• 締切済み

中古品の売買をしているのですが、例えば1月に10個の様々な商品を一括に

中古品の売買をしているのですが、例えば1月に10個の様々な商品を一括にて100万円にて仕入れをして、9月の期末時にそのうちの5点が売れ残っていたときに、期末在庫高を20万円にして売れた5個の商品の仕入れ金額を80万円として計上することは違法な行為にあたるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

少々無理があるという気はします。 たとえば10個の商品でも8個は20万円の売値がつき2個は2万円でしか売れないようなものを100万円で仕入れた時に、2万円の商品が2個残ったのに、在庫は20万円だというのが通用するかということです。 税務調査は事後的に行われるので、おそらく調査の時点ではその在庫の売値はついた後でしょう。それがあまりにも売値と乖離したような評価だと、多分認められないでしょう。 それに在庫の評価は一定の基準、平均法や先入先出法などで評価するのが原則です。これらのどれに該当するのかも不明です。 しいて言えば売価還元法が良いでしょう。これは商売ごとにある売値に対する原価の割合で推定しこの評価とするものです。 厳密に言うと売価が一定しているようではないので少し無理がありますが、他の方法よりもまだ実態に近いかなという感じです。 ご質問の方法は強引な平均法といえます。 商品が全く異なるものに平均法ですという主張は通らないと思いますので、この方法で申告しても多分在庫の過小計上の指摘は出そうに思います。

macktune
質問者

補足

当方はかなり特殊な中古品を扱っておりまして原価率はゼロから5割程度と様々です。商品売価も1万円程度から200万円程度とかなりばらつきがあります。通常、在庫期間も半年から一年をみています。そこで期末に残っている商品のうち、売れた物の仕入れ金が原価率2割のものだとしたら4割にして売れ残った商品は極端な話ゼロにしたいのです。決して2万円でしか売れないものの仕入れ高を20万円にしたいといような不自然な話ではなく、100万円で売る商品の仕入れ金額を売れた物は35万円に、売れなかった物は5万円にしたいという話なのです。仕入れ金額も仕入れ先によって同じ商品をゼロから40万円の間と相当なばらつきがあるのがいつものことですので、そう不自然ではないと思っています。仕入れ時には、どれが先に売れるか見当がつきにくいため一定割合にて仕入れ金額を振り分けるのですが、それでは期末に多額の在庫金を抱えたまま法人税を支払う羽目になりますのでなんとかならないかと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia9438
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.1

仕入金額はあくまでも100万円です。期末在庫高の20万円の評価が妥当かどうかという話だけだと思います。今後も個別販売するのなら個別に評価額を出すのが良いと思います。 仕入金額(100万円) 販売商品数5個売上金(80万円+利益分) 在庫商品数5個期末在庫(20万円) [売上金(80万円+利益分)+期末在庫(20万円)]-[仕入金(100万円)]=利益 だと思います

macktune
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。私の取り扱いしている商品は非常に特殊な商品のため、客観的評価額というものは存在していません。仕入れ時には、個別に評価して仕入れ金額を付けているのですが、要は節税対策として、決算時に期末在庫高を小さくしたい訳です。元々、仕入れ先とは個別金額の提示、契約をしていないものですので、決算時に個別の金額を操作しても違法性がないのかが知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総平均法:決算終了後の仕入計上ミスの扱い方について

    製造業のシステム部門でプログラマをしております。 現在総平均法を使用したシステムの開発を手がけており、 前期以前の修正事項については当期損益に影響しないよう、決算確定後に 入力した前期の仕入計上分は原価単価の算出に使用しない、という仕様が あるのですが、この仕様の正誤が理解できずにおります。 下記リンクにたどり着いたのですが、結局、前期訂正分の仕入を総平均の 算出基礎に含むのが正しいのかそうでないのか、判断がつきかねております。 http://okwave.jp/qa/q5199468.html そこで質問なのですが、以下状況の場合には、総平均法においてはどのように 考えるのが正しいのか、ご教授いただきたく。 1~3のパターンを考え、3が正しいように思うのですが、法律的にみて正しいものか どうか判断できません。 質問 3月に600円で仕入れた商品の単価が300円であったことが決算確定後の4月に判明し、 この訂正を入力しました。そしてこの商品は4月に売れ、4月末在庫は0個となりました。 1.前期仕入訂正分は含まず4月の原価単価を算出するようにする      @600=前期期末在庫金額¥600÷前期期末在庫数量1          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1  600     0      0   1  600   4月(期首) -1 -600     1    600   0 -300            1  300   ⇒在庫は0個、¥-300とおかしくなるので、その分の調整仕訳が必要。   4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      雑費    -300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    また数量0、金額¥-300の在庫の耳きりのため、本来不要と思われる    仕訳を計上する必要がある。 2.前期仕入訂正を含んで4月の原価単価を算出するようにする      @300=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価-¥300)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600  0       0   1 600   4月(期首) -1   -600  1     300   0   0            1    300      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。      4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    300 売上高   売上原価   300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    3.前期仕入訂正を含まず4月の単価を算出し、かつ在庫金額にも反映させないようにする   @600=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価0)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600   0      0  1  600   4月(期首)  0      0   1    600  0    0      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。   4月に会計計上する仕訳      計上仕訳   買掛金    300 前期損益修正      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      ⇒当期損益に影響はなし。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • ただでもらった商品は在庫に計上するのでしょうか

    先日、仕入れ先から普段使っているものの新しいバージョンの商品が出たのでお客に進めてほしいということで商品をもらいました。代金はタダなのですが、今月末が決算で、その時にほかの在庫と一緒に棚卸して金額を計上しなければいけないのでしょうか。 ・無料でもらったものだから原価計算には関係ないのではないかと思うのですが、そうすると棚卸商品の金額に入れるとおかしなことになるような気がします。 たとえば、1年間、全部無料でもらった商品を売って売り上げがあったときに仕入れは0円なので、期末に残った商品を期末商品棚卸高に入れるとマイナスになってしまうと思うのですが、どこか間違っているのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日商1級 特殊商品 期末有高の求め方

    あまりにも初歩的な質問ですみません。 どうしても理解ができないので教えてください。 日商簿記1級を勉強していて、特殊商品売買 期末一括法の決算整理の 所でつまづいています。 たとえば未着品で期末一括法で決算を迎えると 仕入 100  未着品 100(整理前残高の未着品を仕入へ) 未着品 20  仕入 20(未着品期末有高を未着品へ) この2番目の仕訳の数はどうやって出すのでしょうか? 未着品の期末在庫を仕入勘定へ振り返る、というのはあってますか? 問題文は少ししか未着品販売をしてないので、売るたびに未着品ボックスを作って減らしているので 期末の数がわかりますが、それ以外でやり方があるのでしょうか?

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 繰越商品について

    簿記3級について質問させてください。 問題  期首に前期の繰越商品¥60,000あり、期中に¥300,000仕入れた。期末に在庫を確認すると、¥30,000だった。 解答は 仕入 60,000 繰越商品 60,000 繰越商品 30,000 仕入 30,000 なのですが・・ 期末の在庫は¥30,000なのですから、決算の処理は.. 繰越商品 30,000 仕入 30,000 で完了してるのではないでしょうか? 仕入 60,000 繰越商品 60,000 なぜ↑を加えるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 在庫評価について初歩的質問

    初級シスアドの勉強をしています。質問カテゴリーをどこにしようか迷いましたが,お分かりの方,教えてください。商業系の勉強をきちんとしたことが無いので,困っています。 期首の在庫量,期間中の入庫量および期末の在庫量が与えられたとき,在庫(金額)の評価法として, 1.先入れ先出し法 2.後入れ先出し法 3.平均原価法 4.個別法 とがあるそうですが, 平均原価法の説明を見ると, 「仕入れた商品の平均原価にもとづいて期末棚卸商品の在庫評価を計算する。」とあります。 期間中に仕入れた商品について平均値を計算すればよいのですか? 期首在庫分と期末在庫分は計算に入れるのでか? その商品が期末に在庫になっているか否かに関係なく計算するのですか? たとえば,次の数値例でご説明おねがいします。      個数  単価 期首在庫 3個 10円 4月仕入 1個 11円 6月仕入 2個 12円 7月仕入 3個 13円 9月仕入 4個 14円 期末在庫 8個 

  • 期首商品棚卸高について

    今年2/1に開業をしました。 同年1月に仕入れを行い、2/1の開業時点では90万円(売値)分の在庫があった状態です。 この場合、収支内訳書の期首商品棚卸高欄には90万円と記載するのが正しいのでしょうか? ちなみにこの商品の仕入額は1月の仕入れとして計上しています。

  • 期末商品棚卸高

    試験勉強をしています。 火災にあって、商品の一部が損害を受けた設定。 期末の在庫は50万。この金額には処分可能価額10万円と 見積もられる損害を受けた商品の原価評価額30万円が含まれている。 資産の評価損の計上が認められるので期末商品棚卸高を修正しなさい。 そもそも、問題文の解釈が追い付かないのですが、 お分かりになる方がいらっしゃればかみ砕いて いただけると助かります。テキストに説明がなく 困っています。回答としては50万円-30万円+10万円だそうです。

  • 仕入計上が翌月になった場合の月末在庫金額について

    私の会社では、月末近くに発注した商品が月内に入庫されても、 仕入先の都合により伝票が翌月扱いになることがある上、 月内に出庫され売上が計上されることがあります。 例: 1/28 @1,000円の商品を100個発注(仕入計上は翌月) 1/29 100個入庫 1/31 オーダーが入り30個出庫し売上計上 この場合、1/31時点の在庫数は70個ですが、1/31時点の在庫金額と 1月分の売上原価はどのように計算するのが一般的でしょうか?

  • 商品の在庫の評価??

    衣料品を扱っている商店です、やっと3年めを迎えました、 青色申告をやっております。 期末在庫金額は、最終仕入れでの金額で、在庫金額を出しておりますが、商品は腐りはしませんが、物によっては3年前の商品でも、その年に仕入れた金額で申告します、流行でなく商品の価値もなくなり、原価を割ってまで売っても残った商品は仕入れた金額で申告しなければいけないのかが、分かりません。ある程自己の評価をして評価(原価)を下げてもいいのでしょうか?税理士も雇えずに相談させて頂きました。