• 締切済み

日商1級 特殊商品 期末有高の求め方

あまりにも初歩的な質問ですみません。 どうしても理解ができないので教えてください。 日商簿記1級を勉強していて、特殊商品売買 期末一括法の決算整理の 所でつまづいています。 たとえば未着品で期末一括法で決算を迎えると 仕入 100  未着品 100(整理前残高の未着品を仕入へ) 未着品 20  仕入 20(未着品期末有高を未着品へ) この2番目の仕訳の数はどうやって出すのでしょうか? 未着品の期末在庫を仕入勘定へ振り返る、というのはあってますか? 問題文は少ししか未着品販売をしてないので、売るたびに未着品ボックスを作って減らしているので 期末の数がわかりますが、それ以外でやり方があるのでしょうか?

みんなの回答

  • yamigome
  • ベストアンサー率26% (20/76)
回答No.2

実務家ではありませんので分かりませんが、もし力ずくなら加重平均でもするんじゃないでしょうか、一括なら(めちゃ適当に言ってますょ) 実際にはパソコン使いますので、会計ソフトが一発でやってくれるのではないでしょうか。 連結ですらそうですからね、手動でエンヤコラ連結してるのが馬鹿らしくなりますね。

momotomagu
質問者

お礼

そうでうよね、パソコンで全部出来るのに、こんなに大変な計算をしなきゃいけないなんて!基礎が大切なんでしょうけど・・・。 二度の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamigome
  • ベストアンサー率26% (20/76)
回答No.1

未着品売上高という勘定科目があると思います。 原価率を算定して(問題に与えられてるかも)売上高に掛けて未着品の売上原価を求めます。 決算整理前の残高が期首+当投であるならば、引くだけで当然期末の未着品残高になります。 売るたびに減らしている(その都度法)のなら、最後に一括で減らしてもいいでしょう? もし期首スタートの問題なら売上高の合計を出してから。 未着品の売上原価は仕入勘定へ行くわけですから、仰る仕分けをすれば行くことは行きますね。 未着品の期末在庫を仕入勘定へ振り返る・・・というよりは、あとでそこから期末残高を引くことで仕入勘定に売上原価だけを残したいんですね。 ただしそのような仕分けは理解するための仕分けだと個人的には思います。 私の場合、特殊商品売買に関しては一部を除き全てボックスで処理しています。 未着品なら100%ボックスオンリーです。特商は下書き命。。。

momotomagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。補足質問もよろしく御願いします。

momotomagu
質問者

補足

原価率x未着品売上=未着品売上原価 という式で求める訳ですね! もし、実際販売者としてやった時にその期の未着品販売で毎回原価率が違う場合はどうするのでしょうか?都度法ならできますが、一括法でも出来るの?1級だったらそんな事は考えなくてもよいと思うのですが気になってしまって・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未着品について

    お世話になってます。 簿記2級の未着品販売についてなんですが・・ (たぶん都度法で)決算整理仕訳時、未着品の期末有高を 仕入勘定から未着品勘定へ振替るという処理なんですが 未着品≒仕訳ってことなんですか?? 未着品は商品が到着したら仕訳の処理をすると思っていたので、、 よろしくお願いします。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • 売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

    売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

  • 決算整理仕訳・振替仕訳がよくわかりません。

    現在日商簿記の勉強をしています。決算整理に必要な仕訳・振替仕訳がよく分かりません。 問題集をやっていますが、以下の問題で躓いています。 次の各勘定記録から決算整理に必要な仕訳及び決算振り分け仕訳を示し転記して締め切ること。 売上原価は仕入勘定で算出すること。期末商品棚卸高は180,000円である。                                                     繰越商品   前期繰越 100,000                                                     仕入れ  (勘定科目なし)        5,000,000                                                     売上                                          8,000,000                          損益 例に漏れず左側にある数字が借方、右側が貸方です。 よろしくお願いいたします。

  • 過去問 110回 損益計算書への書き込み

    第3問の決算整理前残高試算表の仕入の欄には 借方 8,102,000 となっていて 損益計算書の当期商品仕入高の欄は9,352,000が答えなんです。 決算整理仕訳は [資料I]1 仕入 1,250,000/未着品 1,250,000 [資料II]2 仕入 480,000/繰越商品 480,000 繰越商品209,000/仕入 209,000 仕入 25,500 /商品評価損 25,500  なので 8,102,000+1,250,000+480,000+25,500-209,000=9,648,500 だと思い 9,648,500と答えてしまいました。 なぜ期末商品の評価の仕訳は計算せず 決算整理前残高試算表+修正仕訳だけなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 商品有高帳が無い問題の移動平均法

    みなさんこんにちは。 私は仕事で簿記を再び使うことになり、一応日商2級まで取得しているのですが、ブランクがあってすっかり忘れてしまいました。 今は日商3級の復習をしています。 そこで質問なのですが、問題に商品有高帳が無い場合で、前月繰越・仕入(2回)・売上(2回)の個数と単価のみが与えられていて、1.期首棚卸高 2.仕入高 3.期末棚卸高 4.売上原価 5.売上高 6.売上総利益 の6つを求める問題があり、つまづいてしまいました。 ボックスやTフォームを書いて解けばいいのでしょうか? 表を書かずに解く方法を教えてください。

  • 商品有高帳の記帳(総平均法)

    総平均法を用いて商品有高帳で在庫の管理をおこなっています。 そこで、いくつかわからない事があります。 1、売上げた商品がキャンセルされ、返品された場合、返品された商品の個数と単価を受入欄に記入するのですが、単価はどの数値を記入すればよいか分かりません。 月末の平均単価を記入するで良いのでしょうか? それとも、返品されたものは、売上がなかったものとして、売上の個数を減らした方が良いのでしょうか? 2、上記の内容にも関係するのですが、総平均法は、「期末の総仕入高/期末の総仕入数で単価を算出する」と書かれている書籍をよく見かけます。ただ、簿記試験で出題される総平均法の問題で、「月の総仕入高/月の総仕入数で単価を求める」問題があります。 総平均法は、月毎に平均単価を算出しても良いものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 日商簿記 2級 商業簿記 本支店会計の問題での疑問点

    日商簿記2級 商業簿記の本支店会計の問題で、よくあるパターンで出てくる残高試算表での疑問です。 問で準備されているのは、 資料1)残高試算表、資料2)未達事項、資料3)決済整理事項ですが、 資料1)の未達事項内で、本店が発送した商品●●円が支店に未達とあった場合は、3)決算整理事項に書かれた支店の期末商品棚卸高より本店が乗せた利益をマイナスした上で、本店の期末商品棚卸高とプラスして期末商品棚卸高を出していますが、この未達部分の仕入れがなぜ当期商品仕入れ高にプラスされないのかが分かりません。 支店に対して未達だったのであれば、残高試算表の支店仕入のどこにも含まれていないように思えますが、この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 分かりにく質問となってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級の第112回、第3問について教えてください。

    日商簿記2級の第112回、第3問について教えてください。 ◎清算表の未処理事項の問題です。(仕訳けの意味を教えてほしいです。) 会計期間は4月1日~3月31日の1年です ・試用販売のため、3月20日に得意先に対して商品¥120,000を発送したが、決算日現在先方から買い取る旨の連絡はないため、仕入勘定に加えるとともに、期末商品棚卸高については繰越商品勘定で処理する。 ・答えは分かっています(本に書いてあるので)。 仕  入 12,000   試用品 12,000 繰越商品 12,000   仕 入 12,000 一行目の仕訳は試用品を返品された時のものですので、よく見かける仕訳なのでわかります。通常の問題ではここまでで終わりのはずです。 分からないのは2行目の仕訳です。「期末商品棚卸高については繰越商品勘定で処理する」と問題文にあるのでその仕分けがでてくるのだろうと思いますが、その問題分の意味するところが分かりません。 もっと言うと2行目の仕訳けが必要な場合とそうでない場合の違いはなんなのかが分かりません。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の勘定の締め切り

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、また解らない項目が出てきました。 勘定の締め切りというものなのですが、   ○決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振り替えた。      売上 400円   仕入 300円   受取利息 200円   給料 100円   解答を見ると、      借方:売上 400       貸方:損益 600          受取利息200      借方:損益 400       貸方:仕入 300                           給料 100 となっているのですが、これの意味自体が解りません。 どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか? 通信教育なので聞ける人がいません。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコン起動時にesetのアップデートが遅く、動作が遅くなる問題があります。アップデートが終わると動作が改善されますが、アップデートの時間を変更できるのでしょうか?
  • esetの起動時にアップデートが行われ、パソコンの動作が遅くなる問題があります。アップデートが終了すると動作が改善されますが、アップデート時間の変更方法はありますか?
  • esetを起動すると、アップデートが始まりパソコンの動作が遅くなります。アップデートが終了すると動作が改善されるので、アップデート時間の変更が可能なのか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう