活のフィナーレを飾るにふさわしい壮大な曲です。  2年生は、河口から大海に流れ込む川の水のように、さまざまな進路へ と進んでいく中学3年生の未来が幸せでありますように・・・  そんな願いを込めて歌います。  三年生の歌声を超える為、たくさん練習し、頑張りました。」  などという文を考えているのですが、  ひねりがなく普通な文で、良くないと思います。  アドバイスなど、  どういうことを入れたほうがいいか、  ということでもいいので、  どうすれば、いい文になるでしょうか。 (2)河口でアルトパートを歌っています。  最後あたりの、  「さよなら さよなら   川は下る さよなら   筑後平野の百万の生活の幸を」  というところがありますが、  「川は下る さよなら」  のいきなり音が高くなる部分、  いきなり高く音が出ません...!  というより、裏声じゃないと高い声がでないので、  そのあとの  「筑後平野の百万の生活の幸を...」  からも高くて出ません。  裏声にすると高すぎるし、  地声だと低すぎてしまいます。  どうすればこの部分が綺麗に歌えるようになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 合唱コンクール

    今中3の男子です。 うちの中学校は前期、後期と二回合唱コンクールがあります。 夏休み前に合唱コンクールがあるのですが、今年の自由曲の音程?が高くて十分に出せません^^; 自由曲の名前は筑後川の組曲で「河口」という曲です。 僕のほかにも友達でまったく出ない人が大勢います。 パートはテノールです。 今年で中学校生活も終わりなので優勝して終わりたいです。 まだ合唱コンクールまで時間があると思います。 高い声(裏声、地声の一番高い?ところ)などの出し方を教えてください^^;素人ですみません。。本当に困っています。

  • 地声について

    こんにちは、中学3年の女子です。質問を2つほどさせて頂きます。 私の学校では合唱コンクールがもうじき行われます。 課題曲は「河口」を、自由曲では「走る川」を歌います。(私は自由曲の指揮者です) 1つ目の質問は、私のクラスの男子はほとんどが地声なんです。 男子は大半が地声で女子も地声の人が少数います。(ちなみに私も地声・・・。) 地声を無くすためにはどうすればいいのでしょうか? 今私は、鼻の下に手をあてて、鼻に響くように(鼻声にも)して歌うという練習をしていますが、地声はなおりません・・・・。 よく聞く、「腹式呼吸が-」など「喉に空間を作る-」以外で他に誰もが分かる地声の無くし方はあるでしょうか? (※なければ地声を無くす方法をあるだけ教えてくれると嬉しいです。) 2つ目は指揮の仕方です。 今年始めて指揮をやることになったのですが、練習の仕方が分かりません。 今の所、先生から貰った、CDを聞いて指揮をしています。CDの内容は ・河口伴奏だけ  ・河口全体合唱  ・河口ソプラノ  ・河口アルト ・河口テノール   ・河口バス ・走る川全体合唱 ・走る川伴奏だけ ・走る川ソプラノ ・走る川アルト ・走る川男子 です。いい指揮の練習の仕方が会ったら教えて下さい。 2つの質問のうち1つでも知ってることが有れば教えて下さい。 些細なことでも構いませんよろしくお願いします。

  • アンドロメダの~という歌詞の合唱曲

    アンドロメダの~という歌詞の合唱曲 小学校や中学校で歌う合唱曲の中で「アンドロメダの~」 という歌詞がある歌の名前を教えてください。短調曲だった と思います。 歌詞の一部だけでものすごく無理な質問をしていると思いますが 分かる方がいたらよろしくお願いします。

  • 合唱用パート別の音が出るホームページ

    合唱用パート別の音が出るホームページはありませんか? タダで聞けるところがあればいいのですが。 とりあえずは混声合唱組曲「筑後川」のものがあればいいのですが、これがなくても、充実したホームページがあったら教えてください。

  • この曲名を教えてください

    40年程前、中学校で配られた「歌集」の中にあった合唱曲で  広い広い地球の・・・・  ハロー グーテンモルゲン こんにちは、こんにちは・・・・ など、歌詞に各国の挨拶が入った曲がありました。 たいそう昔のことで、歌詞もいいかげんなのですが この「曲名」やしっかりした「歌詞」をどなたか知りませんでしょうか? 何年もの間知りたくてもんもんとしています、、、、。

  • 河口歌うんです。。。

    この度、学校で「河口」を歌うことのなりました。 それが俺が指揮することになったんスよ。 まだ楽譜もらえてないんですけど。 何拍子の曲でコツとかってあったりしますか? 一様去年とか先輩の合唱聞いて曲は知ってるんですけどね。。。

  • 合唱コンクールの自由曲を探しています

    こんにちは! 私はある高校の合唱部の部長をやっています。 それで、来年度のコンクールのための自由曲を探しているのですが、何か良い曲はありませんか? 他の合唱曲に関する質問を見てもよくわからなくて… 混声四部の曲を探しています。 難易度としては、顧問がせめて「河口」程度に難しいものがいいと言っていました。 何か良い曲があったら教えてください。

二酸化炭素の生成方法について
このQ&Aのポイント
  • 二酸化炭素を生成するためには、炭素原子が必要です。
  • 溶融点以下の温度で酸素ガスを加熱する方法では、炭素原子が不足しているため二酸化炭素は生成できません。
  • 溶融点を超えて炭化させるような温度でも、炭素原子が不足していればCO2は生成できません。
回答を見る